OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近E-M1を使ってオールドレンズを使った撮影にはまっています。前に立てたスレにもオールドレンズの遮光について書いていますが、遮光をしてそれぞれの本来のレンズ本来のコントラストと発色を引き出せる可能性が出てきたので、ますます面白くなってきました。
オールドレンズ遊びの醍醐味はE-M1のEVFを使って絞り値に応じたリアルタイムの被写界深度やF値による解像度の変化などを確認しながら、じっくりと被写体に向き合っていくことができることです。特にフィルムカメラ時代のMFレンズは絞り環が付いていることのほかにも、ピントリングの操作性が非常に気持ちいいという利点があります。EVF内で拡大MFをしてみると、たとえF5.6などに絞り込んで100Mも向こうの木々などにピント合わせをする場合でも、ほんの少しピントリングに力を加えるだけで微妙にピント位置が変わり、手前の枝にピントが移動したりすることを実感できます。
近年のAFは確かに便利にはなったけれども、例えば一本の木のどの枝にピントを合わせるのかなどと考えてAFしたとしても、重なり合った枝のどの部分に合うかはカメラ任せということになってしまうことが多々あることは事実だと思います。また、絞りに応じた被写界深度の確認はプレビューボタンで確認できますが、実際には押して確認する手間を省いて勘に頼ってしまうことが多々あるのではないかと思います。また、OVFでプレビューボタンを押して被写界深度を確認した時には、実際に写る写真の被写界深度とは感覚的にずれていることもあり、EVFでリアルタイムに被写界視度を確認して撮影することは一番無駄のない撮影方法ではないかと思っています。
前置きが長くなりましたが、これからしばらくの間、私の手持ちのオールドレンズを日替わりで(2〜3日に一本ですが)紹介していきたいと思います。銀塩時代に使ったことのあるレンズのテイストがよみがえったと感じる方もいらっしゃるかもしれませんし、自分が使っていたときとは違うと感じられる方もいると思います。そのような懐かしいレンズに対する思いなどを語って頂けるとありがたいです。また、関連するレンズについての情報や実際に撮影した写真なども掲載していただくと、これからオールドレンズ遊びをする方の参考にもなるかと思いますのでお気軽にご参加ください。
ということで、本日第一弾はミノルタMD50oF1.4です。ミノルタのレンズが優秀だという話は今まで何回も聞いていたのですが、自分はあまり使ったことがなくて、このレンズが実質初めてじっくり使う使うミノルタレンズになりました。このレンズは一言で言うと「万能レンズ」だと思います。どんな場面で撮影してもとてもいい絵を描き出してくれます。解像力、コントラスト、色彩、ボケ味、などすべてにおいてバランスが良く濃厚で華やかな味わいがあると思います。中古では大変安いレンズですので興味のある方は是非使ってみてほしいレンズです。
書込番号:17280731
38点
紅タマリンさん 挨拶も出ないぐらい 脳が破壊されました。
拡大して見たのが間違い
ガハガハ ゴホゴホ 死にそう! 悪化するといけないので 寝ます。
書込番号:17280876
5点
紅タマリンさん
物凄く楽しみです。
昔、スライドビュアーでリバーサルフィルムを確認して、細かさに感心しましたがこうしてみるとそれを超えるデジタル機器の時代になったんだなあと感慨深いです。
書込番号:17281219
4点
お早うございます、紅タマリンさん。
いつもきれいな写真で参考にさせて貰っています。
フードとコントラストの件、大いに勉強になりました。
M1のEVFでのオールドレンズ楽しいですよね。
絞ってもMFのちょっとの動きでピントがシビアなのを実感します。
銀塩のときちゃんと撮れていたのかと心配になります。
MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。
銀塩だと暗くなりましたが、EVFだと露出に合わせて明るくしてくれ、深度もいつもわかり用途によっては良いと思いますが(AFは合いにくくなるかもしれませんね)。
当方アダプタはまだOM、VM、NIKONしかありません。
絞り環があるレンズが良いのですがMINOLTAはどうでしょうか。
書込番号:17282400
1点
ミノルタ党員のぼくとしてはロッコールから取り上げてくれて大変嬉しいですよ。ミノルタ党員としては新参のαからですので、実は、ロッコールは今後の課題です。αになってからのミノルタレンズはMDの頃の味とは随分違うように思ってます。ぜひチャレンジして見たいと思っています。
ピントの件に関してはおっしゃる通りで、ぼく個人としては、静止画に関しては、いかに違和感なくフォーカスポイントが移動でき、AFはあくまでピント近くに誘導してくれるだけの機能でいいので、そのあとの撮り手によるピントの追い込みをいかに違和感なくサポートしてくれるのかということに関心があります。その点ではマイクロフォーサーズは二社とも先行していますが、いずれも今一歩という感じがします。ぼくはどちらかというとGX7のサポートの方が好みで、EーM1は拡大の映し方とピーキングが深すぎ山の判断ができない、ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎなのがイマイチに感じます。動画はこの限りではありませんが、これもGH、GXは優秀です。
EーM1だと、レンズのいいとこばかり見てしまいますが、A7にすると、もっともっとレンズの素性が露わになってきます・・・補正なんかしちゃいけません。それがまた可愛いというもんなんですよね。今の新しいレンズのように全ての収差を消し去ることを目指した数値至上主義の評価で行ってしまうと、みんな同じレンズになってしまうのではないかと危惧します。
ソニー機やオリンパス機は、なんだか知らないけれどボコボコに言われることが多いですが、A7とEーM1のコンビは、オールドレンズ使いにとってはマストアイテムと言っていいコンビです。この単純な撮る幸せが共有できない人とは、あんまり話したくないとも思います。
書込番号:17282688
6点
冬眠ヤマネさん
>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。
Pen LiteでもFnボタンや◎ボタンにその機能を割り当てられますので、E-M1でもできそうな気が。(^^)
書込番号:17282753
3点
こんにちは!MDロッコール50oF1.4すか?
私も持ってましてPENライト(E-PL1)で遊んでます。
PENとは違う表情が見れて面白いですね。
どんどん上げてくださいな!!
書込番号:17283508
2点
紅タマリンさん
いつもいつも魅力的な取り組み嬉しい限りです。
オールドレンズ、
いつの日にか小生も
Angenieux35-70F2.5/3.3
で撮った写真をアップしたいと思ってます。
あのー!
今のところ超多忙&超厳寒につきしばらく後になりますけどね・・・・・
書込番号:17284396
2点
F2.0 フレーミングは別としてピントは何とかなります |
F2.0 老犬には古レンズが似合う・・かな? |
F5.6 「布瓔珞(ようらく)」 |
F1.4 開放にて。真下から見たところ。90歳のお婆さんの手縫いです。 |
虹タマリンさん
始まりましたね。楽しみにしておりました。
私にとってのオールドレンズ遊びの楽しみの一つに、「レンズに対する視点の広がり」があります。
PCの画像フォルダを見ると明らかなんですが、レンズ遊びを始めてからというもの撮影対象と枚数が格段に増えました。
カメラを持ち出す機会が増えさらにAFレンズの稼働率まで上がってきたのです。
レンズスペックからの解放・・
マニュアルフォーカスの楽しさ・・
EVF内でリアルタイムに変化する被写界深度・・
最新カメラと旧レンズが醸し出すたたずまい・・
自ら手を入れる余地が残されている自由度(=不便ともいう)・・
うまく説明できないのがまどろっこしいのですが、とにかく撮影という行為がより楽しくなってきたことだけは確かです。
繰り返しになりますが、新たな楽しみのきっかけを作っていただいた皆様に心から感謝です。
ミノルタということで、私はAUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4で撮ったものを。
中古市場に出回っているこのレンズ、コンディションに問題ありのものが多いとのこと。
私の入手したものもご多分に漏れず、ピントリングの引っ掛かりや絞り羽根の油シミがありました。
しかし光学系の状態はとても良い状態なので、これからも使い続けたいレンズの一つです。
書込番号:17284590
6点
コーンスープ生クリーム入りさん、ありがとうございます。
お勧めの機能は[preview]のボタンへの割り当てだと思います。
これは押している間だけ絞られて被射界深度確認用と理解しています。
希望は常に設定値に絞られる(マニュアル絞りのように)モードです。
はずしていたらすみません。
書込番号:17284656
3点
紅タマリン
こんばんは、はじめまして。
1枚目、すごいです! 3枚目、いい感じです!
これからも楽しみにしています。
書込番号:17284905
1点
冬眠ヤマネさん
いえいえはずしていたのは私のほうかも。よく理解できていないので・・・(^^)ゞ
でもそういうモードがあってもよさそうですね。
書込番号:17285994
1点
霧G☆彡。 さん
いつもコメントいただきありがとうございます。
オーバーアクション気味のコメントが新鮮です。
書込番号:17286446
1点
ミドルエイジH さん
いつも見ていただきありがとうございます。
写真投稿お待ちしておりますよ。
書込番号:17286449
0点
冬眠ヤマネ さん
>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。
・これができると確かに便利ですね。特に拡大したまま絞り環を操作してピントやコントラストを確認する
という裏技ができるようになると、MFTレンズでも作画ということを意識において写真を撮る気持ちができる
ように思います。
書込番号:17286469
0点
池上富士夫 さん
新旧のロッコールレンズの違いについては興味深いですね。
旧型にもMCとMDの違いがあるようです。
フォーカスアシストの操作性についてはパナは親切ですね。
E-M5とGX1を併用していたときには痛感しました。E-M1になって格段に良くなたと思いますが、やはりパナの
方がスムーズなんでしょうかね。たとえば池上富士夫 さんご指摘の「ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎ」
の件ですが、E-M5の拡大機能は拡大アシストの時間が短すぎてピントリングの操作がなければすぐに全画面表示に
戻っていました。私はアンケートで指摘したのですが、E-M1になって改善されました。拡大枠表示で拡大した場合
シャッターボタンに触れるとすぐに全画面表示に戻るのですがその辺も、きちんと半押しした状態で戻るとか、
もう少し操作に遊びがあると助かりますね。
書込番号:17286494
1点
コーンスープ生クリーム入り さん
冬眠ヤマネさんのコメントでお分かりいただけたと思いますが、オールドレンズだからこそできる裏技として
拡大したまま絞り環を回してピントや被写界深度、コントラストまで確認してしまうということがあります。
これがMFTレンズでもできるようになると便利です。一枚一枚実写して結果を確認していたようなレンズ診断
なども、EVFで覗くだけで即座にできるというのはすごいことだと思います。
書込番号:17286509
1点
ため。 さん
このレンズお持ちなんですね。
オールドレンズと最新レンズの表現は違うということを感じておられますか。
オールドレンズならではの写真がありましたら見せていただけると嬉しいです。
書込番号:17286521
0点
ginganohikari さん
Angenieux35-70F2.5/3.3で撮影した写真を見せていただくのを楽しみにしております。
よろしかったらちょっと前に私の立てたフードでの遮光に関するスレも見ていただいて
Angenieux35-70F2.5/3.3の本領発揮をしていただけるとさらに嬉しいです。
書込番号:17286535
0点
i_bouzu さん
魅力的なお写真を掲載していただき感謝します。
これはMCロッコールでしょうか。
MCロッコールは小型化をする前なのでMDよりもゆとりのある描写だと聞いています。
ロッコールレンズは色彩も濃厚な感じがしますが、3枚目4枚目の写真なんかはロッコール独自の華やかさ
がいかんなく発揮されているように思います。ボケも大変きれいですね。
またいいものが撮れたら是非見せていただくとありがたいです。
書込番号:17286545
0点
ga-sa-re さん
プロフィールを見せていただきました。
FDレンズをお持ちなんですね。EFレンズは使っていたのですが、FDは使ったことがありません。
E-M1をお持ちでなかったら他機のものでも構いませんのでお写真を見せていただくと嬉しいです。
書込番号:17286558
1点
第二弾です。
ZUIKO 50o F1.8(その1)です。
OM1の登場に合わせて作られた廉価版標準レンズです。このレンズは作られた時期に応じていくつかの
タイプがあるようです。私のレンズは黒ふちのF.ZUIKOです。MC AUTO ZUIKOが最も後期のレンズだそうで
MC化による恩恵を受けているらしいです。でもMCタイプのものは中古市場にもあまり出回らず、出ていても
F.ZUIKOの何倍もの価格が付けられています。F.ZUIKOはオークションに山のように出ていますが、どれもこれも
一癖二癖あるものばかりで、まともなものを手に入れるのは至難の業です。私のレンズも合計5本仕入れた中の
一番まともな一本です。でも、後ろ玉にわずかなバルサム切れがあり、100%の実力でないのは残念です。
このレンズはまさにズイコーの中のズイコーと言えるくらい切れ味の鋭い描写です。発色はあっさり目で絞り込んだ
時に本領発揮してシャープでさわやかな独特のズイコーらしさを発揮します。もし程度の良いこのレンズを見つけた
人は迷わず購入してほしいレンズだと思います。
書込番号:17286593
8点
ZUIKO 50o F1.8(その2)です。
F1.8開放ではピント付近の解像は甘くなります。
ボケが二線ボケになり、ボケ味を楽しむレンズではないことが分かります。
でも、このボケも面白いじゃないかという風に考えればこれでいいかもしれません。
3枚目の写真は是非拡大して隅々まで見ていただきたいです。
メガネをかけて視力が1.2の私が写す時に全く見えなかったものが写っていました。
写真の中に4つの生き物が見つかりました。写す時に見えていたものは画面左下のほうを飛んでいるカモメだけでした。
書込番号:17286660
10点
上記写真説明の訂正です。
2枚目の写真に使用したのは、カラークリエーターではなくて
アートフィルターの中のジェントルセピアでした。
書込番号:17286673
0点
拡大して見ると 刺激が強いので iPad mini で見てますが
この写真は、フルサイズを超えてますよ〜
私の追加候補は M1 しかないです。 ナイスな写真 ありがとん 参考になります。
ズイコー のオールドレンズは 沢山ありますので
4月以降 消費が冷え込んだころに M1 をGET して パシャリコン します。
書込番号:17286812
1点
ついに私もE-M1買っちゃいました。
で実家に転がってたFD50mmF1.4見つけてマウント付けて遊んでたところにこのスレ!!
オールドレンズのいろはは全くわかってませんがとりあえず画像投稿させてもらいます。
書込番号:17287423
9点
紅タマリンさん
いえいえ、やっぱりよく理解できていなかったようです。(^^;)ゞ
なるほど、オールドレンズも便利なとこがあるんですね〜。
今は勘で絞りを決めているので、撮る前にフリンジやコントラストが拡大で確認できたら便利だなぁと思いました。
崖の写真、ウォーリーを探しているようで楽しいですね。(^-^)
なんとか4匹?見つけられました。
書込番号:17287439
1点
虹タマリンさん
>これはMCロッコールでしょうか
私の入手したロッコールにはMCの刻印がなく、
「 AUTO ROKKOR-PF 1:1.4 f=58mm」となっております。
調べてみましたら、MCとなる直前のロッコールのようです。
MC直前のロッコールにも3世代あり、1−2世代は八枚絞りでが3世代目が六枚絞り、とのこと。
私のものは六枚絞りなのでMC直前の無印ロッコールと思われます。
八枚絞りの無印ロッコールの分解掃除をした方がおられますが、難易度は相当高そうです(汗)。
このロッコールの入手と同時期にMD ROKKOR 50mm F1.4も手に入れました。
価格はほぼ同じでしたが、光学系もバッチリ、ヘリコイド・絞り操作にもなんら問題なく、寝起きのネコや老犬をMF+ピーキングで追いかけるにはこちらの方がはるかに簡単です。
他社のピーキングアシストはもっと使いやすいそうですが、私にはE-M1でも十分のような気もします。
今日もこちらは雪。
雪の合間を縫ってちょこっと撮ったものを上げさせていただきます。
書込番号:17287810
4点
連投失礼いたします。
虹タマリンさん、
毎回、とても有益なコメントありがとうございます。
自分は自分のペースで楽しませていただいておりますので、どうぞくれぐれもご無理なされませんように!
キヤノンFDも登場しましたね。
いつものように、細くても長いスレになればうれしいです。
さて、本家(?)OMと言えばやはり、50mm F1.8ははずせないでしょうね。
現行m4/3の14-42mm F3.5-5.6あたりのポジションだったのでしょうか。
おっしゃる通りたくさん出回っているようです。
私はZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8を紹介します。
・初期型=銀枠のF.ZUIKO AUTO-S(モノコート)
・中期型=黒枠のZUIKO MC AUTO-S(マルチコート)
・後期型=黒枠のZUIKO AUTO-S(マルチコート)
上記3種があるようですが、中期型・ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8を紹介します。
今で言うところの「キットレンズ」の立ち位置だったのかもしれませんが、実際に使ってみると「これでいいじゃん!」と思える描写です。
開放では現在の大口径ズイコーデジタルのように「写り過ぎる」こともなく(笑)、ポートレートにも使える感じ。
絞れば必要にして十分な仕事をしてくれます。
しかも、とてもコンパクトな筐体で・・・
と言いたいところなのですが、やはり極小フード(直径49mm、長さ25mm)では曇り空から少しお日様が覗いただけで、派手なフレアのオンパレード。
ケンコーの連結フード100mmで事無きを得ましたが、せっかくのコンパクトレンズが台無しに。
しかもネコは怖がるし・・・(笑)。
全部うまくいく、とは簡単にはいかないようです。
書込番号:17289114
6点
霧G☆彡。 さん
ズイコーのオールドレンズをたくさんお持ちなんですか。それはいいですねえ。
給料も上がるようですので4月5月のフォトシーズンに値下がりするかどうかは微妙な
ところですが、上手くいくといいですね。
書込番号:17289982
0点
KOGE四代目 さん
おお、ついに購入されましたか。おめでとうございます!!
FDレンズをお持ちなんですね。FDは持っていませんが、オールドキャノンの華やかさを感じます。
また、撮影したらどんどん載せていただくと嬉しいです。
FDレンズはフルサイズのイメージサークルを持っていますので、マイクロフォーサーズにとっては余分な光を
カットすると画像に締りが出てきます。理想としては焦点距離の2倍のフードを付けることですが、普通のもの
でも装着すると随分違いますから機会があれば試してみてください。
書込番号:17289987
1点
コーンスープ生クリーム入り さん
絞り開放付近のフリンジの出方は10〜14倍拡大して見ると良くわかります。
オールドレンズの場合、フリンジを含むフレアーの中にピントの芯がありますので、特に近距離で
ピント位置を探す時には便利です。
書込番号:17289990
1点
i_bouzu さん
MDとZUIKO両方の画像提供ありがとうございます。
MDで撮影したネコちゃんの写真を見ると、やはりこのレンズはボケ味がとてもいいですね。
私のポートレートレンズのメインの一本になりそうです。
ZUIKO 50/1.8の変遷はi_bouzu さんが示されたのが正しいのですね。
MC AUTOの表記があるのは中期のものだということが分かりました。
1枚目3枚目の絞り開放の写真を見ると、私のF ZUIKOよりもボケが柔らかいような気がしますが、気のせいでしょうか。サイト上に出ている比較記事では、色再現やコントラストに若干の改善があるというような評価でした。
書込番号:17290002
0点
紅タマリンさん、返信いただきましてありがとうございます。
すみません、呼び捨てにしてしまっていました。
申し訳ありません m(__)m
もうKOGE四代目さんが投稿されていますが、貼らせてください。
紅タマリンさんに習いまして、絞りを開けたのと、絞ったものを。
設定は、Natural、WBはお日さまマークです。
FD50mm F1.4のフードは古い135mm用の物を使っていまして
内側に黒いフェルトを貼っています。
これは、APS-C機でEF50mm F1.8Uを使った場合でもけられませんので、使いまわしています。
85mmの方は純正の物を使っています。
こちらの方も、もっと長いものに替えたいと思っています。^^;
やはり、E-M1はいいでしょうね〜 8000分の1秒が使えるのが
とっても羨ましいです。
※ 価格.comの管理人様、別機種での投稿ご容赦ください。
書込番号:17291100
5点
遅ればせながら参加です。
昼間撮る余裕が無いので室内の物を適当に。
1〜3枚目はOM50、1.4です。
昔OM1と購入したもので、後玉周囲のバルサムが切れだしています。
外で撮ると眠いのですが、紅タマリンさんのご指摘のようにフードを工夫すると良くなるかもしれません。
4枚目はOM135 3.5です。
これはフード外装です。
長玉としてお気に入りで風景でもよく持っていきます。
MINOLTA、だんだん欲しくなってきました。
アダプタ推薦、あるいはこれはやめた方がというものありましたらご教示ください。
書込番号:17293097
5点
ga-sa-re さん
FDレンズの画像を見せていただきありがとうございます。
自分の持っていないレンズの写りを見るといろいろと参考になります。
キヤノンのレンズは銀塩時代に使ったときは派手でコントラストの強い写り
という印象でしたが、こうして見るとなんとなくそういう特徴が感じられて面白いです。
50/1.4はMD50/1.4と共通したものを感じます。とても素直な描写ですね。ボケもきれいです。
85/1.2Lは今でもとても高いレンズですが、開放の写りはEF85/1.2Lとは少し違うような印象を受けます。
FDのほうが少しかっちりした感じなんでしょうか。
また、他にも撮れたら継続して見せていただくととても助かります。
ありがとうございました。
書込番号:17293740
3点
冬眠ヤマネ さん
画像投稿ありがとうございます。
ZUIKO 50/1.4と135/3.5は昔OM2nと一緒に使っていました。
同時に使っていた50/1.8と24/2.8が切れの良い描写だったので、この二本にはあまり存在感を感じて
いなかったのですが、こうしてあらためて見てみると当時の印象が見当違いではなかったことが分かります。
切れ味を楽しむレンズではなくてオールマイティーに使っていける素直な写りという印象を受けます。
おそらく絞り込んでいくと、ズイコーらしい切れの良さを出してくるのだと思います。
また、フードを付けて屋外でも写して見てください。
今後も画像掲載をしていただくと嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:17293754
2点
第三弾 ZUIKO 50mmF1.2編です。
50oF1.2のレンズは銀塩時代、とても若造に手を出せるようなものではなかったので、
扱いにくいレンズということで興味を示さないことで自分の節度を保とうとしていたように思います。
今、こういったかつての高級レンズが、比較的安価に手に入るようになって遅ればせながら使ってみると、
価格の高さはダテじゃなかったということが良くわかります。
このレンズはオークションで手に入れたものですが、奇跡的ともいえる状態のものでした。
何でも出品者の知人でオリンパスの技術者だった方が所有していたレンズを譲ってもらったものだそうで、
まさにベストコンディションの新品同様品でした。元の所有者の方が個体選別をして程度のいいものを選んで
所有していたのだとしたら大変価値あるものなのではないかといい夢を見させてくれるレンズです。
写りのほうはまさに驚愕するほどのものです。
特にF4〜5あたりで撮影すると、おそらく他のどのようなレンズを持ってきても、このレンズの上品で精緻な
写りには遠く及ばないのではないかとさえ思わせてくれるものです。たとえば、遠くの山並みが名画のような
絵になって浮かび上がってくるというような不思議な力を持っています。。。。。。
。。。。。。。。これ以上書くと止まらなくなりそうなので、ともかく画像を掲載します。
このレンズは何故か反射光の影響を受けにくいレンズです。順光では長いフードを着用してもほとんど変化がありません。
2枚目4枚目のように暗い部分を含んだ画像ではやはりフード着用で黒の締りや暗い部分の階調が出てきます。
書込番号:17293792
6点
オハヨン ダマリンさん
第三弾の写真、アート的でイイですね〜
M1 のレンズに対する 適応力は 凄いですね!
どんなレンズでも 色収差補正 しているのでしょうか?
同じレンズで、他のカメラ比較がみたくなりました。
タマリンさん お暇な時に 比較写真を 是非、是非 宜しく デス。。。
書込番号:17293909
1点
最近仕事に追われてなかなか撮影だけのための撮影ができてません(T_T)
この写真も仕事の合間に撮りました…(^_^;)
ハーフサイズカメラの銀塩PEN−FT用標準レンズです。
コンパクトで写りも良く、デジタルのPENやOMに付けても様になるので
最近のヘビーローテーションです♪
フィルター径43mmだとなかなか良いフードが見つからないので、
43mm→52mmのステップアップリングを噛ませてkenkoのメタルフードを
付けています。そのおかげで多少フードが長くなっているためか、よっぽどの
逆光や日照でなければコントラストも高めに撮れるような気がしております。
こちらの写真は単に快晴の中ボケ味が欲しくて開放に近い絞りで若干白飛び
するのも雰囲気だ!ってな感じで撮影したために低コントラストです(苦笑)
書込番号:17294819
5点
紅タマリンさん
フレアの中の芯を見分けるなんてすごく微妙な世界ですね。
でもなんとなく、フレアの出るレンズはボケもふんわりしているような、そんな気もしてきました。
書込番号:17294883
1点
霧G☆彡。 さん
>どんなレンズでも 色収差補正 しているのでしょうか?
同じレンズで、他のカメラ比較がみたくなりました。
・銀塩時代のオールドレンズはレンズ情報がまったくカメラに伝わらないので、カメラ側での収差補正はゼロと理解して
いました。ともかく比較してお見せしましょう。EOSの機体は手元に残っていないので、オールドレンズを付けれる他社の
カメラは今のところパナのGF6しかありません。色収差が出やすい状況を探してみますのでしばらくお待ちください。
書込番号:17297296
1点
ikimononokimochi さん
PEN−FT用標準レンズを使えるのですね。今までPEN−FT用のレンズを使うことは全く頭の中にありませんでした。
でも、もともとハーフ用のレンズですから、今で言えばAPS用のレンズと同等ということになるのでしょうから、
マイクロフォーサーズに付けて使うというのは合理的な方法ですね。35o版よりイメージサークルが小さいので
フードによる遮光も容易なのでしょうね。
アップしていただいた写真も抜けが良く色彩も鮮やかで、魅力的な写りですね。マイクロフォーサーズ用のカメラに
装着したスタイルはどんな感じになるのか見てみたいです。
書込番号:17297302
3点
コーンスープ生クリーム入り さん
>でもなんとなく、フレアの出るレンズはボケもふんわりしているような、そんな気もしてきました。
・これはレンズによって違うような気がします。次レスにga-sa-re さんが挙げてくださっているFD85oF1.2Lは、開放でのピントもしっかりしており、フレアもわずかです。私はEOS用のEF85oF1.2Lを使っていましたが、フレアーも少なくボケのふんわり感では右に出る者はないという感じの柔らかさ自然さがありますね。噂によると、ヤシカコンタックスの記念モデルプラナー85oF1.2はさらに上を行くそうです。世の中にはすごいレンズがあるものだと思います。
書込番号:17297315
1点
ga-sa-re さん
再度掲載ありがとうございます。
FD85mm F1.2Lは開放でのピントがしっかりしていますね。フレアーの出方がわずかなので、安心して開放から使える
レンズという感じがします。ボケの感じはEOS用のものと比べて同じかどうかまだ判断できません。
以前EOS用のもので撮影した写真を参考に載せておきます。
違いが感じられるかどうかご意見をいただけるとありがたいです。
書込番号:17297339
3点
第四弾 行っちゃいます。
KONICA ヘキサノンAR 57mmF1.2です。
このレンズは人気があって、程度の良いものはなかなか手に入りにくいレンズです。
初期のものはガラスの黄変が出ていることが多いです。
私が手に入れたものは新しいもので、目視では変色は全くなく非常にいい状態のものでした。
ところがこのレンズ、写して見ると、常に古色蒼然としたレトロな雰囲気が付いて回ります。
最初はボケ味を楽しむつもりだったのですが、使っているうちに「これは最初のイメージとは違うぞ。」ということが徐々にわかってきました。
最近写していて発見したのですが、このレンズはF1.2からF16までのすべての絞り値が実用域として使えます。他のオールドレンズの場合はF5.6〜8くらいまでが実用域で、それ以上絞ると、絞れば絞れほど結像が崩れていきます。マイクロフォーサーズ用のレンズなどは、F2.8〜F5.6くらいが限度で、それ以上絞ると小絞りボケの影響がもろに出てくるものがほとんどなのですが、どうしてこのレンズだけ絞り込みに耐えるのか、専門的知識のない私には謎です。
全体の印象としては、コントラストはかなり低め、フレアーや色収差は多め、彩度は低めでアンバー(茶色)っぽくなる、という感じです。ということは全くいいところがないような言い方になってしまいましたが、不思議なことに、このレンズにしか撮れない世界があるだろうなあと感じさせてくれる写真がたまに撮れます。
このレンズの癖を知り、ここぞという時に使い切れるようになれば、他のレンズでは代用できない貴重な存在になるのではないかと思い始めています。
書込番号:17297383
4点
紅タマリンさん>
コメントありがとうございます。
ただいま出張先でして、別のカメラを持ち出しておりますので、帰宅しましたらお見せしたいと思います!
アダプターが薄く、レンズ自体も小さくてかっこいいです☆
書込番号:17297816
1点
ikimononokimochiさん
私もF.ZUIKO 38mm F1.8とm4/3のたたずまいを拝見したく、楽しみにしております。
虹タマリンさん
ビンゴっ!
って、何がビンゴかと申しますと、実は次はヘキサノンあたりかなぁと閃いて、準備しておりました(笑)。
AR 57mm F1.2、何とも妖艶な写りと拝察しました。
同じヘキサノンでも、私の紹介するAR 50mm F1.7ではどうやってもこの絵は出せないと思います。
(もちろん私自身の腕の問題もありますが・・・)
私はこのAR 50mm F1.7をこういったシチュエーションでばかり使ってます。
これまでアップさせていただいた瓔珞のような派手な色彩の表現は苦手なんじゃないかと思っています。
他のサイトでアップされている作例を見ても同じ印象を持ちました。
もしかしたらこれが「血筋」なのかもしれませんね。
書込番号:17297981
3点
霧G☆彡。 さん
お待たせしました。
色収差の比較テストをE-M1とGF6で行ってみました。
私の手持ちのレンズの中で特に色収差の出やすいAi-s135mmF2を開放で撮影してみました。
E-M1はi-Finish,GF6はI-AUTOを使って撮影して各社の自動補正が適応されるか見てみました。
結果的にはナッシングだと思います。
菜の花の周りや菜の花の後ろの細かい枝周りには盛大な色収差が出たままです。
予想通り、レンズ情報のないオールドレンズについては収差補正は全くなされてないものと思います。
ちなみに、私が、このスレで今まで掲載した写真は、全て意図的な収差補正はせずに掲載しています。
撮影時に収差が出ていない、または最少であったと解釈してよろしいかと思います。
ついでに、E-M1はRAWでも撮影していましたので、RAW現像時に、色域をADOBE-RGBに変換し、階調を標準に設定、色収差と偽色抑制を行ったものが3枚目の画像です。
マイクロフォーサーズ用のレンズを使用した場合、おそらくカメラ内では、レンズ情報を受け取って、絞り値に応じた収差補正を総合的に行っているものと思います。オールドレンズで撮影したRAW画像を手作業で補正するよりは、確実に補正してくれるかもしれませんね。
私はオールドレンズをE-M1で使うのが面白いので使っています。画質的なアドバンテージは全くないと思っています。ただ、GF6で撮影した画像と比較すると、画像処理はE-M1のほうが上だとは思います。オールドレンズをα7やEOSのようなフルサイズの機体に装着して撮影したほうが本来の性能全体を使えるわけですからよっぽど合理的だと思います。ではなぜE-M1を使うのかという理由は以下のようなことです。
・EVF内での拡大フォーカスが容易であり精密なピント合わせを確実に行うことができる。
・EVF内で絞りに応じた解像度やコントラスト、被写界深度などの変化を連続的に確認することができるため、撮りたい写真のイメージを撮影現場で確実に設定することができる。
・オールドレンズすべてに焦点距離に応じた手振れ補正を効かせてブレのない写真を手持ちで撮影できる。
書込番号:17300895
7点
まだ出張中ですが、PEN E-PL2(BK)にF.ZUIKO38oF1.8は付けて
持ち歩いているので、付けているのがE-M1でなく、しかも携帯(スマホじゃない)
で撮った画像にて申し訳ありませんが、マイクロフォーサーズ機に付けた
佇まいだけでもご確認いただけたらと思います。。。
あえてPEN-FT用と言ったのは、FTに採用されたTTLナンバーという
「ファインダー内に表示された露出指標となる番号とレンズの絞りリング
の番号を合わせれば適正露出で撮れますよ!」
というシステムに合わせて、FT用レンズには0から6までの番号が
絞りリングに入っているというちょっとややこしく、PEN-FT以外では
意味のない表示のあるレンズであることを説明したかったからです!(>_<)
性能的にはあまり変わらないかと思っておりますが、(双方持ってます)
本当のところはどうなんでしょう…?
あとは若干FT用(後期型)は小さい(短い)ですかね。
当然そのガイドナンバーを使わない場合にはちょっとややこしいので、
僕のものは一度バラして絞りリングを上下逆にしてあります。
というのも、レンズ上部にガイドナンバー、下部にFの数字が入っているので
逆さにすると普通のFの数字が1.8から16まで刻んであるレンズに早変わり
するからです。
なんかややこしい不要な説明を入れてしまいましたかね???
もしこのレンズを手に入れた方の参考になればと思ってのこと、どうかご容赦を!
書込番号:17301182
4点
>>当然そのガイドナンバーを使わない場合にはちょっとややこしいので、
僕のものは一度バラして絞りリングを上下逆にしてあります。
というのも、レンズ上部にガイドナンバー、下部にFの数字が入っているので
逆さにすると普通のFの数字が1.8から16まで刻んであるレンズに早変わり
するからです。
私の手元にも、Pen FTおよびTTLナンバー入りレンズが有って、
防湿庫から出してきましたが、この絞りリングの切り替えは、リングを
先端側に引っ張って回すだけで、上下が入れ替わりますよ。FT発売後に
No.入りレンズに切り替わりましたが、旧Fでも使用できるように、簡単に
回せるようになってます。
このスレで興味が出て、アマゾンで見たら、アダプターが3千円台で買える
ようなので、週明けにでも注文しようかと・・
OM−m4/3アダプターは無いけれど、E−510で貰ったOM−4/3
リングがあるので、これと4/3−m4/3アダプターの二階建てにすれば、
OMレンズも使えますかね・・
書込番号:17301370
2点
紅タマリンさん
私の数少ないふんわりなレンズはしっかり絞らないとフレアもけっこう出るので、そういうものなのかなぁと思ってしまいました。
世の中には素晴らしいレンズがあるんですね。そんなふんわりなレンズを使ってみたいものです。(^^)
桜の女性じつにお美しいですね。(*^^*)
もっと上も見てみたい気もしつつ、こういうカットも色っぽいものだなぁと思いました。
レンズの写りにも感動しましたが、肌色もきれいですね。
書込番号:17301982
1点
GAMMOさん>
今手元のレンズで試しました!
