FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
誰も待ってないかも知れませんが、お待たせしました。
点像復元処理の効果があるのかどうか、三脚+レリーズを使い、手ぶれ等の要因を排除したうえで実験してみました。
自宅のベランダからの撮影です。
中央の煙突?部分を等倍で切り出しました。
X-E2
jpg Fine
STANDARD
ISO 200
WB オート
です。
書込番号:16842250
6点
もう一枚。
中央のガラス張りのビルを等倍で切り出し。
確かに効果は感じられますが、極わずかだと思います。
Photoshop等でシャープネスをかけても同様の効果は得られるのではないでしょうか?
X-E1から全体的にブラッシュアップされて、魅力的なカメラになったX-E2ですが、
点像復元処理について言えば、この点だけでの買い換えは不要かと判断します。
書込番号:16842275
6点
並べて見比べてみると…、違いがわかりますね。
困ったな。これでAF速度が劇的に早くなってたら、買い替えようかな。
速度及び暗所での合掌精度はどのくらい改善してますか?
書込番号:16843090
4点
>点像復元処理について言えば、この点だけでの買い換えは不要かと判断します
同感です。私の場合はRAW現像でもあって意味を持たないし。
いまだに表現側が大昔の8ビットJPG、印刷を含めて表現側の遅れが見え始めているといったところか。
もともとX-E1の画質は今でも最優秀、X-E2での進歩はAFなど操作性の向上だと思います。
余談
疑似チルトのフリップバックミラーを装着しました。
液晶がやや大きくなっていますが、右側に非表示スペースがあるのでここに縦軸を貼り付けます。
フリップバックの左側の縦軸粘着部は切り取って使いません。
ま、それでなんとかなるようです。乱暴に開閉しなければ(^^;
書込番号:16843636
0点
>Ryuichiro.TRT さん
>並べて見比べてみると・・・
そうなんです。等倍にして見比べてみないと違いが分からない程度の差です。
AF速度は確実に速くなっていますよ。
しかしながら前機種比であると思います。
FUJIが言うような、世界最速0.08秒(注 4/3以上のセンサー搭載デジカメにおいて)
って感覚はないです。
>woodsorrel さん
たしかにRAW現像主体の方には関係ないです。
フィルムシュミレーションと言い、このあたりがFUJIへの不満のひとつですね。
製品はすごくいいのに・・・。
書込番号:16844657
1点
先日ビックカメラでX-E2を触り、虜になりました。
早速、先週末ネットでぽちっとしました。レンズは35mmを買いました。
早く撮影を楽しみたいです。
点像復元処理というのは、富士のホームページによれば、
「絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正」だそうです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/features/
写真の真ん中よりも隅っこの方で効果が出るものではないでしょうか。
まるぼうずさんの写真で云うところの、手前側にある林(?)は効果どうでしょうか?
書込番号:16857545
4点
>並べて見比べてみると…、違いがわかりますね。
確かに違いはあります。 この画像は小さいのでわかりにくいですが、むしろ劣化しています。
ソフトで輪郭強調したのとよく似ています。
>速度及び暗所での合掌精度
暗所では理論上変わらないそうです。あかるいところではもちろん違います。(劇的にどうかは感覚に個人差あり)
しかし、動き物には相変わらず無理でしょ。
お値段は・・・劇的に・・・向上 いたしました!
書込番号:16857811
11点
>フォトアートさん
こんにちは。
X-E2に対してネガティブ発言が多すぎませんか?
劣化というのは比べられたのでしょうか?
私も詳しく知りたいのでどこをどう比べて「劣化」や「像面位相差の弊害」
といわれてますが、言ってるのはフォトアートさんひとりです。
「動きものは無理」と言い切っておられますが、試されましたか?
少し発言軽くないでしょうか?
点像復元処理が気に入られなければ「OFF」があるのですからOFFにすれば良いだけの話だと思います。
書込番号:16858391
20点
fujiファンには申し訳ありませんが、動き物は無理です。
弊害は極わずかでしょうが点像復元処理の効果もごく僅かです。
騙されないようにしましょう。消費者をいたずらに振り回しています。
軽いのはすぐに飛びつく人たちです。
私は現在検討中。軽いと思う人はどうぞそう思ってください。
慎重になりましょうと私の方が言っているのであり、軽く買い替える人が軽いのです。
あしからず。
書込番号:16859360
12点
>フォトアートさん
実はヨドバシでX-E2をいじくり倒してきました。
動きもの無理とおっしゃっていますが、ミラーレスにしては良い線いってると驚きました。
とにかくタイムシャッターラグを感じない。(これが一番ビックリ。)
以前、パナGX1+45-175oではダメダメですぐに手放したんですよ。
シャッターすら押せない場面があったくらいです。
しかし、X-E2+55-200oでは室内でも歩いている人に合わせて撮ったところ、良い線いっていました。
撮り方にも色々あります。
「軽く買い替える人」ではなく、「買い替えられる人」です。
「軽く飛びつく人」ではなく「購入できる人」です。
劣化、弊害と毎度おっしゃっている割には「検討中」というのも矛盾ありますね。
私は素直に購入者さんに「いいなぁ〜」と思います。
いたずらに振り回してるのは誰なんでしょうね(笑)。
書込番号:16859458
17点
現在もやっているかは不明ですが、先日の土日にヨドバシカメラでX-E2の発売記念イベントをやっていました。
その時に公式サンプルの画像を5点ほどA1サイズにプリントして自由に手に持てるパネルとして設置してました。
展示してあったのはISO3200の絵、ISO1600の絵、あとISO400の馬の絵とISO200の夕日と人のシルエットの絵でした。
ISO3200のもの以外全て点像復元ONの絵です。
ISO3200の画像にこそドット感や塗りつぶし感を感じはしたものの、その他の画像に関しては目立つ粗も見えず
素晴らしい仕上がりでしたよ。
小原玲氏の比較画像を見る限り元々うっすら輪郭線が出ている部分が輪郭強調されてるだけですし、
同一レイヤー上に点像復元ONとOFFの画像をピッタリ重なるよう配置して見比べましたが、
自動判別式のアンシャープマスクと考えれば優秀だと感じます。
普通にアンシャープマスクをかけたときのように関係無い部分までエッジが立ってガビガビになることもなく、
上手くまとまってると思いますよ。
小原玲氏の画像を利用してアンシャープマスクで点像復元OFFからONに近づける努力をしてみましたが、
関係無い部分のエッジが立ってしまうため正直かなり難しかったです。
逆にX-E2のAF速度は、店頭で試した限りではなんとか動き回る人を流し撮りできるレベルではあると
感じましたけど、コンティニュアスAFはまだまだ使い物にならず、あくまでワンショットで丁寧に
追い掛ける方が良い物を撮れそうに感じましたから、フォトアートさんの仰ることにも一定の理はあると思います。
それでも全く使い物にならないという訳ではなく、DCモーターレンズで一眼レフを使ってるよりは
良いとは感じます。
C-AFはまだまだ使えないですけどね。
書込番号:16859559
8点
まるぼうずさんのアップされてる最初の2枚のうち点像復元OFFの方にアンシャープマスクを試みましたが、
どう頑張っても中央奧の建物の屋根にある半球状のオブジェクトはシャッキリしません。
逆に輪郭だけの話であればアンシャープマスクを丁寧に掛ける方が仕上がりはいいです。
長短有りと考えて良いかもしれませんね。
書込番号:16859657
5点
デグーラバーさん
的確な判断だと思います。
ところで
>普通にアンシャープマスクをかけたときのように関係無い部分までエッジが立ってガビガビになることもなく、
上手くまとまってると思いますよ。
自動ですればそうなりますが、設定を自分で行えば関係のないところまでガビガビになることはないと思います。
ほとんどのホトショッパ―は、簡単にやってのけるのではないでしょうか。関係のないところにまではマスクはかけません。
書込番号:16859810
9点
>どう頑張っても中央奧の建物の屋根にある半球状のオブジェクトはシャッキリしません。
円柱を円柱らしく、半球を半球らしく表現しているのはOFFの方だと思います。
好みでOFFにすれば良いというよりも、私の感覚では劣化すね。コントラストはむしろ画像をノッペリさせる傾向に
あります。私の言いたいことは、ただ、過大にこの効果に期待するのはいかがなものかなと言う感はあります。
書込番号:16860007
11点
ONの方は全体としてはクッキリしているようで、なんとなく汚く感じます。立体感が出るというのはどうなんでしょ?
