Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」の同梱セット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 4月24日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット
初めて投稿します。カメラの事は初心者レベルです。
現在casioのEXILIM EX−ZR400を使っています。そろそろミラーレスを使ってみたいなあと思って色々と見て回りましたが、持ち歩きやすいnikon J4とLumix GMとで悩んでいます。
使用用途は主にお料理を撮ることで、暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れることが必須です。
接写はnikonの方がよれる、と言われましたが、使い勝手や上記の条件下での写真撮影はどちらがいいのかよくわかりません。
カメラに詳しい人が周りにいないので、こちらでご意見を聞きたくて投稿させていただきました。ご存知の方、いらっしゃいましたらご返答いただけますよう、よろしくお願いいたします。
書込番号:17488954
0点

暗いところでストロボたかないで撮影するためには、明るいレンズ、大きなセンサー、三脚使用が
原則です。
もし、三脚使用するのがありなら、現在のカメラに三脚つけてみたらどうで
しょう。驚くほどきれいな写真が撮れると思いますよ。
携帯カメラに三脚使用しただけで、かなりきれいな写真が撮れますから・・・。
三脚が不可なら、大きいセンサーと明るいレンズが必要ですね。費用はかなり
かかります。今でも、暗いところの撮影は難しいんですよ。三脚使用が一番
安上がり。
書込番号:17488996
4点

個人的に極端な差は無いのでは思います。
ルミックスの方がオリンパスレンズも使え便利かな。
高価ですがルミックスのマクロエルマリート45ミリを借り、所有しているGF1で使って たことがあります。
料理なら少し長めですが、良いレンズです。
個人的にはレンズ資産が多いルミックスかな。
書込番号:17489004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

beniko08さん こんにちは
>暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れることが必須です。
この様な場合 ボディも重要だとは思いますが 明るいレンズも必要になると思いますが レンズの種類考えると マイクロフォーザーズの方が種類も多く GMにしておいた方が 良いように思います。
書込番号:17489095
3点

>暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れること
レンズ交換式のカメラですから、交換レンズ次第です。
料理写真で照明とかセッティング無しで撮るとなると、暗くても明るく撮れる「口径」、テーブルやお皿にある程度は近寄って撮れる「最短撮影距離」、料理の一部を拡大して大きく写すなら「最大撮影倍率」あたりのレンズの数値を比較するとよろしいかと。
「口径」は値の小さいほうが、「最短撮影距離」は短いほうが、「最大撮影倍率」は値の大きいほうが良いです。
んで、この3点が良いのはお値段のほうも……(^^;
追加のレンズを購入しないという前提ならば、若干ではありますが、Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキットのほうが目的には適していると思います。
追加レンズの購入を検討されるならば、レンズの種類が豊富なGM1を。
なお、その際にはオリンパスのE-PM2も手ブレ補正が強力なので検討に加えてみてください。
予算があるなら、E-M5、E-M1のほうがより手ブレ補正は強力で料理写真などには向いてます。
書込番号:17489133
1点

よく女性の方で「料理」の写真、と言う方が多いのですが、これは、出来上がった「お皿に盛られた料理」のことですよね? レシピブログなどに載せるような、「料理中の様子」ではないですよね? そっち方面なら油がはねたりして汚れるから防塵・防滴のカメラの方が良いと思います。
・・・席について「お皿に盛られた料理」だったら、「よれる」=「大きく撮れる」ということなら、使いやすい同じ画角同士比べるなら、「接写はnikon『1』の方がよれる」は合ってます。
【nikon1】
・1 NIKKOR 18.5mm f/1.8:撮影倍率約0.32倍
【Lumix GM】
・パナソニック25mmF1.4:撮影倍率約0.22倍
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8:撮影倍率約0.24倍
書込番号:17489210
1点

上記のレンズは、
>暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れることが必須です。
という条件も考慮したものです。
書込番号:17489218
1点

>暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れることが必須です。
闇鍋でも撮るの? (→.←)
書込番号:17489266
7点

