


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
PENTAX K-01(レンズキット40mmのみ)を2年間使用した後、スペックアップとしてGX7(12-40mm)を購入しました。
自分で色々調べたり、お店の方にお話を伺ったりした後に決めた購入だったのですが、K-01とGX7の似たようなシチュエーションの写真を見比べた時、K-01の写真の方が良い印象を受けました。
GX7=少しデジタルっぽさがある。どことなくさっぱりしている。
K-01=しっとりしている。立体感がある。空気感がある。
自分の好みの問題だと思います。PENTAXに移行した方が自分にとっては幸せなのかと考えましたが、せっかく購入したGX7を使い込みたいとの思いが強いです。
そこでみなさんに質問です。
マイクロフォーサーズの単焦点でこれはオススメ!というレンズはありますか?
しっとりしていて、立体感と空気感がある笑
表現力に優れたレンズを教えて頂けたらと思います。
12-40や12-35等との比較もして頂けたら幸いです。画角は問いません。よろしくお願いします。
書込番号:17484501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの20mm f1.7とオリンパスの12mm f2.0/17mm f1.8/45mm f1.8などが評判いいようです。
書込番号:17484544
2点

>しっとりしていて、立体感と空気感がある
空気感というのはレンズ性能では無くいわば心象的な物だと思います
同じレンズでも撮影した天候や光の当たり方で変わってくるものでのでレンズ自体には空気感は存在しないと思います
さて立体感ですが広角では無いレンズで絞り値の明るいレンズを使えばちゃんと出ます
但し望遠レンズになると使いにくいのでフルサイズで言う標準レンズが50mmですのでm4/3だと25mmとなるので
個人的にはパナソニックの25mmF1.4のレンズが適していると思いますよ
ついでに言えばパナソニックの25mmF1.4のレンズはライカブランドで発売していますので気持ち的な部分で空気感が楽しめると思いますよ(笑
書込番号:17484742
2点

みすくいずむさん
違和感ある理由は2つあると思います。まずレンズ。
12-40mmってのは、オリのf2.8通しのこと?という前提で話しますが
明るさはどちらも開放f値は2.8ですけど、フルサイズ換算の画角とボケ量は
ペンタックス: 60mm / f4相当
オリンパス : 24-80mm / f5.6相当
になるわけで、オリの方が被写界深度が深く、ボケにくいわけです。
加えて、ボディ。両者1600万画素程度ですが、GX7の方がセンサーサイズが60%に小さくなる分、
単位面積当たりの処理負荷が大きくなるのと(これが階調の処理に影響していると思われます)、
シャープネス高くして解像感ごまかしてますから、カッチリしてるけど平面的な絵になりやすいですよね。
結果として、一度しっとり・立体感・空気感が気になってしまうと
(浅い被写界深度と豊富なボケに慣れてしまうと)、小さいセンサーだとものすごく平面的に見えてしまう。
僕はニコンD3100とオリPEN miniでやはり同じ印象を持ち、同様のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=17316264/#tab
根本的に解消するには大きなセンサーサイズのボディに変える。そうすると広角有利になります。
機種関係なく、レンズを明るくする。とにかく被写界深度が浅くなり、ボケとのコントラストが大きくなります。
あるいはこういうものだと割り切って、デジタルっぽく撮れるのに適した被写体用に使う。
または、デジタルっぽさが目立たないように、なるべくボケを作るように工夫して撮る。
被写体に寄れるだけ寄って、バックとの相対的な距離を大きくすることでボケ量を増やすわけです。
根本的ではないけど、であれば設定としてはシャープネスは落とす方向で。
様子からすると、f1.8以下の明るいレンズを使って設定も変える、というのが手近な解決法でしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
余談ですが、僕の場合、35mm f1.8 (フル換算52.5mm / ボケ量f2.8弱相当)を使ってしまい、症状が悪化
同等のボケ量をもっと広角域で欲しくなり、APS-Cに絶望してm4/3に期待してみるも、
もはやMFのNOKTONしかないという最悪の状況にw どうかこじらせませんように・・・
書込番号:17484954
3点

パナライカの25mmF1.4ですかね。オリンパスからも25mmF1.8が出てますがパナライカの方が絵が柔らかい感じがします。
GX7だとボディ内手振れ補正(2段分くらいなので効きはそこそこ)があるのでパナの単焦点でOIS(レンズ内手振れ補正)のないレンズでも安心して使えるのが良いですね。
ボケの質とかは個人的な感覚もあるので一概に言えないかと思いますが(撮り方次第でもありますし)「ボケ量」はセンサーサイズでかなり違いますから(ざくっと言えばフルサイズを1とするとAPS-Cが1/2、4/3が1/4といった具合でしょうか)
ボケた絵(ピントが来てないという意味じゃないですよ(爆))が好みなら素直にフルサイズ機を使われた方が良いですね。
μ4/3機は開放からきっちり撮れるのが良い点ですから、背景が溶けるような「ボケ」を撮るにはレンズもF0,95のMFレンズを使い、撮り方も基本的な被写体に寄って背景を被写体とかなり空けるなど工夫も必要ですね。
書込番号:17485043
2点

オリンパス&パナソニックのM4/3と、ペンタックスKー5が大好きな者です。
しっとり…これはペンタックスの色彩表現じゃないっすかね。
少なくとも、彩度が高めでしっとりした…あるいはウエットな表現がしたいケースで、僕はペンタックスを多用します。
パナソニックは旧い古いGF1ですが…やはり感覚的に解像感が高く…得意な色彩もクールな印象を受けています。
で、オリンパスですが、明るい暖色系…牧歌的な叙情的な印象を受けています。
レンズもありますが、各社の創意と工夫による色彩表現もあると思います。
書込番号:17485156
3点

あ、レンズですが…今まで40ミリ(換算60ミリ相当)を使用されていますよね。
M4/3で同一画角に相当するのは、シグマの30ミリF2.8(換算60ミリ)です。
また、オリンパスの25ミリF1.8や45ミリF1.8などもおもしろいと思います。
M4/3の持ち味は単焦点レンズの味わいだと個人的に考えています。
これはこれで楽しいですよ(^O^)/
書込番号:17485171
3点

みすくいずむさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 シャープでしっかりした写りするのですが それが逆に 写真の硬さが目立つように なるのだと思いますので レンズを 高性能レンズにしても この傾向は変わらないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影し 現像時にシャープネス落したり コントラスト変えたりして調整して 柔らかさ 出すようにしています。
レンズも重要だとは思いますが 仕上げの段階で 調整する方が 良い結果出る気がします。
書込番号:17485202
5点

そんなに気に入ってるなら、その40mm付けてみれば?w
私はやりましたよ。毎度おなじみの使いまわし↓ですいませんが♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/
このスレのためにもー1枚、新たに撮るのがメンドーとゆー位めんどくさがりの私ですので、撮った画像そのままJPEG無加工E-P3すっぴん画像っす♪♪
カメラは買ったままのデフォルト値、Aモードのビビッドだったかなぁ〜、E-P3の頃だから撮像素子もぼろくそ言われてたパナ製だしピーキングもなかったから手持ちでテキトーMFではなかろーかと(三脚持ってなかった頃だしw)
もとより、ペンタックスは科学的数値を追い求めず、感性でレンズ仕上げるとかを誇ってたメーカーで、最もたるものがFA77と聞いております
対するは、オリ12-40Pro?ですか、それだと、逆に数値を追い詰めたデジタルレンズの旗頭でカッチリ写るけどボケまで硬い、とゆー評判のレンズでは?
4/3だとセンサーサイズの宿命で、レンズによらずカッチリ平面的に必ずなってしまい、どうにもできない、画像処理でごまかすしかない、とゆー評価をしてる人も、ここまでの回答者さんによると沢山いらっしゃるそーですので、あとはご自分であちこち作例あさって歩くとかしてみてはどーでしょね。
つ http://photohito.com/lens/mount/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/
書込番号:17485462
1点

レンズを変えると解像感がよくなることはあっても、立体感なんかはたいしてかわらんでしょう。センサー+画像エンジン+Raw現像に頼る部分が大きいと思います。が、それにしたところで限界があります。いちばん大切なのはm43的構図取りや光の読み方です。
前者についての具体的な方法論は難しくありませんが、いかにそれを実行するか、つまり自分の意に沿った撮影条件を追求するかが重要です。たいした努力もせず漫然とシャッターを切っていてそれが実現するなら、だれも苦労はしません。後者については試行錯誤しながら目を造るしかありません。いずれにせよ、それらを行う過程には「ダメなものは諦める」「執念深く取り組む」という部分が相当程度あります。
こういうとm43が限定された条件でないと「写せない」システムのように誤解されるかもしれませんが、逆に35mm版では苦労していたことが造作なくできてしまう場合もあり、どっちがいいとはいえません。ただ、小型軽量のメリットはどんな場合もひじょうに大きいと思います。
書込番号:17486423
3点

単焦点のおススメは、定番の20mm F1.7です。それ以外なら
やはりライカ名のレンズです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/elmarit45f28.html
超最高のレンズです。値段が高い。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
もしこれ等に満足できないなら、やはり好きなPENTAXに移行するしかないでしょう。
書込番号:17486587
0点

こんにちは
私はアダプターを挿んで古いレンズでチープに遊んでいます。
動きの少ないものを撮られるのであれば、楽しみが広がると思います。
楽しく撮っていってください。 (^^)
書込番号:17486621
0点

まあ15万円もするノクチクロンを買える原資があるならKマウントのFA77やFA31等ペンタックスの名玉を買って使った方が幸せ度合いは高いと思いますよ*_*;。元々が薄型パンケーキの40mmしか使ってないのならちゃんとKマウント機で使える純正レンズで良いと言われる物を使ってからですね。
別にKマウントμ4/3の2マウント体制でも問題はないと思いますし、機材はそのままで良いかと思います。後でKマウント⇒μ4/3マウントアダプターを購入すればペンタックスの純正レンズをμ4/3機で使えますからレンズ資産の無駄にならないですしね^o^/。
書込番号:17486633
3点

うわーー。沢山の方の返信、ありがとうございます!
とりあえず25mmf1.4に手を伸ばしてみようかなと。
参考になります!!!
書込番号:17487991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの方は結局のところ、最初出させてもらった一覧以外からオススメ出るとは思えないのですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
最初に戻ると、果たしてスペックアップになってるのかなーと、ちょっと感じて気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000009613
センサーサイズが小さくなってる時点で、スペックダウンな気が。。。
今後の方針・舵切りの感覚が今イチ分からないのですが、
異なるマウントを併用する予定なのか、m4/3オンリーで行くのか。その辺どうですか?
そこが分からないながらも、ペンタも使い続けると仮定すれば、
K-01は売却したりせずメインで行った方がいいと思います。でこっちのレンズ資産を充実させる。
f1.8までならこんな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-1.8
f2.8までならこんなに
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8
標準画角以下は結構純正少ないけど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec302=-35
そのうちいいボディ欲しくなったら、それこそこれをスペックアップ。
GX7は絵に違和感あるのととりあえずは標準域ズームあるのとから、
サブ機扱いにしてしばらくレンズ追加せず設定変更でしのぎ、
超望遠・魚眼など特殊用途がペンタでは重量的・金銭的に困難だったらそれを任せる。
(いずれも勝手にボケる・ボケ味どうのではない、という用途ですので)そんな感じはどうでしょうか?
それらはいずれも、オリのレンズでまあまあ手軽に実現できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000617305
僕はまさにこれを、D3100とPEN miniでやってる感じです。
実はGX7もサブ機候補でしたが、出たてで高すぎて却下でした。
今はボケ量を考慮した割安な明るい広角を考えると、やっぱフルサイズかーとも考えてます。
ここは、ペンタだとフルサイズないから、不利な点ではありますね。
そこまで考えたら、フルサイズあるマウントに早めに乗り換えるってのもありかもです。
書込番号:17488462
1点

レンズは資産、ボディーは消耗品です。
書込番号:17488880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7にNOCTICRONだと肉眼では真っ暗にしか見えないシーンでもオートフォーカス効いて明るく撮れます。
RAWで記録しておいて、現像ソフトで増感処理してやると、それはもう癖になりそうなくらいに。
あとは、オリンパスのM.ZUIKO 75mm F1.8とか。
とりあえず、この2本は別格でしょう。
書込番号:17489830
3点

