-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
11月にE-M1とE-M5MK2のファームウェア更新があるそうですね。
http://digicame-info.com/2015/09/e-m1e-m5-11.html
かたやE-M10は、なかなか目立った更新がないですね。。。
個人的にはアートフィルターを更新して、ヴィンテージが使えるようになってほしいのですが、やっぱりE-M1とE-M5は別格なんでしょうね。末っ子も可愛がってほしいものですが。ないのかなぁ。。。
書込番号:19142422
0点

E-M10 MarkUが発売されたので ファームウェア更新は難しそうですね。
E-M5の時も E-M5Mark Uの発売数ヶ月前でしたが
E-M1(E-M10もだったと思います)のファームウェア更新がありましたが
E-M5は ファームウェア更新スルーされた記憶があります。
書込番号:19142523
1点

ヴィンテージだけの問題なら、RAW撮りしておけば、OLYMPUS Viewer3を最新版に更新することでE-M10でも使えるはずですが・・・
やっぱり撮った現場でWi-FiでSNSに、なんて思うとファームアップでJPEGでも使えるようにして欲しいですね。でも、過去のオリンパスさんのアートフィルターの例を見ると、E-M1は例外中の例外で、新しいアートフィルターを使いたければ新機種を買ってくださいねというスタンスのようです。
書込番号:19142540
1点

>JAPAMENさん
> やっぱりE-M1とE-M5は別格なんでしょうね。
だと思います。
フジとオリンパスは、フォームアップで、下位機種差別が露骨だと思います。
ちなみに、テザリング対応も、E-M1とE-M5mk2だけです。
キヤノンやニコンは、いわゆるフラグシップも含めて、フォームアップは、原則、不具合対応のみです。例外はあっても一機種のみが多いし。
書込番号:19142597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> フジとオリンパスは、フォームアップで、下位機種差別が露骨だと思います。
さも昔からやっているかのような言い方だけど,機能拡張ファームウェア・アップデートはE-M1が "オリンパス初" で実施されてきただけだし,今回それにE-M5 mk2が加わっただけ。
こういった推移だというのに,これで下位機種差別が露骨だと断定できるの?
もっとも,E-M1以降,上位機種においては機能拡張もあり得るという,オリンパスがそういう方針転換したのかも,という推測はできるけどもね。
書込番号:19142680
4点

デジタル時代、旧式化が早いですからね。
メーカー的にはE-M1には責任を持ちたいんだと思いますし、価格差の中にそれだけの見えないゆとりがあるんでしょう。
書込番号:19142719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっこきさん
どうもです。
> もっとも,E-M1以降,上位機種においては機能拡張もあり得るという,オリンパスがそういう方針転換したのかも,という推測はできるけどもね。
この辺は、E-M5mk2が出た時点で予告されていたことです。機能拡張は(現実として)E-M5mk2以上に限る、ということです。
> さも昔からやっているかのような言い方だけど
そう書いたつもりはないのですが、そう解釈されたのであれば、不適切な表現をお詫びします。
書込番号:19142732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
そろそろミラーレス分野の(特にハードウェア方面の)技術の日進月歩の歩みが落ち着いてきて,モデルチェンジのサイクルが長くなるだろうという見込みから,おそらく上位機種に限って機能拡張ファーム・アップをやるようにしたのだと思うんだけども。
4/3の時代からフラッグシップモデルは最低でも3年周期のモデルチェンジで,今でもE-M1はそのようですが,E-M5もmk2からサイクルを3年周期くらいにするのかな?
デジタルもので3年も経過すると,さすがに機能性で見劣りがしちゃうからね (^^;
で,"売れ筋" でありたい普及価格帯については,製品サイクルを従前どおりの "サイクル短め" でモデルチェンジを実施していくから原則として機能拡張は無し,なんだろうね。
ファームウェアの機能拡張とカンタンに言うけれども,そのためにはカメラ本体メモリに拡張可能なように "余分な空きスペース" を確保しておかなきゃならないワケだから,その分のコスト上昇を考えると普及価格帯モデルまで "余分なモノ" を載せるのは難しいのかも。
書込番号:19142820
6点

せっこきさん
>機能拡張ファームウェア・アップデートはE-M1が "オリンパス初" で実施されてきただけだし
記憶が定かではありませんが、確か E-3 で、他規格レンズ使用時のために、手ぶれ補正用の焦点距離入力(選択)を可能にしたのが、最初ではないでしょうか?
書込番号:19143008
0点

ごめんなさい。確認不足でした。
OLYMPUS の「フォーサーズシステム ファームウェアアップデート」サイト(*1)で、旧い機種のファームアップの「詳細内容」を見たら、
1.[19143008] の私の書き込みは E-3 の Ver.1.1 に該当するもので、記憶違いではなかったようです。
2.年月日は判りませんが、E-300 の Ver.1.2 に次のようなものがありました。
- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
1: シェーディング補正
2: 低振動モード
*1: http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
どの程度のものから「機能拡張」と呼ぶかは、意見が分かれるところかも知れませんが、上記 E-300 Ver.1.2 辺りが、オリンパスでは最初かも知れませんね。
*E-300 のファームウエアは、2007. 11. 20 の Ver.1.5 まで出ていますので、Ver.1.2 は、それよりも1〜2年は前に
出たものと考えられます。
*もっと旧い E-1 の Ver.1.1 にも、「バグ修正」や「性能向上」ではなく、小さな「機能拡張」といえそうなものは見受けられます。
- より強いシャープネス設定+4,+5が設定可能になりました。
- 「選択コマ消去」の中で、消去を指定した複数コマの選択を一括で解除できるようになりました。
書込番号:19143188
1点

メカロクさんこんばんは。
E-3やE-300のupdateは知っておりますが,それらはごく少ない特例ですし,しかも "拡張" と呼べるほど大規模でも刷新的でもないですから,機能改善程度の付加修正だと私は解釈しています。
おそらくですが,4/3時代( からE-M1直前の世代くらいまでかな。)のカメラに割り当ててあるファームウェア用ROM領域の容量は,不具合を修正するためのパッチを当てる程度しか考慮されていなかったと思います。その範囲で可能な機能の小付加修正としてE-3やE-300で,特にE-3の手ブレ補正の焦点距離手動入力は当時ユーザーからの要望が非常に強かったモノでしたから,それもあってハードの変更無しになんとか可能だということで行われたのではないかと。
書込番号:19143521
4点

あんこ屋さんさん、みなとまちのおじさんさん、あれこれどれさん、せっこきさん、松永弾正さん、メカロクさん、コメントありがとうございます。
皆さんのコメント見ていると、やっぱり難しそうですね。E-M10はほとんどJPEGで撮っているので、撮って出しでヴィンテージ使いたかったんですよねぇ。アートフィルターだけなら簡単そうなイメージですけどね。
RAWで撮って後処理でするか、設定でできるだけ近づけるしかなさそうですね。
書込番号:19144607
0点

>JAPAMENさん
> アートフィルターだけなら簡単そうなイメージですけどね。
ざっと見ただけですが、コンパクトカメラやE-PL/E-PMでも、アートフィルターを追加した事例はないようです。
思うよりも技術的に難しいのかもしれません。
難しいとして、そうなったのは、元々難しいのか、誰かが難しくしちゃったのか、という問題はありますが(^^;;
書込番号:19144761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そうなんですね。。。残念なしらせですが、しかたありませんね。ありがとうございます。
書込番号:19145155
0点

再びこんにちは (^^;
アートフィルターの件ですけども,画像処理って一般に思われているよりも遙かに処理が重たいようですよ。
E-5の時代(2010年)の話なので現状とは違っているかもしれませんが,ファームウェア用ROMにアートフィルターを載せると画像処理に時間がかかりすぎてカメラ内現像処理としては使い物にならなかったのだそうで,E-5では処理速度を速めるために "チップ"(集積回路) にして載せてあるそうです。パソコンのCPUに対するGPUみたいな感じですかね (^^;
つまりアートフィルター系画像処理ルーチンがハードウェアとして存在しているので,新たなアートフィルターを追加することは無理なのだそうで。
これはE-5開発の関係者から(E-5新製品発表会におけるトークで)実際に聞いた話です。
ちなみに,そのトークで聞いた話ですけども,アートフィルターはアドビの協力を得てフォトショップの処理技術を応用してチップに埋め込んだと,そんな話をチラッとしていました。
もっとも,E-5に搭載されたCPUは現行機種のCPUからみれば旧世代のチップですから,現行機種でも同じかどうかは分かりませんが。
書込番号:19145475
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