そして…本当だぁ〜(>_<)
バラすのはそんなに大変じゃありませんが、なんか損した気分…(苦笑)
情報ありがとうございました!
それにしても今まで10年以上気づかずに使ってきたなんて…(^_^;)
書込番号:17302595
2点
ikimononokimochiさん
ありがとうございました。
F.ZUIKO38oF1.8、カッコイイです!
ケンコー52mmフードも着けて下さっているので、大きさも大体想像がつきました。
かなりコンパクトなんですね。
アダプタ込みでm4/3 45mm F1.8くらいの感じでしょうか?
シルバーのE-M5に着けたくなってきました(汗)。
どうしよう・・・
書込番号:17303142
2点
ikimononokimochi さん
カメラに付けた写真を紹介していただきありがとうございます。
コンパクトで使い込まれたレンズの渋い雰囲気が漂っていますね。
私もPEN用のレンズをサイトで見ていて1.2.3...と並んでいる数字はF値の略称か?などと思っていたのですが、
なるほどFTとの関係があったのですね。絞り環の表示入れ替えはなんとまさかのどんでん返しがあったということ
ですが勉強になりました。私ももし手に入れることがあったら、分解せずに入れ替えたいと思います。(笑)
書込番号:17303164
0点
i_bouzu さん
お見事です!
しかもARレンズでの画像も用意していて下さったとは、まっこと有り難いです。
ARは135/2.5も一時期使っていましたが、雰囲気的には57oと同一でした。
おそらく銀塩時代に絞り込んで撮影するモノクロ写真など、プロやハイアマが作品づくりをする用途などで
高い評価を確立していったんではないかと思います。今となっては貴重な存在ですね。私も何とか使いこなせるように
なるかどうかまたいろいろと写して見たいと思います。
それと、こういうレンズはマイクロフォーサーズではなくフルサイズデジタルで使ったほうがいいかもしれませんね。
この57oレンズも単位面積当たりの解像度は高くなく、イメージサークルトータルでの解像度を必要かつ十分なものに
していると考えた場合、トータル性能の四分の一しか使わないのは大変もったいないような気がします。
蛇足になりますが、57mmF1.2をF4〜5.6で使った画像を上げておきます。
こういう撮り方をすると、ヤシカコンタックスのプラナーのような雰囲気があるように思います。
書込番号:17303235
3点
GAMMO さん
PEN用レンズの絞りリングの件、教えていただきありがとうございました。
>OM−4/3リングがあるので、これと4/3−m4/3アダプターの二階建てにすれば、OMレンズも使えますかね・・
使えると思います。私もかつてこういう二重アダプターで使っていたことがあります。
OMレンズでも楽しんでみてくださいね。
書込番号:17303256
1点
Like that さん
可愛い画像投稿ありがとうございます。
NewFD50mmF1.4と猫ちゃんが響き合っているような写真ですね。
ところでNewFD50mmF1.4はレンズにNewとは書いてないと思うのですが、
どうやって見分けたらいいのでしょうか。
書込番号:17303301
0点
コーンスープ生クリーム入り さん
>世の中には素晴らしいレンズがあるんですね。そんなふんわりなレンズを使ってみたいものです。(^^)
・お金とチャンスがあれば是非どうぞ。プラナー85oF1.2記念モデルは中古相場で50万円ちょいだそうです。
私はお金とチャンスのどちらもないのでMD50mmF1.4で攻めてみます。
>もっと上も見てみたい気もしつつ、こういうカットも色っぽいものだなぁと思いました。
レンズの写りにも感動しましたが、肌色もきれいですね。
・顔もお見せしたいところですが、サイト掲載の制約があって出せません。女性の肌色はキヤノン機はとてもすばらしいです。おそらく忠実色ではなく願望色なんだと思います。この色を見るとみんな魔法に掛っちゃうんでしょう。キヤノンファンが多いはずです。
書込番号:17303353
1点
アラカルトでアップいたします。
レンズ一本一本じっくりと、撮りおろしでアップしたかったのですが、中々暇と天候に恵まれずストックから抜粋で失礼します。
書込番号:17303707
4点
紅タマリンさん、皆さん、お早うございます。
お気楽散歩撮影が基本の当方ですが、オールドレンズについてのお話と作例などで、小鳥に見捨てられたときのために危うくカビの生えそうになっていたM42やリケノンなどを持ち出すようになりました。紅タマリンさんがおっしゃるように、オークションでもレンズの価格がどんどん上がってしまっていますが、フードも含め、これからの楽しみが広がりました。感謝です。
それにしてもミノルタのMD50mm F1.4やNewFD50mm F1.4の作例など、写し手のスキルも当然あると思いますが、皆さんお見事なので、ついついヤフオクなど覗き込んでしまいます。当方は小鳥に対する煩悩が大きすぎるので、現場で腰を据えてオールドレンズで遊べるか怪しいですが、小鳥もここ数年急激に減少しているし、がつがつするのをそろそろやめて、紅タマリンさんのコメントにあった
>オールドレンズ遊びの醍醐味はE-M1のEVFを使って絞り値に応じたリアルタイムの被写界深度やF値による解像度の変化などを確認しながら、じっくりと被写体に向き合っていくことができることです。
をときどき思い出しながらゆこうと思い始めています。初期型は40cm近くまで寄れるので当方、Rikenon 50mm F2でまずはお勉強という感じです(^^)。内容が充実して建設的なこのスレ、以後も楽しみにしておりますので、皆さんどうぞよろしくです。
書込番号:17304580
5点
紅タマリンさん(^^ゞ
>どうやって見分けたらいいのでしょうか。
旧FDは、ボディと印を合わせてレンズを置いたら
レンズ側のシルバーのリングを閉め込むタイプ。
NewFDは、印に合わせたら現在のレンズのように
「カチン」と止まるまでレンズごと回して固定するタイプ。
外す時はレンズ側のポッチを押しながら回します。
多分この認識で合っていると思います(^_^;)笑
見た目も違うので、わかりやすいと思います(^^ゞ
書込番号:17304689
2点
ミドルエイジH さん
忙しい中、写真をアップしていただきありがとうございます。
日常の何気ない風景を切り取って記録されていますね。オールドレンズで撮ったちょっと懐かしい感じが
出ていていい感じです。また、暇なときに楽しんでください。
書込番号:17304921
0点
アナログおじさん2009 さん
楽しい文章と写真を見せていただきありがとうございます。
アナログおじさん2009 さんの書き込みを読ませていただくと、いつも写真を撮る楽しさが伝わってきます。
撮っていて楽しければ撮影した写真も大切な思い出として残っていくことでしょうね。
鳥さん撮影にはまっていらっしゃるようですが、私も大いに興味があります。
焦点距離の長いレンズが必須という考え方もありますが、案外散歩の途中で思いもよらぬ近距離での出会いが
あったりすることもありますね。アナログおじさん2009 さんがたてられたスレでは公園で近距離で撮影された
ものが多く大変参考になりました。あらためて撮りに出かける、出会いを求めて会いに行くことの大切さを感じます。
書込番号:17304945
3点
Like that さん
教えていただきありがとうございます。
なるほどそういうことだったんですね。旧FDはねじ込むだけでロックがないのですね。
各社いろんなマウントを変遷してきたことを改めて感じました。FDは興味があってオークション等を
覗いてみるのですが、高いですね。キヤノンファンの層の厚さが価格を維持しているような気がします。
書込番号:17304953
0点
紅タマリンさん
>・お金とチャンスがあれば是非どうぞ。プラナー85oF1.2記念モデルは中古相場で50万円ちょいだそうです。
えっ・・・(^o^;)
>女性の肌色はキヤノン機はとてもすばらしいです。おそらく忠実色ではなく願望色なんだと思います。この色を見るとみんな魔法に掛っちゃうんでしょう。キヤノンファンが多いはずです。
魔法にかかりました。〜(=o=)〜
肌色にはいつも苦労しているから、うらやましいです。
キャノンはスッキリとして気持ちいいですね。
書込番号:17305023
1点
コニカ ヘキサノン AR57oF1.2関連の驚き情報です。
このレンズ、ニコンFマウントに普通に装着できます。レンズに付いている赤丸印をボディー側のレンズ着脱ボタン
付近に合わせると、ポコンとハマります。そのままボディーに密着させてゆっくり右(時計回り)に回していくと
ある場所で止まります。ロックはしませんが、レンズを無理に左回りさせない限りはきちんと装着したまま使えます。
フランジバックの関係で50センチ以下の接写のみしか使えませんが、暗い場所での接写などはなかなかの威力を発揮します。
ニコンのD700とFマウントのフジ FinePixS5Proに装着して写して見ました。
D700ではイメージサークル全体を使うことができ、このレンズ本来の全体像を見ることができます。
S5Proでは何故かこのレンズと抜群に相性のいい絵が出来上がってきます。レンズの古い色合いがいい方向に働いているような感じですね。ひょっとしたらS5Proは写真屋さんに使われることを想定して、古いニコンのレンズを生かせるような絵作りがなされているのかもしれません。
書込番号:17305030
6点
コーンスープ生クリーム入り さん
>魔法にかかりました。〜(=o=)〜
肌色にはいつも苦労しているから、うらやましいです。
キャノンはスッキリとして気持ちいいですね。
・実は私もかつてキヤノンの魔法にかかって4台のEOSと8本のEF-LレンズやEOS用コシナツアイスのMFレンズを
使っていました。で、結局全て手放しました。「魔法に頼っていてはダメだ!」と目が覚めたからです。
目覚めさせてくれたのはやはりオリンパスでした。オリンパスをずっと使ってきたので、オリンパスの泥臭い色が
自分の感性の中に染付いてしまっていたのかもしれません。結局自分にとってキヤノンはポートレートと天体撮影に
しか使えないと判断して手放してしまいました。限られた撮影シーンだけのために高額な機材を維持していくのは無駄
なことだと思ったからです。色については、個人個人の好みや感じ方が違うので難しいですね。誰もがすべてのシーン
で満足できる絵を作り出せるカメラはないのかもしれません。
書込番号:17307170
5点
第5弾です。
ZUIKO 24mmF2.8です。
このレンズは若いころOM-2nで使っていました。E-M1でオールドレンズ遊びを始めてから再度手に入れたのですが、
やはりOM-2で使っていたときと同じような印象をもっています。
このレンズをマイクロフォーサーズで使うと、画角は標準レンズ相当になるのですが、使っていて感じるのは、やはり
広角レンズの写りだということです。絞り込んで完全にパンフォーカスの写真を撮るには最適のレンズです。F4あたり
でも適度な距離をとれば、全体にピントの合ったカリカリの画像を出してきます。オリンパスのレンズで開放F値の高い
レンズは、絞り込んでシャープな味わいを出すレンズが多いと思います。
ZUIKOの広角レンズで気になるものはいろいろあるのですが、手持ちのものが今のところこのレンズだけですので、他の
ZUIKO広角レンズをお持ちの方は写真を見せていただけるとありがたいです。特に興味があるのは名玉の呼び声高い28/3.5,
21/2,35/2,などです。もちろん、これら以外のものでも結構ですし、ズイコー以外のレンズでの参加もお待ちしております。
書込番号:17307255
8点
追加説明です。
1枚目4枚目は拡大してご覧になって頂くとパンフォーカスでのシャープさが見て取れると思います。
4枚目はカラークリエーターを使いました。古い写真のような雰囲気を出すために彩度は少し落としています。
書込番号:17307280
2点
紅タマリンさん
お久しぶりです。^^;
面白いスレッドが立っているのは判っていたのですが、仕事が忙しく、なかなかカメラに触れられず…^^;
で、前に撮っていた物ですが、OM 28/3.5で撮影した物と、Konica Hexanon AR 52/1.8で撮ったものを…
書込番号:17309434
5点
紅タマリンさん
それだけのものを手放されるとは思い切られましたね!
わたしも結局オリンパスで撮ることが多くて、もうオリンパス一本で行こうかなと時々おもうのですが、未練があって絞り込めないでいます。
肌色に関してはRAWの段階で大きな差は無いはず、と言い聞かせて、他社現像ソフトも使ってがんばっています。
でもたまにキャノン・ニコン・富士フィルムあたりの色を見て、浮気心が・・・(-o-*)ゞ
なんだか恋愛の話に聞えてしまいますね。笑
書込番号:17309776
1点
紅タマリンさん、こんばんは
EF85mmF1.2Lの作例ありがとうございます。
ピントが合っているところから、ふわっと優しいボケ加減ですね。
娘の成人式の写真と見比べましたが、差ははっきり分かりませんでした。
FD85mmの感想については以前、思ったよりかっちりした感じだという意見を
もらったことが有りました。
ニッコールとFDの28mmを撮り比べてみました。
なぜかニコンの方が暗め、FDの方が明るめに撮れます。
なぜかな〜
レンズの見た目は、ニコンの前玉がとても大きいです。
書込番号:17310943
2点
紅タマリンさん
○○○○は・・・(^0^)
Angenieux35-70mmF2.2〜3.3なかなか撮影に行けないのですが、
まぁブツだけでもアップします。
つまり、
アップしたからには
やらにゃあかん
と自らに鞭打ってるわけです
\(^0^)/
書込番号:17311151
1点
OMズイコー28oF3.5をアップします。
本領発揮できる被写体でないのが申し訳ないですが、このレンズは開放から結構いいように思います。
梅と桜も近いので、良いのが取れたらまたこのレンズで撮ってアップします。
今回は暖かい街中で一足先に咲いた梅を開放で一枚と、通勤道中をF5.6で一枚。
パンフォーカスに任せると、オートフォーカスより速いスナップショットが出来て大変快適です。
こういう運用はオールドレンズの強みですね。
書込番号:17311163
3点
なにやら乱れた日本語で投稿してしまいすみません。
お詫びついでに、私期待の新レンズFD135oF2.5の開放のテストショットを上げさせていただきます。
撮るものが無くて、玉川上水を意味も無く撮っただけです(笑)
このレンズも春の花撮りに動員して、良いのが撮れたらアップしたいです。
FDマウントアダプターが品切れで、いつ入るか判りませんといわれてしまいました(笑)
なので、このレンズを使うためにアダプター自作という手間から始まってるので活躍して欲しいものです。
コーンスープ生クリーム入りさん
紅タマリンさんの写真にかなり惹かれてるようにお見受けします。
フィルムの時代から女性はキャノンレンズで撮れという話もありましたし、マウントアダプターの世界に足を踏み入れてはどうでしょう。オリンパスボディでキャノンレンズ。綺麗な肌が取れるかもしれません。
新しい地平が見えてくるかも、悪魔のささやき。
書込番号:17311291
3点
ミドルエイジHさん
お誘いありがとうございます。(^^)
マウントアダプターの向うには深い世界が広がってそうですね。
つけてもみなさんのような写真が撮れるとは限らないのに、来年あたりつけてそうでこわいこわい・・・
とりあえずガマグチと相談しなくてはいけません。
書込番号:17311533
1点
Cil8087 さん
画像掲載ありがとうございます。
Cil8087 さんがアップされる写真はいつもとてもクリアーなので感心します。
掲載されたARレンズの画像も私がARに抱いているイメージとは違うすがすがしい写りですね。
やはりこれはCil8087 さんの感性に因るところが大きいのでしょうか。
OM28/3.5は細かいですね。評判通りという感じです。私が以前使っていたものはちょっとコントラスト不足
という感じがしたのですが、個体差や使用状況によって違ってくるのかもしれません。AR52/1.8はOM50/1.8的
存在でしょうか。かなりシャープで抜けがいい感じがします。ARレンズについてはまだまだ研究の余地ありと感じます。
書込番号:17312172
0点
FinePixS5Pro ZUIKO50mmMacroF2ED |
FinePixS5Pro AF Nikkor85mmF1.8G |
FinePixS5Pro AR HEXANON 57mmF1.2 |
FinePixS5Pro AF NIkkor28mmF1.8G |
コーンスープ生クリーム入り さん
>わたしも結局オリンパスで撮ることが多くて、もうオリンパス一本で行こうかなと時々おもうのですが、未練があって絞り込めないでいます。肌色に関してはRAWの段階で大きな差は無いはず、と言い聞かせて、他社現像ソフトも使ってがんばっています。でもたまにキャノン・ニコン・富士フィルムあたりの色を見て、浮気心が・・・(-o-*)ゞ
なんだか恋愛の話に聞えてしまいますね。笑
・これは良くわかります。私も同じ思いです。色についてどうしても乗り越えられられない壁は有りますから、オリンパスで出せない色をカバーするカメラをサブで使うという考え方もアリでしょうね。私の場合はそういう意味でのサブはFinePixS5Proです。最近出たX-T1にも惹かれたのですが、よく調べてみると、OM-D E-M5が出たときの状況に似ているような、カメラとしての完成度がイマイチというような気がして足踏みしています。その点FinePixS5Proはニコンのレンズが普通に使えますし、オリンパスとは全く違う世界を垣間見せてくれるので手放せません。センサーも富士フイルム独自の“スーパーCCDハニカムSR PRO”で、高感度のS画素と低感度のR画素が一対となったダブル画素構造により、従来比400%のダイナミックレンジを実現しているのが特徴だそうで、今となってはもう製造していないお宝的存在のようです。写真4枚目などはハニカムCCDのダイナミックレンジの広さを感じさせてくれると思います。他社の製品で撮影したら間違いなく黒潰れ白飛びにしかならない状況です。そういうところもお宝っぽい感じがして好きです。
参考までにFinePixS5Proで撮影した写真を何枚か貼っておきます。
書込番号:17312215
4点
ga-sa-re さん
FD85mmF1.2LとEF-Lレンズのボケ味の違いについて感想をいただきありがとうございました。
他の方の感想でも大差ないというようなものを見たことがありますが、はっきりした違いはないということで間違ってないということなのですね。だとすれば、FD85oF1.2Lはオールドレンズとして大変お得で役に立つレンズなのではないかと思います。
ニコンとキヤノンの28o比較、大変参考になりました。
やっぱり、こうして並べてみるとそれぞれの個性が良く出ていますね。
オールドレンズを使う時の露出の誤差はよく体験します。EVF内の見え方も、実絞りだと完璧に正確にはつかめませんので、分かりにくいときはEVF内にヒストグラムを表示させながら撮影するようにしています。露出補正だけではうまくいかないのは不思議に感じますね。
書込番号:17312230
1点
紅タマリンさん
>その点FinePixS5Proはニコンのレンズが普通に使えますし、
>従来比400%のダイナミックレンジを実現しているのが特徴だそうで、
むむ!ニコンのレンズが使えて、ダイナミックレンジが広い・・・大好物な響きです。笑
DxOによるとD800はさらに広いようですが、13.5EVはすごいですね。7年前にこんなカメラがあったとは。
チョウチョの写真も、花びらを潰さずに背景もちゃんと明るく出ていますね。写真ありがとうございました。m(^^)m
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D800-versus-Canon-EOS-5D-Mark-II-versus-Fujifilm-FinePix-S5-Pro___792_483_511
>最近出たX-T1にも惹かれたのですが、よく調べてみると、OM-D E-M5が出たときの状況に似ているような、カメラとしての完成度がイマイチというような気がして足踏みしています。
有機CMOSセンサーも控えていますしね。o(^^)o
有機CMOSセンサーが出て、それが型落ちになったころが狙い目かな〜なんて思いつつ、どこかが一歩前へ出たからって飛びついてよいものかと迷うところです。でもXF35mmF1.4Rは使ってみたいなぁ・・・
脇道が発展してすみません。(^^;)ゞ
書込番号:17313529
1点
キヤノン New-FD 50mm F2.0 です。
ヤフオクで壊れたカメラと一緒に\660で落札しました。
送料の方が高かったです(笑)。
ついでに、ちょっとしたテストをしてみました。
1. レンズのみで撮影
2. 25mmのステップダウンリングを付けて撮影
3. 上記+長さ100mmの連結フードで撮影
(ISO=200、F=2.0に固定)
2. はイメージサークルを縮小出来ないかと思い、以前別スレでミドルエイジHさんがご紹介下さったサイトを参考にしてみました。
「フィルター径の半分を目安に」とありましたので、他のレンズでも色々と試してみたいと思います。
3. の連結フードの内側には手芸用フェルトを貼ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17261928/#tab
1→2→3の順でコントラストが明瞭になっていることがご確認いただけると思います。
長いフードが邪魔になる場合でも、ダウンリングだけでかなり入射光量を抑制できるのではないでしょうか。
また、重ね方を変えたり、リバースアダプタでフードを逆向きにつけたりすればレンズ前玉と距離を取れるので、さらに減光出来そうです。
まさにピンホール!ですね(やり過ぎるとケラれますが・・・)。
レンズごとに最適値はかなり違うと思われるので、これで当分お遊びに困ることはありません(笑)。
しかし、虹タマリンさんのおっしゃる通り、35mmセンサー搭載カメラを使うのが一番なのでしょうね。
私も、思わずFinePix S5 Proの中古価格を調べてしまいました(汗)。
オールドレンズ三昧・・・、沼は深し、であります!
