FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-M1を今日店頭で触ってきました。写りがとても綺麗で感激しています。
ペンタックスのK-01と購入を悩んでいますが、コンパクトなX-M1に惹かれています^^
キットレンズ16-50mmの画角について教えてください。
広角側16mmは35mm半換算ですと24mmと書かれていました。
これまでキャノンの一眼レフ(40D)にEF24-105mm F4Lを付けていたのですが、この場合の広角側24mmとX-M1の広角側16mmは同じと考えて良いのでしょうか。
キャノンの一眼を使用しているとき広角が不足していると感じていました。今回のX-M1は旅行用で風景を撮影するのに使用したいので、広角側が不足しないかちょっと心配です。
書込番号:16440281
0点

>同じと考えて良いのでしょうか。
いいえ。
40DもAPS-Cサイズなので、換算が必要です。
ですので、24mmは換算38.4mmです。
#キヤノンの場合、他社より若干小さいので1.6倍。
書込番号:16440313
4点

キヤノンのAPS-C機は換算焦点距離が1.6倍になりますので、24-105mmは40Dですと38-147mm相当になります。
なので、X-M1の16-50mmの方がより広角を写せることになります。
書込番号:16440322
2点

キヤノン24mmx1.6相当の画角。つまり38mm相当画角。
フジ16mmx1.5相当の画角。つまり24mm相当画角。
キヤノンは標準域に近い画角で、フジは完璧広角です。
書込番号:16440355
2点

あ、16-50mmは35mm換算で24-75mm相当ですのでお間違いなく。
書込番号:16440362
4点

sunonakaさん こんばんは
焦点距離は APSサイズもフルサイズも共通ですが センサーサイズが変ると 画角が変わりますので フルサイズに合わせて変換しています。
今回の場合 両方ともAPSサイズのため 16mmがフルサイズ換算24oの画角になると同じで 24−105oの24mmはフルサイズ換算36o相当の画角に成ります。
書込番号:16440365
1点

同じ焦点距離のレンズを装着してもセンサーサイズが小さくなると画角が狭くなります。これを表わすのに画角そのものではなく、その画角に「相当する35mm判(フルサイズ)レンズの焦点距離」を用います。これを35mm判換算焦点距離といい、フジやペンタックスのapsc機では、もとの1.5倍になります。だから、16-60mmは「35mm判換算24-90mm」です。同じapsc機でもキャノンはセンサーサイズがやや小さいため1.6倍になります。よって、24-105mmを40Dに着けたときは「35mm換算で約38-168mm」になります。なお、このレンズをEOS1などのフルサイズ機に着けると、そのまま24-105mmです。
書込番号:16440368
0点

失礼、訂正です。
誤)16-60mmは「35mm判換算24-90mm」です。
正)16-50mmは「35mm判換算24-75mm」です。
書込番号:16440378
0点

皆さま
とてもわかりやすく教えてくださりありがとうございました!
40D使用時より広角で安心しました^^
店頭でX-M1で撮影させていただいたのですが、液晶画面で見た限り画質は40Dにも負けていないように感じられ驚きました。40Dは高い機種とはいえませんが「されど一眼」だと思っていましたので...。
このように感じたのは、私がど素人故なのでしょうか、それとも液晶が綺麗だったのでしょうか...それとも科学技術の進歩でミラーレスは(古い)一眼をしのぐ画質になっているのでしょうか。
....すみません、あまりにびっくりしたので興奮気味の文章になってしまいました。
一眼レフと併用されているユーザーさまのご意見を伺いたいです。
書込番号:16440465
1点

画角の換算は、センサーサイズで違います。
メーカーのHPで、製品の仕様表の、画角を見れば、わかるでしょう。
ここに書くのは、いいですが、見てわかる事まで、聞くのどうでしょう。
自分で、「画角」の単語を、知っているのですから、メーカーのHPくらい見ましょう。
書込番号:16440472
1点

MiEVさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、これからもっと勉強します。。
書込番号:16440499
0点

40DユーザーでEF24-105mmF4Lも持っています。
>液晶画面で見た限り画質は40Dにも負けていないように感じられ驚きました
画質をそれぞれのカメラの液晶画面で比較判断するのは危険です。
例えば、40Dの液晶は約23万画素、X-M1は約92万画素です。これだけでもかなり違いますよね?
また、キヤノンは歴代あまり液晶に力を入れていない印象があります。もし比較するのでしたら、SDカードを持ってお店に行き、店員さんの許可をもらって撮影したデータを持ち帰り、ご自宅の環境で比較するのが一番です。
>科学技術の進歩でミラーレスは(古い)一眼をしのぐ画質になっているのでしょうか
「画質」と一口に言っても、発色・高感度性能などいろいろな要素があります。手元の古いフルサイズ機(シャレではありませんが)5DUと新型センサーのm4/3機のE-PM2とを比べても、どちらが良いか判断するのは難しい面があります。付けるレンズによっても全然違う描写になりますしね。もっとも、高感度性能だけはやはり新しいカメラのほうが優れているようです。
40Dは良いカメラだと思います。RAWで撮ってDPPなどのソフトで現像時にいろいろ調整してみてください。低感度で撮れば今でも十分な画質だと思います。
書込番号:16440594
3点

画質は、「サンサーサイズ」「センサーの性能」「画像エンジン(カメラ内の画像処理プログラム)」「レンズ」によってよくもなるし、悪くもなります。「1眼レフは高級(高画質)」との認識は古いです。1眼レフか否かといってもミラーがあるか無いかであって画質とは無関係です。キットレンズの性能に関していえば、むしろ、1眼レフのものはミラーレスのものより劣るようです。
書込番号:16440662
2点

sunonakaさん 返信ありがとうございます
>...それとも科学技術の進歩でミラーレスは(古い)一眼をしのぐ画質になっているのでしょうか。
ミラーレスも 一眼レフも同じ様に進化していますし ミラーレスといってもD40と同じセンサーサイズですので
AFなど撮影に関することは ミラーレス弱い所は有るかも知れませんが 画質に対しては 差は少ないと思いますので
新型センサーを積んだX-M1は40Dに負けることはないように思います。
書込番号:16440751
1点

レンズの焦点距離は変わりません、
レンズの、イメージサークルは常に同じですが、撮像素子が小さいとトリミングされた状態に成り結果対象が大きく成ります。
35mm フルサイズ換算は、換算した数字の焦点距離のレンズを、フルサイズ機に着けた時の画角に相当します。
APS-C 機の場合は、普通1.5倍しますがキヤノン機の場合(40D)は1.6倍します。
16mm → 24mm 相当の画角。
24mm → 38mm 相当の画角。
書込番号:16441086
0点

>画質
X-M1 は、特殊構造の撮像素子でローパスフィルターを外した機種に成ります。
画質は、実際に感じられた通りです。
画質の感じ方は、好みも人それぞれですが、40Dよりは進歩していると言ってもよいでしょう。
この事は、今のキヤノン機にも言える事です。
カメラは、画質の事も有りますが、機能操作性がとても大事です。
光学ファインダーの有無、AFスピードとかが注意点に成ります。
一眼レフは、位相差AFですが、普通一眼はコントラストAF方式になり、AF速度が位相差AFより遅くなります。
画質の良いのは判った!欠点は無いのか?の確認が残るだけですね。
そして、それを承知で使いこなすようにします。
書込番号:16441135
2点

コンパクトさを求めるなら、ソニーのNEX-5Rもいいですよ。
キットレンズの焦点距離もX-M1と同じ16-50mmですし、X-M1より安いです。
一度店頭で見てみてはどうでしょうか。
書込番号:16441223
2点

昔EOS 40Dを使用していましたが、画質的にはX−E1の方が断然良いと思いますよ。
ちなみに今の自分のメイン機はα99でサブ機がX100Sです。
書込番号:16441256
2点

ミラーレスと一眼レフは構造の差だけなので
構造による画質の差は皆無ですよ
レンズで差は出ますけどね
最近の情勢としてはソニー製センサーがキヤノン製を凌駕しているので
最新のカメラで比べてもX−M1はAPS−Cでトップクラスの画質です
古い40Dとの比較ならM1の圧勝でしょう
書込番号:16441328
3点

