『5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ71

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について

2013/11/11 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

手ぶれ補正Onでシャッターボタンを半押しした瞬間のときに、
電子水準器が水平(緑色)であれば撮れた写真も水平に写っているのですが、
電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。

シャッターボタンを半押しした瞬間のときに電子水準器が傾いていれば(白色)、
シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にするのではなく、
いったんシャッターボタンを離して手ぶれ補正が切れるのを少し待ってから
電子水準器が水平(緑色)になっているのを確認した上で
再度シャッターボタンを半押ししなければならないのでしょうか?

書込番号:16822398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:09(1年以上前)

緑になったのを確認してからシャッター半押ししてます^^

書込番号:16822479

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:13(1年以上前)

あれっ!
なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
そーゆーこと!?

書込番号:16822488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:33(1年以上前)

電子水準器は小川町に2階で無料で調整してくれますよ^^

書込番号:16822552

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

そ、それがその、、

水平とって撮ったつもりなのに、
ちゃんと水平とれてることもあればビミョーに斜めってることもあって、
なんか変だなーって思ってたんです。

ひょっとしてこのあたりのことが原因かなと思いまして、、、

今晩にでも早速試してみます。

書込番号:16822588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

半押ししながら水平にしてシャッターきってますが、問題ないような気がします。
ある程度水平どりして半押ししているから気づいていないだけなのかもしれませんが。

サポートに聞かれることオススメします。

書込番号:16822589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/11 15:46(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16822594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/11 15:53(1年以上前)

知らんかった。あさけんさんと同じことやって「?」だった人がいっぱいいそう。


以下、いつもの調子で生意気いわせてもらいます。
個人的には水準器は使いません。水平らしく見えたら、それでよしです。
あと、水平より垂直が正しく写ってることが大切だと思っています。

書込番号:16822611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 16:14(1年以上前)

>電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にして
シャツターボタンを半押しにすると、その時点でピントが固定されるので、水平でない場合は、そのまま斜めに写るのではないでしょうか。
私の場合は、水準器が傾いている場合は一度ボタンを離し、水準器を見てから、再度シャツターを押します。実際は昔のカメラ時代からファインダーに格子を出しているので、必ずしも水準器に頼りませんが。

書込番号:16822683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 17:16(1年以上前)

水準器・・・ほとんど使いません。(じゃあ書くなよって言われそう)

ファインダーを方眼にして目見当で充分だと思っています。

書込番号:16822843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/11 17:32(1年以上前)

私はE-M1ユーザーではありませんが、これは凄く興味深いですね!つまり合焦時に左右の傾きだけ(前後も??)ロックされるという仕様になるのかと思いますが、私は半押しで構図を変えたりしますので、もしそうですとかなり不都合な仕様かもしれません(^_^;

私の場合、基本的にはボディ内手ぶれ補正はオフですし、画面中央の垂直を基準に撮影していますので実害は少ないかもしれませんが、それでも必要なときに困りますね(屋内や夕暮れ以降など)…(^_^;

ちなみに、ボディ内手ぶれ補正付きのカメラを幾つか所有していますが、同様の症状を経験した記憶がありません。ちょっと気になりますので、後ほど確認してみますが…。何れにしましても、メーカーの回答が知りたいですね。続報をお待ちしていますm(_ _)m

書込番号:16822879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/11 20:57(1年以上前)

みなさん、どうもです。

1)あらかじめ少し傾けた状態でシャッターボタン半押しする。(水準器白色)
2)半押ししたまま水平にする。(水準器緑色)
3)そのまま半押しをやめる。(水準器緑色)
4)手ぶれ補正が切れたら、EVF中の画面がクッと傾く、というか元に戻る。(水準器緑色)
という動きになると思います。
つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。

個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、
シャッターボタン半押しでは光軸回転ぶれ補正以外の4軸で手ぶれ補正して、
シャッターボタン全押しで5軸補正してくれればと思うのですが…。

どう思いますか?

