『試写(E-P5との比較)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信24

お気に入りに追加

標準

試写(E-P5との比較)

2013/09/17 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:7件
当機種
別機種
当機種
別機種

DMC-GX7 M.ZUIKO ED 9-18mm (18mm)

E-P5 M.ZUIKO ED 9-18mm (18mm)

DMC-GX7 LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8(100mm)

E-P5 LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8(100mm)

初めまして。
E-P5を買ったばかりなのに・・・つい。

で、台風が去って富士山がわずかに見えてきたので試写(JPEG撮って出し)してみました。
分割測光又は中央重点測光で撮りました。
三脚固定で撮りましたが、私のクイックシュー取付精度不足やボディ内水準器のキャリブレーション不足?
慌てて撮ったなどによりお見苦しい点がありますが参考になればと思います。

書込番号:16597199

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:7件

2013/09/17 00:47(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

DMC-GX7 LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8(35mm)

E-P5 LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8(35mm)

DMC-GX7 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(f5.6)

E-P5 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(f5.6)

連投で恐縮ですが続きです。


書込番号:16597254

ナイスクチコミ!21


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/17 00:56(1年以上前)

GX7はネガ的、P5はポジ的な写りですね(^^)
GX7はiダイナミックレンジが自動で効いてるのでしょうか?
パナは家電のイメージとはウラハラに絵作りはシブいですね。
ライカの影響なのかもしれませんね(^^)

設定でお互いにを同じような仕上がりにできるとは思いますが
比べて観察できるのは楽しいです。もっと観たいです( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16597281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2013/09/17 01:33(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

DMC-GX7 M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro (f5.6)

E-P5 M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro (f5.6)

DMC-GX7 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6(300mm)

E-P5 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6(300mm)

Like thatさん
iダイナミックレンジは・・・AUTOにしてました。
なるべく補正を掛けないで撮ったつもりでしたが、切り忘れていました。
それと、ハイライトシャドウもシャドウを持ち上げる設定にもなってました。
気付いたら富士山が綺麗に見えたので、慌ててカメラを持ち出しながら思いつきで
比較撮影を始めたので、細かいところに不備が(^_^;
落ち着いて撮らないとダメですね。

他にも撮ったのでついでにupします(笑)
富士山ばっかりですが。

書込番号:16597369

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/17 07:23(1年以上前)

富士山が撮れるロケーションがウラヤマ。

書込番号:16597691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/09/17 09:54(1年以上前)


比較写真ありがとうございます。

like thatさんの言われているとおり、両者ではダイナミックレンジの差が大きいと思います。
被写体にもよりますが、風景等、印象を大事にしたいので、私はどちらかと言うとE-P5の写りの方が好きです。・・・オリは所持しておりませんが。

書込番号:16597989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/17 10:28(1年以上前)

CS-5/345CUSTOMさん、こんにちは。


見事な写真を見せていただき、有難うございます。
両機の優秀性も良く引き出されている写真だと感じました。

GX7の方は、iDレンジコントロールがAUTOで、ハイライトシャドウもシャドウを持ち上げる設定になっていたとのことで、(スレ主様が感じらておられるように)私も少し、シャドウ部が持ち上がり過ぎ気味に感じました。
この二つのコントロールは、ふたつ同時設定は難しいのかも知れないなとも感じました。
ところで、JPEG撮って出しでは、E-P5も、GX7のiDレンジコントロール機能のように表に出していないだけで、内部ではGX7と同種のダイナミックレンジコントロール機能がAUTOで働いているのではないでしょうかと考えています。

海外サイトのePHOTOzine、PHOTOGRAPHYBLOGのISO感度別テスト撮影写真を詳細に見ますと、GX7は高ISO感度でのノイズの少なさもそうですが、全般的にダイナミックレンジ・色再現性・ノイズについて優れていると感じていますし、特に低ISOでの画質の良さが素晴らしいと思っています。
スレ主様のこの写真は、全てが基本ISOの200で撮られていますが、GX7で撮られた写真の暗部ノイズの少なさも目立っていると思います。

この写真は、レンズ、F値、ISO値が揃っていますので、両機6枚ずつのSSを並べて露出差を比べますと、下記のとおり、E-P5の方が平均すると1/3段分多くなっていますので、一般的に考えると、ISO実効感度が1/3段分低いのかなと考えます。

GX7------1/800秒----1/2500秒----3.2秒----1秒----1/3200秒----1/1600秒
E-P5-----1/800秒----1/1600秒------4秒----1秒----1/2000秒----1/1250秒
露出差-------無し---------2/3------1/3----無し--------2/3---------1/3


書込番号:16598063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 10:41(1年以上前)

>GX7はネガ的、P5はポジ的な写りですね(^^)

パナは暖色系、オリは寒色系ですね^^

書込番号:16598095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/17 11:10(1年以上前)

今手元になくて確認できませんが、パナソニックのiDレンジコントロールってAUTO設定ってないですよね?
買ったままだとすればiDも超解像もオフになっていたと思いますので、単純にGX7のダイナミックレンジが広いというだけなのではないでしょうか。
E-P5も良い雰囲気ですが、GX7もまたミラーレス最高画質に相応しいすばらしい写真だと思います。

書込番号:16598148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/17 12:09(1年以上前)

インテリジェンスなんで、基本的にオートですたしか(^^)
OFFか、効き目の上限を決めて、状況をカメラが判断して
明部や暗部の補正をかけてくれるはずです(^^)

書込番号:16598263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/17 12:13(1年以上前)

同じレンズ、同じ焦点距離、同じシャッタスピード、同じ絞りなのに、明るさがかなり違いますね。

オリのほうは、下の緑が真っ黒だし、建物もかなり暗いです。

全く同じ明るさにしたら、違いはわからないんじゃないでしょうか。
ダイナミックレンジがどうのこうの言っている方は、どこで判断して
るんですか。雲のコントラスト? ほぼ同一にしか見えませんけど。

私はこの2つのカメラの画質はほぼ同一と考えて良いと思います。
あとは、使い勝手で決めれば良いのでは? 使い勝手も重要ですよ。

手ブレ補正機能の差はどうですか? 私が一番気になるのは手ブレ
補正の違い。

書込番号:16598272

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/17 12:23(1年以上前)

ねこ みかんさん( ´ ▽ ` )ノ

僕がL10とE-520を併用している時の色の印象は、全く逆でした(^^)変わったんですね
あと、ソニーセンサーになってからのオリは
色分離をさせすぎですね。
彩度は高く見栄えは良いですが、写真の風合いがちょっと若造な感じです(笑)
パナは分離はさせ過ぎず統一色を大切していて、好感がもてます(^^)

書込番号:16598307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/17 12:27(1年以上前)

センサー性能としてのダイナミックレンジはほぼ同じでしょうね(^^)
トーンカーブの違いでしょう(^^)

書込番号:16598323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 12:33(1年以上前)

>パナは分離はさせ過ぎず統一色を大切していて、好感がもてます(^^)

そうですね、ソニー製センサーになったE-M5以降はちょっと残念な色合いですね…

書込番号:16598343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2013/09/17 13:07(1年以上前)

素晴らしい! こんなに解りやすい画像を感謝します。

書込番号:16598473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/17 13:36(1年以上前)

iDレンジコントロールはAUTOモードが追加されていたんですね。
これまでのiDレンジコントロールは効果がないときに自動でオフになるだけの機能でしたが、これはかなり具合が良さそうです。
CS-5/345CUSTOMさんの作例を見てもとても自然な雰囲気ですので、積極的に活用したいと思いました。

書込番号:16598535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 14:28(1年以上前)

体感フェアでもセンセが「Autoがおすすめ」だと言ってました^^

書込番号:16598642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/17 14:37(1年以上前)

デジタル系さん、こんにちは。

この撮影での両機のSSは同じではありませんよ。
上の方に書きましたが、E-P5の方が、平均して1/3段分、露出が多いです。

書込番号:16598657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/09/17 16:19(1年以上前)

多くの方々からコメントを頂き感謝申し上げます。

う〜ん、UPしておいてなんですが比較撮影は難しい。
経験値に見合った被写体を選ばないとですね。
夕景は刻々と状況が変わるので特に難しい部類なのかなぁと。

両機とも個性があり気に入っていて、ニュートラルに比較するつもりでも
ちょっとした設定ミスで本来の長所や短所が見えにくくなってしまうことを
痛切に感じました。精進有るのみですね。


じじかめさん
こんにちは。
それだけが取り柄でして、古く汚れた住まいです(^_^;


ピノキッスさん
こんにちは。
設定ミスで厳密に比較できなくて申し訳ないです。
E-P5のほうが発色が派手で「記憶色」っぽい感じでした。
空の深い青、夕焼けの赤(朱)が実際よりも若干強調されてますね。
GX7は実際よりもメリハリが弱めですが、青から赤への色のグラデーションが自然です。
私はどちらも捨てがたいです(笑)


lionskingsさん
こんにちは。
詳細な分析ありがとうございます。
撮っているときに感じたのは、分析にもありますが「E-P5のSSが遅いなぁ」ってことでした。

また、自分の設定ミスによる影響は別として、
今回はクイックシューをあらかじめ両機につけて
一つの三脚に交互に乗せて撮影したのですが、
・GX7のセンサー(マウント部)が相対的に高い位置にあること
・E-P5の三脚穴がレンズ中心軸からオフセットされていること
により、特に焦点距離が長くなるほど写されている範囲が変化しています。

基本は分割測光でしたが、場合によっては中央重点測光にしないと
プレビューを見ていても露出に明確なばらつきが出る状態になっていました。

夕景ですと30秒もすれば微妙に状況が変わってきてしまい
とにかく「レンズ交換」「三脚への設置」「ピント・露出合わせ」「撮影」の繰り返しとなり
全く余裕が無くなってました。

また初めてUPしたのですが、掲載時に写真は再圧縮?されて
元データと比べるとシャープさが無くなり、のっぺりとした画になりますね。


ねこ みかんさん
こんにちは。
そうですね、私もそういった印象をもちました。
他の方も仰っていますが、E-P5の方が派手な発色ですね。


がのたんさん
こんにちは。
どちらも特徴があり甲乙付けがたいです。
私にとっては馴染みの少ないパナ機のGX7が想像以上に好感触でした。

私も気になって確認しました(^_^;
インテリジェントDレンジコントロールは「オート」「強」「中」「弱」「オフ」でした。
デフォルトでオートなのか自分で設定したのかは記憶が曖昧です。


Like thatさん
こんにちは。
解説ありがとうございます。
事前によく確認すればよかったです。
なぜその設定にしたままなのか、悪意は全く無いのですが、
比較や批評をする際には、ちょっとしたことでも気をつけないといけないですね。


デジタル系さん
こんにちは。
出来る限り条件を合わせて撮りましたが
lionskingsさんが検証されているように、若干E-P5の方が実効感度が低めですね。
また、分割測光(オート)のメーカーによる癖とかがあるのかもしれません。

GX7の暗部が(ある意味不自然に)持ち上がっているのは、
インテリジェントDレンジコントロールとハイライトシャドウという2つの機能によるものです。
これは私の設定ミスです。比較という意味では本来は切っておくべきでした。

手ぶれ補正に関してはまだ追い込んで使っていないので
改めて検証してみます。


Like thatさん、ねこ みかんさん、
まあ、私もおおざっぱにはそんな印象を持ちました。
被写体によって上手く使い分けたいなと思ってます(^^)


レンブラントラブさん
こんにちは。
ありがとうございます。
もうちっと上手く撮れればよかったのですが・・・
また機会があったらチャレンジしてみますね。


がのたんさん
私は以前のiDレンジコントロールを詳しく知りませんが、
この「AUTO」は結構使えそうです。




書込番号:16598914

ナイスクチコミ!4


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/17 17:23(1年以上前)

スレ主さん

これは大変参考になりますね。
P5とGX7で迷ってる方も多いと思います。
レンズにもよりますが、本体の絵作り(色の出し方)はやはり違うものですね。

パナは確かにシブく、オリは鮮明(ちょっと派手)で見た目ウケが良さそうです。
参考になります。お礼まで。

書込番号:16599052

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/17 22:52(1年以上前)

CS-5/345CUSTOMさん( ・∀・)ノ

GX7の絵はたぶんiDレンジコントロールの影響だろうなとは思いましたが
悪意があるだなんて受け取ってませんし、どれもとても美しい写真で
各社の特徴もわかり目に留まりましたので、コメントさせて頂きました(^^)

この時期の夕刻は、本当に1分で光の状態がガラッと変わりますね。
撮影の苦労を容易にうかがい知れます。貴重な比較写真をありがとうございます(^^)



ねこ みかんさん( ・∀・)ノ

などと言いつつ、E-M1をポチってます(^^)ワクワク
だってZD使いですから(ヽ´ω`)笑
でもGX7の画質には、ホレボレです。欲しいなぁ…(ヽ´ω`)

書込番号:16600377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 23:24(1年以上前)

E-M1、ポチりましたよ^^

書込番号:16600547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2013/09/19 10:39(1年以上前)

ねこみかんさん

「・・・・!!!・・・・」

書込番号:16605763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/19 10:44(1年以上前)

E-M5は売ります^^

書込番号:16605776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/09/20 00:15(1年以上前)

感涙

書込番号:16608711

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング