


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
現在ISW11HTを使用しています。
ご存知のようにこの機種はメモリが512Mと小さく、現状使用できるアプリがいっぱいいっぱいです。
このGWに思い切ってルート化というのにチャレンジしてみようと思っていたのですが、聞く所によるとそれを行うと一部保証の対象外になるとのこと。
そこで質問です。
ITオンチなのでお恥ずかしいのですが、スペック表を見たところISW13HTはCPUがデュアルコアであるとの記載はありますが内部メモリのサイズ記載がありません。
わたしの乏しい知識ですとデュアルコアというのは低電力で速度を上げるシステムだと理解しているのですが、現状のメモリ不足解消にも役立つのでしょうか?
リスク覚悟でルート化作業をする前に新機種への乗換えを検討するために、ご教授ください。
書込番号:14474999
1点

内部メモリーはこちらで確認出来ると思います。
http://www.htc.com/jp/smartphones/isw13ht/#specs
それ以外は申し訳ありません、勉強不足でお答えすることが出来ません。
書込番号:14475107
0点

たびたびすみません。
こちらで確認願います。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=765/?lid=exp_iv_101551_K0000365748
1GBのワーキングメモリーと16GBの内蔵ストレージを搭載だそうです。
書込番号:14475134
0点

柴美さん
リンクありがとうございます。
ワーキングメモリというのはRAMのことでしょうか?
だとすると現在の約2倍になるので容量不足解消に役立つのですが。
書込番号:14475169
0点

Android4.0からは、iOSのようにストレージが全て保存領域に使えます。
つまりは、512MBから一気に16Gまで増えると言う事です。
私は別機種でAndroid4.0を使用していますが、
アプリをほぼ無限に入れられるような感じで快適ですよ。
書込番号:14475372
0点

変なおじさまさん
そうだったんですね、スゴイ!
OSの進化でそこまで変わるなんてビックリです。
リスクを背負ってルート化する前に教えていただけて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14475388
0点

お二方とも早いお返事をありがとうございました。
おかげさまでルート化せずに買い換える踏ん切りが付きました。
それにしてもたった1年でここまで進化させるなんてさすがgoogleですね。
書込番号:14475399
0点

補足しておきますと、
RAMというのはアプリの実行領域で、保存する領域ではありません。
RAMが増えてもアプリは沢山入りません。
ISW11HTは512MBで、このHTCの機種は1024MBです。ちなみにiPhone4は512MBです。
ROMというのは、データ・アプリ・写真等の保存領域です。
「iPad 32Gモデル」の32というのがこの値ですね。このHTCの機種は16Gです。
ISW11HTは1Gあるようなので、正しくは、この機種に変更すればアプリ保存領域(ROM)が1Gが16Gに増えるという事ですね。
以下、細かい事情をカットして簡単に説明します。
最新のXperiaもROMが16Gのはずですが、Android2.3までは
16Gのうち、本体として使えるのは少しだけなんです。仮に1Gとしましょう。
なので、Xperiaを買った人は、16Gのうち1Gがアプリが保存できて、残りの15GはSDカードと同じ扱いになります。
つまり、1Gがいっぱいになると、15Gが余っていてもアプリが入らないんです。
Android4.0の16Gというのは、16G全てを「本体」として扱えるというのが良いんです。
書込番号:14475412
5点

変なおじさまさん
追加で詳しいご説明をありがとうございました。
RAMが実行領域だということは知っていたんですが、SDカードに保存した新しいアプリを動かす際にしばしば容量不足の警告が出ていたのでRAMの不足分をROMで補っているのかと思っていました。
動きもモッサリくんだし。
なんか色々知識不足で恥ずかしいですね。
5月の発売が楽しみです。
書込番号:14475462
0点

この端末のシステムメモリは2GBみたいですよ。
>アプリインストール用の領域は2GB。RAMは1GBとこれは標準的
http://ascii.jp/elem/000/000/688/688451/index-2.html
書込番号:14475766
1点

> Android4.0の16Gというのは、16G全てを「本体」として扱えるというのが良いんです。
久々にこういうデタラメを見た気がします。
この機種はアプリを保存できる領域は、他の方が指摘されている通り1.9GBほどです。
最近の機種はほとんど2GB弱ですから、この機種も普通の容量ということです。
> つまりは、512MBから一気に16Gまで増えると言う事です。
こちらについてはRAMとROMを混同しているかのようでもありますね。
書込番号:14476788
3点

Francesco Tottiさん
古狸庵さん
追加情報をありがとうございます。
なんだかちょっと混乱していますが、何れにしても現状よりも相当環境が向上するようなので、楽しみに発売日を待ちたいと思います。
締めてしまっているのでグッドアンサーが付けられず申し訳ありませんが感謝しています。
書込番号:14478442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も後で気づきましたが、16Gのうち制限をかけていて2Gのようですね。
GoogleはAPKサイズの上限も増やし、このような制限は無くす方向を推奨していたはずですが、
わざわざ制限かけるのはなにかもったいないですね。
Galaxyなんかは16G全て使えますけどね。
RAM:1G
ROM(APK):2G
ROM(Sd_card):14G
という事ですね。(システム領域を除いて)
これに、external_sdでさらに容量が増えるという事です。
書込番号:14478542
1点

docomo版は存じませんが、au版のGALAXYも約2GB(たしか1.8GB)だったと記憶しています。
間違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:14480202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


