Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
はじめまして。
30歳にして初めてデジタルカメラというものを手にしました^^
スマホのカメラは別にして…。
結婚記念日に3000円の花束とお酒を渡したら、30万のカメラがお返しで来ました。
100倍返しです!!!!
これからはお返しを見込んでどんどんプレゼントをしたいと思います(笑)
さてさて、本題ですが
ずっと暗室に引きこもっていた自分にはデジタルの現像ソフトがよく分かりません。
ソフトはやはりニコン純正の物が扱いやすいのですよね?
白黒メインと言いたい所ですが、奥さんと友人たちの評判が悪くてこれからはカラーで頑張ります。
調べてみたらNX2はなかなか古くて、そろそろ新しい物が出るとか出ないとか。
皆様はいったいどんな現像ソフトを使っていますか?
宜しければメリット、デメリットをお教え頂きたいです。
即出であれば申し訳ありません。
素人の僕にはNX2でも持て余しますかね^^;
今はほとんどJPG撮って出しですが、デジタル現像も面白そうなので是非とも挑戦してみたいです。
ISO12800のザラつきがフォーカススコープで覗いた粒子に見えました(笑)
Df良いですね〜^^v
レンズは28、55、135しかありませんが…。
書込番号:16901189
16点
すごい利回り!(笑)
おめでとうございますー
純正が使いやすいかと言えば必ずしもそうではなく、私の場合は複数メーカーのRAWを扱うので現像は全てLightroomで統一してます。
ただ純正のがカメラ固有の設定をそのまま反映できますから、ニコンの絵づくりが好み、という場合は純正一択でしょうね。
幸い現像ソフトの多くはフル機能試用可能なものが多いので遠慮なく落として試すのが一番です。
書込番号:16901204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほぅほぅほぅ、なるほど。
純正に拘らなくても思い通りにはある程度、出来るのですね^^
返信ありがとうございます!
こんな素敵なカメラを買ってくれた奥さんには足を向けて寝られませんね(笑)
南無南無!
書込番号:16901244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6ふじか9さん
素晴らしい奥様で祝着至極です。(^o^)
汎用現像ソフトは、DfのRAWに完全に対応するには、まだ時間が必要です。
つまり、発売直後は、ニコンのNX2を使うしかないです。
汎用(各社のRAWを現像できる)では、Adobe(アドビ)社の「Lightroom」や、SILKYPIX(シルキーピクス)という現像ソフトでしょうか。
しかし、後者は対応が早いですが、前者は対応するまで時間がかかります。
書込番号:16901301
5点
>TAK-H2さん
ありがとうございます。
我慢の足らない僕にはやはり『NX2』なのですかね。
非純正さんからの時間差攻撃がくるとは思ってもいませんでした。
言われてみたら確かにその通りですね!
それまで写真をたくさん撮ってグ〜ッと貯めて、待っているのも1つの手ですね!
参考になりました。
書込番号:16901314
2点
私はNX2とSILKYPIXを持っていますが使うのはほぼSILKYPIXです。
汎用ソフトだけに操作性が良いように思います、Dfにもすぐに対応してくれたので便利に使っています。
書込番号:16901321
3点
おはようございます。
私はNX2とライトルームとホトショップエレメンツの3つです。
どれも長い期間で濃厚に使用出来る体験版がダウンロード出来ますのでお勧めしておきます(。-_-。)
書込番号:16901481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はCNX2とLRとcapture oneを使ってます。
最近はcapture oneを使うことが多いですが、仕上げたい内容によって使い分けてます。
こだわれば、結局はいくつかのソフトに手を出されるはずです。
とりあえず、まずはCNX2だと思います。
その後、お安いLRにも手を出されると良いと思いますが、その際にNiKのプラグインソフトも検討されると良いです。
奥様を撮影する事があるならばダイナミックスキンソフナーという機能は喜ばれると思いますし、ノイズ量を自動的に判別してくれる機能や白黒に特化した機能も便利です。
書込番号:16901518
4点
初めてのデジカメがDfですか、いきなりエベレストの頂上に連れて行かれた様で羨ましいです、奥様はきっと天女なのでしょうね。
私はソフトは無知ですが、余りにも良いお話でしたので。
書込番号:16901589
8点
6ふじか9さん こんにちは
ニコンのC-NX2現像ソフトととして使用するだけではなく 画像調整ソフトとしても重要ですし V-NX2との連携も良いので ニコンのカメラでしたら C-NX2が良いと思います。
それに 白黒加工に対しC-NX2使い易いですよ。
自分の場合 ビューソフトとしてV-NX2を使い RAW現像・調整にC-NX2 最終調整及びプリントはフォトショップとソフと使っていますが これらのソフト片側通行ですが データー飛ばすことが出来便利です。
書込番号:16901628
3点
Lightroom、Capture One、CNX2、ACR使ってます。
少ないうちはそれほど手間ではありませんが、撮影枚数が多いと管理する機能が強力なソフトもあると便利ですよ。データベース機能が充実しているLightroomが便利です。各社のカメラを使って色味を統一するにはLightroomが楽です。X-rite社のColor checker passportと合わせてカメラキャリブレーションプロファイルを撮影の都度作成し適用しています。
RAW現像もそうですが、Photoshopのレイヤーを使った処理が一番細かくできると思います。現像ソフトは上記の各社どれでも高いレベルにありますがPhotoshopは持っていたほうが良いと思います。
Adobe社は従来の販売方法からCCのように定額制に切り替えてきています。動画やデザイン系の全部のソフトが使える年間会員は少し高いのですが、LightroomとPhotoshopだけなら12月2日までになりますが期間限定で月額千円で使用できます(Photoshop 写真限定プログラム)。初年度の12か月間が終わると、契約は自動的に更新され翌年度以降にも初年度と同じ特別提供価格が適用されると契約条件に書いてあるので、これから現像ソフト等を購入するならお得かもしれません。
書込番号:16901680
3点
購入おめでとうございます。
画像の調整は、JPEG_画像とTIF画像、RAW_光の情報になりますが、RAWを調整しJPEGに現像するのが最良です。
純正ソフトだけが、ピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映して画像を表示しますので、先ずは
ニコン純正のCapture NX2が良いです。
添付のV-NX2と併用して使うと便利です。
他社ソフトで、反映しないカメラの設定ですが…
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
C-NX2の良い点
カメラの自動設定→色収差補正を反映しますが、この技術は他社にない優れた機能です。
切り張り無しで、任意の位置の任意の任意の範囲に明るさ、彩度ほか殆どの調整機能を使う事が出来ます。
ノイズ処理(RAW)2012が素晴らしい。
他社ソフトにも、良いのがありますがニコンの色では無くなります。
Adobeのソフトには、ニコンのピクチャーコントロール近似の設定が可能なソフトが有ります。
Dfは、まだ新しいのでそのソフトのRAW対応に注意が必要です(C-NX2の最新は勿論大丈夫です)。
書込番号:16901713
3点
個人的には十数年フォトショップ使ってきたので
最近CCに移行したときにライトルームもセットだったのでライトルームを導入しました
しかし癖が強くてまだ慣れないです
ファイル管理がすごく余計なおせっかいでわかりにくいしきわめてじゃま!!
トーンカーブもフォトショップと同じ感覚でいじりたいし…
ノイズの処理は強力だけど
ニートイメージみたいに細かく設定できれば最高かな
まあ慣れればなんとかなると思うけど♪
書込番号:16901774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dfの入手おめでとうございます。ウラヤマです。
RAWは使ってませんので、ソフトについては判りません。
書込番号:16901871
2点
> iki_islandさん
おぉ、SILKYPIXはもうDfに対応しているのですね。
ありがとうございます。
> といぷ-さん
なるほど!
体験版という手もありましたね。
ありがとうございます。
> kenta_fdm3さん
ほぉ〜、使い分けされてるのですね!
プラグインも出来るのかぁー。
ありがとうございます。
> 阪神あんとらーすさん
僕にも天女のように見えました。
が、しかし一晩たった今、『肩を揉め』『食器を洗え』などなど僕に無理難題を押し付けます(笑)
書込番号:16901956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> もとラボマン 2さん
なるほど、連携も大事ですよね。
CNXとVNXっとφ(..)メモメモ
白黒加工もやり易いのですね。
ありがとうございます。
> Berniniさん
わー!12/2までの期間限定ですかっ!
限定に弱い僕…。
いやぁ、悩む暇がありませんね(笑)
ありがとうございます。
> robot2さん
初めはニコン純正で勉強していく方が良いのかもしれませんね。
意外と反映しないものが多いのですねー。
ありがとうございます。
> あふろべなと〜るさん
なるほどー。
各々に良し悪しがあって、自分に合うソフトは実際に使ってみて発見していくしかありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:16902058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あはは
無理難題なんて言っちゃ悪いですよ(ー ー;)
私は結婚して20年近くですが、今だにお風呂に一緒に入り肩揉みしてますよ。
先週家族でかぐや姫見たあとに、娘に俺はかぐや姫と結婚したけどなって惚気ましたが…
Dfは買ってくれませんでした(笑
書込番号:16902081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> じじかめさん
RAWではないという事は編集無しの一発撮りみたいな形ですかね。
カメラの絵作りが楽しめそうですね〜。
ありがとうございます。
書込番号:16902141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> といぷ-さん
あはは!
Df誘導作戦は失敗に終わりましたか。
それにしても理想的なご夫婦ですね。
僕は今から時計屋さんに連れて行かれます。
怖い…。
書込番号:16902199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は純正のVNX2とCNX2しか使ってません。
私はビキナーなのでニコンカレッジの基礎講座を2回受講しましたが、
とても解りやすく教えてくれるので、参考になりました。
スレ主さんの周りにハイレベルな方がいるのでしたら別ですが、
私の場合、カメラ仲間もいなかったので、講座があるのも決め手となりました。
書込番号:16902215
3点
次は五千円のランチにしたら
D4貰えるかも
と思うのは私だけ?
書込番号:16902531
3点
初めての方に対するアドバイスにしては、かなり具体的なお話が出てきましたね。(^^)
そうですね、世界最高のツールと言えば、やはり、Adobe Photosop用のRAW現像だと思います。
究極のこだわりで、赤や、ピンクと言った画面内の色別の色相・色味や輝度、レンズの種々光学収差の補正機能など機能満載で最もこだわった処理ができると思います。
が、自分の好みを調整して沢山の登録を作るまでが膨大な手間がかかります。
私も、Photoshopを20年以上使い続けてきました。
昔買ったときは量販店で16万円くらい払い、以後、バージョンアップの度に2万7000円くらい10回くらいは払いました。そして、最近、Photoshop CS6以後からはCCというシステムに移行していくとされ、これまで、ただでさえ新機種RAWの対応が遅かったのに(もちろん、まだまだDfのRAWには対応していません)、今後は、更に開発者に甘い制度となって、バージョンアップや機能強化が無くともともかく1ライセンスにつき毎年2万8000円弱を支払わなければ使用停止するシステムになります。
個人的には、最近は、直前バージョンからしかバージョンアップ価格では買えなくしていて、更に、今回のこのシステム移行は、阿漕な商売だと思いましたので、20年以上の付き合いを断絶しようかと考えているところです。(^_^;)
「嫌ならLightRoomを使え」ということなのでしょうが(基本はPhotoshopのRAW処理エンジンと同じ)、これが既に出てますように、Photoshopとはちょっと使い勝手が違うのです。
ということで、ともかく最初は、ニコンのNX2だと思います。
ニコンのカメラで撮ったRAWを大量に効率的に処理するには、まずはこれが一番です。
ただ、個人的には、細かい色の調整はともかく、仕上げのシャープネス処理で線の細い精細感のある輪郭に調整できなくて困っています。
1200万画素とか1600万画素など画素数の少ないカメラの場合はとくに、精細感を出すのに重要なのですが。
アマチュアでしたら、NX2の弱点を補う意味でシルキーピクスも後で補充しておくと、まず大丈夫だと思います。
Lightroomは、私も持っていますが、データベース機能は好き嫌いが極端に分かれるソフトかなと思います。(WindowsPC使用者で、保存するときにフォルダーできちんと整理している人には、余計なお世話ソフトかな?)
いずれにしましても、まずはNX2。これが一番だと思いますよ。
書込番号:16902600
3点
画像を大量に処理する場合はLightroomが良いですが、1枚1枚、暗室のような作業をするのであれば、Capture NX2ですかね。
自分は両方使っています。
ただし、Lightroomで簡単に出来ることが、Capture NX2ではやりにくかったりします。
両方を知っていると、どちらか1つには絞りきれませんが、、1枚1枚のスタンスか、大量処理かで選ばれれば良いと思います!!
書込番号:16903223
3点
すれ主さん
フィルムを使われているスキルがあるのでしたら、わざわざ後処理修正のCG処理など、じきに飽きが来てしまうと思いますよ。
撮影時の設定だけでシャッターを押した時が写真の完成時ですからねえ。
むしろ今までの正統なる撮影パターンでJPG撮りっぱなしで完成を目指されたらいかがかと思います。
スレ主さんのスキルでしたら、おそらく露出補正のプラスマイナスをホンの少し修正されるぐらいでOKとなるはずですよ。
フジのX-pro1なども修正を必要としませんが、Dfも修正を必要としませんね。
実に素直な画調だと感じております。
むしろ業務で使用しているD4よりも画調に癖がありませんね。
画像閲覧ソフトで英語版だけですが「FastStone Image Viewer」という無料のソフトがありますが
ハイライトとシャドウのプラスマイナス程度でしたらとても短時間に調整できます。
基本的によく撮れたJPG画像でしたらコレでも充分すぎるほどのソフトです。Rawにも対応しております。
書込番号:16903554
6点
拙者は、一徹者故に、編集いっさいなし!!
撮りたい時、絞りと露出補整、isoを弄るぐらい。PLのフィルターぐらいは使うが。
アンマリ弄くるのは、好まんたちというか、詳しく無い。
現場で、一対一(さし)の命のやり取り。それが全てだと拙者は思う。
(なんちゃって)
書込番号:16903639
1点
NX2がいいと思いますけど・・・
私は複数のカメラ使うので、LRもPhotoshopも使いますが・・・・・
ニコンのカメラだったら、NX2が秀逸です。カラーセレクトが素晴らしい。
たとえば女性の顔だけを明るくしたい、ということはしばしばあるわけです
が、これが一発でできます。
こういう機能は他の編集ソフトにはないでしょう。キヤノンユーザーですら、
この機能を使うために、DPPから外部エディターとして使うそうです。
photoshopでももちろんできますが、かなり大変ですよ。まず顔を選択
するところから始めるわけですが、この選択がものすごい大変。
書込番号:16904346
2点
> ジャイアントマックスさん
僕の周りにも写真をやっている人はいないのですよー。
受講するのも1つの方法ですね。
ありがとうございます。
> 魔法が使いたいさん
あはは!
一万円のディナーで800/5.6ですね(笑)
> TAK-H2さん
なるほど。
まずはNX2を使いこなして、後々に弱点をカバーするという事でシルキーピクスを補充という形ですね。
ありがとうございます。
> SPY SHOOTINGさん
勉強になりました。
現像スタイルによってソフトを選ぶという見方もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:16904941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしは、
NX2
Photoshop CS5.5
LightRoom 3.4.1
を使用しています。どれも最新バージョンではありませんが、アップデートにより最新の.NEFファイルに対応しています。
使い分けですが、
個人的な少ない数をじっくりいじるときは、NX2+Photoshop CS5.5
学校や保育園などのから依頼を受けての大量の画像の場合はLightRoom 3.4.1です。
LightRoomはそこそこのものを大量処理するのに向いているように思います。
現時点でまだDfに対応していませんので、早くアップデートバージョンが提供されるのを待っています。
書込番号:16904953
1点
> GasGas PROさん
おぉ、そちらのソフトは無知な自分でもすぐに扱えそうですね。
まだまだデジタル始めたばかりですが、RAWの安心感ってありますよね^^;
でも実際は失敗した写真の方が記憶に残り、当時の状況も鮮明に覚えていて、下手の横好きの僕にはそれが楽しいのも事実です(笑)
駄作の美学とでも言いましょうか(笑)
ありがとうございます。
> 近藤歳三さん
さすがです!
一発入魂でビシッと決まるとカッコ良いですねー。
> デジタル系さん
ほぉー!
顔だけの明るさを…すごい!
覆い焼きならぬ、デジ焼き。
ありがとうございます。
書込番号:16905241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> digijijiさん
僕はおそらく、じっくりいじる派になると思うのでベースはNX2という形ですかね。
段々と方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:16905272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライトルームはこだわり派のソフトと思ってたけど
確かに普通の一般向けのお気軽ソフトだなって印象になった…
フォトショップエレメンツみたいな現像ソフト(笑)
もう少し使い込まないとわからないと思うけど
有名どころの現像ソフトはたいてい試用してみた感覚からすると
ぬきんでてきわめて使いにくいソフトだなと感じてしまうので
使いこなすまでそれに我慢できるか不安…
昔のライトルームではこんな風に思わなかったんだけどなあ…
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:16905301
1点
初めまして、価格.comへの書き込みも初めてのquad11です。
D70 -> D200 -> D2x -> D3ときて先日Dfも追加しました。
RAW現像ソフトは、Capture NX時代から純正をメインに現在もNX2です。
確か、発売前の11/18にバージョンアップしたVer2.4.5で既にDf対応となっています。
PhotoShopはVer1.7時代からのユーザで、現在はCCで使用しております関係でLightRoom(LR)も使っております。
半年ほど前にDxOのモニターユーザもやっていました。OSXユーザですが、Apertureは使用していません。
とグダグダ環境を説明したところでNX2の良い所ですが、
・カメラのメニューにあるパラメータはほとんどNX2で後から変更できる。
・イメージダスト情報に則った撮像素子のごみ処理が便利。(これは他のソフトでは出来ません)
・最新のバージョンのソフトで過去の旧機種のデータの仕上がりが改善されることがある。(ノイズリダクション等)
・Nikon RAWであれば、コンデジのデータでも扱える。
・Nikonレンズに限るが、レンズ収差補正が便利。(旧レンズのパープルフリンジ等は簡単に除去できます)
欠点としては
・LR等に比べると遅い・重い。
・LRほどパラメータの変化量が多くない(必ずしも欠点ではありませんが)
・サードパーティのレンズ補正は出来ない(LRでは可能なレンズも有ります)
・画像管理ソフトとしては検索等も含め、プアです。
・画面レイアウト(ユーザーインターフェース)がイマイチ洗練されていない。
個人的なワークフローとして、撮影時にあまりパラメータを触りながら撮るのは好みではないので、各パラメータは固定(例えばWBは晴天固定)にしておいて、後でNX2で修正するという感じです。撮影時は露出補正とISO感度、絞りにだけ集中できます。なので、あまりDfのダイヤルは触らないです(笑)。
LRは、純正以外のRAW現像ソフトとしては優れていると思います。実はOLYMPUS PEN-5のユーザでもあるのですが、機材が多種になった場合はLRで完結する(厳密には追い込めませんが)ので便利です。そのせいで分かったのですが、LRもNikonとCANONのパラメータ(レンズ関係、ピクチャースタイル等)豊富にサポートしているのですが、OLYMPUSはその辺が全然サポートされていませんので機種によって結構格差を感じました。
PhotoShop CCとの連動も良いので積極的に画をいじる方には良いと思います。
尚、本日(2013/12/2)までですが、PhotShop CC + LightRoomのサブスクリプションが超お得ですよね。(ちなみに私はアドビとは関係のない者です)
但し、現時点ではまだNikon DfのRAWには対応していませんのでご注意ください。
長文失礼いたしました。
書込番号:16906134
2点
解決済みですが・・・
大きく分けると、現像のみに特化した物と画像管理まで統合されているものがありますね
前者はNX2やSilkypix、後者はLightroomがメジャーなところですかね
媒体からの取込から現像、保管まで一つのソフトで行うならLightroomが優れていると思います
ですが、取込や管理は別個に行いたい場合は非常にうざったく感じます(私もそうです)
NX2は純正ならではの使いやすいさありますが、バッチ処理がしにくく大量に、かつ若干内容を
変えながら現像したい場合は数枚単位のコマ切れでバッチ処理しないとならずストレスたまりました。
Silkypixはその点無用な管理機能はないですし、設定を複数枚に適用&1枚ごと調整したものを
一気にバッチ処理出来るので、なかなか便利でした。
ただ他ソフトに比べ重く感じたのと、EXIFにレンズ情報残らなかった(現バージョンは不明ですが)ので
使うのやめてしまいました。
そんな私ですが、結局落ち着いているのはDxO Opticsです
うざったい画像管理はないですし、バッチ処理も自由自在です。
また機種&レンズ毎の補正機能が強力(純正はもちろん、非純正組合せも大丈夫)なので、なかなか
重宝しています。
どんなソフトが使いやすいかはそれぞれのやり方でだいぶ変わってくると思いますので
とりあえずなんでもいいから体験板を1種類試してみて、どこがよくてどこが合わないか
見つけて見るのがいいと思いますよ
書込番号:16906461
4点
初めまして。
Adobeライトルームを長年つかってます。(カメラはニコンとシグマです。)
もし一度に数多くの現像や管理をする必要があるならストレスが少ないです。
元の撮影データに上書きしないところも個人的には安心感があります。
また世界で使われているので、サードパーティのフィルタなども充実しています。
例えば下記はモノクロ写真をアナログ感覚で追い込む人向けフィルタです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110909_475887.html
参考までに。
書込番号:16907260
3点
> あふろべなと〜るさん
なるほどー。
アップデート?によっても従来の使い勝手が多少変わってしまうこともあるのですね。
ありがとうございます。
> quad11さん
貴重な情報ありがとうございます。
NX2の欠点ですが、今の僕にはあまり欠点だと分からない(笑)ので、良い所だけ目についてしまいます(笑)
> オミナリオさん
はー!なるほど、なるほど。
極端な話、現像ソフトと複合ソフトの分類わけで選択する方法もあるのですね。
仰るように体験版を試して色々と研究してみます。
ありがとうございました。
> めたぼオヤヂさん
貼っていただいたURL…最高ですね(笑)
いやぁ〜、参った参った!
興奮してしまいました(笑)
どうもありがとうございます。
書込番号:16908875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトショップについているカメラRAWに対して
ライトルームを使うメリットがいまいちわからない…
同じメーカーのソフトなのに操作が微妙に違うのがなぞだし…
フォトショップ使うならすなおにカメラRAWの方が同じ感覚で使えていいとしか思えない
使うたびにイラッとくるけどライトルームのよさってなんなのだろう???
独立した専用ソフトなのだからライトルームでしかできないことがあるのだろうけども…
ファイル管理を現像ソフトにやらせるメリットってなんなのだろう???
あんな一般家庭向けの機能をなぜに専門的なソフトに乗せるのか???
この機能、無効にできないのかな???
この機能があるというだけで、僕はほぼライトルームは使わないでしょう
そもそもカメラRAWのほうが現状ではほかの部分も優れているとしか思えてないし
書込番号:16909712
1点
Df入手おめでとうございます。
既に一通りの話題が出ていますがレンズプロファイル非対応のオールドレンズ、サードパーティレンズの話が微妙な感じがします。
LightRoom(Photoshopも?)ではnikonが用意していないレンズに対応した「雄志作成レンズプロファイル」が自由に使えます。
公式にレンズプロファイル作成ツールも用意されているのでボランティア側に回りレンズプロファイル作成者として名前を売る事も可能です。
LR(LightRoom)のこの機能は大変強力ですのでオールドレンズにを出す際はお勧めします。
更に
愛用カメラ対応バージョンのLRを一度購入すると、基本2年3年は一切バージョンアップせずに使うのもLRの特徴ですので、CCを購入する必要は無いと思います。
新しいカメラを購入し対応したLRが欲しくなったら、その際に改めて購入するというのが一般的なLRの使い方です。
書込番号:16921366
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











