MDR-1RMK2



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
先日、こちらのMDR-1RMK2と iFi AudioのiFi nano iDSDというポータブルアンプ?を合わせて購入しました。
今までは1500円ぐらいのUSB接続のヘッドセットで音楽も聴いていたので、どれだけ変わるのだろうかと思いワクワクしておりました。
しかし、いざネットで調べたある程度の設定を済まし聴いてみると、私の耳がバカなのか音量と多少音が良いかも。ぐらいしか違いが分かりませんでした。もっと明確な違いが素人の私にも分かるかと思っていたので、合わせて50000円弱使ってこれなのか・・・と少し落ち込みました。
このままでは不完全燃焼なので、設定の面で何か改善できないものかと思い立ったのは良いのですが
いかんせんオーディオに関する知識がゼロで、サイトを見てみても聞いたことのない単語が飛び交っており苦悩しているところです。ある程度の入門?知識は覚えました。
そこで、私の環境で何か改善するところはないか、ご指南いただきたいと思い書き込みましたm(__)m
まず接続は、PC→USB3.0→iFi nano→ヘッドフォン端子?→MDR-1RMK2 です。
再生ソフトはfoobar2000、音楽ファイルの主な形式はFLAC、wavなどです。
続いてfoobarの設定ですが、
・Output⇒wasapiからiFi nanoを選択
・リサンプリング設定⇒192000Hz
・イコライザ関連はノータッチです。
この設定とは別のところで必要なところがありましたら、書き込みますので改善点などあればご指南よろしくお願いいたしますm(__)m
DSDなどのハイレゾ音源は持っていないのですが、自分でもつくれるみたいなので試してみようかと思いますが、FLACの音源?から変換しても違いは出るでしょうか?同じような方いましたらそちらの回答もよろしくお願いします(T_T)
書込番号:17560268
0点

とりあえずリサンプリングしないて44.1khzでそのままで、耳慣れたと感じるまでその構成で聞く
次にpcのヘッドフォン端子直接繋いで聞く
これで大して差を感じなければその程度のモノだったと、晴れて泥沼に嵌まる事なく最低限の勉強代出して終了と言うことで。
書込番号:17560442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定については詳しくないので他の方に譲りますが、
求めていらっしゃる方向性と購入されたヘッドフォンの特性が異なるような気がします。
[MDR-1RMK2]自体もともと音質がよいヘッドフォンではなく、
ポータブルで装着感が快適な(人によってはデザインがよいという向きも)ことを特徴としています。
[MDR-1RMK2]は、ある種ファッションとしてのポータブル用途が適していると思います。
書込番号:17560457
3点

接続方法やファイルの種類、プレーヤーソフトの設定等は今のままで特に問題は無いと思います。
強いて言えば、リサンプリング設定は要らないかもしれません。
(アップサンプリングの功罪や要否については諸説ありますが、ここは実際に聴き比べてみて判断してください)
尚、既存ファイルのDSD化も、あまり期待しすぎない方が良いです。
元が16bit/44.1KHzで録音されたものをハイビットレートで焼き直すだけの代物ですので、劇的な効果は見込めません。
あとは・・・別のヘッドホンに替えた方が良いかもしれませんね。
MDR-1RMK2は値段なりの音が出るとは言い難く、ブランドやデザイン、装着感で選ぶ分には問題ないのですが
音質を追求する場合は、同じ値段以下でより良いヘッドホンは幾らでもありますので・・・。
書込番号:17560523
3点

とりあえず、「音質」を期待して1RMK2を買ったこと自体が間違いですね。あれはポータブルヘッドホンとして装着感のよさとデザインの良さと音の傾向の無難さで買うものです。
そもそも据え置き環境で聴くのにポータブルヘッドホンやポータブルヘッドホンアンプを宛がっているのも大間違いです。
全予算を据え置きを見据えたものに投資していれば少しは違った結果になったんじゃないかと思いますが、まあ勉強代だと思ってここで切ってしまうほうが無駄な散財がなく良いんじゃないでしょうか。
後は一応エージングというものをしてみて下さい。多少は音がこなれてくるとは思います。
書込番号:17560783
4点

>>丸椅子さん
ありがとうございます。今日はもう遅いので、明日の仕事終わりにご意見にあるような聞き方をしてみます。参考になります!
>>FitAirさん
なるほど〜。確かに装着してる感じはすごい良いんですよ(T_T)それだけに残念というかなんと言うか。
初めて購入するものだったので、やはり店頭で試聴などしてから選りすぐるべきでしたかね。ありがとうございます。
>>ペコペコバッタさん
ありがとうございます。丸椅子さんも仰っているようにリサンプリングなしでしばらく聞いてみようと思います。
念のため、DSD変換も試してみることにしますm(__)m
しばらく聞いてみて、まだ音質等にこだわりが出てきた場合には、別商品の購入も視野に入れてみます。
>>シシノイさん
ご意見、参考になります。しばらくはこのまま使い続けることにします!
それでもこだわりが出てきたなら、仰るとおりの持ち運びにしようかなと考えております。私の知識が浅すぎるのもありますが、一概にオーディオというのも深いものだと勉強になりましたm(__)m
皆様、回答ありがとうございました!
書込番号:17560816
0点

さすがに1500円のものとは違うはずですが…。
リサンプリングとはPCのコントロールパネル内の設定でしょうか?wasapi排他モードだとコントロールパネル内の設定は無視されます。foobarで192に上げる場合はSoxなどのリサンプラーを別途ダウンロードする必要があります。
又、コントロールパネル内の「排他モードを優先する」にチェックが入っているかも確認して下さい。
お使いの組合せならそんなに酷い音は出ないはずです。エージングの必要もありますね。
書込番号:17560823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>T-ジューシーさん
もちろん以前までの環境に比べ、良いということは分かるのですが、期待が大きすぎたといった方が正しいかもしれません。
リサンプラーはfoobar内でのものなので、問題はないかなと思いますm(__)m
また、排他モード〜のチェック等にも不備はありませんでした。
しばらく聞き続けてみます!ありがとうございますm(__)m
書込番号:17560870
0点

やましょさん こんばんは。
このヘッドフォンは、決して良くないヘッドフォンでは有りません。
SONYのハイレゾ音源、SONYの新技術(DSEE HX)対応のWalkmanに対応しているモデルになります。(再生周波数帯域4Hz〜80Hz、インピーダンス24Ω)
よって、またお金が貯まれば、Walkman F886 (32G) ¥25000円位を購入すれば、フルデジタルアンプ内臓モデルなので、DAP直挿しで良い音質で音楽が屋内でも屋外でも楽しめます。
(DSEE HX)とは、mp3音源を40〜50kHz位まで高域を拡張させmp3音源をハイレゾ音源に近い音域を再現するSONYの新技術になります。
その際に、再生周波数帯域の幅が広いもので無いとその音源を楽しめないので、こう言ったMDR−1RMk2、XBA−]3の様なハイレゾ音源、DSEE HX対応のヘッドフォン、カナル型イアフォンが売れているのです。
それでこのヘッドフォンは、ハイレゾ音源、DSEE HX音源対応のインドア、アウトドア兼用の仕様モデルなので、スタイリッシュでオシャレで格好良く造られているのです。
結論しては、ゆくゆくは上記Walkmanセットで使用される事をお勧めします。でないとそのヘッドフォンは、宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。単体使用では、あまり良い音質だとは感じられないと思います。又、今回購入されたポータブルアンプも上記Walkmanに接続して音源出力を高めて使用出来るのではないかと思います。
参考までに…
書込番号:17564814
1点

「1500円ぐらいのUSB接続のヘッドセットで音楽も聴いていたので」
とありますので、そちらに耳が慣れているだけなのでは?
今は期待に対して小さい恩恵でも、「良い音」に慣れてくるとその小さく感じていた「差」の部分が実はとてつもない事であると気づく...かもしれませんよ。
今の組み合わせでしばらく聴いてから、元に戻して聴いてみるとその差がもっとわかりやすくなると思います。
「...あれ?以前はこんなしょぼいモノで聴いてたのか...」
と感じるようになる(なってしまう)と既にそこはオーディオ沼です。
書込番号:17565017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーディオ初心者だった自分もあまり変わらない印象でしたが、1Rを使い込んでから元のヘッドホンに変えるとカラーと白黒ぐらいの違いがあることに気づけました。自分の場合はボーカルのリアリティの違いばかりに集中して聞いていたため、違いの大きさに気付けなかったんです。ただ着目点を変えてみると音の立体感の違いの大きさに気付けました。先の人も言ってましたけど耳が慣れるまで聴いてから元に戻してみるとなんか違うことに気付けるんですよ。自分の場合は後からそれが立体感だとわかりました。
書込番号:17566755
1点

>>フェニックス7さん
なるほど。2ヶ月ぐらい前の話しになりますが長いこと使っていたWalkmanを洗濯してしまい、最近外ではスマホで音楽を聴いていたので良い機会かと思いますので、購入の方検討してみます!やはり仕事の電話やPDFの確認にスマホは使いたいところなので(T_T)
細かい点までありがとうございますm(__)m
>>ゆきち7117さん
そうですね!1ヶ月ほど今の環境で聴いてみて、以前のものと比べてみようかなと思います。
沼とは・・・(笑) 怖いようで一度だけ皆様のような環境で聴いてみたいという欲求もあります。
これ以上のものに手を出すのは貯金との相談、といった所でしょうか。ひとまずボーナスまでは現状維持に変わりはありません(笑)!
ありがとうございますm(__)m
>>ハマス12さん
ボーカルに着目してしまっている、という点では私も似たようなものかも知れません。あるとき以前のものに戻して、違いが分かることを楽しみにしておきます!
大して使い込んでいないままこの様な相談を書き込んだことは、これからこの商品の購入を検討している人に悪い印象を与えてしまったのではないかと反省しております(T_T)
私のようなオーディオ初心者の方は私の質問内容というよりも、回答者の皆様の返信内容を参考にしていただければ幸いです。
書込番号:17568235
0点

エージング(慣らし運転)は済んでいますでしょうか?
どんな製品でも使いたては音がこもってたり硬かったりレンジが狭かったりするものです。
オススメ
Dragonfly DAC http://kakaku.com/item/K0000607155/
駆動力が高くパワーアンプなどにもつなげられる。
Android4以上であればOTGで接続できる場合もある。
ヤフオクなどで旧Ver.なら1万円未満です。
書込番号:17574661
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-1RMK2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/05/25 21:34:18 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/18 11:29:42 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/09 23:08:52 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/30 20:50:14 |
![]() ![]() |
7 | 2015/11/29 12:38:59 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/26 13:17:18 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/21 20:43:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/25 18:04:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/02/15 14:29:52 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/13 23:02:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





