OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5 ファームウェア Ver.1.4がリリースされました!
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pen
----------
・低振動モードに0秒を追加しました。
・スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share」のリモコン機能を使用しての撮影で、アートフィルターやカスタムセルフタイマー、電動ズーム使用時のズーム駆動、デジタルテレコン、レリーズモードに対応しました。
※OLYMPUS Image Share は最新バージョンにアップデートが必要です
----------
期待されていた「低振動モード0秒」も搭載されましたね。
ズーム駆動もリモートでできるようになって、ますます何か面白い使い途はないものかとなぁと思っています。
ただ、デジタルテレコンに対応したとうたっていますが、どうやったらリモートでデジタルテレコンのOn/Offができるのかちょっとわかりませんでした。
書込番号:17513748
10点

さっそく撮り比べてみました。
1/125秒でそれぞれ2カットずつ。
ピント位置等倍画像は上段が通常モード、下段が低振動モード。
みごとに微ブレが収まっていますね。
少しレリーズタイムラグは長くなっていますが意外に違和感は少ないです。
レリーズタイムラグ以外はデメリットってないんですかね?
書込番号:17513848
6点

標準モード(1/160, 1/125, 1/80 sec) |
低振動モード0秒(1/160, 1/125, 1/80 sec) |
標準モード 1/125sec の一枚 |
低振動モード0秒 1/125sec の一枚 |
E-M5以来問題にしてきたシャッターブレ(微ブレ)、やっと対応されましたね〜。
いつものとおり実験してみました。
条件:45mm/F1.8、撮影距離 約1.5m、カメラの向きは若干下向き(立った状態でテーブル上の小物を撮影する条件)
、レリーズタイムラグは標準。
シャッタースピード1/160、1/125、1/80 で3枚ずつ撮影した物(計9枚)を合成しました。
標準モードでは、見事に全部数ピクセルの縦ブレが出ています。
低振動モード0秒では、縦ブレは消えています。
効果絶大です。
先の考察通り、先幕の振動が縦ブレを起こしていることもこれで間違いありませんね。
E-P5は隙の無いカメラになったかも。
最新のE-M10には低振動モード0秒がありませんが、別の対策がされていて不要だから無いのか、
ブレがもともと大きくはないから放置しているのか、が気になります。
書込番号:17513939
6点

情報提供や試験結果・・・皆様、ありがとうございます。
会社の為、帰宅後には私もファームウェア・アップしたいです。カメラ本体は、鞄の中にあるんだけどなぁ〜。
書込番号:17513956
1点

はじめからこれで出せよと言いたいところをグッとこらえて、よく頑張ったとほめてあげよう。
E-M10にこの機能が盛り込まれていない辺り、SS1/8000秒が使える機種だけが対象なのかもしれませんね。
書込番号:17513982
1点

マニアっくまさんの場合、カメラに起因する微ブレ+シャッターボタンを押す時に瞬間的にカメラごと動かしているんじゃないかなあ。三脚で撮影しても同じだけぶれますか。
三脚で撮影しても同じだけぶれるならブレの要素すべてが「先幕の振動が縦ブレ」ですけど、違うなら「先幕の振動による縦ブレ」+「自分でカメラを縦に動かしている」可能性が高いですよ。
書込番号:17513990
1点

> E-M10にこの機能が盛り込まれていない辺り、SS1/8000秒が使える機種だけが対象なのかもしれませんね。
そうですね。
微ブレ(縦ブレ)の程度としては、45mm/F1.8を使用したときの感覚として、
E-P5:2〜4ピクセル位、1/50〜1/250sec
E-M1:1〜2ピクセル位、1/50〜1/250sec
E-M5:2〜3ピクセル位、1/50〜1/125sec
という感じです。
E-M10がどうなのか、今まで微ブレの報告はあまり無いようですが、E-M5と同程度なら低振動モード0秒が必要です。
シャッターユニットの取り付け方法等で完全に対策出来ているのであれば、いいですけどね。
書込番号:17513997
0点

一体型さん
> 「自分でカメラを縦に動かしている」可能性が高いですよ。
お言葉を返すようですが、それは違います。つまり、これは通常の手ブレとは違います。常に縦にだけブレる手ブレなんて聞いたことがありません。縦に振動するシャッターの影響で、一定方向にほぼ一定量ブレるのだと思います。
手ブレ補正をOFFにして手持ちで1/160secで撮影した場合、こんなにブレは出ません。
今まで、E-P5については色々な方が検証されてサンプルが出ていましたが、数ピクセルの縦ブレが多かったと思います。私の感覚と同じです。
一方、一体型さんは、1ピクセル以下のブレを問題にされていますが、私は問題にしていません。
正直、このスレッドにアップされている一体型さんの写真を拝見しても、私にはブレがほとんど分りません。
この程度であれば、メーカーが対策するほどでは無いと考えてしまいます。
一体型さんの個体が凄く良い個体なのか、三脚なみの体力を持たれているのか分りませんが、一体型さんのブレは量が少ないようです。
なお、三脚に固定すれば、「数ピクセルの縦ブレ」は観察されません。なぜなら、シャッターの振動がカメラと三脚の重さで吸収され、手ブレ補正ユニットにまで影響しないからです(慣性の法則)。手ブレ補正ONでもOFFでも同じでした。1ピクセル以下の微細なブレはこの限りではありませんが。
書込番号:17514040
3点

