-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。
コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。
かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。
感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。
ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?
私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。
書込番号:19801464
5点

ちょっとは調べてから書き込んだほうがいいと思う。
持ってない私でさえ拡大率を変更出来ることくらいググったら即見つけられますよ。
書込番号:19801518 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
だいたいね、動体撮影するのに拡大なんかしたら、どのカメラだってだめだよ。
あとね、いきなり14倍ってゆーけど、倍率の調整わできるんだよ。 (*^ ^* )V
書込番号:19801520
29点

ソニーのNEX-6でマウントアダプターを使って古いレンズで遊んでいます。そのためAPS−C機を選んだ。
MFはピーキングという色で合焦点がわかるのですが、晴天屋外ではファインダーを見ての撮影が難しいほど見難くなります。
やはりオートフォーカスレンズでカメラ任せが良いのではと納得したが、MFがしたくて買ったのに面白くない。
ミノルタのMF35−70mmズームをファインダーの付いていないNEX−3Nに付けてゾーンフォーカス的に絞り込んで目測で撮ってみると、ピンボケも撮ってしまうが速写できておもしろいのに気づく。
中古カメラ屋でMFの単焦点レンズを物色、ミノルタのMC ROKKOR 28mm F3.5を購入しました。代金2,000円也。
1.5メートル以内の近接撮影はピント合わせが難しいが3メートル以上離れると、絞りF8で目測5か3メートルに合わせると焦点深度を利用したパンフォーカスで撮れてしまう。
これでいいんでしょうね。
50年前にハーフサイズカメラで目測式にて撮影してたのを思い出させてくれました。
ファインダーでMF撮影するなら、切れの良いプリズムを使ったOVFファインダー機が必要だと再認識した次第。
ピント合わせにEVFで手間取っていたら楽しくない、EVFは晴天下の構図確認で良いと判断。
書込番号:19801521
4点

フォーカスアシストの倍率、ダイヤルで変更出来ると思いますよ。
マクロ撮影では、高いのは、良いですね、
確かに操作性は、良く無いですね、ピーキングの色変更この機種出来ませんか?
フォーカスリングもある程度トルクがないと使えません、以前軽すぎるんで、重くしてもらったことがあります。
僕は、マクロ意外殆ど使って無いですね、暗い所でAF合いにくい時とかですかね。
書込番号:19801544
6点

拡大表示中にフロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すことで、拡大倍率を変更できます。
[ピーキング表示] で、黒または白が選択できたかと。
書込番号:19801578
2点

こんにちは。
NewFDレンズとかも使っていますが、MFはけっこうしやすいですけどね。
慣れの問題もあるかもしれませんね。
でも私的にはやはりスプリットマイクロプリズムとかのほうがMFはいいですね。
書込番号:19801619
1点

フォーカスアシストの倍率が変えられるのは知っています。
しかし、相変わらずマニュアルでは訳が分からなくて、弄っているうちに出来ました。
ピントリングがバイワイヤーで、しかもEVFなら、もっと見やすく出来ると思うんですが、本当に昔の安物高倍率ズームのワイド側でのピント合わせみたいです。大口径単焦点でソレですから!
それにピーキングも、かなりアバウトですね。色変えたって、アレじゃダメですね。
近距離から無限遠までグルグル永遠に回す様な感じには、驚きました。
結局拡大しなければピント合わないし、拡大したら当然動態はムリ...要するに、相当使い方は限られますね。
本当に先日の撮影では、被写体に合わせてMFアシストのオン、オフ、倍率の切り替え...といった具合にイチイチメニュー操作が必要で、しかも、この機種、メニューの位置も保持されないので、その操作性は酷いものでした。
やっぱり今のカメラってマニュアルで使っても、ストレスしか感じませんね。
ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。
書込番号:19801634
5点

まぁ、そりゃね。
銀塩一眼レフ…とくにMF一眼レフと比較したら気の毒ですよ。
逆に、あの時代のファインダーとスクリーンでAFなんかやっとれんしo(^o^)o
書込番号:19801697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言ってることコロコロ変わりすぎ。
あとから、倍率変えられるのは知ってます、って…じゃあ最初の書き込みは何だったの?
あと、14倍だから動体追えないって話だったのに、今度は拡大(倍率関係無し)だから動体無理って話になってる。
とにかく叩きたいだけ?いつもろくに調べもせずに、不満ばかり垂れ流してるよね。
書込番号:19801719 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

〉ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。
はい、僕もそう思います、それが正解!今は、全自動になっただけです、
今は、各社AFが当たり前ですから、それを使いこなしていくしかありません、あくまでアシストですから、
ピントリンググルグルは、いただけないですね、
僕もアナログ時代ですから、ついて行くの大変ですが、以前は、露出設定、ピント合わせ、それから現像プリントと、出来上がるまで
時間を要しました、レンズも明るく無いとファインダー辛かったです。故に明るいレンズ求めてました。開放で使うことは殆どありませんが、見え方が、そのまま反映されますね、今も一眼レフ機そうですがね、
今時のカメラ誰でも、簡単に良く写ります、凄いと思いますよ。5歳の孫が撮っても良く撮れちゃいます。
書込番号:19801785
2点

Jameshさん こんばんは
>距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
マイクロフォーサーズのピントリングは 一眼レフのレンズのような機械式ではなく 電気的なスイッチのようなものですので どうしても ぐるぐる回す感覚は 賞が無い気がしますし ピント合わせ 拡大表示と同時使用が前提のようですので どうしても回転角 大きくなるような気がします。
書込番号:19801972
1点

最初このスレ見たとき、「なんじゃ、コイツは?」と思いました。とくに、後からみっともない言い訳してるのには「恥を知れ!」と言いたくなりまた。
けど、ひょっとして、スレ主さんは、MF1眼レフ(ということはフィルムだね)しか知らなくて、一足飛びにEM10をMFで使ったんじゃないだろうか?という気がして、もしそうなら、あまりの激変で思い通りにならないことも手伝って、愚痴りたくなる気持ちもわからないではないなあ、と思いました。年齢的にも若くないはずだし、視力も衰えているだろうし。
例えば、キヤノンnF1と比べたら、EM10のMFは使いにくいし、ピントも見にくいですよ。でも、
> レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、全くピントは確認できませんね。
これは、貴殿の目の問題だと思います。EM10のファインダー拡大率はEM5やVF2と同じで、たしか0.52倍くらいのはず。オリ機のファインダーの中では最低クラスではあるものの、ピントが確認できないとは思いません。以前、EM5のファインダーを最初に見たとき「ああ、これならピントはわかるな」と思って購入に至った記憶があります。
> かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
言い訳のことと、「動態」じゃなくて「動体」というのはさておき、だいたい、動体でMFは使いません。ピーキングも使いません。貴殿のデジタルカメラに関する知識や経験のなさがよくわかります。
> ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
ほんとにわからない被写体もあるが、慣れないからわかりにくいんでしょう。
>近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
そうですか? スカスカで幅も狭いEFレンズなんかよりオリパナのピントリングのほうがずっと使いやすいですよ。個人的には違和感ありません。
以上、浦島太郎を相手にしている感じでした。でも、使ってたら慣れますよと言っておきます。
具体的には、基本AFです。MFを使うのはほぼマクロだけです。MFなんて要りません。ファインダーが見にくいかもしれませんが、信じて撮ればピントはばっちりです。AFターゲットが的確であることに注意するだけです。
書込番号:19802187
5点

〉ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
ピーキング、普段使ってませんが、今確認しましたが、結構使えませんか?確かにギラギラ感ありますが、ベッタリですと見分けがつかないと思います、ピントもシッカリアシストして便利かと思いました。2,3mの距離でも問題あるように思いません、倍率上げれば全体にピント位置きてますから、ただギラギラするだけ、当たり前ですね、それでピント位置確認してるんですから。その距離であれば3倍くらいで良く確認できますから、自分にあった倍率をダイヤルで設定すれば良いですよ。
ピントリンググルグル感ですが、proレンズですと、軽めですが遠近で止まりますので、問題無いですね。
僕は、基本マクロ撮影でしか使用してませんでしたが、通常でも使えるかなと、確認できました。
〉安物の広角レンズと似ている
この意味は、何を言ってるかわかりません、暗いからですか?レフ機であれば、そうなんですかね、暗いことと、ピントが深くなるんで、当然かと。
明るくても、それ程変わらないと思いますが、どうなんでしょうか。以前ファインダーが良かったミノルタ機でもそんなことは、感じませんでしたが。個々の機種で違いましたから、その辺ですかね?確かにレンズの違いが覗くだけでわかりましから、このEVFでは感じとれません。
僕は、オリ機の前デジタルでもニコン機メインでしたが、ファインダーが黄色味かかってましたね、今は、どうなんだろ?
レフ機は、ファインダーが、大事だと思います。
電子ファインダーも今後ますます良くなっていくんでしょうね。
書込番号:19802288
3点

何か言おうとしてたんだけど、
めんどいから、もういいや。
書込番号:19802381
5点

>Jameshさん
>> ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?
構造的に難しいかと思います。
なので、
新品だと、フォクトレンダーやカールツァイスやライカのMFレンズを使うと解決するかも知れません。
または、昔のMFレンズをマウントアダプタで変換して使うのもありかと思います。
書込番号:19802439
2点

まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。
年食った証拠だね。
眼も悪くなってんじゃないのw
書込番号:19802457
1点

僕も浦島太郎です、カメラ店で、パッと手に取って使えないこともあります、
オリンパス、Nよりは、良いかなと、C機ゴメンなさい。この辺は、慣れだとわかってるんですが(⌒-⌒; )
SSで聞くこともかなりあります、結構要望とかも入れてます、多機能になればなるほどです、
デジカメも携帯電話同じですね、 (半分も使いこなせない)
横スレ、スレ主様失礼しました。
書込番号:19802491
2点

>> まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。
何か、ガラケーからスマホに入れ替えられない感じです。
私は、ガラケーから使いはじめ、スマホが流行る前にスマホ(Windowsモバイル、Android 1.6、iPhone5まで)を使い、今はガラケーにしました!!
書込番号:19802496
1点

>Jameshさん
メーカーに電話 力説してください OVFに限りなく近いEVFファインダーを作ってくださいと。
書込番号:19802509
1点

>松永弾正さん
一眼レフの場合、明るさとピント合わせの精度は相反するもので、それが難しかった訳ですが、EVFの場合、それを人工的に作り出している訳で・・・だったら、もう少し何とかなりそうですね。
>ダイヤの3さん
そう興奮なさらなくても・・・。
ある理由から、急にMFを使うことになり、その時は仕方なく拡大倍率の変更の仕方も分からずに、アレコレ弄りながら使いました。家に帰りマニュアルを読んでもよく分からず、結局弄っているウチに変わってくれたんですが、更に電源オフにしたら、元の14倍に戻ったり、変更した倍率が維持されたり・・・少々分かり難かっただけですが?
まあ、正直私には物凄く分かり難いカメラなのは確かです。
>沖縄に雪が降ったさん
10年間デジタルやっているんですから、これが初めてではありません。正直オリンパスはマニュアルが物凄く分かり難いし、メニューも難解極まりないという印象があるので。
動態でも間違いではないと思いますけど。
ピーキングは相当幅があるという印象ですが・・・。
私も今のAFはMFより上だと思うので、使う気も無いんですが、先日、訳あって、使う羽目になったんです。また使ってみたいとも思いませんし・・・。
まあ、この辺りはメーカーもオマケという感覚なのでしょう。
>愛凛さん
私も今日のカメラがMFで使っても面白くもないのは知っていたので、殆ど使った事が有りませんでした。
しかし、F1.4やF1.8のレンズで、あそこまでピントが見えないとは、驚きましたよ。光学ファインダーと違い、人工的に作り出しているものなんですから、ピントリングの角度も合わせて、もう少し何とかならないの?と思いました。
ピーキング、部屋の中とか、単調な中ならともかく、外でいろいろある様な所なんかだと、本当に画面中白でギラギラになりますよ。あれじゃ、昔のゾーンフォーカス程度なんじゃないの?なんて思ってしまいます。
因みに、ミノルタのファインダーって、ダントツ良かったですよね。キヤノンも中級機辺りだと、暗い広角はダメでした。
>もとラボマン 2さん
正直、ピントリングの角度は大き過ぎる様ですね。近距離から2m位まででも、一回転は要しているんじゃないの?という感覚です。OM707なんかからすると、物凄くよくなりましたが、やはりまだ改良の余地はありそうですね。
まあ、私ですら今まで全く使わなかったので、要らなくなりつつある機能なのかも知れませんけど。
暗い広角だと、ピントが見えなくて何回も往復させて苦労する・・・コレはMF時代、よくあったことで、F1.4を使いながら、それと似た経験をした・・・という意味です。
書込番号:19802804
6点

>おかめ@桓武平氏さん
私もキヤノンF-1でピントが合わなくなったら、納得しますが、実際余裕で合いますので・・・それほど目が悪くなっているとも思いませんね・・・。
最近のオリンパスの上級レンズも、ピントリングが使いやすそうですね。
>AE84さん
新しい物というより、マニュアルの分かり難さと、メニューの難解さには抵抗ありますね。
>好秋さん
まあ、他に調節が出来ないのなら、使わないに限ると思います。私も1年所有して、今回初めて使った位ですから。
書込番号:19802815
5点

>Jameshさん
>F1.4やF1.8のレンズで、あそこまでピントが見えないとは、驚きましたよ。光学ファインダーと違い、人工的に作り出しているものなんですから、ピントリングの角度も合わせて、もう少し何とかならないの?と思いました。
E-M10はエントリークラスのカメラですから、搭載されたEVFのスペックでは解像力がMFにはちょっと不足している感じですね。
ピントリングの回転角は、速く回せば大きく動き、ゆっくり回せば少しずつ動くようになっています。電子式ピントリングならではの利便性ですね。けっこう使いやすいと思いますが、エントリークラスのレンズよりもハイグレードのレンズの方が操作感は優れています。
>ミノルタのファインダーって、ダントツ良かったですよね。
>キヤノンF-1でピントが合わなくなったら、納得しますが、実際余裕で合いますので・・・
E-M10はキヤノンで言えばkissクラスのカメラです。最上級の35mmMFフィルム一眼レフと比較するのは酷というものでしょう。上級のE-M1やE-M5 MarkIIでは、かなりMFしやすいですよ。
E-M10でMFのときは、ピーキング表示をしない方がいいかもしれません。
拡大MFも、熟練者には自動よりも手動で拡大枠を選んだ方が使いやすいと思います。
>マニュアルの分かり難さと、メニューの難解さには抵抗ありますね。
これは、慣れの問題でしょう。
使ったことのないカメラだと、「わかりやすい」とよく人に言われるカメラも、誰でも最初はチンプンカンプンです。
ところで、ホームページを拝見しますと
「We are specialist of Photography & Web Design…」
「Due to our over 30 years of experience, we promise the best quality photos.」
とのことですが、そのような方にしては、カメラについての評価が冷静・客観的ではないとの印象を受けました。
マニュアルも読まずに「今回初めて使った位」で評価されては、カメラがかわいそうな気がします。慣れないカメラは誰にとっても使いにくいと感じるところがあるものですが、慣れれば何でもないことが多いですね。
書込番号:19802932
13点

Jameshさん
AFよぅ。
書込番号:19802972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
EM10は、エントリークラスとは言っても、kissと同クラスだとは思いません。
まあ、kissのファインダーは、フィルム時代から、ピント合わせ難しかったですね。
ピントリングの件、回し方によってスピードが変わるというのは、慣れれば良いでしょうが、慣れないと感覚を掴みにくいですね。
まあ、fー1が高級機だというのがアレなら、AE-1とかペンタックスSPと言った方が良かったでしょうか。
質問はあくまでも自分が疑問に思ったことであり、特に客観的である必要もないかと思いますが。オリンパスのマニュアルのダメさ加減は有名な話ですし、実際に私も分かり難いので、質問させて貰っています。
因みに、今試しにパナソニックGX1ファインダー付きでテストしてみましたが、コッチの方が倍率が高いせいか、合いやすいみたいですね。
しかし、昔は当たり前にあったフォーカスインジケーター、いつの間に無くなったんでしょう?
>nightbearさん
私もそれは100も承知です。デジタルはAFというのが、私のポリシーです。只、訳あってマニュアル露出にMFで使わないといけなかったんです。
また、同様の使い方をする機会がありますが、今度は、ライカ デジルックス3でも持って行こうと思います。MFは似た様なものですが、露出はやり易いので。
書込番号:19803038
6点

まだたまにLXやOM使いますが、E-M1の方がピント合わせは正確で楽です。
OVFで、MFレンズF1.2やF1.4(でもではなくだから)だとピントがよくわかりませんが、E-M1でわからないということはないです。
道具は使い方を知らなかったり、使い慣れないと、使いにくく感じ、良い点を生かし使いこなせないとどんなに優れた道具(の機能)も使いにくいだけかもしれません。マニュアルがわかりにくいってよく聞きますがオリンパスのマニュアルを読んでわからなかったことなく、他社機で設定項目がグレーになってオンにもオフにもできなくて困ることがありますがオリンパスはないようにも思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006050
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005875
>MFアシストのオン、オフ、倍率の切り替え...といった具合にイチイチメニュー操作が必要で、
>しかも、この機種、メニューの位置も保持されないので、その操作性は酷いもの
>電源オフにしたら、元の14倍に戻ったり、変更した倍率が維持されたり・・・
MFアシストをオンに設定し、フォーカスモードをS-AF+MFにすればレンズのフォーカスリングを回せば自動的に拡大画像になり、拡大画像が表示された状態でダイヤルを回せば拡大倍率が変更できてメニュー操作は不要。フォーカスモードをS-AFかC-AFにすれば自動拡大されず、拡大倍率は電源オンオフで変わりません。
>ピーキング、部屋の中とか、単調な中ならともかく、外でいろいろある様な所なんかだと、
>本当に画面中白でギラギラ
拡大の方が使いやすいのであまり使いませんが、ピーキングも濃淡があるようで状況によっては他社機より見やすく、芝生などで使えばわかりやすいですがピントリングを回した時にピントの合っている幅が前後に動くのがよくわかるのでピントをピンポイントで合わせるというより素早く大雑把に合わせる機能だと思います。動画撮影でAFが問題なく使えるカメラはないので、MFでよく撮りますがピーキングはすごく便利でないと困る機能。また白だけでなく、黒も選択化で、それでも使いにくい状況はあると思いますが、ピントが合っていないのに画面中ギラギラになったことはないです。
>正直、ピントリングの角度は大き過ぎる様ですね。近距離から2m位まででも、一回転は要しているんじゃないの?という感覚
MFレンズで回転角がすごく小さいものがありますが、正確に合わせるには小さいと使いにくく、S-AF+MFで大体合わせて微調整する場合はMZD45mmで自分には丁度良いぐらいで今より小さくなるとピント合わせに支障がありそうです。設定で変えられると良いかもしれませんけど。
書込番号:19803192
4点

まぁ…MF一眼と比べてしまうと酷かもしれませんね(笑)
確かに使いにくいのかもしれませんがMFの頻度が高くないのなら諦めるしかないかと。
僕はE-M1・E-M5llと同レンズで割と頻繁にMFをしますが慣れてしまえば拡大無しピーキングのみでも合わせられますよ。
APS-Cの一眼レフに比べればはるかに楽です(笑)
E-M10のファインダーがどのぐらい見づらいのかは分かりません。すみません。
回転角?どのような事情で完全MFだったのかは分かりませんが「S-AF+MF」を使えばそんなにグルグル回さなくても済むと思いますよ?
現状では慣れるか諦めるかの2択になると思います。
カメラってそういう物じゃないですかね?
書込番号:19803264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械式き(アナログ)と比べれば、ダイレクト感がないのかと、なんか長く使えないような感じ。
僕のM-1も何回か修理してます、
この機種は、持ってないんですが、今使っているE-M1では、特に問題ないとのかと思いました。ファインダー倍率も低いのも起因?
今、検討中のPEN-Fも同じファインダーなんでしょうかね?こちらが気になります。
メーカーに問い合わせしてみます。同じだったら買わない訳じゃありません、本機種がこの辺はの店舗には、ないんで確認してからです。
操作の仕方、疑問点とか、良くない箇所、要望等僕は即メーカーに入れて聞いてます、幸い取説見ろ!とかも言われませんので、ありがたいですし、凄く丁寧に教えて頂いてます。
書込番号:19803487
1点

ファインダー倍率の高いフィルム一眼レフと比べたら、発展途上の普及版EVFに勝ち目はないと思います。
でも、フィルムがセンサーに置き換えられたように、時代が下るにつれて性能頭打ちの光学ファインダーは進化し続けるEVFに置き換えられ、巨大なズームレンズはデジタルズームで代用され、面倒なピント合わせは撮影後のデバイス内現像でやるのが、大多数のアマチュアにとって当たり前になっていくのでしょう。
写真を撮るのに「カメラ」という機械が必須でなくなった時、まだカメラを趣味として続けられるかどうか、あまり自信がありません。
書込番号:19803514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんのHP見にいったら、多くの写真が左に傾いてるじゃん。
よくもまあ恥ずかしくもなく堂々とアップしてるよね。
あれ見ると、このスレでの言い訳開き直りのカキコレベルも納得できる。 (^ー^)v
書込番号:19803603
9点

>zorkicさん
ペンタックスやオリンパスって、余りスクリーンが良かった印象が無いんですが、E-M1の方が・・・というのは意外ですね。
まあ、普段は良い部分を使っているのですが、正直、こんな想定外の使い方をするとは思いもしなかったので、相当戸惑いましたね・・・。考えてみれば、デジタルになって、マニュアルの使い方なんて、試して買ったことも無いです。
フォーカスモードをS-AF+MFにすれば、確かにMFとしても使えますが、C-AFにすると、当然AFにしかならない訳ですよね?それだと困るので、場合によってメニューからアシストのオン、オフを操作してやる必要がありました。
ピントリングの角度という意味では、本当はAFレンズの方が小さいんですが、MFの時代は、レンズによって使い易い角度になっていたと思いますね。
>ぽん太くんパパさん
私もデジタルになってからマニュアルなんて、全くやったこと無かったんですが、ある写真関係の会合で、全てマニュアルで・・・という事になったんです。
フィルム時代にマニュアルに拘ったのは・・・直ぐに結果が分からないので、自分の経験とカンで撮りたかったというのがありましたが、同時にキヤノンFDマウントだったというのもありました。
デジタルになってからは、直ぐ結果が分かって、ダメなら撮り直し出来る上に、AEやAFの精度も格段に向上したので、しかも接写もやらないとなると、敢えてマニュアルで使う必要も無かったですね。
確かにS-AFと併用すれば、いくらか手間も省けるでしょうが、残念ながら、フルマニュアルなので・・・。まあ、この会合以外でやる事も無いので、慣れる必要もないでしょうね・・・。
>猫山田ジローラモさん
結局、先ずはファインダーの倍率ですね。パナソニックの外付けEVFの方が、ピント合わせは楽な様なので・・・。
EVFのメリットは、人工的な画像なので、もう少しすれば、フルサイズの光学ファインダーを超えることも十分に可能でしょうね。
正直現在ですら、フィルム時代とは比べ物にならない位撮影が容易になり、遥かに多くの写真が撮れ、しかも昔よりも表現方法が広がったのに、イマイチ味気ない・・・と感じているのが正直な所でもあります。
HDRもパノラマも、フォーカスブラケティングも、通常の撮影で出来る様になるでしょう。
そんな理由から、単焦点に手を出しましたけど。
何れ、今の時代のデジカメが、「完成度が高く、味がある」なんていわれる時代が来るかも知れませんw
ところで、今の写真学校なんかでも、最初は全てマニュアルで・・・と指導しているんでしょうか?
書込番号:19803722
2点

>愛凛さん
ダイレクト感が無い・・・確かにそれも有りますね。やはり何処までも回って、停止位置がないというのは、慣れないと、不思議な感覚ですね。
最近のオリンパスの上級モデルのピントリングは、昔の感覚で使えて、良いですね。
ファインダーってものは、やはり実物を試してみるしか無いですよね・・・確かに倍率は大切ですが・・・。
キヤノンF-1って、ファインダーの評判が物凄く良かったんですが、実は、当時としては物凄く倍率の低いカメラだったんです。恐らく当時の最低レベル?という位に。それでも実にピント合わせが容易だった・・・コレはスクリーンの良さのお陰でした。
逆に、私の余り好きでなかったファインダーが、ニューF-1でした。最高のファインダーと今でも絶賛される機種ですが、確かに明るくて、しかもピント合わせが容易なものの、どうも画面が黄色っぽいのがイマイチ好きになれませんでした。
私は日本じゃないので、そう簡単に電話出来ないんですよ。時差も考えないといけないので。
書込番号:19803798
1点

ご提案は二つですね。
多分ご要望の操作性に一番近いのはDfでしょうからそちらに行かれる事。
あるいはソニー機を検討する事。
私はオリンパス機使ったことないのでおっしゃる問題はソニー使っても解決しないかもしれませんが、少なくとも私自身はα55以来のEVF機でMF困ったことは無いです。ピーキングの信頼性も高いです。
動体に拡大でMFするのは無理だと思いますけど。
書込番号:19803806
2点

最近のカメラは多機能ですから使いこなすには時間が掛かるかもです('◇')ゞ、
しかし拡大表示を動体で使ってはいけないのは誰でもわかる事で、ちょっと的外れでしたね( ´艸`)、
EVFがMFレンズで使い辛いと言う方がたくさんおられますのには驚きました、
私は目が悪くなってしまいましたので、風景やマクロ撮影ではEVFの拡大機能が使えなければお手上げです、
白内障を患っているせいか、ピーキングは使えません、Jameshさんも一度目の検査をされた方が良いかもです。
書込番号:19805698
4点

>いぬゆずさん
既に書きましたが、特に好き好んでMFを使う予定もないので、その為に他社マウントを追加する予定はないですね、例のミーティングが終われば、それ以降は使う事も無いでしょう。
>阪神あんとらーすさん
拡大表示で動態を追おうとしたとは書いていません。
ピント合わせようとしたら、勝手に拡大されてしまったので、急いでメニューでアシストをオフにしました。
目は大丈夫です。通常のMF一眼レフでは、普通にピント合いますから。
書込番号:19806623
1点

今月発売された、月間CAPA誌で「光学式ファインダーを超えたか 最新EVF徹底レビュー」ってのが、ありました、大変参考になると思いますが、
そちらでは、求められませんかね?
光学式のファインダーの色については、意外と話題になりませんね、スレ主さんと同じく僕も気になっってました、最近では、キヤノン機もそう感じましたが?
室外では、わかりませんんが、室内撮影では、気になり、前スレでも書きましたがN機から、こちらに移ったんです。
ファインダーの倍率も大きければ良いわけでは無いですね、隅々までの確認が?慣れもあると思います。
最新機種ソニー、パナ、フジ デカーって感じます。
書込番号:19807066
4点

>Jameshさん
技術の進化に期待するしかないですね EVFにこだわるならですが ^ ^
自分は、OVF派ですが ためしに、NEX-7をニコンMFレンズを使っています ピーキングは楽ですが
ピーキングの範囲の中にもピントは存在しますから そこまで追い込もうと思うと無理がありますし
(魚眼とかだとピーキングレベル低でもピーキング範囲だらけになります)OVFにはほど遠い印象です
ファインダーは倍率とか視野率の数字よりもでかいのがいいですね(中盤?)
フィルム機まだ使ってらっしゃるのですかね? 自分は、F4のファインダーが一番見やすかったです(ピント合わせも)
使っているF2もF4のスクリーンに変えて使っております。
追記---
持ってる ニコ1 V2 1ニッコール10-30ですとMFはまったくと言っていいほど使えないです(ピントリングは背面ダイヤルだし
ピーキングないし 拡大しても荒いし)
えっ! これってEVFなのって カメラ使ってみたいですね ^ ^
書込番号:19807319
0点

E-M10と同レベルのファインダーのE-M5で9割以上MFしてます。
レンズは、ZD50mmF2,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ボディキャップレンズの魚眼と15mm。
拡大MFすれば、どのレンズでも正確なピント合わせできているつもりです。
もちろん静物相手ですが。
構図を決め、拡大枠をピントを合わせたい場所に移動させて拡大表示してMF..時間的にこの余裕があればOVF機より確信を持ってピント合わせできると思うんですが、、、人それぞれなんでしょうかね(^^;)
書込番号:19807524
6点

>mosyupaさん
SONY α7RUメーカーから貸してもらい使ったことがありますが
NEX-7と比べれば だいぶ進化していましたよ
こちらの機種もそうだと思いますが カメラ内手振れ補正によって 拡大してもピント合わせやすかったですね
手持ちでも結構重宝しました(超望遠で無限大に近いところにピント合わせるような時でしたか)
風景 静物なら使いやすいと思います(三脚なら尚更?) 時間的余裕がネックかもしれませんね
書込番号:19808214
0点

動き物も1人を画面いっぱいに撮りたいとか欲張らなければ撮れない事も無いんですけどね。
6年前にミニバスをOVF機(E-3)で撮って以来、久々のスポーツ撮影でも意外と撮れました。
書込番号:19808482
0点

>好秋さん
あ〜〜〜〜〜〜 それ忘れてました。
E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
望遠で拡大MFしようと思ったら難しいかもしれませんね。
パナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8なら拡大MF時に手振れ補正が利かなくても大丈夫だとは思いますが。
書込番号:19808524
0点

>mosyupaさん
買い込み見させていただいて
ざっと調べてみたら、拡大時にはSONYも出来ないみたいです
こちらも、半年前だったんで勘違いだったと思います すいません。
デモ機は 一週間ぐらいで返してしまったし(実機での確認できませんので 出来よと言う人がいれば反論してください)
追記---
ニコン F3のDマークのついたデモ機持っているんですが 高く売れるのかな? ^ ^
書込番号:19808592
0点

>mosyupaさん
>好秋さん
>E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
E-M10は、シャッターボタン半押し手ぶれ補正ON-OFFの設定が出来ます。
半押し手ぶれ補正ONのときの拡大表示は、常時手ぶれ補正が効いていますよ。
書込番号:19809227
5点

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PL5・6と同等のメカ式(稼働部の発熱の為手ぶれ補正利かせっぱなしは難しい)だと思い込んでいました。
VCM方式ですね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature4.html
誤った情報申し訳ありませんでした m(__)m
書込番号:19809293
0点

ミラーレスはセンサーに当たる光を制限するために、常時絞り込んでいるという話を見た気がしますが、そうであれば明るいレンズでもピントが見えにくそうです。
書込番号:19809844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いにくいとか使い物にならないとか 不平不満もいいのですが
カメラは道具ですから 工夫して使いこなす努力も必要ではないでしょうか?
設定に関しても 確かにオリは階層が深くてややこしいですが
一旦好みの設定が決まれば マイセットで登録したりボタン登録呼び出しすれば
そんなに・・・と思うのですけどね?
EVFも まだ発展途上なので褒められたものではないですが
E-M10Uでは 暗い所でもMFしやすいようにキャッアイコントロール機能や
逆光時に便利なOVFシミュレーション機能などOVFでは出来ない機能もあり
日々進化してますしね。
書込番号:19810165
6点

>愛凛さん
その記事、面白そうですね。残念ながら、既に日本語の本屋は無いので、個人的に取り寄せるしか無いですね。
ファインダーの色って、結構それだけで被写体の見え方が変わってくるんですけど、昔から、意外と話題になりません。ミノルタは、伝統的に良かったですね。ソニーもそれを引き継いでいるんでしょうか?
>好秋さん
F4は、私も旧F-1と感覚が似ていて、良かったと思います。F5は、また色調が違っていましたね。
正直、APS-Cの一眼レフもイマイチですし、今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。
>mosyupaさん
フォーサーズのレンズとなると、どうしてもMFになってしまいますが、私でも、静物なら何とかなります・・・が、動態となると、やはり望遠に限られるのかも知れません。50−200の様な大口径の望遠ズームなら、マシなのかも知れませんね。
書込番号:19815053
1点

>Jameshさん
>> 最近のオリンパスの上級レンズも、ピントリングが使いやすそうですね。
先日、ヨドバシでオリPROレンズをチェックして来ましたが、
せめて単焦点にもMFクラッチで切替が出来ればなぁと思いました。
書込番号:19815126
0点

>Jameshさん
>今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
>MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。
マット面でピントのズレを検出する能力は、像のボケの大きさと目の分解能に依存します。だからOVFでもファインダー倍率が低いものや、ボケの見えにくい素通しに近いマット面だとMFしにくいのですね。
それを補助するために、スプリットプリズムやマイクロプリズムが備えられています。マット面で精密なピント合わせをするためにマグニファイアー使ったりもしたわけです。いずれもボケを拡大して見る手段ですね。
同様にEVFでも、倍率が低かったり解像度の不足するデバイスだとMFしにくいですね。しかしワンタッチで簡単に任意の場所が拡大表示出来るところは、EVFの大きな利点です。
OVFのマット面は、散乱の度合いが大きいほどボケが忠実に見えるようになりますが、像が暗くなります。
インテンスクリーンやアキュートマットなどは、マット面に微小なレンズを敷き詰めるなどして、ボケをできるだけ忠実に再現しながら暗くならないように工夫したものですね。オリンパスもOM-3やOM-4では同様のマット面が採用されていました。
しかしそれらのスクリーンでも、ファインダーでは実際のボケの大きさよりもかなり小さく見えているものです。ファインダー像を撮影したものと、実際に撮れた写真を比べてみると、それがよくわかります。
EVFでは、撮像された画像がそのまま見えるわけですからボケの大きさも完全に忠実です。しかも暗くなりません。だから、表示デバイスの解像度が肉眼の分解能を満たしていれば、OVFよりEVFの方がMFしやすくなる理屈です。
じっさいにE-M1やE-M5では多くの一眼レフOVFのファインダー倍率(ファインダー視野角)を上回っていますし、解像度もかなりいいセンまできていてMFもけっこうしやすいです。E-M10のファインダーとは別物ですよ。このスレッドでも実際のユーザーの方の証言がありますよね。
入門機であるE-M10のEVFだけ見て、昔のMF一眼レフOVFの方が今のEVFよりMFに優れているとすることは出来ません。
それと、MF時代のスクリーンは基本的にはただのスリガラスです。微小レンズを敷き詰める技術はデジタルカメラでも使われている(ファインダースクリーンよりもずっと高精度で)ので、いいスクリーンを作ろうと思えば、いまでも簡単に作れるはず。単にいまの一眼レフOVFが明るさを優先しているだけということでしょう。
書込番号:19815814
5点

↑ 下から3行目
誤)MF時代のスクリーン
正)AF時代のスクリーン
ですよね。
書込番号:19816249
1点

すみません、書き間違いです。
誤)じっさいにE-M1やE-M5では
正)じっさいにE-M1やE-M5 MarkIIでは
>沖縄に雪が降ったさん
フォーカシングスクリーンのマット面の話です。だからMF時代でいいです。
フォーカシングスクリーンは、最初はただの粗面(スリガラス)でした。
後にフレネルレンズがついて、周辺まで明るく見えるようになりました。
さらに、マット面に微小レンズを敷き詰めるなどの工夫がされて、明るくてボケの見やすいマット面になりました。
書込番号:19816635
3点

>猫山田ジローラモさん
今日、少し試してみたんですが、屋外で使っていると、確かに絞りは閉じていますが、MFでピントリングを回した瞬間に、絞りが開く様です。
書込番号:19818435
1点

マニュアルフォーカスしずらいとの指摘、私も同感です。
そこで、E-M10利用者に質問です。
快適にマニュアルフォーカスするために、皆さんはどのように対応されているのでしょうか?
私は、止まっている被写体の場合、AFを中央固定・ピンポイントに設定しAFでプレフォーカスしてから拡大式フォーカスアシストを使ってます。AFでプレフォーカスすれば鼻からMFするより楽ですし、AF位置を中央に固定のうえAF範囲を最小にしておけばどこにAFされたのか迷うこもないからです。動態を取る場合、正確なフォーカスをあきらめています。(ゾーンフォーカスを使ってます。)
皆さんのやり方を参考までに教えてください。
Jameshさんにも質問です。
動態をマニュアルフォーカスされたいとのことですが、被写体は具体的に何でしょうか?(動物?お子様?スポーツ選手?)
なぜ、動態をマニュアルフォーカスされたいのでしょうか?(目に正確にピントを合わせたいから?)
書込番号:19853286
0点

筋トレを愛し、無駄に写歴だけ長い生きた化石です(^^)。お気持ち痛いほど解りますです。若い方でしょうか?出来れば長上を敬し、粗暴な発言は慎んで頂ければ幸せます。違うレンズですが当初私も当惑し、故障かと思いましたです!E-1のキットレンズの14〜54(竹)なのですがMFは電子式で使い難かったですね。接近中の鳥にMFでピントを合わせ続けるのが困難でした。昔は移動速度に合わせてリングを回す練習をしたものです。(回転方向が逆のメーカー有りますが、、)梅9ー18のMFは更にダルダルです!等速度で回しても再現性、元の位置にレンズが移動しないのです。FTHではMFも松竹梅の順で悪化してましたです。松でもMFは今一でしたけど。12ー40proでは軽すぎますがMFクラッチ直結によって昔のMFレンズには及びませんがMFも使いやすいです。要するにレンズの価格によってMF機構のコストダウンをしているのだと思いますです。全てのレンズにMFクラッチ直結機能を搭載するのはオリのような老舗カメラメーカの義務だとも思います。言われる前にやってて欲しかったところです。それより、いつ中国から国内生産に戻るのかが気になります。山口の防府が良いですよ〜!優秀な大卒者が殆ど県外に出てます!東北支援?防府に来てね!!失礼しました!!>Jameshさん
書込番号:19922785
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