パクシのりたさんへ
色々とご意見ありがとうございます!!
GX7はチルト式ファインダー、液晶、AFの速さ、タッチ機能、カメラの扱い易さ言えばK-01より数段向上しています。そうゆう意味ではスペックアップはしていると考えています。
私の場合、動画も撮影できるというのがカメラ選びのネックになっていました。そもそもそれがカメラの選び方の間違いだったのだと思います。
ただ絵以外は大変満足していますし、まだ購入して半年程度なのでGX7を使おうと思っています。
登山や自転車などアクティブなシーンで撮る事が多いので、AFの遅いK-01はそういった時に使えないのがネックです。。。涙
書込番号:17489888
0点

Captain Caribさん
あーーー!仰るとおりですね!!!!
うーーーーん悩みます。
書込番号:17489892
0点

CRYSTANIAさん
ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
子供が生まれたら欲しいです。
書込番号:17489903
0点

みすくいずむさん
そっか。AF性能考えてGX7(m4/3)メインで行こう!って感じなのですね。
こちらのスレで触発されて、PEN miniですが色々設定変えていじってたら、気づきましたのでご報告。
GX7の基本設定・基本的な感じが分からないながらも、なのですが、
オリだとピクチャーモードに当たるものが、パナだとフォトスタイルで、
STD/VIVD/NAT/MONO/SCNY/PORT/CUSTが選択できるようで。このうちどれをお使いなんでしょうか?
さらにコントラスト・シャープネス・彩度・NR・フィルター効果が設定できるみたいですね。
こちらの設定は?このへんをきめ細かくいじると、もしかしたらお望みの絵に近くなるかもしれません。
本当に、パナの傾向が分からないのですが、とりあえずは彩度・コントラスト・シャープネス低めの
STD/NAT/PORTあたりが、立体感に繋がる可能性ある深みある階調になるかもしれません。
つまり解像しなそうな方向の設定が、どうも立体感にはつながりそうなのです。
しかし、『階調』って設定がないのは、ちょっと残念。
PEN miniだと、各ピクチャーモード内でコントラスト・シャープネス・彩度・階調がいじれる感じです。
僕はNatural (多分パナのSTDに相当)で階調は『オート』で撮ってたのですが、
本日この『オート』を『標準』に変えてみました。すると、それまでの白っちゃけた絵から、
暗いところがちゃんと暗く写るようになり、立体感が増す感じに変わりました。
一応絵を貼りましたけど、これって履き違えてますかね?
横ですが、NOKTON気になりますよねー・・・・・
書込番号:17489971
2点

パクシのりたさん
GX7だとトーンカーブの設定で調整すれば明るいところはより明るくとか
暗いところはより暗くとか自由自在だと思いますが
この機能を使われてないのでしょうか?
書込番号:17492425
1点

それぞれのカメラで得意不得意はあると思います。
m43の等倍マクロだと、フルサイズの倍の大きさで
撮ること出来たりするので
この辺はメリットだと思います。
ちなみに添付の写真は25/1.4で撮ったものです。
書込番号:17492427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.youtube.com/watch?v=9i10fb3sS9U
こちらの動画の1:37あたりからトーンカーブ設定の説明がされてますので見てみてください
書込番号:17492438
0点

FishFlyCurryさん
僕!? すみません、僕はGX7持ってませんが投稿なのです・・・
動画も見ました。ただ撮影時、これをイチイチやるのは結構ホネではないです?
PENの場合、『階調』をオート・標準・ハイキー・ローキーから選ぶだけなのです。
そしてものぐさな私は、標準のままなんですがw
また、RAW現像時にならトーンカーブ・ガンマ・ハイライト&シャドーコントロールなんてのが使えます。
お手軽設定、あるといいなー、と思って。
書込番号:17492552
1点

パクシのりたさん
そうだったのですか^^;
すみませんでした
書込番号:17492576
0点

みすくいずむさん
>ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
F0.95は、ドナドナしてGH4資金に……(TへT)
NOKTON 25mm F0.95も42.5mm F0.95も、絞り開放でふんわり、寄ってどこにピントあってるのか判らないくらいボケ量大、絞ってカリカリという味に満ちたレンズでしたが……
素早いオートフォーカスに手ブレ補正のNOCTICRONがやっぱり楽で……(^_^;;
書込番号:17492798
2点

みすくいずむさん、こんにちは。GX7を愛用しているものです。色合いは各メーカーに寄って異なるので悩ましいですね。付属のシルキーピクスでペンタックスをイメージして現像してみました。JPEG撮ってだし(Aモード フォトスタイル スタンダード)と比較してみてください。
シルキーピクスは付属の3.1SEをアップデートした4.1SE、レンズはオリンパスのボディキャップ フィッシュアイ9mmです。JPEG撮ってだしの場合はここまで変化させるのは難しいかもしれませんが、フォトスタイルの設定をいろいろ弄ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17492906
2点

やっぱりこっちの方がペンタックスぽいかも。個人的なイメージなので違うかもしれませんがご容赦ください(^^;
それと本題はレンズでしたよね。オールドレンズという手もあると思います。
書込番号:17493002
2点

スレ主さん、こんにちは。ペンタのSP、Z5p、K10DGP、Q、Q10を現在所有し、30年以上ペンタックスオンリーだったものです。
私も、このカメラ購入しました。本日、入金したばかりなので、まだ手元には無いのですが、おぎサクさんで一緒にKマウントアダプターも購入したので、このカメラでペンタレンズでも撮影を楽しみたいと思ってます。
Mアダプター、1万円弱でしたので、ペンタレンズで試してみるというのもありなのでは?と思いますよ。
書込番号:17494576
1点


パナ系はいろいろ使いましたが、ボディがGX7となり、使うレンズは3本に絞られました。
LUMIX G X VARIO 12-35mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm 、これにLEICA DG MACRO-ELMARIT45mmです。
GX7はメインシステムではありませんが、これで特段に劣るところはないと思っています(AFの早さは最強と思う)。
画質やレンズ描写によりこだわる場合はAPS-CのX-T1にお好みレンズ装着でMF撮りです(ほとんどツアイス)。
ただし、私はRAW現像オンリーで、カメラ出しJPGはやりません。カメラ出しJPGはメーカー色がより濃くなると思います。
フィルム時代の経験では、ペンタックスは水彩画、コンタックス(ツアイス)はより強い表現で油絵に近いと感じていました。
で、好みはツアイスでしたがペンタックスは2番目に好感を持っていました。
デリケートな感覚になりますが、おっしゃるようにペンタックス系はしっとりした質感と空気感、あるいは日本的情緒に優れると感じます。
私的感覚では・・オリは科学技術的写り、ニコンは優等生だが面白みがない、キャノンは面白いがポスター・・すなわちこれらは使ず。
パナは・・最初の使用がL1で写りはほとんどライカと感じました。
以降のパナとそのレンズも同系、ニコン同様でまじめな写りで面白みがない、ともいえますけど(^^;
G2〜G6で画素数が増えてからは画像処理に?を感じて出番が減りました。
しかし、GX7と先の2本のズーム登場で新しいパナの写り(私的にはよい方向)になったと感じています。
単レンズにこだわられるのは写りが良いだろうから、だと思いますが先の最新の2本のズームはあなどれないと思います。
この二本でほとんどの領域をカバーもしてくれますし。
マクロなどでこだわる場合に45mmを使っています。
サンプルはシラン、35-100の最接近位置に合わせています。ISOはAUTO。
12-35の12mmは省略(優秀です、なおかつもっと寄れます)
45mmはもっと接近で威力発揮ですが省略。
現像はSilkypixPro6 GX7用の自己流標準設定で、すべて同じ。
ノイズ処理はしていません、粒状性がある程度みえる方が質感が増えると感じているからです。
明るいレンズはレンズ全体の高性能化であって、暗いところで撮るためならISO感度上げる方がずっとお得。
で、多くのレンズでF4あたりに絞ったときに最良の写りになると思っています。
書込番号:17504461
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





