FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス

FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
長い間憧れていたレンズ交換式のデジカメ、そのなかでも以前から注目していた富士フイルムの
カメラをようやく手に入れました。
といっても、実はかみさんとの共同購入で、私にとっては将来購入予定の上位機種用の
ズームレンズ2本を入手するためX-A1を強く勧めて入手に至ったという、
あまりほめられないユーザなのですが。
X-A1については、私の手に余る多機能ぶりで、特に絞り優先でのボケを使った撮影を楽しんで
いるのですが、残念な点がマクロ機能。キットレンズのXC16-55mmでは30cmまでしか寄れず、
ちょっとがっかりしていました。
かみさんは自分が育てているバラを大アップで撮りたいという野望がくじかれて、
このままでは将来の私のX-E3?購入にも差し障ります。
そこでネットを調べていたところ、安価な解決策として次の2つがあることがわかりました。
・エクステンションチューブ
・クローズアップレンズ
価格コム掲示板の諸先輩方はこういったツールをズームレンズに合わせるようなことは
なさらないのかも知れませんが、もし使用経験談やアドバイスをいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:17945926
3点
必要となれば、接写用品としてはクローズアップレンズでもエクステンションチューブ(接写リング)でもリバースリングでもベローズでもなんでも使います。
でも、Xマウントの場合、エクステンションチューブはありますか? 社外品でも?
クローズアップレンズはほとんどのレンズで使えますし、お手軽でいいと思います。ケンコーのACNo.5あたりがいいでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
これはレンズを無限遠にした時、20cmでピントが合います。AFでは負荷が大きいので、MFが基本ですが、AFもできるかもしれません。
書込番号:17946023
2点
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JRYF3YI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00DM2AX8C&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1PR0SDT74SZ6JDY12E62
Xマウント用も普通に出てますよ
脱着が手間と感じないならクローズアップレンズより画質の劣化は少ないと思う…
書込番号:17946111
![]()
2点
奥様にトリミングを教えてあげましょう。
X-E3?の前にFUJIFILM X-Pro1の後継機がでるかも???
書込番号:17946219
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000000065_10520410143
クローズアップレンズで気軽に楽しんでみてもいいと思います。
書込番号:17947089
0点
皆様、
深夜の書き込みにもかかわらず、さらに夜遅くから朝早くにまで、
ご意見いただきまして、ありがとうございます。
スレにナイスまで頂いてしまい、恐縮です。
holorinさん、じじかめさん
ケンコーの製品は安心感があってい良いですね。
私もプロテクトフィルタで使っています。
クローズアップレンズとしては第一候補です。
No10もACであるといいのですが。
あふろべなと〜るさん
そうなんです!画質の劣化する要素を排除できるのが、
そそられるところで。
しかも結構安いんですよね。ただ、安いだけあって
歩留まりも低そうなのが悩ましい。
あと構造的に暗くなるらしいのも気になるところ。
t0201さん
もちろんトリミングは分かるのですが、それでは
せっかくの解像度がコンデジ並みになってしまう。
コンデジにできることが高いカメラにできないのが悔しくて。
モンスターケーブルさん
いつもながら素敵な作品例をありがとうございます。
うちのは直径3センチに満たないミニバラでして、
それを画面いっぱいにプリントしたいという野望なのです。
あと、やっぱり1mも離れて撮るとなると三脚必須ですよねぇ。
もう少しご意見伺いながら勉強して悩んでみます。
書込番号:17949664
1点
暗くなるといってもたかがしれてるし
安くてもなんの問題もないと思う
マクロはMFが基本だからAFあんまり関係ないしね
脱着の手間だけですよ
書込番号:17949687
1点
私はXC16-55mmでマルミのクローズアップレンズ MC+4 58mmを使っています。現在、マルミのサイトには+3しか掲載されていないようですが、ヨドバシには在庫がありますね。しかも、今は800円代で売られています!ちょっとビックリですが、予備を買っておこうかしら?(笑
サンプルなしですみませんが、画質もそれほど落ちませんし(背景の距離によってはボケが汚くなることも/レンズによる)、この価格でしたらお試しには打ってつけではないでしょうか(^^)
・マルミのサイト
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/#1
・ヨドバシの商品ページ
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110185802207/index.html?_ga=1.76557845.1208928869.1347136660
余談ですが、試しにXF27にもステップアップリングでつけてみましたが、やはりパンケーキにはこのフィルターの重さは負担が大きく、またXF27はMFがしにくいためオススメはできませんね。
ご参考まで(^^)
書込番号:17949982
2点
今朝、サンプルを撮ってみました。構図やピント位置、感度などの設定もいい加減ですが、イメージはつかめるかと思います(枯れかかったベゴニアでスミマセン…^^;)。
iPadからですのでEXIFが出ませんが、レンズはXC16-50mmF3.5-5.6 OIS、絞り開放、広角端・望遠端それぞれでフィルターの有無、何れも手持ちで最短距離で撮っています。
ご参考になれば幸いです(^^)
書込番号:17950590
2点
両方とも慣れないと使いづらいかもしれません。
(被写体次第で)個人的にはクロースアップレンズの方が使いやすく感じますが、ピントの合う距離がすごく狭くなって、XC50-230にDCR150だとレンズから20cm前後の5cmぐらいの幅しかなくなります。ピントリングは動かしてもしょうがないので合いそうな距離でカメラを前後することになりますが、ズーム位置によってレンズが前後するのでカメラの位置を前後させる必要があり、意図する大きさで撮るにも慣れないとつかいにくいと思います。DCR150を使うとレンズ150mmぐらいで等倍で撮れます。
接写リングはクロースアップレンズに比べるとピントの幅は広いです。
10mmの接写リングだと、
レンズ50mmテレ側で、被写体から25cmぐらいまで
レンズ35mm辺りだと、被写体から15cmぐらいまでピントがあいます。
等倍撮影など大きく写そうとするとレンズからの距離がほとんどないので使い難いけど
縦3cmぐらいのものなら4cmぐらいレンズから距離があるのでなんとかなるかもしれません。
書込番号:17953484
![]()
2点
XC16-50+10mm接写リング(左)
とXC50-230+クロースアップレンズDCR150
http://kakaku.com/item/10521912026/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17953513
![]()
2点
こんばんわ。
とむっちんさん
お得情報とサンプルのご提供、ありがとうございます!
大変参考になるすごく良い撮影例と、何より簡単に買えるお値段で、
一気にクローズアップレンズの採用に傾きました。
マジに衝動買いしそうになってます。
polandroidさん
こちらもサンプル作品例、とても参考になります!
特に接写リング26mmでの10円玉は脅威ですね。
4cmという距離も、コンデジでのスーパーマクロを考えると
全然ありですね。
お二人からの作品例がそろったので、とてもありがたかったです。
なるべく早く決めて、秋の旅行に臨みたいと思っています。
他の方々も、ご意見ありがとうございました!
ここで相談してよかったです。
書込番号:17953917
0点
こんにちわ。
結局、接写リングを買ってしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J0W5TQO/
残り2個のときに買ったのですが、今見たら売り切れてました。
で、スレ主としてご報告しておきたいと思いまして。
結論ですが、なかなかよいです。ぐぐっと寄れる感覚はいい感じ。
交換する手間については、実際、昨日公園でいろいろ取りましたが、
接写リングはただの「ワク」ですので、つけはずしの際に
無造作にポケットに入れることができるのは、たぶんクローズアップ
「レンズ」を扱うときにはいろいろ気遣いは必要なことを想像すると
かなりのメリットに思いました。
で、試し撮りの結果をアップします。
全てレンズはXC16-50mmの50mm端。
絞り優先オートでピントも含めてカメラ任せです。
被写体は前述のミニバラを摘んで提供してもらいました。
大きさ比較のためにバッテリーを置いてます。
1枚目はリングを使わずに。
このとき、レンズ先端から花までは25cmくらいです。
2枚目は10mmのリングを使って。16cmくらいまで寄りました。
3枚目は16mmのリング。11cmくらいまで寄ってます。
4枚目は2つのリングを連結しました。8cmぐらい。
ここまで寄ると光をさえぎるレンズフードの影を
気にしなければなりませんでした。これは想定外でした。
このスレッドは解決にしようと思います。
今後同じようなことを考える方に参考にしていただければ幸いです。
なお、ベストアンサーは接写リングのサンプルをご提供いただいた
polandroidさんに進呈いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17968161
0点
Goodアンサーが3件も登録できるの知りませんでした。
最初に接写リングを推薦いただいた あふろべなと〜るさん にも進呈します!
書込番号:17968185
0点
大きく撮ろうとするとレンズで影を作ってしまって撮り難いですね。
大きく撮ることが多い場合はマクロレンズの方がよいです。シグマの古い50mm辺りだと1万円ぐらい、MFでマウントアダプターが必要になりますけど。ただ手振れ補正のないマクロレンズだとブレやすいのですが、XC16-50は手振れ補正が結構効いているみたい。
ズームレンズで接写リングを使ってことがなくて知らなかったんですが、
テレ端(焦点距離50mm)が大きく撮れるわけではないんですね。
焦点距離20mmぐらいでレンズにくっつくまで寄れて0cm接写できます。
10円玉は光が入れられないので撮れませんけど。
こんなリングライトがマクロには便利です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L3DSWAI
オリンパス用ですがフジでもフラッシュ使えてます。
カメラと連動して光量を調整するような機能は全くないので
フラッシュとしては使い難いけどライトとしてはなかなか使えます。
ライトとして使う場合は多分少し安いニコン用でよいのかもしれません。
音がうるさいとかハズレがあって壊れやすいものがあったりするみたいですが(フジにはないけど)メーカー純正品の1/10の値なので。
書込番号:17970349
1点
polandroidさん、それ面白い!
書込番号:18002569
0点
何かもっと面白いことができそうと思いながら未だに思案中です。
フィルターの間に虫をはさんで撮るとよいかと試したけど、暗いし、中心の3分の1ほどしか写らないのに、クモは外枠付近でじっとしているし、ダンゴムシは外縁をぐるぐる回り、蟻は縦横無尽に走り回るけど早過ぎ。写っても透明じゃないと影しか写らず花弁はもちろん綿毛もいまいち。
ビー玉を拾ったので使ってみました。もうひとつはラムネの中のもの。転がらないようにセロファンを外側において、ジャンクフィルターの間にステップアップリングとステップダウンリングをはさんで。大きさが異なってピントが合わせにくく黄色も強過ぎ。水滴とあまりかわらず。
書込番号:18046126
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/03 0:15:47 | |
| 2 | 2025/04/24 22:30:07 | |
| 3 | 2024/12/09 5:15:15 | |
| 3 | 2024/11/28 17:24:31 | |
| 5 | 2023/12/11 22:44:24 | |
| 7 | 2022/10/23 14:31:47 | |
| 31 | 2022/05/09 23:02:07 | |
| 2 | 2021/12/27 6:40:59 | |
| 9 | 2021/01/14 20:54:44 | |
| 17 | 2020/10/09 20:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