こんにちは。
料理の写真を撮るのはどちらのカメラでも撮影出来る機能は備えてます。
この場合やはり写真撮影技術の方に難しさがあると思います。綺麗に撮るにはある程度光量は必要だし光の種類も蛍光灯と白熱電球ではホワイトバランスがオートであるとは言え美味しく見えるように写るか?多少問題があったときどう補正して思いどおりの画像に出来るか?オート機能は便利ですがすべてカメラまかせですべて願いをかなえてくれるカメラは今のところ存在しません。
料理の撮影の手引きの本など読まれてその上で自分にあったカメラを選ばれるのが良いかもしれません。
書込番号:17489472
3点

beniko08さん
>Lumix GMと悩んでいます。
Lumix GMは 使ったことがないのでわかりません。v3ならわかりますし、不確かなら実験して答えています。
>使用用途は主にお料理を撮ることで、暗がりな場所でもフラッシュをたかずにちゃんとお料理の写真が撮れることが必須
大事なポイントが一つあります。「薄暗がり」という感覚的表現で提示された、撮影する場の明るさ(暗さ;照度)のレベルの問題です。
薄暗いはよく使いますが、どれくらい薄暗いのか個々人でずいぶん範囲が違います。
○蝋燭1本での照明なのか
○テーブル上部に暖かい色の電灯がいくつかあるが 新聞を見るには問題ないレベルなのか
○屋外から窓や解放部を通じて来る間接光で照らされたキッチンで、新聞やレシピは
目を近づけないと読めない。
これらは全部 「薄暗い」で表現されるかもしれない。
今使っておられるコンパクトカメラで、Aモードでも 自動モードでも Mモードでも、夜間モードでも何でもいいですが、それなりにこれなら何とか使えると感じられる お料理を撮られた画像での撮影条件はどんなものですか?
ISO、WB、モード、シャッター速度、絞り値 等
これらがわかると、これまでコメントされた方々が、さらに的確なアドバイスを頂けると思いますよ。でないと、撮れるか撮れないかに始まって、画質をどう考えるかまで、奥の深い対象物が屋内にサーブされた料理を、おいしそうにきれいに 美しく写すという観点で、特にこれだけはと強調される内容が異なってくると思います。
いずれにせよ、デジタル系さんがアドバイスされている3脚の利用は、必須アイテムだと思います。
実験1 屋外(晴れ)白紗の遮光カーテンが引かれた12畳の部屋中央
新聞は読める、細かな事務仕事は無理なレベルの照明
実験2 暗い階段の奥、新聞なんて読む気にはならない。(カメラは自動で露光を調節し読み取ろう
としますが・・・)
シャッター操作:V4にもある簡単指タッチ
ISO値: 160 及び 3200
撮影: Aモード
補助光: 小さな懐中電灯
書込番号:17489681
2点

ISO値を3200にあげました |
同左 CaptureNX-2で明るさを自動調整(色かぶり除去) |
左補助光ありでした。補助光を止めて、ISO3200で撮影 |
自然な色合いがいいか、正確な色合い外衣かは好みだが、WBを調整 |
続きです:
やってみたら、デジタル系さんのアドバイスを入れた3脚の利用のお陰だと思いますが、撮るにはいろいろな条件でとれそうです。
ノイズは暗部にあるかもしれません。でもV3(J4)では、ノイズをきちんとカメラ内で消してくれますので、あまり気にしなくていいのではないかと思います。
実際に ノイズの消し方を確かめることもやりましたら、Nikonのカメラの設定と似たようなところで落ち着いたので、微細構造の精密描写ならいざ知らず、撮ってだしでもいいと思います。
以上 素材が萎えた食材だけだったし、湯気が出ている訳でもなかったですが、ホワイトバランス、補助照明、3脚などを駆使すれば、J4で行けるのではないですか?
この手の写真は撮ったことがないので、これ以上はよくわかりません。
書込番号:17489715
1点

↑ 済みません。肝心なことを記入していませんでした。
指タッチのフォーカス位置は、好きなイチゴです。 ピーマンは塩焼きしか食べないので、生は触りません(^-^*)
書込番号:17489725
1点

対応レンズの多さでGMがいいと思います。
書込番号:17489817
2点

短い時間の間に、たくさんのご返答ありがとうございました。個別にレスさせていただきます。
>デジタル系さま
ご返答ありがとうございました。三脚使用の方がきれいに撮れるというのは知りませんでした。チャ レンジしてみようと思います。ただ、自宅でならいいのですが、レストラン内ではそういうわけには いかないので難しいところです。記念、というか記録的な範囲内でのことなので、それほどお金をかけたり、本格的にまでは、と思ってはいるのですが・・・。
>fufu社長様
ご返答ありがとうございました。オリンパスとパナソニックはレンズ相互制があるんですね。レンズ 買い増しを考えるならパナソニックの方が確かによさそうです。検討してみます。
>もとラボマンさま
ご返答ありがとうございました。レンズの豊富さからだとGMですか。やはりレンズ買い増しは考 えたほうがいいのかなあ、とちょっと思っています。
>CRYSTANIAさま
ご返答ありがとうございました。私の知らないことがたくさんで、勉強になります。レンズ交換は あまり考えていなかったのですが、みなさんのご意見をきくとそのことも考慮にいれたほうがいい のかな、とこころが揺れています。
>最近はα純正さま
ご返答ありがとうございました。おっしゃる通り私の言う料理=皿に盛られたお料理の事です。説明 不足で申し訳ありませんでした。レンズ交換を考えず寄れるなら、J4ですか。お店で少し触って きます。
書込番号:17490410
0点

>guu_cyoki_paaさま
ご返答ありがとうございました。いえ、闇鍋はやらないのですが、薄暗いというか、ムーディーな店 内での撮影がしたかったもので・・・。
>吉っあんさま
ご返答ありがとうございました。撮り方の本もあるのですね。本屋さんへ行って買って勉強しようと 思います。カメラだけでなく、技術も磨かないといけないですよね。
>新シロチョウザメが好きさま
ご返答ありがとうございました。ご丁寧にもわざわざ実験していただき、大変恐縮しています。条 件にも色々あることを忘れて、説明不足ですみませんでした。「薄暗がり」とは、新シロチョウザ メが好きさまの言う、一番目と二番目ほどの暗さのことです。
写真はお好みで設定できるモードで「お料理」を選択した時に撮影したものです。真ん中の写真だ とさっぱりわかりません。左ぐらいなら妥協できますが、右側ぐらいまで撮れるといいなあとは思 いますが、レンズ交換や三脚を考慮しないと無理ですよね・・・。
>じじかめさま
ご返答ありがとうございました。レンズ交換前提ならGM検討します。
レンズ交換するしない、でどちらを選ぶかがだいぶ違ってくることがわかりました。引き続き考えてみます。
書込番号:17490501
0点

>レンズ交換を考えず寄れるなら、J4ですか。お店で少し触って きます。
・・・いやいやいやいや、レンズ交換はしますって。
J4の場合、レンズキットのレンズから『1 NIKKOR 18.5mm f/1.8』に交換すると、一番近寄った時に『撮影倍率約0.32倍』という大きさに写り、
GMの場合、レンズキットのレンズから『パナソニック25mmF1.4』に交換すると、一番近寄った時に『撮影倍率約0.22倍』という大きさに写るので、
0.32倍と0.22倍だと、0.32倍のレンズのほうが、小さいものはより大きく写せますよ、ってことです。
書込番号:17490892
1点

beniko08さん
つい今し方外から帰ってきました。提供の写真を拝見して、これがもう少し早くわかっていれば、我が家の(珍しく)豪華な??! 夕食メニュー、ビーフステーキを作例として撮ったのに、と残念でした。
ビーフがないので、リンゴケーキとパリパリゴマ煎餅醤油照り焼きを皿に盛り、照明を落として、ほとんど肉眼では カレーなのか、それとも焼き肉盛り合わせなのか わからないような暗さで撮りました。
この暗さは、昔ビジネスで米国企業とつきあい、その家庭やら企業やらのご招待で受けたときのような、日本人には苦手な薄暗がりな食卓以上に暗いイメージです。
1番目:プログラムオート:ISO成り行き:3脚利用
お任せで撮ると賢いカメラV3は、明るく撮そうとするので、これを無理矢理暗く写るようにしたもので、お皿の周囲の色合いがほの暗さの感じです。ライブビュー画面を見ながら、肉眼で見えるような程度まで、意識して暗く写しました。
2番目:プログラムオート:ISOを3200に強制固定:3脚利用
ISOの呪縛を取り除くと、画面は一気に明るくなりました。
3番目:プログラムオート:ISO3200強制固定:3脚利用:
2番目と同じ条件で撮った画像のファイルで、現像ソフトを使って、+0.6増感(明るくした)
4番目:プログラムオート:ISOはノイズリダクション付きの6400NR:手持ち撮影
ISOを上げると明るくなりました。テーブルマナーには反しますが、両肘を食卓につけて手持ち撮影。
5番目:プログラムオート:ISOはノイズリダクション付きの12000NR:手持ち撮影
ISOを最高値にあげました。シャッターを押すのは一度だけですが、カメラが自動的に複数枚のショットをとり、これを最適化してノイズを消すという機能のようです(私はこれを使うのが今日でやっと2度目なので、よくわかりません)
作例を見てどうですか。もっと明るくしたければ、露出を明るい側に強制すれば、できますよ。
でも、ここで一寸一休み。
私は目で見た感じをそのままか、それに近い雰囲気のものを残すのが習い性になっていて、本当は真っ暗なのに、これを明るく(明るすぎる)側で残すのは、好みではありません。
でも、一般的には 見てくれは明るい方がいいでしょうね。
もう一つ、色合いです。撮影は暖かさ(夏は暑いが)を感じる電球色で行いました。それをカメラに指定したので、実際よりも少し色白(青白)に写っています。
こんな具合に、カメラは使いようによって、極論すればどうにでもなるのですが、しっかりした、適切価格の成るだけ高級カメラを買うのが間違いないです。
今回は V3(J4)の標準ズーム10-30mmでやりました。このレンズは近くも写せるし、手軽だし、いいですよ。
結論:V3でレンズ交換なしで、手持ちで 薄暗いところの料理も 写せます。
書込番号:17491175
1点

5番目の写真を載せて 終わりです。
この手の機能は Nikon1についてますが、他社機にもあります。
でも Nikon1は スピーディーで、あれこれ楽しくていいですよ。J4でいいと思います。
書込番号:17491190
1点

beniko08さん
重ねてのレス、申し訳ないです。
スレ主さんの理想の明るさの提示がありますので、撮影画像を元に、後付けレタッチしました。
これ位でも画面は思ったより荒れませんでした。
ということは、最初から明るめに写しておけばよかったということもあります。無理に暗く写す努力をしていましたから。ご参考まで。
書込番号:17491295
1点

J1・ダブルズームセット所有者です。
自宅中心であればより遠近感が出せる4/3の方が良いのではないかと思いますが、外食で大きなカメラを取り出し難い状況ではNIKON1は重宝します。
J1のキットレンズでの作例です。
カメラは旅の記録を残す手段と思っているのでスナップショットばかりですが、参考にでもなれば。
レタッチ前の写真を載せておきます。
書込番号:17492038
3点

重ねてのご返答ありがとうございました。カメラの使い方によってかなり変わることもわかりました。カメラだけでなく、勉強もきちんとしようと思います。
>最近はα純正さま
ご返答ありがとうございました。すみません、ボケボケでTT丁寧なご説明ありがとうございまし た。
>新シロチョウザメが好きさま
重ねて丁寧なご返答ありがとうございました。パターン別の画像がのせられていて、すごく分かり やすく、レタッチでも荒れずにできることもわかりました。わざわざパターンを設定して、撮影し ていただき恐縮するばかりです。見た感じや雰囲気そのままをカメラに収める方が自然でいい、と いうご意見には、明るく撮る事しか念頭になく、それが普通だと思っていた私には目からうろこの ご意見でした。そういった記録の仕方もありなんだ、と。奥深いですね。かもっとカメラライフが 楽しめるように色々と勉強してがんばります。
>どぅ〜んさま
ご返答ありがとうございました。実際お使いの方からの画像、とても参考になりました。スナップ ショットでこれだけ綺麗に撮れるのはすごく魅力的です。検討材料の一つにさせていただきます。
皆様のご意見を鑑みて、私にはややnikonのほうがよさそうな気がしてきました。こちらを買う方向でお店で触ったりしてこようと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17492553
1点

解決済みの話に余計なお世話かもしれませんが、新シロチョウザメが好きさんも触れられてたレタッチについてちょこっとばかり補足。
「レタッチ」と言葉で聞くよりも、実際にご自身の撮られた写真がどうなるか見られた方が実感持ちやすいと思うので、beniko08さんがアップされてた写真を拝借してレタッチさせてもらいました。
レタッチには「Adobe Photoshop」を使いました。
1枚目はメニューのイメージ>自動コントラスト でコントラスト上げただけ。
2枚目はさすがにそれでは厳しかったので、自動コントラスト、シャドウ・ハイライト、露光量、ノイズを軽減をいじりました。
本気で復活させようと思ったらもっといじりますが、ここではこの程度までなら簡単ですよ!というレベルの例示です。
レタッチソフト一つ持つことで今まで撮った真っ暗画像がある程度よみがえるのは大きいと思います。
他にも同じアドビの「Lightroom」は写真レタッチに特化した機能が使えます。
その単品購入なら16,000円(お子さんとかいて学割利くなら6,600円ですけどね)。
それとは別に、Photoshop と Lightroomがセットで使える月額980円のクラウド版のサービスなんてのもあったりします。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
・・とこれだけ書いてるとアドビの回し者と思われそうなので、少しカメラの話も。
自分はJ1とJ3を持ってて、今回はJ4ではなくV3を検討しています。
撮れる画像は両者同じなのですが、操作性がV3は各段に良さそうなのと、6月に出る70-300mmという化け物望遠レンズをつけるにはある程度重さがあった方が安定するだろうと思い、V3にしようと思いました。ただ、もうちょっと値段下がらないかな〜と現在は待ちの姿勢です。
それと料理撮ってて意外と悩まされるのが照明の位置によっては自分の影が皿に入ることですね。
なので、近くに寄れるってことも大事ですが、離れたところから撮れるレンズも持ってると便利ですね。
その意味で、18.5mm f/1.8 レンズは必携なのと、あと、予算に余裕があるならば J4 ダブルズームキットを最初から買ってしまわれた方が後々重宝すると思いますよ。すごい余裕があるなら、32mm f/1.2 も持ってるともっと重宝すると思いますが、それだけで J4 標準ズームキットが買えてしまいます(汗)
書込番号:17493693
1点

>M類さま
〆後にも関わらず、ご丁寧な返答をありがとうございました。レタッチソフトも重要な要素であることを知りました。あの暗がりの写真が、こんなに綺麗ではっきりとした写真になって本当にびっくりしました。今現在はデジカメについているおまけソフトぐらいしか活用していないので、レタッチソフトも検討しようと思います。簡単操作であれだけ見違えるというのは魅力的です。カメラだけでなく、ソフトも、とまだまだ勉強することがたくさんありますが、少しずつ知識を増やしていこうとおもいます。
おっしゃる通り、料理の写真を撮るとき、自分の影が気になることもしばしばあるので、予算オーバーになりそうですが、ダブルキットの方も視野に入れて検討してみようと思います。
貴重なお時間をわざわざ割いてまで、写真の編集ありがとうございました。
書込番号:17494008
1点

〆ちゃった後で申し訳ない。
レタッチソフトの話が出ていたので。
最初はとりあえずGIMP2でいいと思いますよ。
フリーウェアだし、何世代か前のPhotoShopElementsで出来る事は大概
できます。
レタッチにハマったらHDR(High Dynamic Range)処理も楽しいですよ。
(料理の写真には向かないでしょうが)
フリーウェアとしてLuminance HDRがあり、PhotoShopやGIMPと組み合わ
せればかなり遊べます。
スレチで申し訳ない。
以上、心苦しいので律儀に返信しないでね。
書込番号:17495360
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/03 11:32:53 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/09 11:34:16 |
![]() ![]() |
42 | 2022/08/29 15:44:27 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/11 16:14:27 |
![]() ![]() |
2 | 2017/11/02 2:10:28 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/20 23:11:12 |
![]() ![]() |
36 | 2017/07/09 11:43:01 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/22 22:10:51 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/01 9:15:32 |
![]() ![]() |
7 | 2016/01/05 14:05:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