一体型さんから疑念を持たれてしまいましたので、追試をしてみました。
上と同じ条件で、
・標準モード、手ブレ補正OFF
・低振動モード0秒、手ブレ補正OFF
です。
標準モードの場合、やはり縦ブレがはっきりあります。加えて、手ブレも少しありますので、横にもブレているものがいくつかあります。
低振動モード0秒の場合、縦ブレはありません。2〜3枚、手ブレで甘くなっている写真があります。(試したシャッタースピードは1/160、1/125、1/80 ですので、換算90mmのレンズでは、手ブレとしてまあ順当な結果ではないでしょうか。)
つまり、私の手ブレがひどいので縦ブレするのではなく、シャッター先幕の振動がボディに伝わって、縦ブレとなって記録される、というのが真実かと思います。手ブレ補正のON/OFFとはあまり関係が無いようです。(手ブレ補正ONでも、高周波のスパイク振動は補正しきれないので)
但し、縦ブレの再現性には色んな条件があります。
・使用するレンズ(軽い単焦点の方がブレやすい)
・撮影距離やカメラの向き
・ボディのシャッターユニット自体のバラツキ(発生する振動の大きさ)およびシャッターユニットの取り付け方(振動の伝わり方)・・・ボディの個体差
・撮影者の構え方や体格
例えば、同じカメラボディ&同じ条件で撮影しても、カメラの振動を抑える力が大きい人ではブレは小さいかもしれません。私は比較的体重が軽く非力な方なので、押さえ込む力が弱いのかも。構え方はちゃんとしているつもりですが・・ また、保有している固体はファーストロットなので、振動が大きいのかも。
報告は以上です。
いずれにせよ、低振動モード0秒にすれば、シャッターブレはほぼ解消されると思って良いでしょう。
書込番号:17514223
3点

捕捉:9枚の合成写真のEXIF情報は、左上の一枚の情報です。実際には、上段が1/160、中段が1/125、下段が1/80です。
書込番号:17514235
0点

> E-P5は隙の無いカメラになったかも。 
ホールドが悪い、VF4が邪魔、モードダイヤルが緩い、モニター情報がうざい、といったあたりがあと気になる点です。しかし、どんなカメラにも欠点はあるもので、それらに目をつぶっても使いたくなる上級機としての基本性能の良さ、レスポンスの良さかがありますね。
書込番号:17514413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ホールドが悪い、VF4が邪魔
同感です。予算とデザイン性が気にならなければ、E-M1の方がいいでしょうかね。
逆に、ファインダー不要、防塵防滴不要な方はE-P5の方がかなりお得かも。
書込番号:17514428
4点

マニアっくまさん
お疲れさんでした。
書込番号:17515928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
情報感謝です。さきほど、ファームウェアアップデート完了しました。
ついでにE-M1も確認してみたら、こちらはかなり前の3月にファームウェアアップデートが
あったんですね。こちらも、USBケーブル見つけたのと併せ、しておきました。
度重ねて、ありがとうございます。
書込番号:17516199
0点

三脚で大きなブレは発生しないのなら個体差ではないようですね。
シャッターの振動がセンサーに伝わって起きるようなカメラ内部で完結している現象を三脚でどうにかすることはできません。わたしだけでなくオリンパスの検証でも同様の結果でした。三脚で防げるのは手ぶれだけ。
単純にシャッターボタンを押す時にカメラごと押し込んでいるかお辞儀させている(つまりカメラを縦に動かしている)んだと思いますよ。
いろいろ試してみたけど通常の手ぶれと違い、シャッターボタンを押す時にカメラごと押し込んだりお辞儀させたりするような突発的なブレは補正しきれないようです。
わたしも購入当初は大きなブレに悩まされることもあったけど(特にカメラを上に向けた時)、ふとシャッターを切る時にカメラを見たらシャッターボタンを押す時にカメラごとお辞儀させていることに気付きました。それでレンズを中心に持つ一眼レフ持ちからBodyを中心に持つコンデジ持ちに変えました。
E-P5とコンパクトなレンズの組み合わせはバランス的に大きめのコンデジに近く、わたしの場合はそういう持ち方の方が格段に安定します。
基本的に左手の上に載せているだけで持ってすらいないので力は関係ないです。
低振動モードが万能(デメリットなし)ならいいけど、そうではないので、今の持ち方でぶれるなら他の持ち方も試してみませんか?
書込番号:17516244
1点

