-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
出直しの投稿となります。
手前味噌ですが、専用のグリップを自作してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=PMIyywFg178
EM10は小さくデザアインも好みのクラシックで写りもよく毎日カバンに入れて持ち歩いています。しかし、贅沢な悩みかも知れませんが、フルサイズやAPSーCの一眼を握っていた感覚からすると時々掴みが不安定になります(付けているレンズにもよりますが)。かといって、このデザインには惚れているのでM1に走る気がしません。
小型軽量であることやデザインの良さを損なわない範囲で自分の手に合うように形状と雰囲気を考えて作りました。ホールド感は結構いいです。でも不満がないわけではありません。
さらなる改良のために皆さまのご批評、ご経験をいただきたく投稿しました。
書込番号:18489232
10点

グリップの質感、ホールド性は良さそうですがボディの大きさを考えると少しグリップが大きく感じます。
でも使いやすさを追求するのは大切だと思いますし、売っている商品だけでカバー出来ないのも事実だと思いますからスレ主さんが満足しているなら良いと思います。
大きさと形状を更に追求したら良いと思います。
大きさは一回り小さくして、形状は握った状態で自然にシャッターボタンに指がかかる状態になれば良いのではと思います。
書込番号:18489284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップの出来は良いですね
要するにミラーレスは小さい小さいとちやほやされているが
使うには小さ過ぎる場合も有ると言う事のようです
書込番号:18489379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
非常に面白いアイデアだと思います。シャッター手前のくり抜きはどのような意図
なのでしょうか?
作りも丁寧で完成度も高いと思います。せっかくですので、材質等の説明や非装着
画像などもぜひ見せて頂きたいです。
私自身も作ること、加工することが好きな方ですが、カメラ分野についてはまだ尻
込みしております。
書込番号:18489432
1点

連投すいません。
動画拝見しました。
いくつか製作されているのですね。動画最後のところででてくる非装着の
グリップが一番かっこよいと感じました。少し脇道にそれますが、充実し
ている工作機械に少しうっとりしてしまいました・・
自身は現状がとても良いとおもいますが、中には防滑加工等必要だと言わ
れる方もいらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:18489502
1点

fuku社長さん
早速のご感想ありがとうございます。確かに、握りを重視して少し厚くなっています。シャッターに自然に指が掛かるようにするために、上部にくぼみをつけて中指を置くようにしていますが、もう少し薄い方が良いかもしれません。工業製品のようにシャッター位置を動かせればよいのですが・・・。 なにか奇抜な形状が思いつくと良いのですが。
gda_hisashiさん
前回はアドバイスありがとうございました。削除処理が進んでしまい返信できず失礼しました。
ご指摘のとおり小さいのにも悩みがあります。時々マウントアダプターを付けてAPS-Cやフルサイズのレンズを楽しんでいるので、なおさらです。小型機を求めておいて矛盾していますが・・・。オリ純正のグリップはどうもデザインを壊しているような気がして(私の感想)、自分で作ることにしました。
書込番号:18489586
1点

ぶるずぁいさん
退屈な動画をご覧いただきありがとうございます。このスレの方には、最初と最後だけでも観ていただければ嬉しいです。
いくつか作って手に合うものを探っています。シャッター手前のくり抜きは中指を置く位置です。これがないとシャッターに人差し指を自然に置けないのです。材質はローズウッド(結構硬い材です)です。ワックス仕上げなので一応の防水にはなっていますが、やっぱり防湿防水は重要ですよね。しっかりペイントするか、防水コートを吹きかけるのが良いのですが、私が下手にすると雰囲気を壊しそうなので躊躇しています。ワックス仕上げは、時々磨けば艶がもどるので楽ですし、使っているうちに貫禄がでてくるのを期待しています。もう少し考えてみたいと思います。
木工作の機械は増える一方で、作品が追いつかず、カメラの趣味と同じ状況でこまったものです(*´∀`*)。
書込番号:18489588
1点

PHVマーリンさん、 こんばんわ♪
先のスレでは大変に失礼いたしました、 どうか お気をわるくなさいませんように m(_ _)m
さて、動画を拝見させてもらって感じたことは、まずもって 本格的な制作だな! ということです、
工具もアマチュアの域は出ていて、木工工場のようですね、 背景のお人形も ひょっとして自作なのかな と、
> なにか奇抜な形状が思いつくと良いのですが。
奇抜過ぎる(?)アイデアを書かせてもらいます (笑)
カメラを持って歩くときに気になるのが、ちょいと気を抜いたときに落としてしまうことです、
材料が木材ということで、木工ニスなどを塗っても少し不安かな・・・・・
で、 ひとつのアイデアなんですが、ゴム塗料を "適量" 塗布してみたらどうでしょうか?
ゴム塗料は ホームセンターなどに缶入りで売ってますよね、
自分もたまに日曜大工で工作をやったりしますが、金槌の握り部分に塗って かかりがよくなって重宝してます、
グリップ部分全体に塗るのは逆に かかり がよくなり過ぎて、具合がよろしくないと思いますので
スリット状の浅い溝を彫り、そこにゴム塗料を少し盛り上げる形で塗るとか・・・・・
さらに奇抜なアイデアとしてなんですが、グリップ部前面を少し大き目に造り、小指、あるいは薬指を入れる
穴を開ける・・・・ ちょっと これは奇抜過ぎますかね〜 f ( ^ ^ )
ならば、グリップ前面に 指のどれかが入れられる フィンガーストラップ を付ける、
合成皮革で小さい輪っかを作って木ネジ留めとか・・・・・
自分が造るわけでもないので 勝手なことを言ってます、 すみません m(_ _)m
PHVマーリンさんのように 自分で工夫してモノを造るのが大好きな性格でして、つい 思いつくまま書かせてもらいました、
OLYMPUS さんや、サードパーティーのメーカーさんも、動画を含めて 間違いなく見てると思いますよ〜♪
彼らがびっくりするようなグリップに発展していくと楽しいですね、、 しつれいしました♪
書込番号:18489622
3点

PHVマーリンさん こんにちは
動画見ました〜!
素晴らしいですね〜。
さらなる改良をという事であれば、中指のかかるグリップ部分に
くぼみがあっても言いのかも思いました。
書込番号:18489905
1点

うわ〜ぁ!素晴らしい!間に違う材質の木材まで挟み込んだ細工もされていて、とても素敵な仕上がりですね(≧∇≦)
上の窪みは中指をかける所なんですね。
薬指の置き場所が大丈夫でしたら、後は折角のOM-Dなので防水ですよね。木の質感を落とさない防水加工、それも滑らないようにですか。難しい…何がいいのでしょう^^;
滑り止めは所々に小さな爪楊枝の頭くらいの穴を開けて、ゴムを流し込むくらいしか、私の頭では思いつきませんm(_ _)m
工具も本格的な物をお持ちですね!猫ちゃんもお作りになられたのでしょうか?
書込番号:18490170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHVマーリンさん
動画も拝見しましたが、本格的な工作機械とプロ並みの素晴らしい仕上げに圧倒されました。
日曜大工からも遠ざかってしまったど素人の老人が、どの家庭にでもあるノコギリ/カンナ/ヤスリ/プラスドライバ/筆だけ使って作った、PHVマーリンさんの作品と較べると恥ずかしい限りの駄作ですし、E-M10 用ではなく E-P5 用ですが、グリップ部の形状について、少しはご参考になる点があるかも知れませんので、ご紹介させて頂きます。
既に1年半ほど前の話ですが、E-P5 に長いレンズを付けた場合の持ち易さと、右手でグリップを持って移動する場合の落下の危険を避けるため、UN の E-M5 用グリップのベース部に、木材を削り出したグリップ部を組合わせるという方法で、E-P5 用グリップを自作しました。
詳しいことは、下記リンク先と、その次のレスでご説明しています(その次に、誤記訂正レスがあります)ので、そちらをご覧頂くとして、ここでは、リンク先と重複しますが、グリップ形状の工夫点について、ご説明させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=17127324/#17199122
グリップ部の形状については、次の2点を重視して作製しました。
1.グリップ部のレンズ側を、カメラ本体と鋭角にする。
2.自分の構え方、自分の指にできるだけフィットさせる。
1.は、移動時などに、グリップ部に右手指を引っ掛けてぶら下げることが多いので、この持ち方で滑り落ちる可能性をより低くするためです。
*グリップの先端寄りを、基部よりもレンズ側に飛び出させています。
*手指とレンズとの干渉防止と、ベース部のねじ穴位置の制約のため、理想の形状とはいえませんし、
滑り止めのための仕上げも施してはいませんが、1年半ほど使っても、不安を感じたことはありません。
2.については、試行錯誤の結果、2ヶ所に凹みを設けていますが、その目的や握り方は次の通りです。
*上面の凹みは、PHVマーリンさんの作品と同じで、人差指でレリーズするときの中指用です。
・指に馴染むように、断面形状は上に凸にしています。
*前面の凹みは、人差指でレリーズするときの薬指用であり、親指でレリーズするときの人差指用でもあります。
*2ヶ所の凹み具合は、実際に握って確認しながら調整しています。
*人差指でレリーズするときは、中指〜小指の3本でグリップを握ります。
*親指でレリーズするときは、人差指〜薬指の3本でグリップを握り、小指はベース部底面のバッテリ交換用穴に回します。
*持ち歩くときは、人差指を上面の凹みに当て、薬指〜小指の3本をグリップに引っ掛けるとともに、
親指を裏面グリップに当てます。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:18490204
3点

syuziicoさん
>先のスレでは大変に失礼いたしました、 どうか お気をわるくなさいませんように m(_ _)m
とんでもありません。私が配慮の無い投稿をしたので、ご指摘をいただき感謝しております。
また、アイディアをいただきありがとうございます。
ゴム塗料の塗布は気づきませんでした。指への吸いつきを考えると本来なら革張りにでもしたいのですが素人では工作が難しいので比較的感触の良いワックス仕上げにしました。
ゴム系の塗料なら部分的にも塗れるので早速試してみたいと思います。
指を入れるストラップや穴をあける件はまさに思案のしどころです。中指を上部のくぼむにおくので、ホールドには薬指と小指のにぎりが重要になります。
ストラップなり、穴なりがあると安定しますね。穴を空けると指が抜けなくなると怖いのですが、フィンガーストラップ というのは面白そうですね。中指用あるいは指先だけのくぼみだけでも必要かなぁと悩んでいます。
いろいろと参考になりました。
写真も工作も悩んでこその楽しみと悟っております(笑)。
書込番号:18490948
1点

C'mell に恋してさん
拙作動画を観ていただきありがとうございます。スチル写真での動画作りは、カメラと木工作の両方の趣味が両立して、結構楽しいです。
>さらなる改良をという事であれば、中指のかかるグリップ部分に
くぼみがあっても言いのかも思いました。
やっぱりそうですね。中指の指先と薬指の腹あたりにくぼみがあってもよいかなぁと思案しています。考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18490968
1点

じじかめさん
>適度な改行がほしいと思います。
すみません。つい熱が入ると一文が長くなってしまいす。了解です。
書込番号:18490978
0点

そう言えば、オリンパスの木製ボディーの技術って、どうなっちゃたんでしょうね?
木製ボディーのリミテッド・バージョンとか出せば売れそうだけどなぁ・・・
書込番号:18492017
0点

夏津さん
動画をご覧いただきありがとうございます。それも制作編までも。
材質の違う板を挟んだのは、実は台座の薄い方の作品はちょっと強度が心配で、板の目に沿ってグリップ胴体ごとポキッと割れるのを避けるために、板の目が直交するように挟みました。これで強度は十分です。
>滑り止めは所々に小さな爪楊枝の頭くらいの穴を開けて、ゴムを流し込む・・・
なるほど!、ですね。これなら指の先の当たる必要なところだけに細工できそうです。穴でなくても溝を掘ってゴムひもを埋め込むのも可能かも。ちょっとアイディアがふくらんできました。ありがとうございました。
ちなみに、背景の猫たちは残念ながら借り物です。猫のオブジェを集めています。生きてるのも3匹うろうろしています(*´∀`*)。
書込番号:18492759
1点

PHVマリーン様
我が家にあるカメラのグリップに、ポツポツと小さなゴム(?)の突起が付いていまして、「あ!これはいいかも?」と思った次第です^^;
質感を損ねずにグリップ感がUPするかも?と思いました。
細工は強度を持たせる為もあるのかしら?と思っていましたが、オシャレにも効果大ですね♪
私のは白いPL5なのですが、グリップ感が悪くて冬眠しています。私も何か細工できたらいいのですが、女性なのに雑な性格なので、きっとムリですT_T
箱根の寄木細工みたいな物なんてあったら、
白いカメラでもステキなんだろうなあと思っています。
うちにも猫が2匹いますヨ♪子供達3人に対抗するために逞しく育っています。
書込番号:18492925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゴムひもを埋め込むのも可能かも。
アルミの網戸に網を固定するのに使う合成樹脂のヒモのようなもの(商品名が?)
普通は断面直径5mmのものが一般的ですが、たしか 3mmのものもあったように記憶してます、
ほんの数cmのものを2列か3列埋め込めば、それだけでもグリップ感は格段に向上するのでわ ( ^ー゜)b
背景の猫さんたちは、そうですか、 自作作品ではなかったんですね、
技術もセンスもお有りのようですので、てっきり自作されたのかとおもいました f ( ^ ^ )
書込番号:18492969
1点

メカロクさん
”プロ並みの・・・’は汗顔の至りです。あくまでもアマチュアの木工好きです。
お写真拝見。PENのグリップ、渋い色がいいですね。そうとう使い込んで貫禄を感じます。
以前のスレも拝見しました。
> E-M5 用グリップのベース部に、木材を削り出したグリップ部を組合わせるという方法・・・
ベースをどう作るかは私も悩み試行錯誤を繰り返しました。純正グリップ買ってきで壊して使おうかとも思いましたが、カメラネジだけ購入して、木にこだわってみました。そのため、メカロクさん のように装着したまま電池とメディアの交換するということができないのが欠点です。
> *上面の凹みは、PHVマーリンさんの作品と同じで、人差指でレリーズするときの中指用です。・・・
シャッターボタンの位置を動かせないので、どうしても中指が上置きになりますよね。親指でのレリーズ時や薬指用の形状等いろいろと工夫されているので参考になります。
>*持ち歩くときは、人差指を上面の凹みに当て、薬指〜小指の3本をグリップに引っ掛けるとともに、親指を裏面グリップに当てます。・・・
使ってみると、意外と写真を撮る時のホールドだけでなく、持ち運び時にもグリップがあると便利なことが多いですね。
M4/3の楽しみ方の一つに、オールドレンズも含めて一眼他社のいろいろなレンズをマウントアダプターで装着というのがありますが、そういうときはグリップは必須だと思います。
情報を沢山頂きありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:18492996
0点

夏津さん
>質感を損ねずにグリップ感がUPする・・・
ここが問題ですね。細工がうまくできるか、たくさん試してからトライしてみます。
>うちにも猫が2匹いますヨ♪子供達3人に対抗するために逞しく育っています。
猫撮りも楽しいですね。ニコンのD7000で撮っていた時は、猫がカメラ目線をしてくれないので苦労していましたが、EM10のライブビューとチルトモニターで問題は解消されました(*´∀`*)。
書込番号:18493253
0点

syuziicoさん
はい、網戸の網張替えの時に使ったことがあります。なるほど、そうですね、これなら耐候性もあるでしょうから良いかもしれないですね。検討してみます。
>・・・、てっきり自作されたのかとおもいました f ( ^ ^ )
これが自作できたら、仕事辞めてプロになります(*´∀`*)。こういうのを集めておくと、テーブルフォトや作品紹介写真の添え物に役立つので重宝しています。
書込番号:18493268
0点

サイコキャノンさん
そう言えば、以前にドコモが木製ボディーの携帯電話を出しましたね。いつの間にか消えましが。スマホの木製カバーはYouTubeで見たことがあります。
書込番号:18493275
0点

グリップの完成度の高さや作業や工具もさることながら、動画の出来に関心しました。
工作同様に動画もプロの仕事のように思えます。
グリップの木の質感が良いですね。
ちゃんと木目も見えてるし、金属と違って温もりを感じます。
E-P5プレミアムのグリップが、この質感(色)だったら良かったのに、と思ってしまいました。
書込番号:18494984
1点

ファイヴGさん
退屈な動画をご覧いただき感謝です。木工作をするときはいつも制作中の写真を撮っておきます。写真の趣味との両立です。スチル写真での動画は工夫の自由度も高く結構簡単なんですよ。
>ちゃんと木目も見えてるし、金属と違って温もりを感じます。・・・
使い込むと色に深みが出てきますし、多少の手垢は貫禄とうそぶいていられるので、木はいいですね。こだわったところを認めていただくと嬉しくなります。ありがとうございます。
書込番号:18495858
1点

みなさん、短期間に沢山のアイディアをいただきありがとうございました。箇条書きですが、まとめてみました(順不同)。
・自然にシャッターボタンに指がかかる状態を大切にして大きさを考える(一回り小さくするなど)
・防水、防湿、防滑加工等の必要性には多数のご意見あり。
対策:
・ゴム系塗料の塗布、
・小さなホール加工面へのゴムの埋め込み(流し込み)
・複数列の溝加工上にひも状のゴム(網戸替えのゴムなど)の埋め込み
・スリット状の浅い溝にゴム塗料の盛り上げ塗布
・中指、薬指のかかるグリップ部分の形状、くぼみの工夫
・フィンガーストラップ あるいは、合成皮革等の小さい輪をつける(ちょっと奇抜ですね)
・移動時持ち歩きへの配慮、右手指での引っ掛け持ちを想定した形状の工夫
・手指とレンズとの干渉への注意
・ミラーレスは小さ過ぎる”場合も有る”と言う、私の贅沢な感覚と同じご意見もありました。
などなど沢山のご意見に感謝致します。それぞれ、参考にさせていただき、楽しみながら改良を試みたいと思います。
また、拙作の動画もご覧いただきありがとうございました。
書込番号:18501983
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