皆様
お返事ありがとうございます!
コメントを拝見して、さらに購入意欲が沸いてきました。
>みなとまちのおじさんさん
液晶の差を教えてくださりありがとうございます。かなり差があるのですね。。今日メモリーカードを持って量販店に行ってきます^^
...実ははじめはこの機種ではなく、オリンパスのOM-Dが購入候補でした。実際にお店で撮らせていただいてガッカリしたのですが、もしかすると液晶の差だったのかもしれません...。
40Dのことも書いてくださりありがとうございます。私は40Dで一眼デビューをしたので今も愛着があります^^
先日故障してしまったので、修理に出そうかな...。
>てんでんこさん
良い画質の条件を教えてくださりありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
動きものはあまり撮らないのでAFについては良いかなと思いますが、この機種は他のミラーレスと比較してもAFが遅いのですね...。ちょっと心配になってきましたので今日また試し撮りしてきます^^
>robot2さん
欠点について教えてくださりありがとうございます!
光学ファインダーが無いのは慣れでどうにかしよう...と思います。
AF方式のことは今まで知りませんでした。。xm-1はコントラストAF方式ですので一眼レフよりもピントを合わせるのに時間がかかる...ということで合っていますでしょうか。
しばらく使用しないと大丈夫か分からなさそうです> <
>アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます!NEX-5R、今日試してきます^^
>のりにぃさん
お返事ありがとうございます。
とても高価な機種を使用されているのですね、すごいです...!
X100Sで風景を撮るとき(広角が必要なとき)はどのようなレンズを付けられていますか?
>あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。
ますますX-M1が欲しくなりました!
書込番号:16441922
1点

>一眼レフよりも…
こんにちは
AF方式の違いに付いては、ググったりして見て下さい。
動体の撮影は、位相差AFの方が適しており、これに各社追尾のノウハウがプラスされていますが、
キヤノン、ニコンが優れています。
例えば、ニコンの予測駆動AF 。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
しかし、動体が撮れないと言っているのでは有りませんよ、スポーツ、運動会とかは少し撮りづらい
感じがする事があるかもです。
書込番号:16442053
0点

X100Sは単焦点23/f2.0レンズ内蔵なので広角で撮りたい時はワイドコンバータ使用ですが、風景は撮らないので持ってません。
書込番号:16442875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスと一眼レフで、構造による画質差はないというご意見がありますが、さすがにそれは大間違いです。
画像は上がレンジファインダー=ミラーレス、下が一眼レフ。
バックフォーカス長がここまで違いますから、特に広角、標準系レンズを使った場合での構造による画質差は歴然です。概ね、同じ技術で作ればミラーレスの方が一眼レフより画質は良くなります。
世に広く行き渡っている認識として、一眼レフは画質が良いカメラというのがいうのがありますが、違います。
一眼レフというのはファインダーが優秀なカメラであって、潜在的な画質においては、レンジファインダーにもミラーレスにも劣ります。
一眼レフ用のレンズは、マウントアダプターを介せばミラーレスカメラに付けることが出来ますが、その逆は出来ません。
さすがにもう、いい加減みんな認識を改めた方がいいと思います。
書込番号:16444513
3点

>@ぶるーとさん
よく読んで
とりあえず僕はレンズによって変わると書いていますよ
そして、一眼レフはフィルム時代から確かに画質では妥協せざるを得ない部分があるけども
レンジファインダーがバックフォーカスが短いことを
圧倒的に活かせたのはフィルム時代のことであり
デジタル時代においてはテレセンの問題により活かしにくい状況
結局、レンズ交換式であるだけで画質に妥協せざるをえない面がある
なのでデジタル時代の最高画質は
マイクロレンズを最適化して設計できるコンデジでしょうね
個人的にはフランジバックが短いことを思う存分活かせるように
テレセン性の悪いレンズにマイクロレンズを最適化したミラーレスを出してほしい
広角レンズ専用みたいな(笑)
将来的にテレセン問題が解決するブレークスルーがあれば
ミラーレスは最強なのになああ♪
楽しみですね(*´ω`)ノ
書込番号:16444588
5点

読んでます。
ミラーレス用のレンズ、ショートバックフォーカスのレンズは一眼レフには付かない「構造」になってるんじゃないですか?
昔ならミラーアップして付けられる「構造」になってたけど、今出来るんですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/features/page_02.html
テレセンの問題は、何もバックフォーカスを長くしなくても回避できるのは明らかなので、現状でも十分ショートバックフォーカスの優位性はあります。
先の話としては、有機CMOSが実用化されればほぼフィルムと同じ感覚で使えるようになるはずです。
書込番号:16444645
0点

意味を読めてないんですよ
>ミラーレス用のレンズ、ショートバックフォーカスのレンズは一眼レフには付かない「構造」になってるんじゃないですか?
昔ならミラーアップして付けられる「構造」になってたけど、今出来るんですか?
そのとおりだから、レンズしだいなんでしょ?
僕が上で述べたカメラの構造上画質に差がないというのは
レンズ以外の部分では同じと言っているだけ
将来的にトータルではミラーレスのほうが画質がよくなるのは当たり前のことです
だけども今のミラーレスのレンズはバックフォーカスが短いように見えて
実は後端はテレセン性を補正するためにレンズが増えて複雑になっていたりします
なのでバックフォーカスを短くできる利点はまだまだ活かしきれてません
テレセン問題は単純に裏面照射にするだけでも克服できるかもしれないし
近い将来では解決できる可能性は高いでしょう
でもマゼンダ被りはIRフィルタとかの特性の問題かもしれないので
それも改善できないとだめかもしれない…
有機層自体にIRフィルタの特性も持たせられれば完璧かもしれない
とりあえず画質以外でミラーレスに必要だった技術のうち
像面位相差AFとグローバルシャッターは実用化されたので
残る大きな課題はテレセン問題の克服だけ
ミラーレスが一眼レフとは桁違いな性能かつ
高画質になるのは近い未来でしょうね
書込番号:16444904
6点

昨日XM-1を購入しました!
さっそく初期不良が見つかり修理に出すことになってしまいましたが...。。
飼い犬を撮影してみてAFの差は実感しました。
少し遅いですが、使いこなせるようにしたいと思います^^
robot2さん、アドバイスありがとうございます。
一眼の方は40Dのあと6Dを購入したのですが、さすがに6DとX-M1を比べると画質面で「あれ?」と思うことも多いように感じました。
でもコンパクトでここまで撮影できるのはすごいと思います!
何よりX-M1のデザインに惚れてしまっています...。ミーハーですね笑
X-M1では風景を主に撮影しますので、あとは広角レンズが発売されることを祈ります。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16445690
6点

初期不良とはいったいどのような症状だったのでしょうか。
書込番号:16446720
0点

>>あふろべなと〜るさん
富士フイルムとパナソニックで開発中の有機CMOSの場合、有機層の分光感度が人の視覚に該当する波長帯(400〜720nm)と近似のため、IRカットフィルターもUVカットフィルターも不要だそうです。
2011年の日経エレクトロニクスの記事にありました。
書込番号:16447675
0点

>なんとかシロさん
そうなんですよ
一応、そういうことになっているのは知っています
期待はしていますが
問題は製品化したときにどうなるかですからね
本当にフィルタいらずなのか…
そしてセンサーの寿命はどのくらいなのか?
むしろ寿命は短いほうが面白いか
センサー交換できて当たり前になったりすれば♪
書込番号:16447699
2点

>>あふろべなと〜るさん
有機顔料インクなんかは空気と触れないように気をつければ色あせを防げると言われてますし、シーリングをしっかりすることで数年ではなく十年単位で劣化が防げてくれれば嬉しいんですけどね。
本当、製品としてどうなって出て来るか気になりますし、楽しみです。
公称ダイナミックレンジが88db(14.6EV)ですから、Xシリーズの画素密度でそれが達成できてたら増感無しで400%(相当)/1段増感800%(相当)/2段増感1600%(相当)あたりは実現しそうですし、階調性もかつてないレベルでしょうから、早く出て欲しいものですよ。
でも14.6EVを基本感度で実現するには16bitADCが必要でしょうし、16bitRAWですと連射速度に響きそうでもありますね。
書込番号:16447955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/15 2:05:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/25 20:20:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/18 18:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/19 8:36:38 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/22 11:20:52 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/15 18:02:30 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/27 6:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/31 16:21:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/26 20:16:38 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/04 9:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