書込番号:16823751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 23:27(1年以上前)

家に帰って実験してみました。

緑色になった状態でシャッター⇒画像水平
白い状態でシャッター半押しのまま緑色になるまで調整してそのままシャッター⇒画像水平

以上報告まで^^

書込番号:16824688

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 06:32(1年以上前)

結局夕べは自分では試さなかったんですが、
やっぱり気のせいか実際斜めにして撮っちゃってるかかなあ、、、
確かに、ピント合わせてから45度傾けて撮ったりするけど
そーゆーのちゃんと意図した通りに斜めに撮れますしねえ、、

書込番号:16825401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 07:23(1年以上前)

あさけんさん
>つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。
>個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、

もしこれが個体差による不具合、もしくは何らかの設定によるものではなくE-M1の「仕様」なのだとすると、私にとってもとても使い勝手が悪いということになりますが、例えば、設定を一度リセットした場合、また、ライブビュー(背面液晶)の場合の検証もしていただけると、問題(症状)の切り分けができるかもしれませんね。

それから、半押しを解除してから水平を出し直すという方が多いのは、ちょっと意外でした。半押しのまま構図をとり直す(傾き修正含む)方が直感的かつ一般的だと思っていましたので、目から鱗と言いますか、実は少数派だったということですかね(^_^;


以下、余談です…

ちなみに、手持ちのカメラで電子水準器とボディ内手ぶれ補正の両機能があるのはK-5(K-7)のみだったのですが、やはり半押しで傾きがロックされることはありませんでした。もっとも、EVFではありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが…(笑) でも、体験会や店頭のみの使用経験しかありませんが、α7やα99でも傾きがロックされることはなかったように思います…。

さらに蛇足ですが、ボディ内手ぶれ補正のみの機種(α900、K-01、Q10など)と電子水準器のみの機種(NEX-7、GRなど)でも、当たり前かもしれませんが、半押しで傾きがロックされることはありませんでした。

書込番号:16825477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 07:36(1年以上前)

私もやってみましたがシャッター半押しでも水準器はロックされません。
勿論そのまま撮影しても傾いてません。

書込番号:16825500

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 07:46(1年以上前)

まだ、手元に実機が届いてないので現物確認はできませんが

ロックされるという表現は、どうなんでしょう?
それって、まさに光軸回転のブレ補正をやってるって言うことですよね。
光軸回転補正だけは半押しではなく全押しした時にやるというのも
その分レリーズタイムラグが影響を受けるでしょうし・・・
私は今の仕様が正解のように思います。

書込番号:16825523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 08:08(1年以上前)

長々とレスしておいて何ですが、私の書いていることはちょっと的外れですね(^_^; 他社の手ぶれ補正とE-M1のそれとは全く別物な訳ですから、比較すること自体ナンセンスでした(笑) たいへん失礼しました…m(_ _)m

書込番号:16825568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 08:23(1年以上前)

DIGI-1さんの仰ってる光軸回転のブレ補正。

自分もそれの様な気がします。

考えてみたら、なんか変だなぁって思う時って、
かなり微妙な斜め具合なんです。
45度傾けるなんて時には光軸回転のブレ補正が
作動しないってだけのことかと思い直しました。

書込番号:16825599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 08:24(1年以上前)

> とむっちんさん
いえいえ、全然的外れじゃないですよ。
使いにくいところは使いにくいのですから。

それにしても我々は少数派ですね。(笑)
気付かない人が多いのは正直驚きました。
まあそこまで気を回さなくても写真は撮れますからね。

書込番号:16825600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 08:30(1年以上前)

AFロック状態で傾けると回転軸補正が効いちゃうことがあるんすね(^∇^)

書込番号:16825615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 08:34(1年以上前)

電子水準器にはロック機能はないのでは? 私のM−1ではやや左に傾き傾向だったので、カスタムメニュー→その他→水準器調整→キャリブレーションで調整しました。

書込番号:16825626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 09:08(1年以上前)

スレ主様

実機でテストしてみました。
1 カメラを傾け(水準器白)の状態でシャッター半押し。
2 半押しのままカメラを水平にする(水準器緑)。
3 2の状態で、そのままシャッターを切る。
画像は水平になっていました。

他の皆さんが書いておられるように、シャツター半押しでは、水平はロックされません。
昨日の私の書き込み(半押しでピントが固定されるので、そのまま水平にしても画像は斜め)は思い込みで誤まりでした。訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

>水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。
上記であれば、水準器の調整などをされたほうが良いと思われます。

書込番号:16825715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 09:12(1年以上前)

最初から水準器がずれていたっていうのは無いですよね
うちのは問題ないのですが・・・
手ぶれ補正と傾きを別問題ではないでしょうか

書込番号:16825728

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 09:35(1年以上前)

E-M5では感じないんですが、E-M1では手ぶれ補正がより強力になった影響でしょうかね。
光軸回転手ブレ補正だけキャンセル出来る設定がファームアップで追加されたら嬉しいなぁ、、、
それか、5軸補正じゃなくて、光軸回転補正だけ除外された4軸補正のモードが増えるんでもいい。

そんで、水準器がロックされるとかズレてるとかって話ではないっすよ。

書込番号:16825779

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 09:39(1年以上前)

あぁそうだ!

そんな風にならないって人は、半押し手ブレ補正をOFFにしてるってことじゃないですか?


望遠じゃないなら、半押し手ブレ補正をOFFにすれば取り合えず解決しますね、たぶん。

書込番号:16825791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 09:47(1年以上前)

それだ!

書込番号:16825821

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 10:14(1年以上前)

またまた、現物確認もしないでコメントして恐縮ですが

水準器が白状態でシャッター半押しのまま、水準器が緑になってシャッター全押し
この場合で、
@撮れた写真が水準器白の状態、つまり傾いて撮れている
A同、    水準器緑の状態、つまりほぼ水平に撮れている

と、両方の方の報告がありますが、
(水準器はほぼ正しくリアルタイムに表示されると仮定して)
これは水準器を緑にしてからシャッター全押しするまでの経過時間と関係があるのでは?
先ほど書きましたが、この事象が光軸回転のブレ補正である場合
いったん補正されるものの、ずっと補正したままではないはずで、
その設定時間内にシャッターを切れば半押し時の水準器白状態で写す。
シャッターを切るまでに一定時間経過し、その姿勢(水準器緑状態)が維持されれば、
ブレではなく意識してカメラを動かしたと見なして、水準器通りに写る。

と言うことだと思いますが、、

書込番号:16825887

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 10:22(1年以上前)

>DIGI-1さん

それもあると思います。

自分があれ?って思うのは、半押ししてちょこちょこっと水平方向動かして
すかさず撮った時に起きる気がします。

自分も今手元に無いので試してないでアレですが。

書込番号:16825918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 11:01(1年以上前)

半押し手ブレ補正ONだと半押しで画像が一旦記録されるということですか?
こんな仕様になってるのかなぁ

書込番号:16826035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 11:06(1年以上前)

burari-2000さん

>半押し手ブレ補正ONだと半押しで画像が一旦記録されるということですか?

記録はされないと思いますよ。
あくまで記録する準備として、撮像素子を動かしている(補正)だけの状態です。

書込番号:16826050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 11:15(1年以上前)

??
「問題は記録された画像が傾いている」ですよね

書込番号:16826076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 11:22(1年以上前)

記録は、あくまでシャッター全押しの時ですね。
半押しでは記録しないと思います。

書込番号:16826106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 11:27(1年以上前)

DIGI-1さん

>水準器を緑にしてからシャッター全押しするまでの経過時間
実機で確認しましたが、
水準器斜めで、半押しのまま、1秒以内程度でも、水準器水平にして全押しすると、出来た画像は水平になります。
単純に、半押しでは水平方向(垂直方向)はロックされず、手ブレ補正とは別の機能かと思います。

書込番号:16826129

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 11:38(1年以上前)

なんか伝わらなくてもどかしい(笑

半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、、

取り合えず自分は解決方法を見出したから、まぁいいか(笑

書込番号:16826159

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 11:38(1年以上前)

山爺さんさん、

1秒はかなり長いですね。
恐らく、手ぶれ補正と言うことで考えると
コンマ何秒もあるかどうかの時間ではないでしょうか?

とは言え、未だ実機が届かず、想像だけですので
全然的外れのことを言ってるかも知れません。

書込番号:16826162

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 11:43(1年以上前)

ogappikiさん、

>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、

そうですね。
そのちょこっとと言うのが、恐らくコンマ何秒だと思ってます。

書込番号:16826174

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 11:56(1年以上前)

>DIGI-1さん

まさにそうです。

自分がこの現象に遭遇する場面は、

目線もらってさっと構えてぱっと撮って直ちに離脱。
これをごく短時間で行う。

という現場なので。

これを仲間内では「ヒット・アンド・アウェイ」と言っていますwww

書込番号:16826205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 12:02(1年以上前)

半押し手ぶれ補正が有効だと、シャッター半押しで角度調整すると希にカメラが「回転ブレ」だと判断して補正が働いてしまい画像が傾いて記録されてしまうってことですね^^

書込番号:16826225

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 12:23(1年以上前)

>ねこ みかんさん

はい!
そのとーりっす(・∀・)!!

書込番号:16826294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 13:23(1年以上前)

>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、

それなら、手振れ補正が効いていてもいなくても起こりうると言う事になりますね。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。

書込番号:16826498

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 13:58(1年以上前)

>Happy_Orange(return)さん


なんでですか?

やっぱり伝わらないですね。
説明が上手く出来なくて申し訳ございません。

書込番号:16826592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/12 14:18(1年以上前)

半押ししてから水準器を合わせると傾いたまま撮影されるということですね。
これを防ぐには水準器で水平を合わせてから半押しすれば良いと思います。

これは手振れ補正と、水準器が別々で動いているので
仕方ないかも。

5軸手振れ補正のデメリットの部分ですね。
回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。

書込番号:16826653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 14:20(1年以上前)

だーかーらー、半押し手ぶれ補正を切っておけば半押ししてカメラを傾けてもセンサーが反応して傾いて写っちゃう事はないわけですよ^^

書込番号:16826657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 14:21(1年以上前)

>回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。

そのとーり!

書込番号:16826660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 14:22(1年以上前)

水準器は関係なく、単純に手ブレ補正が効いているということですね
カメラマンが意識的に微妙な動かし方をしないか、半押し補正を切るということで理解しました

意識的に動かすのか、手ブレなのかカメラが判断を間違えないようにできるまで時間が掛からなければいいですね

書込番号:16826663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 17:25(1年以上前)

E-P5でも検証してみました。同じ症状です。

メニューの「半押し中手ブレ補正=ON」の場合、
水準器が水平で無い(白表示)状態で半押しして、半押しのまま水平(緑表示)にしてから
全押ししても、記録された画像は傾いています。

「半押し中手ブレ補正=OFF」の場合は、このような症状は出ません。

「半押し中手ブレ補正=ON」は、ノイズが多いし、あまり良いことありませんね。

書込番号:16827168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 17:36(1年以上前)

DIGI-1さん

>1秒はかなり長いですね。
1秒以内と書きました。というか傾いた状態で半押しして、まったくそのまま、コンマ何秒も掛けずに水平にして、全押しすると、結果水平に写った画像が記録されます。

ねこ みかんさんが
>だーかーらー
と言っておられるのと同じです。

書込番号:16827202

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 18:34(1年以上前)

半押し手ブレ補正のON/OFF状態ってマイセットに登録出来ないんですね

超望遠の時はONにしたいんだけど、

そうすっと必要に応じて都度ON/OFFさせなくちゃいけないのかー

くっそう残念(>▽<)!!

書込番号:16827386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 22:39(1年以上前)

仮に光軸に対して傾き(傾く動き、回転と言った方がいいでしょうか)が無いとしたら、手振れ補正があろうとなかろうと水準器で水平が出ていれば画像の水平は保たれますよね。
画像の水平が保たれないのは、手振れ補正が働いて悪さしていると考えられてるんですよね。
という事は、手振れ補正が動作するような動きが光軸に対して回転する動きがあるわけです。
平たく言えば、シャッターを切る時に右側が少し下がるという事。
この時動く角速度によって手振れ補正が動作するかしないか判断していると思いますが、少なくともカメラはその動きを通常の手振れと判断している事になります。傾きが残る(水平が出ない)のはその量が大きいから、もしくは動きが一方向である為と考えられます。

従って、手振れ補正があろうとなかろうと傾きが起きている事には変わりはないという事になりませんかね。
電子水準器の動きは手振れ補正にスピードに比べるとはるかに遅いですから、これを基準にしても微動している場合は水平は出せないと思います。

書込番号:16828577

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 23:40(1年以上前)

>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、

これは光軸回転手ブレ補正の作動状態をイメージで書いたつもりなんですが、
そのことが伝え切れなかったようです。
説明下手ですみませんでした。

m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

書込番号:16828895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 23:47(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
まとめさせていただくと以下のような感じですかね。

1)手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真

2)手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
 →カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真

こういうことでよろしいでしょうか、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。

書込番号:16828929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 23:58(1年以上前)

ぎゃー、グッドアンサー付けずに解決済みにしちゃいました。
ごめんなさい、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。

私的にはやっぱり
・半押し時、光軸回転補正を除く4軸補正
・全押し時、5軸補正
にして欲しいです。
半押し時の光軸回転補正はおせっかい…。

オリンパスに要望出してみようかなあ。
今のままだと使いにくいから。

書込番号:16828979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/12 23:59(1年以上前)

あさけんさん
僕はそのような動作と判断しました。

水平を出してから半押しで撮影すれば問題ないとおもいます。

書込番号:16828988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/13 00:16(1年以上前)

半押し手ぶれ補正を切りました^^
撮影時に手ぶれ補正が効けばいいですから。

書込番号:16829062

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/13 00:50(1年以上前)

半押し手振れ補正をオンに設定しているとこの現象が出る可能性があるということですよね、半押し手振れ補正を切りにすると出なくなるのを自分でも確認しました。現状では仕様の範囲内っすよね。取りあえずはわたしも半押し手振れ補正を切りに設定変更して回避することにしました。

書込番号:16829197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/13 00:56(1年以上前)

なんか変だなーと思ってたことがはっきり認識出来て、原因と回避方法も見付かって良かったです。あさけんさん、このスレ立ててくださってありがとうございましたー\(^^)/

書込番号:16829213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/13 08:19(1年以上前)

> ogappikiさん
そうでした、半押し手ぶれ補正On/Offでした。

ですので、上記は

1)半押し手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真

2)半押し手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
 →カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真

が正解ですね。
すみません。

書込番号:16829763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/13 10:54(1年以上前)

>あれっ!
>なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
>そーゆーこと!?
・・・・
地域によって重力の方向がズレてません・・・
・・・
・・
嘘です

書込番号:16830202

ナイスクチコミ!0


northpoleさん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/16 04:53(1年以上前)

遅スレでスミマセン。
私の場合は、斜めで半押し、そのまま水平にして撮っても
半押し手ぶれ補正OnでもOfでも
いずれも水平に撮れますが何が違うんだろう???

書込番号:16841733

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング