LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
新14-140mmF3.5-5.6の手ぶれ補正なのですが、
旧14-140mmF4.0-5.8のに比べて効きが悪いように思います。
特に望遠域。
140mm域でも
旧型では意識しなくても狙ったところで像が安定するのですが、
新型では意識しても狙ったところに像を落ち着かせるのが難しいです。
私のだけでしょうか。
みなさんのはどうですか。
特に新旧両方持っておられて比較できる方、お願いします。
(本来はレンズの方でお聞きすることなんでしょうが、
あちらはほとんど誰も見てないようなので、こちらでお聞きしました。)
書込番号:16598356
2点

既にご存知かもしれませんが、落合憲弘さんも新レンズは手ぶれ補正の挙動にいまひとつ不安が残ったと書いてありますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?rt=nocnt
書込番号:16598424
3点

あけさん
手持ちの3つの望遠レンズで意識して確認してみました。
1.新14-140mmF3.5-5.6
2.旧14-140mmF4.0-5.8
3.45-150mmF3.5-5.6
ちょっと面白い結果となりました。
このうち、全域でファインダーを見てピタリと動きが止まったのは、45-150mmです。
順番的には、45-150mm > 旧14-140mm > 新14-140mm です。
45-150mmは吸い付くように静止し、旧14-140mmは気合いを入れて静止、新14-140mmはいつまで経ってもユラユラと止まりません。
日中屋外だと高速シャッターなので手ブレ補正は関係ありませんが、自分は動画クリップをよく撮るので、望遠で動画を撮る場合(動物園の動物など)、こう揺れたのでは吐き気がして使えません。動画には45-150mmを使うしかないと思ったところ、新14-140mmは動画ボタンで驚くような動きをします。静止画では揺れていたものが完全に静止します。
あと、部屋の暗いところで望遠を使うと、旧14-140mmは像が比較的安定するものの、新14-140mmは相変わらずユラユラしていますが、撮れた写真では新14-140mmの方がシャープです。これがPOWER O.I.S.の特性なのですかね?シャッターを切る瞬間に静止するとか??
逆にファインダーの像が安定しているのに撮れた写真はブレているより良いですが。
あと各画質についても面白い結果だったので後日レンズの方でレポします。
書込番号:16615155
8点

> kosuke_chiさん
レポートありがとうございます。
私も試してみました。
140mmの手持ち1秒で撮影してみたところ何とか見れるものが
新型が約7割、旧型が約1割でした。
撮影前のファインダーをのぞいているときの像の安定性と
実際撮影したものの手ぶれ補正具合とには
関係がないのですね。
書込番号:16615760
2点

面白いやりとりに興味を持ちました。
新タイプのPOWER O.I.S. はゆっくり大きなゆれに改善域を拡げたとあり、望遠撮影や動画撮影などにも効果がありそうに感じます。
レリーズ直前に大きなゆれが止まるのは、この領域の制動にパワーが要るので、レリーズ直前に起動させてバッテリー対策をしているのか等、皆さんのレポートから想像しています。
新しいこの型、用途に合致した上手い進化をした様ですね。
書込番号:16618360
0点

> TaCamさん
> レリーズ直前に大きなゆれが止まるのは、この領域の制動にパワーが要るので、レリーズ直前に起動させてバッテリー対策をしているのか等、皆さんのレポートから想像しています。
できればシャッターボタン半押しで、大きな揺れが止まるよう、
この領域の制動がかかればもっと良かったのに、と思っています。
書込番号:16618556
0点

長焦点レンズの場合は補正のためのシフト量が増えるので、撮影寸前まで補正レンズを中央で待機させ、大きなシフト量に備える方式の様ですね。以下に判り易いPOWER O.I.S.の説明がありました。
http://panasonic.jp/dc/zx1/power_ois.html
新14-140mm を所有していないので判らないのですが、撮影状況に合わせて「補正モードの自動切り換え」をしてるのでしょうかね。いずれにせよ、望遠側でのモニター像のゆれは、有効な補正とトレードオフと認めるしかない様です。
私は鳥撮影をするので、こういう技術を思い切り盛り込んだ単焦点超望遠の登場を待ってます。
書込番号:16619018
1点

TaCamさん
ありがとうございます。
動画の時に液晶画面やファインダーの画像がブレずに安定するのは「モード1」状態になっているからであり、静止画の時はシャッターを押す瞬間まで、中央付近で補正レンズを待機させ、シャッターを押した瞬間に補正レンズが動く「モード2」状態である、と言えますね。
ただし、ZX1の場合は望遠時にモード1に自動切り替えし、液晶モニターの画像のブレを抑え、よりフレーミングしやすくするということですが、一眼カメラの場合には結果重視で「モード2」状態が継続するということでしょうかね。
書込番号:16619118
1点

連投失礼します。
こちらが参考になります。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh1/gh1_c02_09.html
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html
書込番号:16619205
1点

>kosuke_chiさん
パナボディの手ブレ補正の設定を調べて見ますと、
〔モード1 + モード2 + 流し撮りモード〕 の3選択方式は
GF1、GF2、G1、G2、GH1、GH2 までの機種に搭載され、
それ以降は
〔モード1 + 流し撮りモード〕 の2選択方式となり
GF3〜6、G3〜6、GX〜7、GH3 の機種に搭載されています
つまり、G3の時期以降はモード2を無くしモード1のみとしています。 これはモード2の廃止に見えますが、実際はレンズや撮影状況からモード1、2の自動選択としたのではと私は推測します。
新14-140mmで、手ブレ補正の動作が写真撮影時モード2の動作となる様ですが、やはり望遠域での補正効果を優先したからと考えたくなりますね。
少し気になる事は、このレンズをG2以前のボディに装着した場合、写真撮影でモード1が動作するかという点です。まあ、微細な問題の気がしますが。
書込番号:16620765
1点

TaCamさん
GH2より後の機種では、手ブレ補正モードの違いによる効果がよくわからないというお客様の声を反映して廃止し、自動としたそうです。
書込番号:16621476
1点

> kosuke_chi さん
こんにちは、情報ありがとうございます。 納得です。
私、パナのだいぶ旧いコンデジ機種FX-33も使っていますが、やはり MODE1 MODE2 の2種を切り替えられる様になっています。 このスレで調べるまで、マニュアルを見ても2種の使い分け方が判らず、適当に使ってましたね^^ゞ 広いユーザーを考慮して自動判定を導入し始めたのはうなずけます。
各社とも手ブレ補正のノウハウを重要視していると思いますが、新14−140mmの挙動もその反映なんですね。
書込番号:16622376
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