書込番号:17314537
3点
連投失礼いたします。
先日の続きで、HEXANON AR 50mm F1.7 です。
こちらはまだまだ春遠し、であります。
あっ、それとFinePix S5 ProはAPS-Cセンサーでしたね。
上のレスで紛らわしい書き方をしていたことに気付きました m(_ _)m
オールドレンズの持つポテンシャルを発揮させるのは35mmセンサーだけではないんですね。
まだまだ知らない楽しみ方があるようで、嬉しくなってしまいました。
書込番号:17314706
0点
ginganohikari さん
なんだかお宝鑑定団に登場してもよさそうなレンズが登場しましたね。
立派な箱に鎮座している姿を見ただけで、どんな写りをするのかとても興味深いです。
画像の掲載を楽しみにお待ちしております。
書込番号:17315257
0点
ミドルエイジH さん
OMズイコー28oF3.5の画像を見せていただきありがとうございます。
本当ですね。梅の写真を見ると、開放からシャープですね。コントラストも高くボケ味もいいと思います。
F3.5というのは無理してないからいい描写になるのかなあ?ともかくOMズイコーレンズのF値が暗いレンズは
安くて良く写るという感じですね。やっぱりOMシステムは志が高かったんでしょうね。
書込番号:17315285
1点
ミドルエイジH さん
FD135oF2.5の画像もありがとうございます。
ARにも135oF2.5がありますが、当時はF2.8以外にこういうF値があったんですねえ。
FDの写りを見ると、いい意味で写真らしい感じがします。
コントラストが高くてはっきりした印象が残りますね。ライバルのニコンとは対極の写りがあるような気がします。
書込番号:17315306
0点
虹タマリンさん
カラフルになりましたね。笑
私も「紅の豚」を「虹の豚」と読んだことあります。
書込番号:17315368
1点
コーンスープ生クリーム入り さん
DxOはよく引き合いに出されますが、私は話半分に聞くことにしています。
写真はスペックで写るものではないというと言い過ぎかもしれませんが、あえてそう言いたいです。
>どこかが一歩前へ出たからって飛びついてよいものかと迷うところです。でもXF35mmF1.4Rは使ってみたいなぁ・・・
・私もDf,X-T1,α7の3つは非常に興味を持ちました。でも、結局E-M1よりも魅力を感じることはありませんでした。やはり、写真を撮った結果としてできてくる絵は、そのカメラが持つ総合力によってしか作り出すことはできないと思います。自分の感覚だと、E-M1とあと1マウントあれば、ほとんどの場面で満足のいく結果が出てくるような気がします。今後E-M1と肩を並べるほどの完成度をもったミラーレスが出てくることを気長に待ちたいです。
書込番号:17315375
2点
i_bouzu さん
New-FD 50mm F2.0の画像が段階的に締まっていくのが良くわかります。
レンズの直前で絞るのは小さすぎると完全に絞り羽根として働いてしまうので注意が必要ですね。
私の実験では光量が不足するだけでなく被写界深度まで深くなりました。
New-FD 50mm F2.0の場合、開放での有効口径が25oですので、ギリギリセーフですね。
右端の写真の右下のようにステップダウンリングを重ねていくと、フジツボ型フードと同じ形になりますね。
レンズに合わせて適切に設計されたものは普通のフードよりもいい遮光ができるのではないかと思います。
マイクロフォーサーズ用のパナ20o用のフジツボフードは私も愛用していて非常にいい結果が出ています。
たしかエツミから口径の違うものが3種類ほど発売されていると思います。
35oセンサーを使うと一番違うのは、画面の端のいい加減なところが見れるということです。私がD700にAR57mmF1.2を付けてウサギの置物を撮影した写真を見ていただけるとわかると思いますが、周辺部が流れたように見えます。これが独特の浮遊感を醸し出していますね。まさに怖いもの見たさを満たしてくれるのがフルサイズでのオールドレンズ遊びだと思います。
書込番号:17315420
1点
i_bouzu さん
HEXANON AR 50mm F1.7 での写真掲載ありがとうございます。
AR50/1.2に比べると、50/1.7はボケ味が素直ですね。1.2のほうは個性的なボケ味を楽しむレンズですが、
こちらのレンズはオールマイティーに使えそうな雰囲気がありますね。
それと、こういう古風な雰囲気の被写体にはARレンズはめっぽう強いですね。
FinePixS5Proは外で撮影すると、WBが青みがかるという特徴があります。フィルムで晴天時に撮影すると青っぽく写る
のに近い発色をします。ARレンズのアンバーがかった色味を相殺するような方向で出てくると思います。
また、S5Proで撮影して掲載してみますね。
それにしてもお地蔵さんに雪が積もっていて、まだまだ春は遠いという風景ですね。
当方、寒いのは大の苦手で四国の最南端に住んでおりますが、ここ二三日は外に出ると暑いくらいでした。
梅も桃も終わってしまい、後は桜の開花を待つのみです。こういう全国ネットのサイトだからこそ、日本各地の
風景がリアルタイムで見れて面白いと思っています。
今後とも画像掲載も含めてよろしくお願いしますね。
書込番号:17315992
1点
紅タマリンさん
あらっ?
本当だっ!
最初からずっと間違えておりました !
誠に申し訳なく、お恥ずかしい限りです m(_ _)m
コーンスープ生クリーム入りさん
ご教示、ありがとうございました m(_ _)m
老眼がそれだけ進んでいる何よりの証拠でございます。
フジツボフードなるものがあるんですね。
Amazonでちら見してみました。
なるほど、それぞれレンズ専用設計とのこと。
当サイトにも同型フードーの記載がたくさんありました。
参考にしながら色々と試して見ようて思います。
4/3ないしm4/3にブラス一つの別フォーマット。
それがミラーレス機であれば言うことなんですが。
私も気長に待ちたいと思ってます。
書込番号:17315997
0点
紅タマリンさん
(私の脳内イメージでは、未だに「虹タマリンさん」です・・・)
いつもとても勉強になるコメントをありがとうございます。
>こういう古風な雰囲気の被写体にはARレンズはめっぽう強い
何となくイメージしていたことをスパッと言葉にしていただけるので、とても気持ちが良いです。
また独りよがりになりがちなレンズ遊びに、新たな視点を提供していただけること、この上ない喜びです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
雪の写真を載せますと、東日本の日本海側?と思われることが多いのですが、実は中国地方在住です。
梅・桃はまだまだつぼみが堅く、桜に至ってはいつになったら咲くんだろう?って感じです。
皆さんの作例を拝見しながら、「こんな撮り方があるんだ!」と参考にさせていただいております。
要するに「後出しジャンケン」。
寒冷地住まいも悪くありません(笑)。
書込番号:17316037
1点
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO |
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO |
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM |
BORG 50FL(400mmF8) |
i_bouzuさん
確かに、1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目の方が、コントラストは高くなっているのですが、2枚目から、明らかな口径食の影響が表れていて、画面中心にかなり近い丸ボケも、大きく歪んでいますね。
「2枚目から」ということで、口径食の原因は、ステップダウンリングと考えられます。
私は丸ボケ大好き人間であり、この口径食って奴が大嫌いで、周辺部まで歪みの殆どない丸ボケを得るために、4/3(E-300/E-3/E-5)の頃から、35mm 判用レンズを多用して来ました。
*視力の衰えで、「拡大表示」なしではピントが見えなくなったので、今では、4/3 機は持ち出して貰えません(笑)
ステップダウンリングの使用に横槍を入れる心算は毛頭ありませんが、中には、こんな奴もいるということで、ご容赦ください。
という訳で、私の好きな丸ボケのある写真で、このトピに参加させて頂きます。
*申し訳ありません! 「丸ボケ」に拘ったら、E-M1 の作例は1点だけになってしまいました。
1枚目:落葉 <メタセコイア>/E-P2/ZUIKO 50mmF3.5 MACRO
2枚目:果実 <タイワンホトトギス>/E-P2/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO
3枚目:ユキワリソウ/E-5/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM
*4/3 マウントですが、元々は 35mm 判用に設計されたレンズです。
ただ、絞り開放では 4/3 でも口径食の影響が出ますので、多角形ボケにならないギリギリの線として、F4 を多用しています。
4枚目:オオカワラヒワ/E-M1/BORG 50FL(400mmF8)
書込番号:17316252
3点
紅タマリンさん
そういえば話半分というのは他でも聞いたことがあります。
DxOの評価と実際に感じられたものが違ったのかも知れませんね。
私は今のところすこしひいき目の話8割といったところで、感じ方がまだカクカクしているのかも。笑
今後いろいろ使ってそれぞれの魅力が解ってくると、話半分になる日がくるのかも知れませんね。
>今後E-M1と肩を並べるほどの完成度をもったミラーレスが出てくることを気長に待ちたいです。
いろいろ使われた紅タマリンさんが次にどこへ行き着くか興味あります。(^^)
i_bouzuさん
>(私の脳内イメージでは、未だに「虹タマリンさん」です・・・)
私は水たまりとゴールデンライオンタマリンが行ったり来たりしております・・・(^^)
書込番号:17316422
1点
改めて見直したら、「E-M1」で撮ったのが1点だけだったのみならず、「オールドレンズ」といえるレンズで撮ったものも1点だけでした(汗)
E-M1 には、大きなグリップがある関係で、長いレンズ(BORG)や重いレンズ(150mm MACRO)を付けていることが多いため、今回は、「E-M1」での作例はありません(汗)が、全て「オールドレンズ」とはいえると思います。
1枚目:カワヅザクラ/E-300/Ai Micro NIKKOR 200mm F4S/F4
2枚目:ミズオトギリ/E-5/NIKKOR 50mmF1.4+EX-25/F5.6
3枚目:果実 <ナワシロイチゴ>/E-M5/NIKKOR 28mmF2.8+16mm 中間リング/F5.6
4枚目:霜の結晶/E-P5/ZUIKO 28mmF2.8 逆付け/F5.6
書込番号:17316456
3点
メカロクさん
タムロンの90mm!Penだとこんな感じに写るのですね〜。(*= =*)
お聞きしたいのですが、メカロクさんの90mmはレンズに絞りリングのついたタイプでしょうか?
私はこの子が大好き人間で、Penで使いたいとずっと思っていたのですが・・・
書込番号:17316531
0点
コーンスープ生クリーム入りさん
コメント、ありがとうございます。
ハイ。
絞りリングのついた、272E(ニコンマウント)で、ハンザ(宮本製作所製)の ニコン−4/3 アダプタと、MMF-1 または MMF-3 で、μ4/3 に変換しています。
*一旦 4/3 に変換するのは、4/3 時代から使っていること、μ4/3 にはないテレコンも使えること・・・のためです。
実はこのレンズ、1台目は6年ほど使って、フォーカス動作に引っ掛かりやガタが来たし、レンズ内部に曇りも生じたのですが、その時は既に、絞りリングのない 272EN に代替わりしていたので、2台目は中古の A 品を買いました。
*その後判ったことですが、市場には、未だ 272E の新品もあるようです。
なお、中古を買われるとき、特に通販のときは、本当に「絞りのある 272E」かどうか、電話などで良く確認してください。
272E と表示してあるのに実は 272EN だったり、272EN と表示してあるのに写真に絞りリングがあったり・・・と、かなりいい加減に表示している店があるようですので。
書込番号:17317009
1点
メカロクさん
アドバイスありがとうございました。(^^)
私の短いコメントで状況を全て理解していただき恐縮です。
じつは私の使っているのが、その絞りリングの無い272EN IIで、当時はニコン用のレンズがm4/3に使えるって知らなかったので、買ってしまいました。orz
う〜んもっとよく考えるべきでした・・・
272Eの新品がまだあるなんて初耳です。
このレンズは微妙に似たようなモデルがあるって聞いていましたが、買うときは気をつけなくてはいけないですね。
いろいろ情報ありがとうございました。(^人^)
ちなみに私の272EN IIも、AFとMFの切り替えがサクッと行かない事が多くて(最初からですが)、でも慣れてしまってそのまま使っております。笑
書込番号:17317639
1点
メカロクさん
「安物レンズでここまで楽しめる」ことに心躍るばかりで、ついお見苦しいモノをお見せしてしまいました。
ご指摘されるまで、全く気付かなかったという体たらくです(汗)。
こちらこそ、こんな楽しみ方で満足してるヤツもいる、ということでご容赦下さい。
見せていただいた写真、惚れ惚れしてしまうものばかりです。
最初にアップされた4枚はすべて私の「ツボ」にハマるものばかり!
後でアップされたニッコールで写された3枚目、「ナワシロイチゴ」のみずみずしさ・湿度感、凄いです。
モニターの画面が濡れちゃったかのようです。
手持ちの機材で何とか挑戦してみたいです。
拝見していて背筋がピンと伸びる思いがしました。
書込番号:17317844
0点
コーンスープ生クリーム入り さん、i_bouzu さん
何のことか分からなかったですけど、i_bouzu さんがくれたコメントで気が付きました。
知らない間に虹なんて呼ばれていたのですねえ。最初からそれにしたらよかったなあ。。
たぶん皆さん紅なんてあまり使わないですよね。タマリンは玉井さんか、玉川さんかなという感じなんでしょうね。
もともとタマリンだけ先にあって、紅を付けたのは同ニックネームがあって登録できなかったために適当に付けたのです。
でもタマリンは略称ではなく猿の名前なので、そこだけは覚えておいていただければ幸せです。
書込番号:17318110
3点
メカロク さん
またまたすばらしい写真を掲載していただきありがとうございます。
色彩が本当にきれいですね。ピントや被写界深度などもこれしかないというように完成度が高く勉強になります。
次のレンズはマクロレンズだったので、先立っていろいろ見せていただき流れができました。
一つ、とても興味があるのは後の投稿の4枚目のZUIKO 28mmF2.8 で撮影された雪の結晶の写真ですが、逆付け/F5.6とはどういうことか理解できません。写真を見ると、拡大率がとても高いと思いますが、ただの広角レンズがこんなマクロレンズに変身する裏技があるのでしょうか。教えていただけるとありがたき幸せです。よろしくお願いします。
書込番号:17318143
0点
第6弾です。
Ai-s Micro-Nikkor55mmF2.8です。
このレンズは撮影後の印象がとてもよく、オールドレンズでありながら逆光に強いなどなかなか役に立つレンズです。
近接撮影では、絞り開放から高い解像力をもち、ボケ味もきれいです。20メートルくらいまでの撮影では、絞り込んで高い解像力を生かした写真が撮れます。50メートル以上の距離になったとき、解像の限界が来るような感じで細部が滲んでしまうのは、少し理解できない所ですが、マクロレンズは遠景描写が苦手なことがあると聞いたことがあり、そういう現象なのかなと思っています。
一枚目は土佐梼原、龍馬脱藩の道を写したものです。細かい部分が塗りつぶしたようになってしまうのが良くわかりません。
書込番号:17318276
4点
紅タマリンさん ありがとうございます。
ご無理を言いましてすみませんでした。
とても、参考になりました。
レンズの情報を元に、色収差補正をしているのですね!
わたしも オールドレンズ M42 TAKUMAR を試してみましたので掲載しますが、なにせ PL5 ではね〜
M42 マウント(M42 → MFT 変換)
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135 7591881
ASAHI OPT. CO., JAPAN
参考になれば 幸いですが 掲載しておきます。
書込番号:17318687
3点
このスレ、大変興味深く拝見しております。
メカロクさん、最新投稿の1、2枚構図、露出、絞り具合好みです。
G☆彡。さんも最新投稿の1、2枚構図、露出、絞り具合好みです。
お二人とも勉強させて頂きます。
ところで紅タマリンさん、このスレが長く、深くなりだしたので、その2を立てて頂くと見やすいのですがいかがでしょうか。
書込番号:17319016
0点
紅タマリンさん
写真の善し悪しが判らず、クラブの例会に出したリ写真展に出したりする写真選びに、いつも四苦八苦しているので、過分にお褒め頂くと、却って恥ずかしいくらいです(汗)
>逆付け/F5.6とはどういうことか理解できません。写真を見ると、拡大率がとても高いと思いますが、
ただの広角レンズがこんなマクロレンズに変身する裏技があるのでしょうか。
「逆付け」(リバース)というのは、文字通り、レンズを前後逆に取り付けることです。
35mm 判での広角〜標準域のレンズを逆向きに取付けると、基本的には、焦点距離が短いほど撮影倍率が高くなります。
ただ、レンズの構成や鏡筒の造りなどによって撮影倍率は変わり、「何 mm なら何倍」という単純なものではありませんし、レンズの通常使用での評価がそのまま当て嵌まる訳でもなく、撮影倍率も画質も、実際に逆付けして見なければ判らないので、楽しみでもあり怖くもあります(笑)
なお、昔の単焦点レンズは、ピント調整が全群移動式のものが多く、このタイプのレンズを逆付けした場合、いくらヘリコイドを回しても、レンズ前方(バヨネット側)が前後するだけで、レンズ群が固定されている部分と一体の前枠は全く前後しないため、ピントも撮影倍率も固定になり、ピント調整はカメラを動かすしかありません。
*前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、ピントリングを回すとレンズの一部が動くレンズの場合は、
ピントリングである程度のピント調整ができますし、ズームレンズの場合はズーム操作で、撮影倍率とピント位置が移動します。
「逆付け」の利点は、撮影倍率の割にワーキングディスタンスが大きいことで、中間リングを挟んだりクローズアップレンズを装着する場合に較べて、レンズが被写体にぶつかる虞れが殆どないし、照明も遣り易くなります。
「F5.6」は、レンズの絞りリングに記されている値をそのまま記載したものですが、逆付けすると実際の F 値がどうなるのかは、寡聞にして存じません(汗)
なお、私の2代前のブログに、「 広角レンズ逆付けマクロ」と題する13回連載の記事をアップしていますので、よろしければご笑覧ください。
*連載初回の URL は、次の通りです。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
*2回目以降をご覧頂くには、その回の上部と下部に配されている「<新しい記事」ボタンをクリックしてください。
・間に他の記事を挟んでいる場合がありますので、その場合は、クリックを繰り返してください。
*何しろ8年近くも前の記事ですので、市販されている機材などが変化しているとか、引用した記事のリンクが切れているなど、
様々な不具合があろうかと思いますが、予めご了承ください。
「逆付けアダプタ」(「リバースリング」「接写アダプタ」など、様々な呼び方あり)は、現在では、ネットで簡単に入手できます。
例えば、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c0dcbccca5.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
*「逆付けアダプタ」は、レンズのフィルターねじにねじ込むため、フィルターねじさえあれば、どこのレンズでも構いませんし、
径が合わなければ、ステップアップリングやステップダウンリングを挟んでも構いません。
*「**用」というのは、使用するレンズのマウントではなく、使用するカメラのマウントですので、お間違えないように!
なお、ご興味がおありなら、次のような方法で、簡単に体験できますので、お試しください。
1.カメラマウントに、レンズキャップやレンズフードを外したレンズの前枠を、そっと押し当てる。
*像が見える位置を探し易く、かつ、高倍率を体験するには、28〜35mm 位のレンズ(ズームレンズでも可)が良いと思います。
2.小さな物や、小さな文字が印刷されている物などに、2〜3cm までレンズ前枠を近づけてから、ファインダーか
背面モニターを見ながら徐々に遠ざけ、像が見えたら移動速度を落としてピント調整する。
以上、少しでもお役にたてれば幸いです。
書込番号:17319285
2点
ゴメンナサイ! 誤記訂正させて頂きます。
誤) 2.小さな物や、小さな文字が印刷されている物などに、2〜3cm までレンズ前枠を近づけてから、
正) 2.小さな物や、小さな文字が印刷されている物などに、2〜3cm までレンズ先端(マウント側)を近づけてから、
書込番号:17319409
0点
紅タマリンさん、みなさん、こんにちは
みなさん、とてもすてきな写真を撮られていますので、貼りつけるのに
勇気がいりますわぁ ^^;
霧G☆彡。さんの作例は何度か見せて頂いています。
メカロクさん、はじめまして。
お二方とも光線の使われ方が素敵です。
私は、ただ撮っただけになりますので、申し訳ありません。
FD50mm F3.5で撮りました。
フィルム時代はタム9ばかりでしたが、これは一昨年購入。
エクステンションチューブも購入して、楽しんでいます。
リバースリングも楽しんでいますが、μ4/3にはまだ導入していません。
EOSでもニッコールレンズで遊んでいます。
書込番号:17320855
3点
霧G☆彡。 さん
素敵な写真を見せていただきありがとうございます。
光りのとらえ方が絶妙ですね。何でもない葉っぱや小枝が、ドラマチックな絵画の主人公に変身しているようです。
こういう写真を見ると、あらためて写真を撮影する技術の大切さを感じます。
スーパーマルチコーティングのタクマーは1960〜1970年代のフォトコンテストを牛耳っていた凄いレンズですね。
特にすばらしいと思うのは暗部の締りです。フィルム時代にもタクマーで撮影した闇の部分の深さには感動したものです。
霧G☆彡。さんはそういうレンズの長所を生かした撮り方をされているように感じます。
書込番号:17321831
1点
冬眠ヤマネ さん
コメントありがとうございます。
スレが長くなり少々読みにくくご迷惑をかけてます。
冬眠ヤマネ さんのおっしゃるように新規スレを立てるべきところではありますが、あと三本しか掲載予定の
レンズが有りませんので、新しいスレを立てても中途半端になってしまいそうな気がいたします。
このスレはこのまま継続して終了して、どなたかに新しいスレを新規テーマで立てていただければありがたいと考えております。
皆様には、今しばらくこの長いスレにお付き合いいただきますようお願いいたします。
書込番号:17321863
0点
メカロクさん
いやあ〜〜 ビックリしましたあ===!!!
ほんとにすごく大きくなって写りました。
マイクロフォーサーズ用の49oリバーズアダプターがあれば手持ちのOMレンズのほとんどが超拡大マクロレンズに
大変身するのですね。これはやってみる価値ありです。ほんとに詳しくわかりやすいご説明をいただきありがとうございます。
私もアダプターを手に入れて楽しんでみます。
書込番号:17321917
0点
ga-sa-re さん
>みなさん、とてもすてきな写真を撮られていますので、貼りつけるのに勇気がいりますわぁ ^^;
・そういう遠慮は抜きにして楽しく貼り付けていってくださいね。これはフォトコンテストではありませんので
個人個人が持っている体験に基づく情報交換ですから、人それぞれの意見・感想・体験談・ノウハウ・などが
集まって有意義なスレが出来上がります。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17321968
1点
第7弾いっときます!
OM ZUIKO 85mmF2.0です。
このレンズはズイコーレンズの中ではちょっと異端児かなと思います。ズイコーらしいシャープさはあまり無く、
コントラストもおおらかで細かい切れ込みを感じません。ズイコーというよりはニコンやツアイスのようなおおらかな
写りに近いものを感じます。
1枚目 コントラストがきつくないので逆光気味の風景でもうまくまとまります。
2枚目 猫の毛並みは細かさはないですが、不思議と柔らかい表現です。
3枚目 絞り開放でのボケ味は滑らかです。ポートレート向きです。
4枚目 絞り込むとかなりの切れ込みを見せてくれます。多用途で使えるような気がします。
書込番号:17322080
3点
上記4枚目の写真説明に追加です。
4枚目の写真はカラークリエーターを使っています。
書込番号:17322129
0点
スレの件御配慮ありがとうございます、了解です。
昼休みに地元の早咲きの桜を色々レンズを持って撮りにいきました。
曇天と風ですぐに撤退しました。
1.2枚目はその前に撮ったNIKONマウントのTAMRON90mmMACRO 撮って出し、3.4枚目はOM135/3.5 SILKYPICS現像です。
レンズを替えてもう少し粘りたかったのですが。
余談ですが、現在併用Xマウント検討中で、100s使用中です。
オリではあの色がどうしてもでません、特に曇天では。
ただ100sはEVFの日中の見え方、AF等、オリに慣れていると短所が目立ちます。
オリの現像ソフトの頑張りを期待しております。
書込番号:17322890
4点
紅タマリンさん
「レンズ逆付け」体験にご満足頂いたようで、何よりです。
リバースアダプタも入手されるとのことなので、前回書き漏らしたことなど、少し補足させて頂きます。
今回の体験は、μ4/3 機でなさいましたか? それとも 4/3 機でなさいましたか?
もし、μ4/3 機でなさったのでしたら、是非、4/3 機でも体験してみてください。
撮影倍率がグッと大きくなり、再度驚かれることと思います。
撮影倍率が大きくなるのは、フランジバックが 4/3 の方が 20mm ほど大きいためです。
つまり、4/3 のフランジバックは、μ4/3 機に 4/3 アダプタを咬ませた場合と同じですから、μ4/3 機の場合よりもレンズ位置が 20mm ほど遠くなる、即ち、約 20mm の中間リングを咬ませたと同じ効果があるという訳です。
*通常(順付け用)のマウントアダプタは、フランジバックに配慮して作ってありますが、リバースアダプタの場合は、
フランジバックという概念そのものがなく、各社バラバラの厚さで(極力薄く)作っていますので、
実際にリバースアダプタを取付けた場合も、上記のような現象が起こります。
私は、元々 4/3 機で始めましたので、μ4/3 機で「レンズ逆付け」する場合も、NIKON 用リバースアダプタ+NIKON−4/3 アダプタ+4/3 アダプタか、4/3 用リバースアダプタ+4/3 アダアプタの形で使用しております。
*同じレンズを逆付けしても、(リバースアダプタの厚さの違いもありますが)NIKON−4/3 アダプタを挟んでいることが主原因で、
前者の方が後者よりも撮影倍率が大きくなります。
私が μ4/3 用リバースアダプタに切り替えない理由は、上記の通り撮影倍率の点で不利であること、現在では μ4/3 用中間リングは市販されていますが、未だ μ4/3 用テレコンは市販されていないなど、私にとっては、現在使っているリバースアダプタの方が便利だからです。
という訳で、リバースアダプタを入手される場合は、μ4/3 用だけでなく 4/3 用や、お持ちの中間リングやテレコンのマウント用も候補に挙げて、どれが一番有利か検討されるよう、お勧めします。
*前回申しあげた通り、どのマウント用のリバースアダプタを入手されても、使用するレンズのマウントに制約は生じませんので、
中間リングやテレコンなどをお持ちなら、それが活かせるマウント用のリバースアダプタを用意するという選択肢もある訳です。
・勿論、この場合には、そのマウントを 4/3 または μ4/3 に変換するアダプタも必要になりますが、
スレタイから考えても、既にお持ちの筈ですので、追加出費は生じないものと考えます。
もう1点。
NIKKOR レンズのように、レンズを外すと最小絞りになるレンズは(絞り込んで MF する限り)問題ないのですが、 OM レンズのように、レンズを外すと開放絞りになるレンズの場合は、逆付けすると、絞りリングの位置に拘わらず、常時開放になってしまいます。
OM レンズには、幸いにしてプレビューボタンがあるので、ピント合わせは絞り開放で行い、撮影時にはプレビューボタンを押して(絞り込んで)からレリーズする・・・ということが可能で、実際、私も当初はそう遣っていたのですが、何しろリバースリングはねじ込み式ですので、プレビューボタンが使い易い位置に来るとは限らないし、忘れてしまうこともあります。
そこで、私は、OM レンズの場合、現在では次のような方法を採っています。
A.レンズのマウント側に、OM-4/3 マウントアダプタを装着して置く。
B.レンズのマウント側に、OM 用中間リングの内で、「無印」(「AUTO」の刻印がないもの)を装着して置く。
C.レンズのマウント側に、OM 用中間リング(「AUTO」でも「無印」でも可)と OM−4/3 マウントアダプタを装着して置く。
このようにして置くと、レンズを逆付けした場合でも、絞りが設定値まで絞り込まれたままになり、意図せず絞り開放のまま撮る心配はありません。
なお、次のような利点もあります。
*A.や C.の場合は、場面に応じて、レンズの「順付け」と「逆付け」を簡単に切り替えできる。
*B.や C.の場合は、中間リングの厚さや数を選ぶことで、レンズフードの代用になる。
また何か思い出したら投稿させて頂きますが、取り敢えずは以上です。
書込番号:17324584
3点
冬眠ヤマネ さん
TAMRON90mmMACROは有名なレンズですが、愛用者も多いですね。
撮れた写真がまた素敵なことが印象的です。
OM135/3.5 SILKYPICS現像の写真も柔らかい色合いがいいですね。
SILKYPICSはパナと、フジのソフトに一部流用されていたような気がしますが、私は使ったことがありません。
オリのV3に慣れてしまうとかなり使いやすいので、V3でどうしてもできないことだけフォトショップでやってあとは何でもかんでもV3を使っています。特にRAWからだとアートフィルターやエフェクトなど後で自由が効きますので元画像から違った画像を作り出せて便利です。色についてはV3には幾通りもの色調整や暖寒フィルターなどがありますから色の調整はかなり自由に行えるのではないかと思っています。
書込番号:17327621
1点
メカロクさん
まさに至れり尽くせりの完璧なご説明をいただき感謝します。
逆付という概念は慣れるまでは頭が混乱しますが、体験すると覚えていけるものですね。
説明をいただいてなるほどなるほどと、頭の中で接続完了いたしました。
手持ちのアダプターを使うと、フォーサーズ用リバースアダプターのみ購入すれば使えるようですので
近いうちに購入して楽しみたいと思います。
書込番号:17327652
0点
紅タマリンさん、みなさん、こんにちは
また寒くなりました。
今日はFD300mm F4でメジロを撮りましたのを。
かなり遠かったのですが、これ以上は近寄れませんでした。
このレンズ、大きくて重たいです。
フードは内蔵型で、かなり短いですしフィルターは後部のドロップイン式です。
三脚座は付属していますのでこの点は良いかも知れません。
書込番号:17327836
2点
紅タマリンさん、どうもです。
タムロン90mmはNIKONのMF機なのですが、合うフードが見つかりません。
東京に行ったら、ボチボチ探そうと思っています。
自分のは距離環がトルクが無くすぐに回って狂ってしまうのが欠点です。
今日は休日で先日の桜にまた行って来ました。
OM 28mm 3.5(お気に入りです)、OV3現像です。
記憶が不確かなのですが最初の3枚は開放です。
自分にとって35mm、50mm相当が好みなのがだんだんわかってきました。
今日FUJIのX−E2注文して2マウント体制になります。
FUJIは結構欠点もありますが長所にひかれ、そこを楽しみたいと思います。
というわけで当分、オールドレンズは買えません(あっ、アダプターが合えば両機種で遊べるかもと今思いました)。
またよろしくお願いします。
書込番号:17330159
3点
オールドレンズでイロモノレンズをひとつ。
PEN EES2のジャンクから取り出したレンズです。
開放では像は乱れまくりです。
高画質とは言いがたいかもしれませんが、面白い絵になる気がします。
また色が案外良いです。
書込番号:17332287
3点
紅タマリンさん
第7弾、二枚目ネコちゃんの絵がお気に入りです。
野良ちゃんでしょうか、私の目には十分解像しているようにも見えます(汗)。
ウチの二匹のネコ、少しずつカメラ・レンズに慣れてきました。
近いうちにまた撮ってみようと思います。
ミドルエイジHさん
桜の写真、「小学一年生(小学館)」とタイトルを入れたくなりました。
確かに現行の最新レンズでは出せない味だと思います。
今回は、以前ミドルエイジHさんの立てられたスレでも紹介しました、
G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2 です。
(その節はいろいろとお世話になりました。)
あの時は室内撮りばかりでしたので、今回は晴天下のモノを。
家の周りの椿です。
開放でトロリン、絞ってカッチリ、これってNOKTONにも通じるところがあります。
25mmは中古で入手しましたが、42.5mm、17.5mmとも高値を維持したままなので暫くはこのレンズで楽しむことにしました。
NOKTONほどではありませんが結構寄れますし。
昨日も10cm程、雪が降りました。
たぶん、これで今年は最後の降雪になろうかと。
書込番号:17333491
2点
ga-sa-re さん
ちょこまかと動き回るメジロを重いサンヨンで見事に撮影されるとは立派です。
キヤノンのサンヨンはEF-Lレンズをしばらく使っていましたが、かなり軽かったような気がします。
ニコンのAi-sなどもそうですが、銀塩時代のレンズのほうが材質の関係で重いのでしょうかね。
また、前玉が重いと持ち重りがしますね。
私の場合、若いときはダンベル代わりになったものでも、最近は凶器に見えてくるのは何故??(涙)
書込番号:17334456
1点
冬眠ヤマネ さん
再度の写真投稿ありがとうございます。
桜の柔らかい色合いが見事に出ていますね。
レンズフードにお困りの時はステップアップリングを付けて、使用可能なフードを着用する手がありますから
試してみてください。X-E2を購入されましたか、色にこだわられていますね。また、色のいい写真が撮れたら
見せてくださいね。
書込番号:17334461
0点
ミドルエイジH さん
まさにオールドレンズを地でいっているようなレンズですね。
オールドレンズを使いながら、少しでもいい描写を求めていることと、このような収差だらけのレンズの不完全な写りを面白がっていることは矛盾したことのように感じられますが、やはりオールドレンズを使って撮影することの面白さは、不完全さの中にあるレンズの持つ個性を楽しんで知るということで丸く収まるのかもしれません。
書込番号:17337303
0点
i_bouzu さん
OM 55mm F1.2は私の使っている50oF1.2の前身のレンズだと思いますが、他のメーカーもある時期に55oから50oに切り替えていますね。i_bouzu さんの掲載された写真を見てみると、50oF1.2よりもはっきりとした写りという印象がありますね。レンズも大型でゆとりのある設計がされているのでしょうか。実力派のレンズなんだなと思います。
ノクトンはオールドレンズ遊びの究極型の現行レンズと言えるかもしれませんね。
書込番号:17337347
0点
第8弾、9弾連発で発射して終わりにしたいと思います。
長らくお付き合いいただいた皆様大変ありがとうございました。
皆様の掲載されたお写真を拝見したり、様々なお話を聞けて楽しかったです。
また、機会がありましたらオールドレンズについてのスレを立ち上げていただければ参加させていただきたいと思います。
さて、第8弾は一番難しかった一本です。
Ai-s 135mmF2です。このレンズはとてもいい味を持っていると思うのですが、なかなかその良さを引き出すことが難しかったです。マイクロフォ−サーズで引き出すにはおおらかすぎる写りかもしれません。フルサイズで写すと普通にいい味が出てくることからもやはり使い方が大事ということだと思います。
マイクロフォーサーズで撮影する場合10メーター程度の距離をとってF2開放で撮影した時ふんわりとした優しい距離感が出ていい感じになります。おそらくポートレンズで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。
書込番号:17337421
1点
最後のレンズはニコンのサンヨンです。
このレンズはAFレンズですが、E-M1に付けて使うと完全にオールドレンズと同じ操作になります。
私が今まで使ってきたニコンのレンズの中でもこの一本は一番いいレンズのような気がします。もちろん大三元もサンニッパも使ったことがない上での話なのですが。
オリンパからサンヨンが来年登場するという情報を聞いてニコンのサンヨンの存在が自分の中では大変大きくなっています。というのは、オリンパスからサンヨンが出たときは多分このニコンのサンヨンと比較するだろうと思うからです。もちろんAFができるという違いは大きいにしても、肝心の写りでこのニコンのサンヨンを凌駕することができなければ、オリンパスのサンヨンを自信を持って使うことは難しいかなと思います。
おそらく同等以上のものを作ってくれると信じています。
オリンパスのまだ見ぬサンヨンにエールを送る意味で、ようようとった手持ちMF写真を2枚だけ貼っておきます。
お粗末様でした。
書込番号:17337515
1点
二つ上の書き込みの誤記訂正です。
最終行
×おそらくポートレンズで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。
○おそらくポートレートで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。
書込番号:17337814
0点
紅タマリンさん
まことに楽しいスレッド、本当にありがとうございました。
紅タマリンさん始め、皆様のアップされた写真の数々、とても勉強になりました。
E-M1を使いだしてから程なく当サイトの幾つかのスレを参考にオールドレンズ遊びを始めました。
当初は家に転がっていたレンズで遊ぶ程度でしたが、オークション等でレンズを集め出し今ではどっぷりとハマっております。
一番変わったことは「数を撮る」ようになったことです。
ピント・絞りのリングを弄る楽しさに目覚め、とにかく撮ること自体が面白くてしようがありません。
その楽しさはAFレンズを使う時にも影響し、「ハハーン、今アレとコレを機械がやってくれてるんだなぁ」などと思うようになりました。
AFレンズとて決して万能ではないこと、またAFゆえの有難さ等々、撮影という行為に新たな視点を加えてくれたのが、このオールドレンズ遊びです。
この調子ですと写真の保存・バックアップ用のハードディスクを近々に追加せねばなりません(汗)。
E-M1を作ってくれたOlympusに、撮る楽しみを与えて下さった皆様に感謝です。
m(_ _)m
では私の最後は、タムロン 135mm F2.5 03Bにて撮ったモノを。
書込番号:17338019
1点
紅タマリンさん
ありがとうございました。
古いレンズはμ4/3にとどまらず、EOSでもニッコールレンズや
タムロンアダプトールレンズで発展中です。
もっと深みにはまって逝きそうです。 (^^♪
書込番号:17338195
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































