やっぱりそうですよね。
こちらの記事にあるように、ISW11SC(Galaxy SII WiMAX)のシステムメモリは、私の記憶で大体合っていたようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1201/19/news022.html
「展示機のシステムメモリを確認したところ、空き容量は1.83Gバイトだった。microSDも利用でき、2Gバイトのカードが同梱されている。」とあります。
これよりも大きなシステムメモリを求めるなら、IS11LG(Optimus X)になりそうです。
以下のレビューを見ると、「システムメモリ空き容量はISW11SCよりも多い約2.6GB。」となっています。
http://rin-tosita-tayutai.seesaa.net/article/247499713.html
つまり、こちらはISW13HTよりも700MBほど大きなシステムメモリということになります。
システムメモリの大きさを重要視するなら、現状ではこの機種になるでしょう。
ただしWiMAXに対応していない一方でWIN High Speedには対応していたりと、ISW13HTと異なる箇所は多いです。
しかし、口コミとはいえ、誤った情報の多いこと。
どこまでここの掲示板の情報を信じていいのか、分からなくなりそうです。
書込番号:14482020
0点

しろっくくんさんのいう「Galaxy」とは、
4.0のリファレンス機である
Galaxy Nexusのことだと思います。
Galaxy Nexusはしろっくくんさんの
おっしゃる通りROM領域ほぼ全てを
アプリのインストールに使えます。
ソフトバンクの104SHも同様です。
また、書き込みをしている方は
皆さんほとんど善意で行っているだけですし、
情報が間違っていたら
知っている人は正してあげれば
よいだけだと思いますが、
ネチネチと責めるような書き込みは
見ていて不快になりますね。
書込番号:14482535
2点

まったくです。おっしゃるとおり!
私も「分からないから教えて欲しい」という方に対して
誤った情報を提供するような書き込みは見ていて不快になりますね。
スレ主さんが「なんだかちょっと混乱していますが」とおっしゃっているように、迷惑ですよね。
間違った情報が無ければ、スレ主さんはもっとすんなり理解されたことでしょう。
妙なモラルを振りかざすより、情報を提供する側にリテラシーの高さが求められるということを認識するべきでしょう。
書込番号:14482638
0点

ですよね。
>久々にこういうデタラメを見た気がします。
や
>しかし、口コミとはいえ、誤った情報の多いこと。
>どこまでここの掲示板の情報を信じていいのか、分からなくなりそうです。
なんかはどう考えても余計な書き込みで
スレッドを混乱させるだけですよね。
自分のこの書き込みも邪魔だと思いますので、
今後はこのスレへの書き込みは控えますね。
書込番号:14483291
2点

変なおじさまさん 過去のレビューを見ると、アプリ開発者とありました。
もし本当なら、誤ったアプリを作って配布しないように、
正しい理解に正した方が良いと思います。
> Android4.0からは、iOSのようにストレージが全て保存領域に使えます。
この断言は、間違い。
OS4の発売済みの2台(NEXUSやシャープ機)は、単に、システムメモリを大きめに確保し、
アプリを、システムメモリ←→ユーザメモリ(SDカード)移動する機能を無効化しているだけと思われます。
ちなみに、レグザタブレット(OS3.2)も、同様になっています。
HTC J については、GalaxyS S2シリーズや最近のXperiaシリーズと同様の配分で、
RAM:1G PCに例えると、作業用の揮発メモリ
ROM(APK):2G システムメモリ OSの入っているCドライブ
ROM(Sd_card):14G ユーザメモリ データ用に分けたDドライブ
OS4は、全部アプリ用に使えるのに、2GBに制限をしている。という訳ではありません。
UNIXベースのOSなのですから、容量配分をそう決めているだけです。
余談になりますが、
アプリの開発者なら、端末ごとに、ドライブ構成が違うから、
もっと、慎重にハード構成を確認しながらプログラムを作ると思うのですけどね。
SDカードがマウントされているか否か?その時のディレクトリ名は?とか
(SDカード同様に扱われる)ユーザメモリを持っている機種か否か?
OS1.xの時代のAPIで組むと、SDカードとユーザメモリが区別できず、ユーザメモリを優先して見てしまう。2以上を前提に組めば、ユーザメモリとSDカードをきちんと区別できるアプリができる。
一部のアプリが、ユーザメモリをSDカードとみなして動作するのは、この為です。
書込番号:14485319
2点

しろっくくんさん
nonchi2000_jpさん
古狸庵さん
晴れた日の空にさん
bl5bgtspbさん
続いて追加情報を頂きましてありがとうございました。
前述の通りグッドアンサーをつけることができないのがとても残念です。
特にbl5bgtspbさんにはPCに例えて大変わかりやすい説明をして頂いて感謝しています。
それにしてもみなさん本当にお詳しいんですね。
それぞれお忙しい中お時間を割いて回答いただき嬉しく思いました。
重ねて御礼を申し上げたいと思います。
書込番号:14486657
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「HTC > HTC J ISW13HT au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/02/18 14:40:29 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/06 8:06:53 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/24 20:34:42 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/07 11:15:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/16 20:50:08 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/25 21:29:36 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/03 17:14:38 |
![]() ![]() |
0 | 2015/11/30 19:47:52 |
![]() ![]() |
1 | 2015/11/24 10:53:16 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/18 21:52:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