今度はソフトでクッキリさせてみました。補正後はクッキリするもののやはり点像復元処理の効果のように
幾分か汚く劣化し、不自然です。私には点像復元処理の効果同様劣化のように思えます。
書込番号:16860067
10点
>>デグーラバーさん
こんばんは。はじめまして。
確かにホトアートさんのいう事は「一理あるかも」しれませんが、
確認できていない「??」情報も多く、デジカメinfo風に言うと
「未確認情報なので聞き流す程度で」でしょう。
そのうち確認取れると思います。
写真の一部を切り取りアンシャープをかけても意味ないと思いますよ。
全体を見てどうなるかだと思います。
フォトアートさんのいう劣化は「シャープ」によって起こるとこですが、
当たり前のことです。
私自身DTPオペを16年間していますが、アンシャープによるデメリットはあります。
デグーラバーさんのいう「上手くまとめてる」は適切だと思います。
これをシャープ強すぎると「コンデジみたい」と言われるでしょう。
私が思うに「単なるシャープをかけただけ」ではないんじゃないでしょうか?
まだ今回初搭載で今後も進化する機能かもしれませんね。
他社もアートフィルターのように搭載してくるかもしれませんね。
AFですが、レフには敵いません。それは仕方ないでしょう。
まぁそこそこなら使えると思うくらいにしておいた方が良いですね(自分に言い聞かせています。)
>>フォトアートさん
そこだけかけても意味ないと思います。
劣化と言うのは自分でシャープかけて劣化させてるんですよ。
手っ取り早くE1とE2比べてるサイトがあれば良いですね。
ただ、新しいモデルが出て「劣化」と感じたことは一回だけあります。
KissDNからKissXに替えた時、露出がアンダー、ノイズが増えたように感じました。
とうとう12万切り、キャッシュバックで11万切ります。
E1はCBでレンズキット69800円になります。
動き物撮らないならE1は大変良いですからX-E1の良いところを教えてあげれば良いんじゃないでしょうか。
現在のE1の値段はすごく魅力的です。
書込番号:16860110
11点
ずいぶん感情的なレスですね。無視しておこうと思ったのですが
執拗なまでに絡んでくるので言いますが
私もFuji機の愛用者です。
そして、買う前に冷静な判断に基づいてX-E2を考慮しています。
すでに販売されている像面位相差機の傾向は周知の事実。
それに対する懸念を言い表しているだけです。
勿論、ネガにとれる、コメントにすでに購入、あるいは強く購入したいと思う人が
感情的になるのは自然なことですが、むしろいっしょに考え、それをデグーラバーさん
のように論証されるのはどうでしょうか?
一部だけシャープをかけてと言いますが、全体としてどう見えるかを操るのがフォトショッパーです。
そんなことは当然、誰でもわかっています。そして全体を操ることは可能です。(Rawですでにやっています)
次回から、感情的なコメントにはレスしませんのでご了承ください。
書込番号:16860302
11点
それと、誤解を避ける為に言いますが、マイクロフォーサーズも像面位相差になりましたが
一眼レフはもとより旧型のOM-Dと比較してもX-E2は苛々させられます。
せいぜい私が持っているパナ機と同じくらいにはなりましたね・・・
しかし、それを払拭する魅力があるのはX-E1と同様です。画質命の機種ですから。
オートフォーカスがどうのこうのと言うキャラじゃないカメラであることは確か。
書込番号:16860322
11点
前からコメントしてますが、フォトアートさんがX-E2をレンタルし、気の済むまで比較した検証結果をスレ立てすればよいでしょう。
適切な検証結果や論拠もない状態で、画質低下や劣化したという意見は全く参考にしません。
書込番号:16860347 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私もレスしません。
証拠のないのに異常なほどにX-E2ネガティブな発言。
私もレスするのは嫌でしたが黙ってられませんでした。
詳しく聞こうとしても、話しはずれるばかり。
(結果分からずじまい。証拠なし。)
周りの方もナイスの付き方みたら分かるでしょう。
もう止めにしましょう。理解できません。
これ以上は私も無理です。
何をそんなに怒ってるのかわかりません。
失礼します。
書込番号:16860359
19点
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
点像復元処理の効果に関して言及しています。
私自身は劣化に思える部分も少なくありません。
メーカーサンプルはもとより、プロを自認する人の画像を見る限りではです。
書込番号:16860440
10点
メーカーに賛同する人、また所有するひとから多くの多くのナイスが付くこともお忘れなく。
ナイスを気にするバカがまだいるとは思わなかった。
書込番号:16860467
12点
みなさん、こんばんは。
議論が白熱してしまいましたね。
まだ発売されたばかりの新型機ですから、評価も確定していないのも当然でしょう。
私が思うに、
Xシリーズは画質ありきである。
よって点像復元処理にONOFFを設けたのは、劣化の可能性というか、必要のない撮影では
不要な処理を掛けたくない・・という選択を与えてくれた。
XシリーズはJPG推奨なため、パソコンでの手間を掛けずに適切なシャープネス効果のようなものを
点像復元処理で得られるようにしてくれた。
AFはかなり改善されて動体への追従もよくなったが、もとより動体を主な被写体にするカメラではない。
X-E1ユーザーが買い換えを決意するには、インパクトが弱い。
なぜならX-E1でも十二分な画質が得られており、静物主体ならAFが遅くても問題ないから。
と言ったところでしょうか。
点像復元処理については、効果はあると思うものの、実際にf16以上に絞り込むシーンは少ないので、
個人的には有っても無くてもいいかなって感じです。
この点だけをとらえてX-E2の評価を下げるのは、木を見て森を見ず・・・となってしまわないかと心配です。(比喩がおかしいかも)
Xシリーズを購入された方はみなカメラに愛着があり、Xの画質が好きになったので、
そこにこだわりを持たれているものと思います。
私は新しもの好きなので、デジカメは次から次へと買い換えるほうなのですが、
Xシリーズは画質が気に入ったので、X10→X100S→X-E1→X-E2と出世させていってます。
FUJIはファームウエアによる改良もしてくれるメーカーですから、もう少し長い目で見てもいいのではないかと思います。
スレ主として、これ以上非建設的な書き込みはご遠慮願いたく、締めのつもりで書きました。
Xシリーズを愛する皆様に切に願うところであります。
書込番号:16860540
14点
今日発売の「デジタルカメラ」12月号にX-E2の点像復元処理について写真家HABUさんによる徹底比較が載っていました。XE-1.XE-2のON.OFFごとに。また各絞り値の変化ごとに等倍で比較してます。これを見ればよくわかります。また、日本カメラにも載ってました。
書込番号:16860756 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まるぼうずさん
適切な判断だと思います。
検証がどうだこうだという以前に個人が判断するべき問題かもしれませんね。
私自身は人にほんの少し借りた程度ですが、まるぼうずさんとほぼ同感です。
この度は有意義な検証に感謝いたします。
書込番号:16860909
8点
今日発売の「デジタルカメラ」12月号にXE-2の点像復元処理について写真家HABUさんが徹底比較してます。点像復元ON.OFF別に、また各絞り値ごとに等倍で比較してます。また、XE-1も。これを見れば納得すると思います。
書込番号:16861065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まるぼうず様。
私はXM-1所持です。すぐにXシリーズのファンになりました。XE-2は当然、気になります。スレ締められるとのことで、また別のスレでご挨拶します。
フォトアート様。
ちょうど、今からカメラ雑誌もたくさん出てきますから、楽しみです。
書込番号:16861688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回折補正(この処理自体は復元処理ではなく補正処理の範囲だと思います)はこれまで出来なかった事ですのでやれる事に意義があると思います(そのためのON/OFF)
収差補正は画質劣化を伴ってもある程度許容されるようになりましたから、回折補正もそのようになっていくのではないでしょうか?
(Jpeg撮って出しオンリーの人に撮ってみれば非常にありがたい機能ですね)
像面位相差AFも同じですね。うまくバランスを取って使ってくれることで全体的な性能向上につながることが大事だと思います。
そういう意味でX-E2はバランスが良いところを押さえている感じでしょう。
評価というのはまず自分の評価ありきで良いと思います。他人の評価で自分の評価が変わること自体ナンセンスです。このような場所では総論を捉えるだけで十分かと。
議論・討論に参加するなら別ですが(笑)。
書込番号:16863272
9点
みちゃおさん
自分もそう思います。
メーカーファン擁護、所有物擁護のマンセーユーザーの
コメントは何の役にも立たないですし否定的なことをかけば
フジの肯定的なユーザーの支援を得られていると思うのか
認めよるどころか、わけのわからないことを言い出し始末。
みちゃおさんやスレヌシのような公平な意見を言える人が
増えて欲しいです。
強いて言えば
まるぼうずさんの検証のようなものが一番役に立ちます。
カメラ雑誌もメーカーの悪いところを露骨には書けないし、
やはりユーザーの率直な意見も必要ですね。
書込番号:16863507
14点
みなさん、こんばんは。
閉めたつもりでしたが、やり忘れていたことがありました。
まめアップルさんのリクエストにあった、
「点像復元処理はレンズ周辺部において効果がある?」と言う点です。
検証例2枚目の左側周辺部分(人工物と木々が入るようにしました。)を等倍にしてみました。
等倍にして初めて分かる程度の差ですが、確かに違いはありますね。
中央部と周辺部での効果の差は無いように思えます。
書込番号:16864597
5点
光芒を出したい時・・即ちAPS-Cなら通常f8を超えると
描写が甘くなる傾向。なので普通は控えますよね?
そんなジレンマを克服したのが点像復元処理です(合ってます?)
こんな技術を歓迎しないでどうする!ってのが僕の見解ですが如何ですか?
は〜X-E2欲しい(笑)
書込番号:16865014
9点
風景なんかで使うこともあるのかな?
でも自分は使わないな。
せいぜい広大な風景ぐらいでしかもハンパなく距離があるときだけ。
そんな時でも普通にX-E1で撮るけど? X-E2は妙にのっぺりした感じになるからね。
NRよく効いてて再度も高くしてあるから、自分にはX-E1の方があってる。
ところで本当にめいっぱい絞って回析感じる? あるいはほんとに感じてた?
ほんとうに絞ってた? 数メートル先のものならF8からでもそこそこパンフォーカスになるよ。
バスの車内程度ならほんの少し絞れば目の前に被写体があっても後ろまでパンフォーカスに近くなる。
人間の感覚なんてそんなにはんべつ付かないんでは?
買う理由を探す人もいれば買わない理由を探す人もいるようだけど
こんなつまらないことで人間の物欲と葛藤がうごめいている掲示板は面白いね。
書込番号:16865322
10点
まるぼうずさん、再度の掲載ありがとうございます。
周辺部の違いですけど、拡大して観比べれば、ああ違うのかという程度ですね。
点描を平筆で均した感覚ですが、効果の得失としては、ノイズリダクションの効き具合と似ている感じがしますね。粒状感=先鋭度を選ぶか、滑らかさ=塗りつぶしを選ぶか、このあたりの好き嫌いでON、OFFを選べば良いように思えました。
普段はOFFにしておいて、きっちりパンフォーカスで写したい時にはこの設定があると安心して絞り値を判断できることが良いのかなという印象です。
自分には参考になりました。
書込番号:16865411
6点
点像復元ONだろうがOFFだろうがE-M1には、叶わないと思います。
書込番号:17050120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/06/26 10:12:26 | |
| 5 | 2025/05/31 10:58:59 | |
| 12 | 2025/06/03 15:05:17 | |
| 0 | 2022/10/21 15:37:39 | |
| 3 | 2022/03/21 14:28:13 | |
| 4 | 2021/02/19 18:21:35 | |
| 2 | 2021/01/31 16:13:21 | |
| 0 | 2021/01/09 13:53:28 | |
| 2 | 2020/12/07 15:06:08 | |
| 0 | 2020/11/03 16:11:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















