『フロントテレコン』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

標準

フロントテレコン

2014/04/13 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種

TCON-17X + VR70−300 + FT1 + V2

フロントテレコン 換算1377ミリ (この場合開放で使う必要あり)
V2で使用の場合70-300ミリ全域で周辺減光はありませんで安心です。
300ミリポジション(300x2.7x1.7=1377)換算1377ミリでなんとか実用になります。
200ミリポジション(200x2.7x1.7=918) 換算918ミリ は結構いけます。
200ミリポジション で不満ならば 多分手持可能のその他のレンズは全てV2での使用では不満がでると思います。
70から200ミリポジション全て何の問題もありません。
注意が必要なのは、この場合対物絞りが付いているのとほぼ同等になりますので開放がほぼ最高解像度になります。

TCON-17X
http://kakaku.com/item/K0000290068/?cid=shop_g_1_camera

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 300ミリはF8で一番シャープ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0 200ミリはF5.6でシャープ
(BxU=1.04 は現在計測されている200ミリ以上のニコンの全てのレンズのなかで中央は一番シャープです。ゴーヨンよりシャープです。不思議です。中央のみの比較の場合ですが、、、)

ステップダウンリング67-55 が必要ですが現在手持ちの 97-52 52-55 でテレコンを付けています。

テレコンの先に77-82のステップアップリングを接着して自作のフードを取付けています。
概観上改善の必要があり自作フードに塗装を考えています。

光学的に重要な内容で TCON-17X の カメラ側の開口は大体35ミリなので、
このレンズを300ミリで使用すると 300/35=8.57 約F8.6 の対物絞りを付けた事になります。
ですからレンズ側で絞ると解像度が落ちます。実験でも試してみました。何とか実用になる解像度です。

200ミリで使用すると 200/35=5.7 約F5.7 となり 結構シャープです。

-------ここまでの実験結果ですが----

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR のDX用のレンズはAFが対物繰り出しになり、この重いテレコンは不適切です。
インナーフォーカスのレンズが良いです。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR など最適かも知れません

リアコンの実験では ケンコー PRO300 の 1.4倍 はまともに動作しますが、余りのボケ過ぎで全く実用にはなりませんでした。

フロントテレコンとレンズの相性があります。
組み合わせの実験結果を発表していただけると幸いです。

書込番号:17409283

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/13 16:05(1年以上前)

訂正 ステップダウンリング67-55 が必要ですが現在手持ちの 67-52 52-55 でテレコンを付けています。

現在 67-55 の ステップダウンリング を注文しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCROH2/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

多分この フロントテレコン は対物レンズとの隙間が狭いほど高性能です。
HX100Vの実験でもそうなりました。
単純な文字などの解像度では HX100V+TCON−17X の換算1360ミリは相当シャープですが、猫の毛とか鳥の羽などで被写界深度とか解像度とかの問題で羽とか毛が分解出来ない場所が必ずあります。その場合のつぶれ方のべったり感が悪いです。1/2.3センサーの限界かもしれません。
V2も当然つぶれますが、V2はつぶれ方が結構良いです。
V2は結構粒状感ノイズがありますがこれが幸いするのか完全なべったりになりません。気持ち悪いべったりになり難いです。A3以下のプリントではこの粒状感が殆ど問題にならないので結果小さいセンサーの割りに綺麗なプリントができます。

V2はボカシによるノイズキャンセルの量が少ないのではないかと思っています。

書込番号:17409409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/04/13 19:43(1年以上前)

実用度はともかく、ネタとしては面白いケド、
レスが付きませんね。

要するに、
「望遠端はキツイけど中間域なら意外とイケルかも」
と、言う事でしょ?


でも、HX100VやV2+300mmの、FX換算約800mmを、少しトリミングした方がj、
撮影現場で扱い安く、プリント画質も同等か、むしろ良いくらいじゃない?

書込番号:17410141

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/04/13 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

52→55で接続しています

52→55で接続しています

APMTJさん
ぼくも1.7Xフロントテレコンを愛用していますので、32mmF1.2への装着例をリポートします。ぼくの場合、OEMだとかいわれているパナソニックLT55ですが、光学的には同一だと思います。この場合、対物絞り的制限はありませんので、54mmF1.2となり、かりにこのセットを単一レンズと見なせば、こんな明るい中望遠単焦点レンズはニコン商品群にはありません(?)から貴重です。昨例は去年のものですが。

書込番号:17410296

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/13 21:27(1年以上前)

きいビートさん

フロントテレコンが良いかトリミング良いかは十分検証が必要ですが、

多分フロントテレコンの方が少し良いのではないか思います。
光学系がまあまあだった場合対物レンズの増大は要素として相当大きいからです。
色収差が全く増えている様に見えないので光学的にはまあまあだと思っています。

書込番号:17410514

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/13 21:34(1年以上前)

SECNATさん

凄いです。1インチセンサーだからこそのメリットです。

フロントテレコンは普通望遠に使うとしか考えないのですが、、、目から鱗が、、、、、、

書込番号:17410537

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/13 22:51(1年以上前)

追記
32mmF1.2 が テレコンを付けると 換算147ミリF1.2になる。
1インチセンサー の面白いところです。

フルサイズだと122ミリ径のレンズが必要になる。

書込番号:17410902

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/04/14 08:25(1年以上前)

APMTJさん
計算に同意します。これもあなたが提示しているCX>FXの事例のひとつですね。ぼくはこのような既成概念では見つからなかった跳躍的現象をパラダイムシフト(Paradigm shift)と名付けています。

書込番号:17411827

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/04/14 09:38(1年以上前)

不用意に簡略化した引用で突っ込みがあるといけませんので、下記に修正します。
原文:あなたが提示しているCX>FXの事例のひとつ
修正:あなたが言っているある種の条件下でCX>FXが成り立つ事例のひとつ

参考:
APMTJさんの原文:

くれぐれも
私の発言は条件付の不等式であることを理解しておいてください。
どの様な条件か又それはなぜなのかを理解する事が大変重要です。

書込番号:17411990

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/14 13:41(1年以上前)

このフロントテレコンの組み合わせ実験は厳密なチェックの結果特別な優位性を認める事が出来ませんでした。
絵が大きくなって分解能は殆ど変わらず見た目がボケたような結果なのでトリミングの方が良いかもしれません。
フロントテレコンを交換するか、もう少しレンズ間隔等を追い込む必要がありそうです。


//////////////////////////
話が変わって
パラダイムシフトを生む 条件無しで成り立つ命題があります。

**************************************************************
距離が同じでレンズが同じならば解像度は CX>FX になる。
**************************************************************

この文章じたいに条件が付いていますので、これ以上に条件は必要ないです。
よく考えればあたりまえなのですが、これが 結果的に色々なパラダイムシフトを生みます。

超超望遠での解像度とか極マイクロ撮影とかで反転します。

また換算150ミリF1.2とかは遠くから大きく写せて凄く明るい。
(明るさはオートフォーカスに直接影響しますので、その面でも小さいセンサーが有利な場合が生まれます)

書込番号:17412568

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/14 15:16(1年以上前)

当機種

ちょっと怖い

V2は小さくて便利

特に意味はありませんが怖そうな猫がいたのでスナップ 
換算540ミリが手軽に写せる。

書込番号:17412741

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/15 11:17(1年以上前)

なぜ解像度があがらなかったのか、、、、、

対物レンズを35ミリに絞っているので、最高35ミリ径のレンズの分解能しかなく200ミリポジションでも300ミリポジションでもセンサーピッチに対して全く余裕が無かったのでボケた絵を1.7倍に拡大した事になってしまった。
この対物35ミリのレンズがV2にたいして分解能に余裕があれば1.7倍に拡大すれば結果的に解像度が上がったはずなのですが残念です。

解決方法はフロントテレコンのカメラ側の径が 300/5.6=53.6ミリ 以上有れば良い事になります。
カメラ側50ミリ以上で性能の良いフロントテレコンを探す必要があります。

TCON-17X が 3群5枚 で テレコンの性能としては結構良いので

カメラ側径50ミリ以上、1.4倍以上のテレコン、3群5枚 のレンズが必要です。
カメラ側径50ミリ以上なので取り付け径は62ミリ以上は必要と思われます。

知っている人いれば良いのですが、難しいかも、、、


書込番号:17415712

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/15 12:45(1年以上前)

超望遠のフロントテレコンは結局部品を見つけれないので、諦める方が良いかもしれない。

単純に400ミリ以上の手持ち可能の望遠レンズを購入する方が良いとの結論に達しました。

書込番号:17415943

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/04/15 13:42(1年以上前)

言葉を変えていえば、対物絞りが生じるような組み合わせは良くない、ということでしょうか。やってみてはじめてわかることで、その意味で価値あるリポートだと思います。

書込番号:17416090

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/15 15:41(1年以上前)

この場合の対物絞り35ミリはやはり小さ過ぎたようです。

32ミリF1.2の場合は対物絞りにならないのと、元々回折ボケに対しても相当余裕がありますので、
それなりのメリットはあったのではないかと思っています。

書込番号:17416292

ナイスクチコミ!1


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/16 00:33(1年以上前)

ソニーのレンズ一体型一眼レフ dsc-r1用のテレコンは大きいです。型番はvcl-deh17r
Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか

書込番号:17418292

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/16 13:00(1年以上前)

towns1972さん   有難う御座います。

vcl-deh17r は試してみる必要がありそうです。成功の可能性が半分ほど見込めます。これで駄目ならば完全に諦めます。

>Borgの対物に天体望遠鏡の接眼レンズ自作テレコンじゃだめですか

Borgの対物 + 天体望遠鏡の接眼レンズ は カメラ側換算50ミリから100ミリ程度に取り付けると画質は相当良いと思われますが、ファイダーとか液晶に映る像が反対になります。目標物を視界に取り込むのが極端に難しくなります。(デジスコの反転プリズムなしと同じです。デジスコはフォーカスレンズと反転用のプリズムが余分にありますのでデジスコより相当画質は良くなります。)

反転像のまま撮影する場合はドットサイトスコープを使って撮影すればよいかもしれません 


正立像にする為には http://www.tomytec.co.jp/borg/borg/pre/bird/digiborg/046/newprizm.htm の様な方法があります。

何度も実行しようかしまいかと迷って、いまだに迷っています。

書込番号:17419500

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/16 22:59(1年以上前)

vcl-deh17r   http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/

●ひずみや色収差を抑え、高画質のままズームアップできるハイグレードレンズ採用
倍率:1.7倍
レンズ構成:3群5枚
対応機器:口径67mmのデジタルスチルカメラ
材質:プラスチック、ガラス
大きさ:最大外径 約115mm、高さ 約145mm
質量:約950g

大きくて重い 大丈夫だろうか、、、
vcl-deh17r+vr70-300 に300グラム程度の錘を追加して普通に使えればsp150-600の重量も問題ないだろう。

テストリポートを期待しないで待って欲しい、、 三日後か四日後程度、、、、
改造取り付け部品も購入する必要があるので、もう少し日にちがかかるかもしれない、、、、

書込番号:17421228

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/17 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

300ミリ F8

300ミリF8にフロントテレコン追加

200ミリF6.3にフロントテレコン追加

参考に HX100V にフロントテレコン追加

視力検査風解像テスト  

7メーター(巻尺で計測)
FX用VR70−300+FT1+V2 は1.2.3.共通 4.はhx100v
壁にもたれて手持ち撮影30枚程度の中から良いと思われるものを抽出

1.  FX用VR70−300+FT1+V2 300ミリF8で撮影 (300ミリはF8が一番解像度が高い為)

2.  TCONー17X 追加 300ミリF8で撮影 (絵は大きくなるが相当ボケル、視力は上がらない)

3.  TCONー17X 追加 200ミリF6.3で撮影 (200ミリはf5.6か6.3程度が一番解像度が高い為)

4.  参考に TCONー17X + HX100V 手持ち夜景なので全てお任せ

書込番号:17422635

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/17 14:17(1年以上前)

今回実験の解説です。

まずこの実験の結果は何日か前からよく似たテストを繰り返していまして。その結果ともほぼ同じです。

今回の実験は、ほぼ同じ時間に撮影されていて明るさも変化が無い状態です。

1. の300ミリF8が 1/800秒 です。

2. のフロントテレコン追加もフロントテレコンが十分の大きさがあれば1/800秒になるはずですが1/250秒です。
  これだけフロントテレコンの大きさが不足すれば解像度が出ないのは当然かもしれません。

3. の200ミリF6.3は 1/800秒ですが、F値を下げているのにシャター速度が上がっていませんで、
  フロントテレコンの大きさが少し不足しています。

4. コンデジの手持ち夜景の解像度は結構優秀です。
   

書込番号:17422682

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/17 17:15(1年以上前)

********************************************************************************************
2倍テレコンを付けた像とテレコン無しで縦横半分にトリミングした像が同じ解像度だった場合に
テレコンにメリットはあるか?
********************************************************************************************

やはり あると答えるべきだろう。
この場合解像度は同じであるが、ノイズの量が全然違い、対象物に納まる粒子の量が全然異なる。

つまり
***************************************************************************************
 テレコンで大きく拡大して撮影してボケても解像度が同じならばテレコンにメリットはある
***************************************************************************************

書込番号:17423011

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/18 13:16(1年以上前)

悲しいお知らせです。

巨大フロントテレコン
vcl-deh17r   http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/

全く使えませんでした。ソフトフォーカス以上にソフトフォーカスです。残念です。

書込番号:17425584

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/18 16:53(1年以上前)

視力検査風解像テスト FX用vr70-300 等倍鑑賞前提です。

の先の写真をみると 200ミリはシャープで300ミリはボケています。解像度としてはどちらも視力2.0がギリギリです。
ですからV2にとって300ミリは解像度が不足している事が分かります。

D800Eで撮影すると(V2の口コミに他のカメラの写真は削除の可能性が高くなりますので今回掲載遠慮です)
300ミリは等倍でV2とほぼ同じでわずかに負ける程度ですが、200ミリは等倍で見ても小さすぎて視力2.0は全く分かりません。

重要です
*********************************************************************************************
V2に必要な解像度がある200ミリの場合はD800EよりV2が遥かに解像度が高いです。

V2に必要な解像度に足りない300ミリではD800EとV2の解像度はほぼ同じになりました。
*********************************************************************************************
注)V2に必要な解像度を満たすレンズは極端に少ないです。

この場合のD800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減しています。

書込番号:17425958

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/19 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E 200ミリ

D800E 200ミリ トリミング V2の勝ち

D800E 300ミリ

D800E 200ミリ トリミング 引き分け

******************************************
レンズが同じ場合のV2とD800Eの比較
******************************************

やはり比較用にD800Eの写真は必要です。

FX用VR70-300+FT1+V2 の200ミリ  換算540 が視力表 2.0がギリギリでした
FX用VR70-300+FT1+V2 の300ミリ  換算810 が視力表 2.0がギリギリでした


FX用VR70-300+D800E の200ミリ は 視力表 2.0が全然判別出来ないので V2 の勝ちです
FX用VR70-300+D800E の300ミリ は 視力表 2.0がギリギリですので 引き分け


200ミリではV2で撮影した方が良いようです。
300ミリでは引き分けなのでD800Eで撮影した方が良いかもしれない。

書込番号:17427305

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/19 00:16(1年以上前)

訂正 4枚目

D800E 200ミリ トリミング 引き分け → D800E 300ミリ トリミング 引き分け

書込番号:17427319

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/20 13:07(1年以上前)

VR70−300の300ミリF8 (コノレンズはF8が最もシャープ)を使って
D800Eは1秒ディレーでミラーショックを軽減して、大量の質量を追加してシャターショックを軽減すれば、
D800Eの等倍解像度がV2の解像度とほぼ同じなので、
300ミリ以上のレンズではD800Eで撮影してトリミングをする方がV2と同等か有利になってくる。

鳥撮影で
**************************************************************************************************
D800Eのミラーショックとシャターショックを問題ない程度に軽減できればV2の代わりにD800Eを使う事が出来る。
**************************************************************************************************

書込番号:17432030

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/22 19:51(1年以上前)

理論的にはセンサーピッチが狭いほど細かい部分が分かり易いです。 

が現実はセンサーピッチが狭くなると光と取り込む量がすくなくなり、同じシャッタースピードで同じ光を取り込んでノイズを少なくする為にISO値を上げる結果になって解像度が落ちる等があり単純に理論通にならない場合も出てくる。

実験の結果で大体分かったことは、
レンズの解像度が足りていればセンサーピッチが狭いほど解像度は高い。
レンズの解像度が足りていなければ、少しのセンサーピッチの差では解像度は同じ程度になってしまって、センサーピーッチの広い方が早いシャタースピードが可能になったり、ノイズが少なくなったりして逆転の場合も出てくる。

解像度の足りていないレンズの場合 V1>V2>V3 になるかもしれない。

書込番号:17439787

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング