『電子シャッター等について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子シャッター等について

2015/05/01 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:34件

日中にこちらに付属のレンズで絞りをF1.7で撮ろうとすると、シャッタースピードの表示が1/8000秒
で点滅してしまいます。

そこで電子シャッターの設定をONにして改めて撮影しようとしても、シャッタースピードは上がらず
1/8000秒の表示が点滅したままです。

1/16000秒の電子シャッターはどうのように設定したら使えるようになるのでしょうか?

もうひとつ、ファインダーを覗いたまま、明るいところから暗いところへ(またはその逆)カメラを
振ると、本当にごく一瞬画面が消えるというか切り替わるような感じになるのは仕様でしょうか?

書込番号:18736958

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/01 18:55(1年以上前)

静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒)
動画:1/25〜1/16,000

と書かれていますので、静止画時は1/8000までしか上がらないように思います。

書込番号:18736967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/01 19:15(1年以上前)

静止画はメカシャッター。静止画で電子シャッターを使うと色々弊害がでるので電子シャッターは使えない仕様です。
逆に、動画は電子シャッターのみ。

最低ISO感度でも開放が使えない照度下では、NDフィルターを使いましょう。

書込番号:18737011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/01 19:25(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html

1/16000秒が使えるのは、動画のみのようです。F1.7で使うにはNDフィルターが必要のようです。

書込番号:18737032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/01 19:45(1年以上前)

静止画でも電子シャッター使えます。

書込番号:18737091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2015/05/01 20:07(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります。

使えるというご意見と使えないというご意見がありますが、使えるのだとしたら
どのように設定すれば使えるようになりますか?

書込番号:18737157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/01 20:14(1年以上前)

私が書いたのは、静止画でも電子シャッターが使える ということであって、1/16000が使えるという意味ではないです。1/16000は使えません。

書込番号:18737170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2015/05/01 20:23(1年以上前)

引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。

書込番号:18737201

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/05/01 20:26(1年以上前)

機種の 仕様 なので、どうしようもない・・・・・ということですね、 ざんねんながら、
少し絞りを絞るか、NDフィルターを使うかして、光量を落とすしか方法はないようですね、、
                       

書込番号:18737208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2015/05/01 22:47(1年以上前)

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。

僕のGX7で確認してみましたが、確かに一瞬ちらつきがありますね。初めて気付きました。
それにファインダーだけではなく、液晶モニターでも同様の現象を確認しました。

これは厳密に言えば正常では無いんでしょうけど、そんなに困ることではないので
僕は気にしないことにします。

こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
仕様と言うんだろうと思います。

因みに、同じことをGM5で試してみましたが、ちらつきは無く正常でした。

書込番号:18737684

Goodアンサーナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/05/02 00:23(1年以上前)

>こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
>メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
>本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
>仕様と言うんだろうと思います。

 や、言いたいことは分かりますけど、メーカーも「仕様としてこのような挙動をさせている」と言っているわけではなく、「仕様上、やむを得ずこういう挙動となる」と言っているだけでは?


 で、ファインダーの件ですが、正常じゃないかなぁ。
 EVFって、OVFみたいにただ光を素通しにしているわけではなく、使用者が見やすいように調整した像を写し出しているものです。暗いところを見るときは、それなりに光を増幅していますし、反対に明るいところでは、明るさを抑えます。
 その制御に多少の時間がかかり、見て分かるほどになっている、ということだろうと思います。
 手持ちのGX1とα7、α77で確認してみましたが、どちらもいきなり蛍光灯にレンズを向けると、最初は背面液晶が真っ白になって、徐々に暗くなっていき、最後には細部まで確認できるようになりました。そういう挙動であれば、特に問題じゃないんじゃないかと。

書込番号:18737976

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/05/02 00:34(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん 今晩は

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。

自分のGX7では出てませんが、使用してるレンズの接点を清掃しても同じ現象が発生しますでしょうか?
自分のGX7は電子接点の無いレンズ専用で使っているためかMetabonesの電子接点付きアダプタを使用している時にたまに同様な現象が発生します。ただしG6、GX1も同様に発生しており、アダプタ側の接点を清掃すると収まります。
ただ気になるのは別の方も出ているとのことで結構気になりますね。


書込番号:18737998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/02 02:38(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん
メーカーに、電話!


書込番号:18738163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4303件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/05/02 08:08(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん、おはようございます。

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。

うちのGX7では、今のところ、そのような症状は出ていませんね。
EVFが見やすいように調整しているという動作はよくわかります。

書込番号:18738494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/05/02 09:28(1年以上前)

ファインダーの件については、月歌さんがお書きのとおりだと思います。
EVFの画像はOVF(一眼レフの光学ファインダー)と違い、実像ではなく「映像」になります。なので、レンズ・センサーが捉えた光を映像化するのに若干の遅延・タイムラグが生じることがありますし、光線状態が極端に変わる場面でも調整して見やすくするのに時間がかかるのはあり得ることです。

>GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります
GM1sの場合は、1/500秒までは機械式(フォーカルプレーンシャッター)で、それを超えると自動的に電子式シャッターに切り替わる仕様のようですね。いっぽう、GX7は静止画では機械式シャッターのみで1/8000秒が限界です。これを超えるシャッタースピードは設定できません。

みなさんがお書きのように、電子式シャッターの1/16000秒というのは一見魅力的に見えるかもしれませんが、速いスピードで動く被写体だとローリング歪みだとかスミアなどの問題が生じがちなのであまり好ましくありません。日中屋外で動かない被写体なら大丈夫だと思いますが。

なので、ある程度本格的な使用が想定されるGX7には1/8000秒までの機械式シャッターが採用され、お手軽なGM1sには1/500秒までの機械式シャッターと1/16000秒までの電子式シャッターが併用されているのではないかと。これを解決するにはグローバルシャッターの実用化でしょうか。

GX7の1/8000秒というのは、1/8000秒までしか使えないというよりも、ミラーレス機で1/8000秒まで使えるようになったと評価してあげるべきでしょうね。普及機では1/4000秒までの機種が多いですし、一眼レフの高級機でも1/8000秒どまりですから。

書込番号:18738697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/02 10:02(1年以上前)

えーと、何度もすみませんが、
GX7 電子シャッターは静止画で使えますので。1/8000秒までですが。
電子シャッターの場合ISO3200までという制限と、フラッシュが使えないという制限がはいります。
ーーーーーー
一方、GM1は電子シャッター静止画で使えるのは同じですが1/16000秒まで使えて、ISO25600までいけます。
GM1ではシャッタースピード1/500より速い場合は電子シャッターしか選べません。1/500秒よりも遅いシャッタースピードでも電子シャッターを選べますが、1秒よりも遅いシャッタースピードでは電子シャッターは選べません(メカシャッターのみ選べます)。
また電子シャッターではフラッシュが使えないのは同じですね。
ーーーーーー
さらに、電子シャッターで撮影するときの走査時間はGX7が約1/16secであるのに対して、GM1は約1/25secとはやくなっています。
これは電子シャッターで撮影した時のゆがみ(ローリングシャッターゆがみ)はGM1のほうが小さいことを意味します。

あと、GM1, GX7はCMOSセンサーなので電子シャッターでスミアの問題は生じません(それが問題になるのはCCDセンサーのとき)。

さらに、電子シャッターでRAWで撮るとき、GX7は12 bit RAWであるのに対し、GM1は 10 bit RAWだとうわさされています。
(普通のユーザーにはどうでもいいことかも知れませんが、RAWで撮ってあとで明るさをぐっと上げて、、、とか考えている人は要注意。そういうことをするとGM1ではノイズがでやすくなるはずです。)
ーーーーーー
GM1, GX7の電子シャッターについて私が知っているのはこのくらいです。
(昨日はパソコンの調子が悪くて長く書き込めませんでしたので、細切れの情報になってしまいすみませんでいsた。)

書込番号:18738777

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/05/02 17:53(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。

メカシャッター・電子シャッターはの件大変詳しく教えていただきありがとうございます。
静止画では1/8000秒までということで、NDフィルター?を検討します。

ファインダーの件ですが、同じような症状の方もいらっしゃるようですね。
症状が起きるのは極端に明るい所から暗いところに振ると、画面がチラつくといいますか、
一瞬で明から暗に切り替わる感じです。

そこまで極端に明暗の差が無いところで振ると、多くの方がおっしゃるようにスーッと画
面の明るさを少し遅れて調整しているような感じです。

これは仕様といいますか、こういった作りなのかもわかりませんので、もう少し様子を見
てみたいと思います。

書込番号:18739801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/02 17:54(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん
おう。

書込番号:18739807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/05/02 20:48(1年以上前)

このままもうひとつ別の質問してもよろしいでしょうか?

撮影モードをクリエイティブコントロールにした際に、どのフィルターにするか選ぶ画面になりますが、
一度フィルターを選んで撮影して、別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
を選ぶ画面になるのでしょうか?

質問してばかりで申し訳ありません。

書込番号:18740293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/02 20:54(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん

>別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター

左上に出ている ソフトなどのモードが表示してあると思いますが それを指でタッチすると選択画面出ないでしょうか?

書込番号:18740312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/05/02 20:57(1年以上前)

こんばんは。

MENU/SETボタン・・・まぁ決定ボタンとかって書いた方が分かりやすいかもしれませんが。
カーソルボタンに囲まれた中央のボタン。
要は普通にメニュー呼び出せば♪

他のモード時のメニューに加えて一番上にクリエイティブコントロールのフィルター選択のタブがありますので、そこから選んでください。

書込番号:18740322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/05/02 20:58(1年以上前)

左上の赤い「iArt」ボダンだったんですね!
右の方にあるパレットのマークを押してました。

ありがとうございました。

書込番号:18740326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/05/02 21:00(1年以上前)

あ・・・

もとラボマン 2さん
の書かれたように左上のフィルター効果書かれたとこタッチでも大丈夫です♪

そこでも同様に選択画面になりますので。

書込番号:18740329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/05/02 21:00(1年以上前)

あ!そこでもできるんですね!

ありがとうございました。

書込番号:18740330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/05/03 00:44(1年以上前)

皆様本当にどうもありがとうございました。

書込番号:18741091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/05/03 09:40(1年以上前)

当機種

暗いベランダから手持ち撮影

おはようございます。
解決済のようですがLVFの件、気になったので私のGX7はどうかと思い、昨日ベランダから月を撮ってファインダー覗いたまま明るい部屋に入ってみましたが、画面が消えることはありませんでした・・・数回繰り返しましたが画面は消えないで、明るさがすーっと、変わるだけでした。ちなみに、手持ちで電子シャッター使用、レンズ14-140で撮った月をアップしておきます。トリムと少し修正もしています。

書込番号:18741716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/05/04 19:34(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さん

書き込みありがとうございます。

そのくらいの状況(例えば室内の暗い所から照明に向かって振る)ですと、チラつき
(画面が切り替わるような動作)は無く、スーっと明るさが変わります。

チラつき(切り替わるような動作)が起きるのは、日中屋外で暗い所から明るい所(
またはその逆)に振ると起きます。

書込番号:18745593

ナイスクチコミ!0


shunskiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/28 09:59(1年以上前)

スレ主様

チラつきの件ですが、状況から察するに以下の事象ではないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=14365452/

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17918461/

自身もGM1 + 15mm 1.7 で同様の現象を経験し、調べた結果上記の事象でした。
上記の書き込みでも示唆されていますが、これはセンサー保護の為の仕様であり、その旨説明書にも記載されています。

見当違いな意見であれば大変申し訳ございませんが、

・室内にてAモード / 絞り開放で照明(電球)にカメラを極端に近づける(5cmくらい)
・日中晴天下にてAモード / 絞り開放でシャッターを半押ししてみる

このような動作で事象が再現できると思いますので、ご指摘の挙動と同一か、宜しければご確認下さい。
挙動の特徴としては、モニターのチラつきと共に、絞り羽根が開閉するシャカシャカという音が聞こえます。


以上、ご参考までに....

書込番号:18817055

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング