α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1460
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
マウントアダプターで、マニュアルレンズを開放付近で使うとして、
1眼レフだと、私の場合、左手、右手、額の3点固定するのですが、
このカメラだと、額が使えないので、固定がなかなかうまくいきません。
スローシャッターでは手振れ連発です。
まあ、連写すれば当たりますが・・・。
皆さんどうしてますか?
書込番号:21187923
0点

脇を閉めてえぐるよーに押すべしっ押すべしっ!(っ`ω´)つ シュッシュッ
書込番号:21188005
3点

一眼レフをファインダーで使うときに、額を当てて(?)使った事がなかったので、希望の状態がよくわからないのですが、縦構図で右を下にしたら鼻で支える・・・みたいな感じでしょーか!?
んー?
伊達メガネして、ファインダーをメガネで支えるとか!?
α6500かα7IIに買い替えて手振れ補正のお世話になるとか!!?
首から一脚とか( http://www.biccamera.com/bc/item/1469986/?source=googleps&utm_content=001120020115&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3 )!!!?
自分の胸にミニ三脚を立てるとか!!!!?
書込番号:21188087
1点

ネックストラップを活用するとけっこう手ブレ軽減になるので、以下お試しあれ。
首に掛けたネックストラップがピーンと張るぐらいカメラを胸の前に押し出して構えるといいです。
ただし、極端なスローシャッターだと無力だから、やはり基本は三脚使用だと思います。
書込番号:21188107
1点

Kyushuwalkerさん こんばんは
効き目は 右でしょうか?
自分の場合 どちらの目でも見ることが出来るのですが 右で見る場合は頬と鼻の辺りに ボディの左側当てる感じで押しつけて密着させる感じで安定させていますし
左目で見る場合は 鼻を液晶に押し付ける感じで安定させています。
書込番号:21188114
2点

こんにちは
α使いじゃありませんが、
ひも三脚って知りませんか? コレを使うとブレ軽減します。
リーズナブルだしかさばらないし、オススメですね。
Velbon ワイヤー式カメラポッド SteadePod
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
書込番号:21188132
3点

手ぶれって、シャッター押した時の衝撃や動作でなることがほとんどですね
私が体験的に感じたのは、カメラを支える挙動とシャッターを押す動作が相反するから
手ぶれが起きやすいと言う当たり前の結論
起きにくくするには、支える挙動かシャッター動作を押さえればいい
と言う訳で私はフィンガーストラップをシャッター時にピンと張るように調節したら
本体を支える動作に囚われないでシャッター押せるようになりました
元々アームグリップ派なのですが。こいつはアームグリップが付けにくいのでフィンガーストラップを使っています
片手ですべて支えるので揺れは押さえやすいのですが傾きには気をつけないといけない
最適な寸法にするために皮加工専門店で作って貰いました
中指を輪っかに通してベルトは人差し指の上を通って、本体のベルト通しに
中指を通すとカメラを片手で握っただけでビクともしません
中指から小指は軽く本体のグリップに引っかけているだけ、力は無用です
人差し指は自由なのでソフトにシャッターできます
左手は場合によっては不要で、重いレンズを支える、ズームに専念できます
ただし、移動時は全重量を片手で支えるので、左側のベルト通しに短いベルトを付け
移動時に右腕に通して、安全を図っています
書込番号:21188387
1点

額は固定にはつかわないな〜
額と言うよりファインダーを覗いての撮影なら
目の周囲をあてるかな。
脇は締め
左手はレンズの下から支え
右手がグリップを可軽く握り
ファインダーを覗きながら背面液晶に頬を付けますね。
右目で見るならば右側の頬。左目なら左の頬。
で、低速シャッターを切る場合は
息を吸って切る瞬間息を止めます。
息を吐きながら撮る方もいます。
書込番号:21188465
1点

>☆M3☆さん
ありがとうございます。
脇は締めているんですけどね〜。
3点固定が、昔から染みついているので、
顔のどこかで固定したいわけです。
>佐藤光彦さん
おっしゃるとおりでございます。
でも、猫とかだと結構三脚はつらいです。
書込番号:21188469
0点

>めぞん一撮さん
伊達めがねはいいかもです。
ボディの手ぶれ補正はいいですね。
昔は感じなかった手ぶれが最近つらいです。
首から一脚は面白いけど、使わないかな〜。
ありがとうございます。
書込番号:21188483
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
でも、基本ファインダーがついているカメラは、
ファインダー使った方が、私の場合は安定するので・・・。
でもネックストラップ使えば、3点固定ですよね。
もしかして、使えるかも。今度やってみます。
書込番号:21188495
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
鼻と頬で固定が一番いい感じでした。
まあ、ボディが小さいとちょっと考えます。
効き目は、たぶん右です。ビリヤードは右でした。
カメラならどちらも使いますが普通は右目。
バッテリーグリップ付きボディに望遠だと左目で、
左肩、額、左手、右手の4点固定です。
書込番号:21188514
1点

>とんがりキャップさん
へーって感じです。
発想の転換、なかなか良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21188524
0点

>mastermさん
アームグリップは動画とか撮ってる人をよく見ます。
フィンガーストラップも見かけますが、ほんとそれで大丈夫って感じ。
私からいわせれば、空中撮影的な感じですが、きっと止まるんでしょうね〜。
おっしゃることには納得するのですが、撮影スタイルが、ちょっと無理かな〜。
でも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21188581
0点

>okiomaさん
眉毛の始まりのところで、まあ額かなと思うのですが・・・。
1眼レフの場合は、アイピースの周辺部分にここが当たって、
液晶に鼻が当たる感じです。
ところが、α6000だといつもの眉のところが当たらないので、
なんとなく不安というか、不安定というか
50mmのレンズの場合、1/30が限界かなといったところです。
ありがとうございました。
書込番号:21188616
0点

皆様短い間にありがとうございました。
私の知らないアイテムもご紹介いただきましたし、
顔の当て方も勉強になりました。
昔からのスタイルなので、なかなか変えられないのですが、
ミラーレス使うからには、ボディの小ささになれないと・・・。
最後に1/400と本日とった1/30の写真を貼っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21188637
1点

Kyushuwalkerさん、はじめまして。もう解決済ですが…。
一眼レフだとブレなくても、同じ焦点距離やシャッター速度でもコンデジやミラーレスだと、確かに少しブレ易いですよね。やっぱり一眼レフの構え方は基本的に3点固定、ファインダーを覗く体勢は脇を締めやすかったりカメラの適度な重さや、後はレリーズタイムラグの問題など様々な要因が有るのだと思います。
私はコンデジやミラーレスで低速シャッターを切る時は、いきなりシャッター全押しをやったり、後は2秒セルフタイマーを使ったりしますよ。シャッターボタンを押す力がブレを起こす原因に成るので、前者のシャッター全押しだとシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでに、AFやる一瞬の猶予が生まれます。ただAFがおバカだと意もしない所にピントが来たりしますがね。後者の2秒セルフタイマーだとピントを合わせてからシャッターが切れるので良いけど、でも設定したり解除したりが多少面倒臭いです。
どちらも一長一短有りますがブレ対策には有効だと思います。ただニャンコが相手だと使えない、あくまで静物用の対策ですね(^^;
書込番号:21188655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになったようですが
私の場合、一眼レフでも眉の下ぐらいです。
α6000ですともっと下になるかと。
鼻は正面で受ける事は無いので横かな・・・
ですので正確には鼻の横と頬でという感じです。
書込番号:21188661
1点

こんばんは♪
すでに解決済ですが・・・スレ汚しで失礼しますm(_ _)m
私は、フジのX-E2ですけど・・・まあ・・・このレンジファインダースタイルのカメラはどれも大差がないと思いますので(^^;(^^;(^^;
基本は、一眼レフも、連z時ファインダースタイルのカメラも変わらないと思います(要は・・・「三点固定」)。
まあ・・・多少?? ファインダーが左端にあるレンジファインダースタイルのカメラは、右目で覗く方は窮屈かもしれませんが??
基本は・・・おでこと言うか?? 眉毛の下? 瞼のくぼみをと言うか?? ガイコツの目の突起と言うか?? あの辺を利用して固定する感じでしょうか??
あるいは・・・ホッペタにぎゅー!・・・ですね??(^^;
自分は、左目で覗くので(普段=動体撮影以外)・・・丁度眉間くぼみのところに、カメラの上の縁が当たる様に押し付けて撮影しています。。。(なので、ちょっと上目遣いでファインダーを覗く感じになります)。
動体撮影の時は・・・右目・・・背面液晶をホッペにぎゅー!・・・です(^^;(^^;(^^;
すこ〜〜し、斜に構えて・・・顔を左に向けるようなスタイルになるでしょうか??
↑私の場合はこんな感じです♪
ご参考まで♪
https://papacame.com/henri-cartier-bresson
ブレッソンさんは、もとラボマン 2さんのスタイルですかね??(^^;
https://ameblo.jp/8rock-on/entry-11712177692.html
伊兵衛さんは、おでこ(瞼?)ですね♪
書込番号:21188804
3点

>ケミコさん
シャッター全押しとか2秒セルフタイマーとか、なかなかすばらしいアイデアで、参考になります。
今後、ミラーレスと古いレンズで遊んでみようと思っているので、あれこれ考えています。
三脚が使えればよいのですが、猫は止まってくれないというか、変な動きをするので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:21189113
0点

>okiomaさん
ちょっと仕事が入ったので、早々に閉めてしまいました。
でも、皆さんけっこう顔を使っているのがわかって良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21189123
0点

>#4001さん
ありがとうございます。
昔、M3をあきらめた理由は、結局レンジファインダーがイヤだったのではなくて、
もしかしたら微妙に大きさがイヤだったのかも知れません。
歳をとって、小さいカメラも良いものだと思いはじめました。
カメラは裸眼でしたが、最近眼鏡をかけ始めたので、
ブレッソンの眼鏡は、意外と使えるかも。
秋田おばこの写真は好きです。
木村伊兵衛はこの写真が一番好きかな〜。
書込番号:21189158
0点

>Kyushuwalkerさん
自分が失敗するときの事を考えてみますと、一番多いのはシャッターを押すときに
右手に力が入って・・・と言うことだと思います。
これを避けるには、右手と左手を別々に考えて、左手で重量を支えつつ、右手は軽く
鳥の如くと言うことではないかと。
それと慌てる人はぶれる癖があります。この場合は1,2,3と心の中で数を数え、
3でシャッターを押すというもので、初心者には効果的です。
書込番号:21189493
2点

つうか、作例の様なの撮るんなら床に直置きでチルト液晶使う方が良いのでは?
窮屈な姿勢でファインダー覗くより、構図決めにも余裕が出来る。
書込番号:21189588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤光彦さん
やっぱり右手に力が入っているんですかね〜。
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:21189618
0点

>横道坊主さん
チルトは、手振れ補正がついていないと使ったことはなく、
安定しないので、考えていませんでしたが、床に直置きは良いかもしれません。
部屋の中のローアングルでは確かに使えそうです。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21189628
0点

ニコン50mm F1.2、開放です。
123でそーっと連写したんですが、
静物ならなんとか。
猫は頑張ったけどだめだな〜。
まっ、ISOあげればいいんですけどね。
書込番号:21206109
0点

>Kyushuwalkerさん
残念ながら、もろ手ブレですね。
ISOを100に下げるというのは、それほど画質に効果はないと思います。
せめて400にあげるというのがよろしいかと。
良いレンズですね。
しかし、F1.2では、前後のブレもあるかも。
書込番号:21206208
1点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
アホなことしてるでしょう?
旧レンズで遊ぼうと思って、安いマウントアダプター買って、
いろいろやっているわけです。
まあ、ニコンのレンズはニコンのボディでいいんですけどね、
他のレンズが使えるボディを検討中なのです。
ミラーレスを使う理由は、他にもいろいろあるのですが、
ファインダーが見にくくて、拡大するには親指が動くし、
静物ならゆっくりできるし、三脚も使えるけど、
動物はそうもいかず、急げば手ぶれするし、悪戦苦闘中です。
普段は、猫でも開放はあまり使わず少し絞るのですが、
旧レンズは、開放付近以外はあまり魅力的ではないので。
それにしてもこのサイズのカメラは、大きいサイズになれてしまうと、
大変ですね〜。
書込番号:21206543
1点

こんにちは♪
佐藤光彦さんのアドバイスにある通り・・・手振れの原因は、大概「右手」にあります♪
手振れが発生する原因の80〜90%は、シャッターボタンを押す瞬間に発生するカメラの「傾き」です。
つまり・・・シャッターボタンを押す行為そのものが原因って事です。
手振れしやすい・・・あるいは写した写真の構図が傾きやすい人は・・・概ね、カメラのグリップを深く握り・・・「ギュウ!」と握ってる人に多いと思います。
↑この握り方で、シャッターボタンを押すと・・・そのグリップを握る力を利用して、人差し指に力を伝達することでシャッターボタンを押してしまいます。
↑この時に、グリップを「ギュ!!」と握る反動でカメラが傾きます。
カメラを顔から放して・・・シャッターボタンを普段通りに押してみてください♪
この時・・・カメラが「クイっ!クイっ!」っと動くようなら・・・手振れしやすい(構図が傾きやすい)タイプだと判断して良いと思います(^^;
なので・・・右手は、カメラの右端に沿えるようにポジショニングするか? グリップを浅くして、親指の付け根付近(掌)でカメラの下部を支える様にしてバランスを取り、指の腹の「腹圧」を利用して押し込むようにします。
まあ・・・「慌ててシャッターボタンを押す」・・・と言う時点でスローシャッターは諦めた方が良いと思います(^^;(^^;(^^;
とっさにシャッターボタンを押さなければならない状況なら・・・シャッタースピードを速くする以外に対処法は無いと思います(^^;
※撮影対象によっては、ケーブルレリーズを使う等の工夫ができる場合もあるとは思いますけど(^^;
カメラで撮影する事を・・・英語ではしばしば「SHOOTING」と表現されるように。。。
写真の撮影作法は、「射撃」に似ている部分が多々あります♪
例えば・・・カメラをブレ無い様に安定させる場合・・・その呼吸法は、ライフル系の競技やアーチェリーの呼吸法が参考になったりするし。。。
望遠レンズで撮影する時のターゲットの狙い方・・・動体撮影のターゲットの追い方・・・こー言う物も、ほぼ射撃のテクニックと同じです(^^;(^^;(^^;
ファインダーを覗く・・・と言う行為そのものが、ライフルの照準器を覗くのとほぼ同じだと思います♪
↑こんなものを参考にすると・・・カメラの構え方と言うのが固まってくるかもしれません??(^^;
書込番号:21207569
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
グリップは、もともと中指、薬指、小指の3本で握るので、
親指と人差し指はフリーに近いです。
1眼レフだとちょうどコレで親指と人差し指が自由に使えます。
なので、このカメラでも、クイックイッとは動きませんでした。
このカメラの場合小さいので小指がカメラの底部に回って、
中指と薬指の2本でグリップする感じになり、
そうすると親指の自由度が極端に制限されて、
画面の拡大をAELボタンに割り当ててあるので、
親指で拡大して人差し指でシャッターを押す関連動作が、
手ぶれとピンぼけの原因ではないかと思っていました。
ご提案の、親指の付け根を底部に回すグリップは、
前はほとんど薬指1本になりますが、
その代わり親指の自由度が増すので、
練習すれば使えそうです。
それと、このグリップだとファインダーのぞかないで、
ストラップを首から伸ばして固定すれば、
かなり良さそうでした。
書込番号:21208423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