一体型さん、こんにちは。
お互いの主張がかみ合わないですね。。
私の実験結果から導き出される結論は、
「私の個体で見られる数ピクセルの縦ブレは、シャッター先幕の振動がボディを揺らすことにより生じており、従って、低振動モード0秒(シャッターブレ対策)にてほぼ完全に改善される」です。
念のため、実験結果をまとめると:
A) 手持ち、IS=ON、 標準モード ・・・・縦ブレあり
B) 手持ち、IS=ON、 低振動モード0・・・縦ブレなし
C) 手持ち、IS=OFF、標準モード ・・・・縦ブレあり
D) 手持ち、IS=OFF、低振動モード0・・・縦ブレなし
E) 三脚、IS=ON/OFF、標準モード/低振動モード0 ・・・縦ブレなし
A)とB) 及び C)とD) の条件の違いは低振動モード0のON/OFFだけであり、縦ブレがシャッターブレであることは明らか。
D)の結果より、縦ブレが私の手ブレではないことも明らか。
E)の結果より、シャッター先幕がカメラを揺らすから縦ブレするのであり、しっかりした三脚で大地に固定すればカメラの揺れは押さえられ、縦ブレがほぼ起こらないことも明らか。
大事なことは、シャッター先幕の振動が手ブレ補正センサーや手ブレ補正ユニットに悪影響を与えて手ブレ補正が「誤作動」しているのではなく、シャッター先幕が単純にカメラボディを振動させ、その高周波振動を手ブレ補正機構では補正できないからブレる、ということです。
今まで、低振動モード0秒が無い状態での検証では、「手ブレ補正が誤作動している」というような印象を持っていましたが、それは違っていたようです。
以上です。
繰り返しになりますが、縦ブレの「程度」には撮影条件の差・個体差・個人差が影響すると思います。
書込番号:17516949
5点

先ほどようやくファームアップしました。
0秒に設定しようとすると「SSが1/320s以下では電子先幕シャッターになります」との説明がありました。
書込番号:17536207
0点

三脚で違いはでず、手持ちでだけ差がでるのですから個人差でしょうね。
どうやらマニアっくまさんの場合、シャッターの振動に影響を受けてカメラを動かしているみたいですね。
わたしは個体差に関しては懐疑的だけど、個人差については以前から肯定的な立場ですよ。
書込番号:17537188
1点

> どうやらマニアっくまさんの場合、シャッターの振動に影響を受けてカメラを動かしているみたいですね。
また無理な理屈ですね〜。
人間の反応時間は限界でも100msecくらいのようです。
1/160sec=6.25msec、1/125sec=8msec
振動を感じて反応する頃にはとうの昔に露光は終わっています。
これ以上議論しても仕方がないようなので、これで打ち止めにします。
書込番号:17537439
1点

過去にマウスパッドの上に置いて撮影と固い机の上で撮影との比較を投稿した者ですが。
マウスパッドの上に置いた時だけブレていたのでシャッターショックが本体を動かしていたと推察しましたが、
電子先幕シャッター導入でプレが無いので正しかったことに。
オリンパスは電子先幕シャッターを使わない場合は特定のシャッタスピードでブレることをしっかりとアナウンスするべきだと思うけど、
個体差の可能性もあるしな・・・・・(等倍表示とかをしない人は気づいていない可能性もあるが)
書込番号:17538970
2点

マウスパッドのような弾力のある物の上に置いた場合、フォーカルプレーンシャッターを使用したカメラはどんな機種でもシャッターショックでブレますよ。
書込番号:17538977
2点

弾力のあるものの上においてぶれるのは私もおかしなことではないと思うけどなあ。
三脚もしくは固いテーブルや机の上に置いてタイマー撮影でも大きくぶれるなら個人差でなく個体差の可能性があるので検査を依頼した方がいいです。
シャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象についてはカメラ内部で起きていることなので防げないです。
ただ、そういうのって本当にE-P5固有の現象なのでしょうか?
程度については三脚もしくはテーブルや机の上に置いて撮影すれば確認できます。ブレの程度は16M等倍で見てもアップした写真くらいです。
絞り値による画質の変化より小さく、高い解像力が要求される被写体でないとわかりにくいし、解像力の高いレンズでないと判別が難しい、そういうレベルですから気付いていない人もいると思います。
手持ちとテーブルの上に置いて撮影した時で明らかに違いがでる人は、カメラの構え方等を見直せば、その違いについてはあっさり解消しますよ。
露光中カメラをほぼ動かさなければ三脚で撮ったときとほぼ変わらないレベルで撮れるというだけの話。
E-P5の低振動モードは画質面(体感できるほど違いがでるかわかりませんが)以外でも連写やオートブラケットが使えなくなるなど制約があり、万能ではないですからね。
書込番号:17539254
1点

http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280103/28038103/
再度ファームアップとの情報です。Ver.1.5?
先日のになんか不都合があったのでしょうか。
書込番号:17546716
0点

横レス、失礼します。
てんでんこ 様へ
URLのリンク先は、カレー屋さんですが・・・
確かに、緊急リリース情報はありますね。E-M1には、かんけーねぇ、なんですかね。
書込番号:17546976
0点

ファームウェアVer.1.5が公開されました。
書込番号:17547834
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





