OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
@E-5から乗り替えたが、暗部側ダイナミックレンジの伸びが非常よくなった。
A色ノイズが少なく輝度ノイズはフィルムグレインのようで好ましい(個人の感想です)
BファインディテールUが、あんまりファインディテールでない…(Lightroom比)
@については、そのまま高ISOでの画質向上につながっていると思いますが
私の場合、一枚絵で破綻のないHDR的表現が可能になった事が嬉しいです。
作例は、Lightroomでドラマチックトーン的な表現を作ったものです。
ノイズも撮って出しよりきめ細かだと思います(ホントは大して気にしてませんが)
Aについてはそのまんまです。最近のマイクロフォーサーズ機はとても優秀と感じます。
ただ星景にチャレンジする時がきたら、フジのXシリーズが魅力的だなぁ…と考えてます。
Bについて、これが非常に自分的には残念な点となりますが…
OLYMPUSの現像エンジンはLightroom現像の絵に解像感で大幅に劣ると感じてます。
撮って出しもOV3での現像でも印象は同じです。特に遠景の解像感は残念。
ベチャッと塗りつぶした後、ぐわっとシャープネスをかけた
なんとも時代遅れな絵作りと言いましょうか…E-5のほうがキレがあったような…
せっかく像面位相差でシュピっと駆動するZDレンズの画質の良さがあまり活きてません。
ディティールとノイズのバランスは、比較サイトでも見ても
Panasonic機のJPGのほうが数段上手いことやってるなぁと思います。
総評として、E-M1の画質には概ね満足していますが、
私の場合、RAWをLightroomで現像することが条件になるでしょうか。
RAW+Lightroomからの調整はDP2を使っていた頃のように楽しいです。
E-M1をお使いの方、画質についてのご意見がありましたら
出来れば写真付きで書き込んでくれたら面白いと思います。
また、Lightroom以外の汎用RAWソフトにも興味がありますので、お使いの方がおられましたら
差し支えなければ使用感を、お写真を添えて教えて頂けたら、などと思っています(^^ゞ
書込番号:17598461
16点

暗部のノイズはE-5とあまり変わらない印象です。JPEGエンジンは当社では過去最低ではないでしょうか。E-5までは撮ってだしでも良かったですが、この機材はRAW前提です。といっても最大手のJPEGよりは解像してますねえ。あとやはりモアレ。かなり出ますね。
書込番号:17598524
4点

kamerunさん、こんにちは。
>暗部のノイズはE-5とあまり変わらない印象です。
そうですかね…色ノイズと縞(バンディング)ノイズは
かなり改善されていますよ('∀`)
>JPEGエンジンは当社では過去最低ではないでしょうか。
言い切りますか!('∀`)笑 なんかいい人そうですね('∀`)笑
わたくしも繊細さが今ひとつと思います。パナのほうが上手です。
パナは動画対応の為のプロセッサパワーの違いで、複雑な画像処理が高速でできるのでしょうか…
>といっても最大手のJPEGよりは解(ry
ノーコメントで(笑)
>あとやはりモアレ。かなり出ますね。
作例あります。わたくしも気になってました。
ローパスレスも良し悪しですね。
書込番号:17598614
3点

Like that さん こんばんは。
最近ミラーレスを3サイズで揃えたのでいろいろ撮り比べています。
E-M1単独の情報であれば問題ないと思いますが、3機種の比較になるといらぬ雑音を拾うことにも
なりかねませんので、どういう形で提示するか考えています。
Like that さんが今回提示されたようなことはいろいろな可能性を含んだことなので面白いですね。
切り口はいろいろあると思いますが、何でも出してみたらたらいいじゃん!という感じで受け止めて
いただくとありがたいのですが、ご迷惑をかけてもいけませんので、いろいろやってみながらじっくり
考えたうえで参加させていただきます。
書込番号:17598965
6点

紅タマリンさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>3機種の比較になるといらぬ雑音を拾うことにもなりかねませんので、どういう形で提示するか考えています。
さすがに大人ですねm(__)mわたくしもフォーマットサイズには何の拘りもないので興味津々なのですが(笑)
>切り口はいろいろあると思いますが、何でも出してみたらたらいいじゃん!という感じで受け止めて
>いただくとありがたいのですが、ご迷惑をかけてもいけませんので、いろいろやってみながらじっくり
>考えたうえで参加させていただきます。
普段は僕もOLYMPUS信者のフリをしていますが(笑)
このスレでは信者目線の我田引水な発言はせず、本音でE-M1の画質について
基本的には使用している人たちの実写を参照しつつ語り合いたいなぁと思いました。
そんなわけで、紅タマリンさんのお写真の投稿を心よりお待ちしております(^^ゞ
書込番号:17599070
6点

ノイズに関してはレイヤーできちんと処理すればなんとでもなるのですが、モアレだけはしんどいですね。帰ってPCで等倍で見たときに、「あれ」となりますし、修正が一手間かかります。ただ、私の最大の不満は、画質というよりFTアダプタです。。。
書込番号:17599581
6点

そうですか〜ファインディテールUでLPFLの弊害を軽減しているとサイトでは喧伝してますがやっぱ誇○表○なのかしらん?*_*;。
基本JPEG撮って出しなのでシグマ並みにRAW現像が前提となると余り気軽に撮れなくなるのが何とも*_*;。
まあ個人で楽しんでるだけでコンテストに作品として出すような気も無いしそんな腕もないので「知らぬが仏」って事で参考程度に読ませていただきます+_+;。
書込番号:17599641
5点

解像は Capture One 7 が更に優れてますよ。
ただしレンズによってはフリンジが消しきれないので
レンズごとにソフトウェアを変えてたりします。
書込番号:17599669
2点

@:同感です。
E-5やE-P3のセンサーは、シャドウ部のディティール消失も大問題でした。
A:これも同感。
空などにいくらか出るノイズを問題視する人が多いですが、これもフィルムのようで私は好ましいです。
明るい部分が滑らかで暗めの部分にだけ粒子があるのは、どうにも不自然で。
B:プリントや印刷の場合はほとんど問題無さそうですが、たしかにレンズの能力がもったいないですね。
OLYMPUS Viewer 3のRAW現像で解像感がイマイチのときは、Photoshop Camera RAWで現像してます。
書込番号:17599673
4点

kamerunさん、こんばんは。
FTアダプタの件、この際きちんと聞かせてもらいたいです('∀`)
salomon2007さん、こんばんは。
モアレは、建築物などの「こりゃ出るな」と予想できるところは
JPGエンジンが自動で消してくれますよ('∀`)優秀です。
服とかに出る不規則なものは苦手のようです。
遠景の描写もアップしましょうか。
あえてどっちがとは言いませんが同じデータをLrとOV3でそれぞれ現像したものです。
拡大してみて、たいして変わんねぇなぁと思えばそれでいいと思います。
最初の書き込みで解像感が大幅に違うと言ったのは言いすぎだったかもしれません(笑)
でもやっぱりLrのほうが上品できめ細かで好きだなぁ…
3倍早いさん、こんばんは。
>レンズごとにソフトウェアを変えてたりします。
わたくしも今まさにそんな状態ですね…
マクロやポートレイトなんかは撮って出しでも良いなぁと思うことが多々ありますし。
Capture One 7ですか('∀`)チェックしてみます
実写も見せてくれたらいいのに('∀`)笑
Tranquilityさん、こんばんは。
>空などにいくらか出るノイズを問題視する人が多いですが、これもフィルムのようで私は好ましいです。
>明るい部分が滑らかで暗めの部分にだけ粒子があるのは、どうにも不自然で。
あぁぁ、まさにわたくしもそう感じます。全くもって同感です。
>プリントや印刷の場合はほとんど問題無さそうですが、たしかにレンズの能力がもったいないですね。
そうなんです。E-5のあのキレを知っていると「E-M1よ、お前はこんなもんじゃないだろう!」…と(笑)
実際、LightroomやCameraRAWフィルターなどで現像すると繊細な描写になりますから。
ノイズノイズという素人意見を汲み取りすぎて、ディティールを潰さないでほしいものです。
書込番号:17599874
4点

Like thatさん
いつもコメントと写真を楽しみにしております。
E-M5が出たころはjpeg撮って出しが一番きれいで、現像が他社品ではうまく出ないというレポートが出ていたのですが、RAWの有用性が戻ってるということで、楽しみが増えました。
RAWといえば余談ですが、古いカメラを使うとRAW処理の向上がわかりますね。E-1のISO3200が最新パッチのフォトショップCS5現像で綺麗だったのに感心しました。
書込番号:17599883
2点

ミドルエイジHさん、こんばんは。
嬉しいお言葉を頂戴しましたm(__)mありがとうございます
やはり、プロセッサのパワーと処理プログラムの精密度が影響するのではないでしょうか。
当時500万画素でも、カメラ内現像で一瞬で表示できるエンジンにするには
いまのプロセッサがこなすプログラム量の何分の1であったかと思います。
デスクトップパソコンと言えどもそれほど速くはありませんでしたしね。
ちょうどE-1発売とかの頃は、カメラの事など何も知らずMacでフォトショップ職人してました。
TiFFで50Mとかのスキャンデータが飛んでくると「動かねー!!」とイライラしたり(笑)
近代でもシグマのカメラDP2XはJPGの画質がRAWとは比べものにならないほど酷かったです(笑)
今もそうなのかな?(ヽ'ω`)がんばれシグマ
kamerunさん、こんばんは。
あぁ…残念です。逆です。
ただ、価格にアップロードすると少し画質が落ちますね(ヽ'ω`)
遠景はLrが圧倒的にデリカシーのある描写なんですがそれより手前の中距離〜近景の隅は、
ファインディテールUのレンズオプティマイズ効果(?)か、わりとシャッキリして見えます。
全体的には好みの差、程度なのかもしれませんね。
書込番号:17599964
1点

>TiFFで50Mとかのスキャンデータが飛んでくると「動かねー!!」とイライラしたり(笑)
今のパソコンは、うっかり処理間違えると時間かけてギガサイズの画を作るほど根性ありますよね(笑)
私のSD15もjpegダメですね、最新のシグマは気になります。
jpegのキレの件ですが、高感度ノイズ低減切ってもE-5に届かないですか?
私はE−5使ってないので興味深々です。
ISO1600やっつけの作例ですがフルオートモードとAの低減切り載せてみます。
書込番号:17600017
3点

低感度でもノイズ処理の影響があるのかなと思っての意見だったのですが。もしかして低感度は処理かからないでしょうか。
書込番号:17600155
1点

Like that さん
LrとOV3の画像を比較したものは断然Lrがきれいに見えます。
両者の情報量は2倍の開きがありますね。OV3でRAW現像した場合、Large Fineで撮影した画像なら
10M位の情報量はあると思うのですが、何かわけがあるのでしょうか。
書込番号:17600277
1点

ミドルエイジHさん、こんにちは。
比較画像、ありがとうございます(^^ゞ
1600でもNR切りでいけますね(個人の感想です)
近くのものだと、NRがかかっていてもそれほど影響ないかなと思います。
NRは低感度でも、少しだけかかる気がします。
細かく検証していないので、また後程データを見て
違いが分かるシチュエーションの写真があればアップしますね(^^ゞ
JPGのキレの件ですが、E-5はもう手元にないので
同時刻に同じ物を撮る事は不可能なんですが
光線状態の良い時のをアップしてみます。どうでしょうか?
フォトショップで彩度の調整はしていますが、シャープは弄ってないです。
おそらくNRは標準、シャープネス:0で撮っていたと思います。
今となってはノイズは多めに感じますが、線が細くて綺麗だと思います。
E-M1も4000×3000pixelに落とせば、こう見えるかな…(笑)
書込番号:17600565
1点

紅タマリンさん、こんにちは。
じつは紅タマリンさんの指摘を受け、朝から検証を行っていたのですが(汗)
驚愕の事実が発覚しました(ヽ'ω`)
私のOV3だと、フル画素・高画質設定でも5MB前後の画像しか生成されません。
同じデータをカメラ内RAW現像→JPG生成すると、8〜10MBの情報量になります。
実際に見比べると、やはりOV3で現像された画像はわずかにディティールが失われ
情報を棄てられている感じがします…
OV3の設定をくまなく調べ、再インストールまでしましたが解決しませんでした。
なんじゃこりゃー(ヽ'ω`)
同じ症状の方、いませんでしょうか??これはちょっと酷い(ヽ'ω`)
書込番号:17600624
2点

あ、それとミドルエイジHさん
一つ前の紅タマリンさんに向けたレスの写真は
NR:切・シャープ:-1の設定です。ご参考までに(^^ゞ
書込番号:17600662
1点

再確認して見ましたが、jpeg撮って出しは低感度でもノイズ低減はしないほうが良いように感じます。
またしてもどうでも良い写真で恐縮です(笑)
このサイトでどなたかが言ってたのを真似していたのですが、改めてみると確かに良い気がします。
で、ついでなんですがシャープネス最低にした写真を三枚目に。
E-100RSのレビューサイトに、カメラ内のシャープネスは精度が悪いのでシャープネスはPCでかけたほうが良いという話があったのと、画素数が多くなるにつれてシャープネスの存在価値は低くなると個人的に思って居たので、この際、検証してみようかと思いまして。
結論的には、等倍で見ると多少ボケた気はしないでもないですが使用サイズでは十分ですし、諧調はいい気がします。私的にはしばらくこれで撮ってみようかという気になっています。
書込番号:17600680
1点

あ、いえ、ありがとうございます(^^ゞ
ノイズと解像感を観察するのに凄くいい比較写真だと思います。
とても参考になりました。実写があると話がとても早いです(^^ゞ
>等倍で見ると多少ボケた気はしないでもないですが使用サイズでは十分ですし、諧調はいい気がします。
同感です。階調に雑味がなくてナチュラルですよね。
書込番号:17600750
1点

Like that さん
>私のOV3だと、フル画素・高画質設定でも5MB前後の画像しか生成されません。
>同じ症状の方、いませんでしょうか??これはちょっと酷い(ヽ'ω`)
OV3 だけでなく OV2 もそうでしたよ!(初代 OV は記憶にありません)
つまり、OV3 や OV2 では、L-SF 相当の画質で JPEG 出力することはできないようです。
OV3 で現像して最高画質の JPEG ファイルを得るには、
フォーマット:TIFF(*.tif)
ビット数:16bit/ch
で出力して、他のソフトを使い、最高画質で JPEG 変換するしかなさそうです。
*上記 TIFF ファイルは、数十MB にもなりますが、ビット数を 8bit/ch に抑えるか、フォーマットを
Exif-TIFF(*.tif)に変更すれば、もっと小さくできます。
*TIFF(*.tif) で出力すると、Exif が消えてしまい、JPEG に変換しても復活しません。
*Exif-TIFF(*.tif) で出力すると Exif を残せますが、8bit/ch だけで 16bit/ch は選択できません。
書込番号:17600781
5点

メカロクさん(゚д゚lll)ガーン
まじですか!!?
OV2のほうが好きでしたが知らずに使ってました(゚д゚lll)
以前は他のソフトでリサイズして200〜500万画素程度で使うことが多かったので気付かず(無念)
そりゃLightroomに変えてから画質がいいなぁ…と思うわけですね(笑)
E-5を使っている頃
OLYMPUSの色を残しつつLightroomのシャープネス・ノイズ処理をかけたい場合
16bitTIFFを使っていました。おっしゃるとおりEXIFが消えてしまうんですよね。
余談ですが、OV2に比べてOV3って動きが遅すぎませんか?
Lightroomにほぼ完全に移行したのはそれも大きな要因です(ヽ'ω`)
書込番号:17600819
0点

Like that さん
私はフォトショップエレメンツを使っているのですが、エレメンツとV3ではやはりRAW現像後の情報量が大幅に違いますね。
以前撮ったE-1の画像で試してみました。
1枚目はエレメンツでRAW現像したものです。情報量は4.75MBです。
2名目はV3でRAW現像したものです。情報量は2.90MBです。
3枚目はV3でRAW現像したものを、V3の編集機能でシャープネスを+4かけたものです。情報量は3.7MBに増えています。
3枚目は情報量は1枚目より少ないですが、画面全体の解像感がぐんと上がって上質な画像になっています。
V3のRAW画像がJPEGに変換された時に何故情報量が少ないのかわかりませんが、編集機能にバトンタッチして作りこんでやればかなりいいところまで行くような気がしています。むしろフォトショップ系のソフトのRAW変換画像の情報量が多すぎると言ったら怒られますかね。
書込番号:17600820
2点

E-5写真ありがとうございました。気持ち良い画ですね。そのうちE-5に手を出すかも(笑)
RAWの仕様は、大本のファイルが有るから現像物はハンドリングを優先したということなんでしょうか。機会があったらオリンパスに聞いてみたいですね。
書込番号:17600891
1点

紅タマリンさん、参考写真ありがとうございます。
データサイズについてはメカロクさんがおっしゃるとおり
OV3ではカメラ内JPGのSuperFine相当の圧縮率では保存できないのだと思います。
OV3で生成できる画像はデータサイズから、カメラJPGのFineとNormalの中間ということがわかりました。
何か、よくわからない制限を設けてありますね…プロフェッショナルモードとかあるのに…(ヽ'ω`)
紅タマリンさんの参考写真ですが、等倍で見なくても違いがハッキリと出てますね。
等倍でも美しく見えるということは、やはり情報の密度が上がっていると判断するべきでしょうか。
経験から、シャープネス処理やノイズ(粒状感)をプラスすると
データサイズが増えるということがあるようです。
これを逆手にとって、8bitJPGを大きく加工し、データ欠損の起きてしまった画像に
薄くノイズをプラスすることで情報量を補完するという、業務用テクニックがあります。
Lightroomやフォトショップ系の現像ソフトの画像は特徴的な粒状感があり、
これにより解像感を演出している感じはしていました。
データサイズの増大は圧縮率のことと、粒状感とも関係が少しある気がします。
書込番号:17600933
3点

ミドルエイジHさん、どうも(^^ゞ
メーカーに電話!(笑)
E-5は良いカメラですよ(^^)
漬物石の代わりにしても壊れないです(^^)笑
書込番号:17601552
1点

こんにちは。
そのOLYMPUS ViewerのJPEG保存時圧縮率の件,随分と昔々(多分,E-620登場時くらいかな?)にオリンパスへメールにて低圧縮率(=せめてFine相当の高画質)保存モードを設定してくれー,と要望を出したんですけど,"検討します" というお返事があったきり,現時点まで全く変化無し,ですた orz
ってことで今や諦めて使ってます(苦笑
やっぱ大勢でよってたかって要望しないとダメなんですかね? orz
書込番号:17601746
7点

OV3 では、L-SF 相当の JPEG が得られないので、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 の「標準設定」(高品質/Exif準拠)と Exif情報付では最高品質の「YCC444 Exif情報付」(品質係数は最高の [100] に設定)で現像(パラメータは、デフォルトのまま)して見ましたが、私の目が余程悪いのか、等倍表示で左右に並べて見ても、明確な違いは判りませんでした。
*ファイルサイズは、「標準設定」:11.8MB/「YCC444 Exif情報付」:4.94MB でした。
そこで、現像で生成した JPEG を、パラメータを変更せずそのまま JPEG 現像、それでできた JPEG をまた JPEG 現像・・・という風に 10 回 JPEG 現像したところ、最初の JPEG と 最後の JPEG では、かなりの差が生まれましたが、最後の JPEG 同士の比較では、予測ほどの差は生まれませんでした。
*JPEG 現像 10 回後のファイルサイズは、「標準設定」:3.96MB/「YCC444 Exif情報付」:11.5MB で、
「標準設定」では 4/5 まで小さくなっていましたが、「YCC444 Exif情報付」では殆ど変っていませんでした。
*「最初の JPEG と 最後の JPEG では、かなりの差が生まれました」と述べましたが、最も目立つ変化は、
コントラストが大きくなったことでした。
*SILKYPIX の場合は、「JPEG をレタッチしても画像劣化が小さい。」として、レタッチも「現像」と呼んでいます。
上記試験は、レタッチせずに上書き保存を繰り返した場合を想定したものですが、上記が本当なら、通常の
レタッチソフトでレタッチせずに上書き保存を繰り返した場合は、今回よりも劣化が酷くなるんでしょうね。
という訳で、先ずは、全体画像をアップします。
*「できるだけ高精細な画像にしたい!」と探したら、E-M1 でなく E-M5 で撮った画像になりました。
*オリジナル画像のアップロードに失敗したため、長辺 1024 ピクセルにリサイズしています。
*画像の「説明文」に使った語句の意味は、次の通りです。
標準設定:SILKYPIX 標準設定(高品質/EXIF 準拠)
高画質設定:YCC444 Exif 情報付(品質係数:100)
RAW 現像直後リサイズ:RAW 現像で生成した JPEG を、[チビすな !!] で縮小
10 回 JPEG 現像後リサイズ:RAW 現像で生成した JPEG を、パラメータを変えずにそのまま JPEG 現像、
それでできた JPEG をまた JPEG 現像・・・という風に 10 回 JPEG 現像
書込番号:17601957
1点

続いて、主要部分を、長辺 1024 ピクセルでトリミングしたものです。
*拡大表示しなくても等倍表示される筈ですが、今までの経験では、拡大表示した方が画質は良いようです。
*画像の「説明文」に使った語句の意味は、次の通りです。
標準設定:SILKYPIX 標準設定(高品質/EXIF 準拠)
高画質設定:YCC444 Exif 情報付(品質係数:100)
RAW 現像直後トリミング:RAW 現像で生成した JPEG を、長辺 1024 ピクセルでトリミング
10 回 JPEG 現像後トリミング:RAW 現像で生成した JPEG を、パラメータを変えずにそのまま JPEG 現像、
それでできた JPEG をまた JPEG 現像・・・という風に 10 回 JPEG 現像し、その後
長辺 1024 ピクセルでトリミング
なお、前回分の最終行に、記入漏れがありましたので、次の文を追加して読んでください。
その後、[チビすな !!] で縮小
書込番号:17602006
1点

せっこきさん、こんばんは。
それほど以前からユーザーの間では不満の声が上がっていたのですね。
RAWで撮って純正ソフトなら間違いなし!と思い込んでまして…
そのへんの事はとんと調べてもみませんでした(ヽ'ω`)にわかですね
メカロクさん、こんばんは。
これ、最初はなんの実験なんだろう…?
と思っていたのですが、地味に(失礼!)良い実験ですね!
画像を展開して圧縮工程を経ると、無加工でも
画質が徐々に劣化していくということですか。
シャドウ部のディティールが消失していくのがよくわかりますね。
これは面白いです。
圧縮率の高いOV3のほうはより速く劣化しそうですね(ヽ'ω`)笑
書込番号:17603206
1点

Like that さん こんにちは。
三機種比較いろいろやってます。
最初は解像力の見極めを行っていたのですが、最近は色の事が気になっています。
色の違いは解像力の違いよりもはるかに大きいような気がしています。
デジカメの色再現については無自覚にイメージしていくと、現実とはかけ離れた色を追い求めていくことになるということを、今回の検証で痛感しました。現実味のある色がいいのか、イメージした結果にある色がいいのか、ということはなかなか難しい問題だと思いました。カラフルな花の色や木々の緑、女性の肌の色などは、こうあってほしいという美しい色についつい引っ張られがちになりますが、美しい色=いい表現とはならないことも多々あるわけで、その辺のことを確かめていくことも個人の作業として必要ではないかと思います。
夕暮れのオレンジ色の光線が当っているアジサイの花を三機種で撮り比べてみました。この比較でははっきりと現実の色とイメージ色が分かれました。AWBの性格の違いが出ているという見方もできますが、やはり大筋では機種ごと、メーカーごとの発色の違いが出ているように思います。
書込番号:17604686
4点

E-M1では夕日が左から当っているのか紫陽花の白い部分が黄色くなってますね*_*;。一番最後に撮られてるので外で撮る場合はなるべく同じ時間帯に一気に撮らないと太陽光の位置が微妙に変わるので難しいですね+_+;。
書込番号:17604852
2点

ガリオレさん salomon2007 さん
夕方の光は30分の時間差だとかなり赤みが強くなりますね。
今回はかなりゆるーく楽しみながら撮ったというか、簡単に言えばトロくさかったというのが実のところです。
他にもいろいろ撮っていますので、全体を見ていただいて各機の特徴を見つけていただければと思っています。
たぶん色や質感を出すのがかなり難しいと思われるチョコレートコスモスを撮ってみましたのでご覧ください。
背景に白い花をぼかして入れましたが、白い花のボケの周りについている色が各画像に被っていると思われます。
レンズは共通してAi-S Micro Nikkor 55mmF2.8を使いました。
書込番号:17605644
4点

紅タマリンさん、こんばんは。
3機種、豪華撮り比べ お待ちしておりました(^^ゞ笑
紫陽花と、コスモス、紅タマリンさんの色に対する考え方。
大変興味深く観察させていただきました。
>美しい色=いい表現とはならないことも多々あるわけで
私もそう感じています。ただ、絶対評価はありませんよね。
構図や主題をひっくるめて表現になっていれば、良いと言ってくれる人、
吐き気をもよおす人(笑)それぞれいて良いと思いますし、その方が面白いです。
私にとっての色表現というのは、写真に着せる服のようなものと思っています。
『写真』に『似合う色』を着せる。時にはレディ・ガガのように奇抜に(笑)
機種ごとの色の違いも面白いですね。
日本人の多くが感じる「純白」は欧米人の感じるそれより青みがかった白なんだそうです。
「キタノブルー」も、日本人にとってはわりと普通に感じるのですがヨーロッパでは新鮮に映ったのでしょうね。
フジとソニーのAWBはそういう意味で「和」のテイストなのかなぁと思ってみたりしてます。
書込番号:17606067
2点

紅タマリンさん
フジフィルムさんはフィルムの頃から、少なくともリバーサルは青かぶりでしたね。
デジカメになっても割りと方向性は近かったように思います。
フィルムメーカーは自社のフィルム色の再現が土台とすると、ソニーはコニカの色でしょうか。
オリンパスは擬似コダックで、使い分けが楽しそうな三台ですね。
書込番号:17606330
6点

E-3とE-M5愛用でE-5とE-M1は懐具合から購入できていませんが、友人たちのを弄らせてもらっています。
Bは同感で、Lightroom(LR)現像がデフォになっていますが、このスレをきっかけにオリンパスビューアー(OV)現像を久々にやってみました。
で、この掲示板を利用している人には既知の事かも知れませんが面白いことを発見しました。
MZD12-40mmの広角側で撮影した画像でOVの湾曲補正を掛けると通常切り捨てられている部分も使って画角が広がります。ちょっと糸巻き寄りになりすぎのような気もしますが…
※Lightroomは外側を使わず、Silkypixは外側も使った現像ができたような気がします。
そういえばRaw Therapeeで湾曲補正前の状態で開けたよな、と、開いてみてびっくり。
切捨てられていた周辺は解像が急激に甘くなり減光もあり、全体画像は樽型に湾曲していますが、他の部分の解像がLR現像と比べてもかなり細やかです。(絞り開放)
ハンドリングも性能の一部とデジタル湾曲補正に否定的ではないのですが、その画像を見たらデジタル湾曲補正無しでいける広角レンズを一度使ってみたくなりました。
自分の場合は、その前にE-M1本体ですが(笑)
E-M5ユーザーとしてのE-M1の画質の感想は、解像のリアル感(被写体のテクスチャー感)が増したことと、理由はわからないけれどどうも微妙に気に入らなかったカラーバランスが良くなったなぁと。
書込番号:17606749
1点

なるほど〜フィルムの遺伝子がそれぞれの会社で絵作り(JPEG)に活かされているって事ですか〜なかなか含蓄ありますね^o^/。富士フィルムは無印のネガ以外にプロヴィア、ベルヴィア、アスティアとあり、このフィルムシミュレーションはRAWでは中々出来ないようで(LRが対応するとかありましたがもうなった?)JPEG撮りに拘ってますね。
ソニーがコニカなら割とあっさりすっきり目、オリンパスがコダックなら割とコントラストがはっきりしたこってり目ですかね。
書込番号:17606787
7点

mosyupaさん、こんばんは。
湾曲補正について、面白いお話です(^^ゞ
差し支えなければ、実際のお写真をアップして頂けたら嬉しいです(^^ゞ
>E-M5ユーザーとしてのE-M1の画質の感想は、解像のリアル感(被写体のテクスチャー感)が増したことと、理由はわからないけれどどうも微妙に気に入らなかったカラーバランスが良くなったなぁと。
わたくしはE-M5を持っていませんが、見比べると
E-M1は若干軟調になって、彩度が抑えられたように思いますがいかがでしょうか?
あんまり参考にならないかもしれませんが
フィルムの作例上げてみます。
ネガですけど、結構各社の色味の特徴が現れている気がします。
書込番号:17606989
4点

先ほどの投稿の参考画像です。
厳密に比較する為に似たような現像にする・・・という事はやっていません。
E-M1発売当初なので初期ファーム、12-40mmF2.8は開放での描写を見たいということと、ここ(岡山県倉敷市美観地区)は少し柔らかめの描写が好ましいと考え開放絞りで適当に写し歩きました。
書込番号:17607026
4点

mosyupaさん、参考画像ありがとうございます。
RawTherapyと12-40の解像に度肝を抜かれました…m(__)mふて寝したいと思います。
湾曲補正をかけると、この解像は失われてしまうのでしょうか?気になります。
書込番号:17607108
1点

mosyupaさん
Raw Therapeeはフリーソフトなんですね、驚きました。
早速ダウンロードしてみました。情報ありがとうございます。
書込番号:17607444
2点

Like thatさん みなさん おはようございます。
写真の色についてもいろんな考え方があるのだなあと視野が開けた感じがしました。
今度は、今が旬のアジサイで比較してみました。
またまたE-M1だけ特徴的ですが、このあじさいは明るい水色のアジサイでして、実際の色はα7の色とE-M1の中間くらいの感じです。この写真も夕方撮ったので夕日の色味を拾ってE-M1はそれを残したように見えます。ここにキヤノンとニコンが入ってくると面白いのですが、残念ながらキヤノンは全て売却、借りていたニコンも返してしまって比較できません。おそらく私の記憶では、キヤノンはαに近いのではないかと思います。ニコンはオリンパスとフジの中間くらいでしょうか。
書込番号:17607562
4点

Like thatさん
RawTherapyが更新されていたので最新バージョンを試してみました。
前回使用の4.071ではとりあえず見られる画像にするのにパラメータを色々弄る必要があったので派手目にしてしまっていましたが、先月末リリースの4.111では普通に読み込めたのでデフォルト設定のままで現像してみました。
自動湾曲補正機能もついているので使ってみました。
※修正量がわかるように周りを残しています。
湾曲補正により絶対にわかるくらい画質低下しているはず・・・というのは思い込みだったかもしれません。
まぁ、私の実用上どうこうと云えばカメラ出しで十二分に高画質なんですが(笑)
書込番号:17608202
2点

Like thatさん、こんにちは。
E-M1使いでもないのになんですが、Ovのjpeg出力時のデータ量の小ささはjpegの圧縮率というよりはそもそもOvがrawを画像に生成する時点の処理に大きな要因があるようにおもいます。
Lrでjpeg出力したものとOvのtiff 16bit で出力したものをPhotoshopなどで重ねあわせて画像を比較してみるとわかるでしょうか。(Ov3でtiff 16bit。 操作方法が変ですけどExif 情報を付加するのチェックで Exif 情報つきませんか?)
書込番号:17608280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り急ぎ、比較画像をアップさせていただきます。
1枚目はRawTherapeeで16bitTIFF出力後
色収差やフリンジをLrにて除去後、Lrで8bitJPGに変換したものです。
この周りくどい作業はRawTherapeeの扱いに慣れていない為ですm(__)m
どうでしょうか。個人的感想を言わせてもらうとRawTherapeeの解像感は
「これだよ!!これ!!!」といった感じです。
mosyupaさん、こんにちは。
RawTherapeeというソフトの存在は知らなかったのですが
フリーなのに良いソフトですね。紹介して下さりありがとうございます。
ただ、パラメータが多すぎです(笑)
参考画像も、ありがとうございます!
>湾曲補正により絶対にわかるくらい画質低下しているはず・・・というのは思い込みだったかもしれません。
これも意外でしたね。私も試しましたが、上手く補完処理をされているようです。
>まぁ、私の実用上どうこうと云えばカメラ出しで十二分に高画質なんですが(笑)
同感です(笑)縮小することも多いですから(ヽ'ω`)笑
ただ、オタク心を満たすにはいいかもしれません(笑)
レンズのポテンシャルも活きる気がしますし
私にはもっと多い画素数の画像を16Mpixelに縮小したかのような解像感に見えます。
RawTherapeeから丁寧に生成した画像であれば
20Mpixelくらいまでのアップコンバート画像で「5D2だよ」と言っても
誰も気づかないのではないでしょうか?…一応アップします(笑)
Ouranosさん、こんにちは。
>Ovのjpeg出力時のデータ量の小ささはjpegの圧縮率というよりは
>そもそもOvがrawを画像に生成する時点の処理に大きな要因があるようにおもいます。
わたくしもいろいろ検証をしてみて、同じような結論に至りました。
Rawの取り扱い方がソフトによって違うのですね。
OLYMPUSは、弱い弱いと言われるノイズを消すことを特に優先させた絵作りに思えます。
それか穿った見方をすれば、戦略的旧型化の為の伸びしろ残しでしょうか…(魔笑)
>(Ov3でtiff 16bit。 操作方法が変ですけどExif 情報を付加するのチェックで Exif 情報つきませんか?)
よく見たら、ありました(^^ゞ
OV2には、たしか無かったような気がしていました。
有益な情報をありがとうございます(^^ゞ
書込番号:17608769
1点

ミドルエイジHさん
フリーソフトですが、気に入ったらいくらか貰えたら嬉しいな…みたいな感じだったと思うので、二人分支払いお願いします(笑)
Like thatさん
RawTherapeeのデフォルト設定ではおとなしめの現像になりますが解像しつつ柔らかな感じで今回アップした写真の自分的イメージに合っている気がします。
デジタルから写真を始めた事もあってかコントラストやらシャープネスやら個々のパラメータの違いはなんとなくわかれど、それらの組み合わせである軟調硬調という表現がわかるほどはスキルがありません(^^;)
より大きなフォーマットのカメラでそれに見合うレンズを使い丁寧に撮影された写真には、やはり魅力を感じますが、(重さ大きさという意味合いより気分的に)肩肘張らずに気楽に使える今の自分にとって丁度いいフォーマットとして(マイクロ)フォーサーズを使っています。
RawTherapeeとLightroomもその関係と似ていて、結局わかりやすく手軽なLightroomを使うんだろうなぁと。金銭的にはRawTherapeeのほうがお得なんですが…
解像面でコレはッ!!ってのが撮れたときだけRawTherapeeで現像して、その画像を等倍で見ながらひとりニヤニヤと美味しい酒を飲みます(笑)
補記みたいな…ですが
画像編集管理に使っているPCのモニターはEIZOのSX2762ですが、これで編集した画像を2ndPCの安物23inchTFTモニターで見ると暗部の浮きと諧調性の悪さにプラスしてドットの大きさからあまり高画質に見えません。
鑑賞環境に大きく依存するので、自己満足できればあまり神経質にならないほうが自分みたいな底辺アマチュアカメラマンは幸せなんだろうなぁと(^^;)
書込番号:17609320
7点

Like thatさん
私も同意見です。
昔CRTモニターのときめちゃくちゃこだわっていましたが、友人や職場の液晶見てあきらめました(笑)
撮影するとき、印画紙ベースで考える様になりました。
ちょっと書いてて不安になったのですが(汗)
この話って
上ベースですか?画面表示の話ですか?
その両方という事もあるとは思いますが。
書込番号:17609454
2点

ma7さん、こんばんは。
どちらかと言うと、液晶画面を見て一人でニヤニヤするための研究スレです(^◇^)笑
書込番号:17609482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Like thatさん
なるほど了解しました
今話題にあがっていますが
最初画像サイズが全然違わなくない?
正直びっくりしていたもので(汗)
私は価格コムに載せる写真が小さいと、要望やお叱りを受けるのですが
ここらへんも含めて、まぁ何となく解れば良いんじゃないのかなそれこそフルで載せたらおもくて大変な事になる(笑)あと、結局ここでは難しいよね。というのが結論でした。
最終出力にあわせて考えていく事が重要なのかなって思っています。
なのでちょっと盛り上がりをさましちゃうんじゃないかと書き込みは控えてました。
書込番号:17609563
1点

ma7さん、こんばんは。
>最初画像サイズが全然違わなくない?
始めにアップしたHDR風写真がフル画素でないというご指摘でしょうか?
まぁ、話のとっかかりとして@ABの所感を申し上げたうえで
どの話題に話が転ぶかは、あまり考えていませんでしたし
たまたま、解像感についての話に大きく振れたため、
フル画素でのアップをするようにした。という感じでしょうか…
あの写真でも、Lrと撮って出しの解像感の違い(暗部ディテールの処理の違い)は
充分に分かると思いますし、HDR風の作例が他の方からもアップされ
ダイナミックレンジや、レタッチの話題になっても構いませんでした。
それではE-M1の『画質』について語れませんでしょうか?
ポテンシャルについては知ってもらえると思うのですが。
>最終出力にあわせて考えていく事が重要なのかなって思っています。
ごもっともな意見だと思います。
最終目的が、L版プリントの時もあれば、等倍鑑賞でニヤニヤということもあります。
共通して言えるかもしれないことは、E-M1を主体的に買い求めるような方は
皆さんより良い使い勝手や良い画質を求めている人たちではないでしょうか?
このスレは画質について、取り留めもなく進んでいますが
E-M1の画質について気になった方が、ご自分にとって都合の良い情報をピックアップしたり
こんな事を発見したよ〜、などゆるい感じで情報を持ち寄る形でいいと思うのですが。
書込番号:17609828
0点

紅タマリンさんのように、色について語ってくれる方も大歓迎です(^^ゞ
OLYMPUS版では特に、他機種との比較は気を遣うようですが(笑)
私はそんな比較画像も常々見たいなぁと思っているので
どんどんアップしてほしいと思っています。
書込番号:17609855
1点

あ、ma7さんが、プリント主体で考えているなら
それもここで語ってくれて大いに結構なのですが(^^)
プリントの場合こんな差が出るよなんて
知りたい人もいるのではないでしょうか?
ちょっとweb上では比較はしづらいかもしれませんが
プリントでは、撮って出しもLrもそう変わらん
とか、A3ノビくらいから結構変わる、という意見でも良いと思います。
E-M1の画質について何か、全世界に公表しても構わない情報をお持ちでしたら(笑)
遠慮なさらず投稿して下さいね(^^)
書込番号:17609962
2点

いえいえ、圧縮率が高かったら、それは解像感が失われるなー
と思ったのが第一印象だったんです。
すいません、最初に目についたのがファイルの大きさだったもので。
webに上げる場合制限があるところも少なくなく圧縮率にはいつも気にしています。
今はどうか解りませんが、現像ソフトごとに、そのプレビュー画面上で既に、解像感や、色味が違い
結果としては、カメラの癖、現像ソフトの癖、出す出力屋さんの癖を覚えて撮影するのが手間がかからないと結論を出しました(笑)
正直そこらへんまで神経質に考えてしまう質としては
比較しようとすると、結構厳密な事を言い出し、ちょーめんどくさい(笑)
なのでまぁ、そんなにこだわらなくてもいいやっと方向転換をしました。
ただ、比較する事は手段であって目的ではないと思っています。
私自身は、そこらへんが腑に落ちないときがあるかなーって感じています。
書込番号:17610148
3点

>圧縮率が高かったら、それは解像感が失われるなー
>と思ったのが第一印象だったんです。
うわ、ほんとですね(ヽ'ω`)笑
サイズとはピクセルサイズではなくデータサイズの事でしたか。
スレを読んでいただけると分かりますが
OV3の圧縮率については私はとても無頓着でした(ヽ'ω`)
画質スレを立てておきながらお恥ずかしい限りです(笑)
でも色々な情報が手に入り、ご指摘なども受けて勉強になりました。
今度はピクセルサイズと圧縮率を同じにしました。
データサイズの違いはディテール量だと思います。
でもまぁ、このスレ立てをキッカケに色々検証をしましたが
LrとカメラJPGの差について印象はあまり変わりません。
RawTherapeeなども使ってみて、わかったことは
そもそもRawから画像生成するアルゴリズムに各ソフトの特徴があるようですね。
展開した瞬間から、違う画像になってます。素直に面白いと思いました。
>ただ、比較する事は手段であって目的ではないと思っています。
誤解なさらないでほしいのは、私もいい画像を得たいという目的の為に、
比較というプロセスを楽しんでいますよ(^^)
書込番号:17610301
1点

Like thatさん
>展開した瞬間から、違う画像になってます。
今もそんなに変わらないのですね(笑)
私も昔
おいおい、生データじゃ無いのかよ。
って驚いた事があります。
すいません、正直データサイズが全然違っていたりして正直釣りかなって思っていたんです。
でも大変参考になっています
そんな事を書いている私も初歩的なミスをしていまして
実は
mosyupaさんに共感して、書き込みをしていました
コピペミスだったんです
すいません。
書込番号:17610813
1点

Like that さん みなさん おはようございます。
データ量の事で盛り上がっているのに話題についていけず、色ネタで登場することをお許しください。
今回は皆さん関心が高いであろう空の色についてです。空の色はなかなか微妙で、同じカメラでもピクチャースタイルの選択次第で全然結果が違ったりします。今回の比較ではα7とE-M1がVivid、X-T1がプロビアを使っています。X-T1はベルビアが一番鮮やかなのですが、鮮やかすぎて他機との違いが出過ぎたり、現実とは程遠い色になることがありますので標準的なプロビアを選びました。感覚的にはプロビアで他機のビビッドと同じくらいの彩度だと思います。ちなみに、今までの比較は全てプロビアで行っています。
ようやく咲いた庭の主役ナツツバキを撮った写真を見て、今までの比較と同じような印象を持ちました。α7はEOSと共通する色を感じます。透明感のある青空です。絵の具の色でいえばαはコバルトブルー、E-M1はセルリアンブルーです。E-M1のI-Finishになると、空の下の明るい部分にもっと緑がかった色がついてきて私個人としてはあまり好きではありません。E-M1で青空が入るときはナチュラルで撮って後処理で青の彩度を上げてコバルトブルーを出しています。オリンパスは伝統的に賞賛されているオリンパスブルーという言葉の呪縛にとらわれ過ぎないように、E-300で賞賛を浴びたコダックブルーの原点に返って空の色について研究してほしいです。
今回の三機種の写真の中で、撮影時に見た実際の空の色を説明するとしたら、α7とE-M1の中間という感じでしょうか。
X-T1の空の色はちょっと残念な感じがしますが、ポジフィルムのプロビアがこんな印象だったので選択通りの色を出してくれたということでしょうか。コントラストは大変いい感じなので、後処理で何とかしたいところです。V3で自分がいつも踏む手順で青空の色を改善して4枚目に提示してみました。ここまで来るとベルビアにかなり近づいていると思います。
それと私は、E-M1で撮影する時にRAWで撮影しておいて、現像時にAdobe RGBに変換することが多いのですが、Adobe RGBに変換すると、コントラストと彩度が上がり色の表情がより豊かになることが多いです。ところが、キタムラでプリントするときにAdobeに対応しているのかと聞いたところ、対応してないという答えが返ってきましたが、なぜなのか良くわかりません。自分のプリンターで印刷するときもおかしなことが起きます。プロパティーの詳細設定でAdobe RGBを選択してプリントするとうまくいかない。ためしにエプソン標準色にするときれいに出てきます。まあ、色についてはいろいろあり、難しいというのが実感です。
ここまで比較してきて思うことは、現実の色を再現するということが基本なのではないかということです。そこから後は撮影者の解釈で表現の意図に合った色に変換していくということが自然なことであり、もし、後でどういじくっても自分の目指す色にもっていけないようなカメラがあるとしたら、そういうものはあまり使いたくないな、というのが本音です。X-T1は今回の比較では現実の色とはかなり遠いところにあると感じていますが、自分の目指す、こうあってほしいというイメージの先にある色を、カメラが作り出してくれていると考えればすごいカメラなんじゃないかと思います。フジフィルムの狙いもまさにそこにあり、撮影者に代わって魅力的な色を提示していくということだと思います。X-T1の画像処理はノイズについても徹底した管理がされているようで、十分な解像感や豊かな諧調を残しながら、ノイズはうまく抑え込まれているという感じがします。
書込番号:17610862
3点

私はプリントはどちらかと言うと劣化版ととらえています。
プリント屋さんもなかなか頑張ってくれますが、CMYKでは出せない色もありますしね。
ちなみにうちの安物モニターでは、1枚目のα7の青空の色が自然に感じました。
すこしガンマを上げてほんのり彩度を落とすと丁度いいくらいです。
安物モニターの私はそんな色に見えているというご報告でした。(^^)ゞ
書込番号:17612459
0点

紅タマリンさん
http://www.sophia-it.com/content/AdobeRGB
より。
「AdobeRGBを再現できる機器は比較的高価であり、もっぱら業務用の機材で採用されている。
sRGBモニタにのみ対応しているディスプレイでAdobeRGBを編集する場合には、ディスプレイにはsRGBで表示されることとなる。AdobeRGBで撮影してsRGBで表示させると、表示が多少くすんでしまう。逆にsRGBで撮影したものをAdobeRGBで表示させると、彩度が上がってしまうなどの困難がある。」
ご存知かもしれませんが、もしかしてと思いまして。
書込番号:17612801
2点

コーンスープ生クリーム入り さん
>私はプリントはどちらかと言うと劣化版ととらえています。
・たしかにおっしゃる通り、カメラ屋さんでデジタルプリントしたもので元画像を上回る体験はありません。無補正の元画像を高彩度・高コントラストでプリントするように自動設定されているためだと思います。そのために、高度に画像処理された画像だと、逆に低画質に変換されてしまうということが起こっているのではないかと思っています。一方、自分のプリンターを使っで納得のいくまで追求したプリントはモニターで見るよりもいい場合もあると思います。
書込番号:17614432
4点

ミドルエイジH さん
カラープロファイルを高度に一致させれる機材を使うのが一番いいのでしょうけど、Adobe RGBは専門家の色域という扱いが一般的ですね。比較的新しい機器はカメラ、プリンターについては対応しているようです。フォトショップなどの画像処理ソフトでも対応していて、S-RGB用のモニターでもAdobe RGBによる色再現に近似した表示ができるような機能を内蔵しているようです。OV3はAdobe RGBに変換できて、しかも色もコントラストもより豊かな方へ変化するのですから、疑似対応していると考えてもいいのではないかと思っています。
ただ、こういったことは、こうなるはずという見込みだけではうまくいかないことが多々で、実際に操作しながら可能な限りの画質向上ができればいいと思っています。所詮はシロウトのお遊びですから。
書込番号:17614719
2点

皆さん解ってらっしゃると思う上で書かせて頂きますと
透過光の5割増
CRTにしても液晶にしても、ライトボックスと同じ光らせているのできれいに見えるところがあると思います。
上でも書きましたが結局ラボに出すと人任せという事になりますので、仕上がりを予想し、撮影する事でかなり理想に近いプリントになると思います。
また、好みにもよりますけど、匠プリントなど上質なラボに頼むなど方法もあると思います。
私は写真を頼む際に、補正はなしでとL番でも頼みます。
長く通っていると、かなりの無理もしてくれる事が多いので
その辺もあるかもしれませんが。
個人的にはAdobeは出来ない前提で仕上げていくと
写真を見た人から「こんな色でるの?」驚かれる事もしばしばです。
書込番号:17615226
3点

紅タマリンさん
やはり知っていて敢えてでしたか、失礼しました。
しかし、最終出力をプリントにしてしまうとパラメーターが多くて、E-M1にとっての公約数があるのか。
興味深いですね。
モニターでの楽しみはPCシステムが変数ですが、プリントとなるとそれに加えてプリンターと紙の二段が変数に加わりますから。
私自身は自宅でプリントしませんが会社の購買担当の人が紙にこだわりが無いので、紙が変わるたびに毎度感じが違うのだけは判ります(笑)
書込番号:17616469
2点

プリントもなかなか奥の深い世界なんですね。
私は知人任せにしていて、元々期待していないせいか、大抵はそこそこ満足していました。(^^;)
その裏にはみなさんのような並々ならぬ研究があったのかも知れませんね。
余談ですが、先日うちにフォトブックが送られてきたのですが、色温度がやけに低くて、全ての写真が夕方みたいになっていました。
プロの仕事も色々なのだなと思いました。
書込番号:17617609
2点

■ma7 さん
>個人的にはAdobeは出来ない前提で仕上げていくと写真を見た人から「こんな色でるの?」驚かれる事もしばしばです。
・上はどういう意味か教えていただけますか。Adobeは出来ないということが分かっているからsRGBで念入りに仕上げていくという意味でしょうか。それとも、Adobeは出来ないということは分かっているが、あえてAdobeで作って持って行ってみるという意味でしょうか。私も時々行きつけのカメラ屋の店長さんに無理を言って聞いてもらっていますので気になります。
■ミドルエイジH さん
自宅でプリントする場合もプリンターのグレードで全く結果は違いますね。いいものを買っても設定の詰めが甘いと廉価版と同じ結果しか出ないこともあります。それによく壊れるし、インクは高いしで、カミサンの顰蹙を買いながらでないとやっていけません。
■コーンスープ生クリーム入り さん
最近のプロさんはにわか作りの方もいらっしゃるようですから、結婚式でプロだと言って立派な一眼レフを持って撮影しているプロさんが、実は一週間前にバイトで雇われた学生さんだったなんてことはよくあることですね。プリントの質にしても、昔の銀塩プリントの手焼きに当たる部分のプリントは非常に限られた店舗でしか扱っていないようですからこんなはずではなかったのにということが多いのだと思います。ほれぼれするような職人技を見せてくれる人に出会いたいものです。
・参考までに、同じRAW画像からAdobeRGBとS-RGBで現像し、それぞれ同じ彩度強調した画像を載せてみます。
AdobeRGBは青から緑にかけての色域が非常に広いということを聞いていますが、このような写真では違いが
顕著に出るようです。向こうの石垣の手前の水に透けた石の色あたりを比べてみるとわかりやすいと思います。
書込番号:17617645
2点

赤いものも載せてみます。ニューギニアインパチェンスの強烈な赤をねらってみました。
驚くべきことに今回一番実物に近い赤を出したのはE-M1でした。葉っぱの色もアンバーが入っているせいか分厚く重厚な感じがします。α7は赤みが明るく鮮やかに出ていますね。カドミウムレッドというやつで絵の具でいうと高級品です。α7は葉っぱの色がいつも明るく表現されるので写真全体の印象がいいですね。X-T1は逆に葉っぱの色が暗く表現されるようです。
書込番号:17617651
2点

>まあ個人で楽しんでるだけでコンテストに作品として出すような気も無いしそんな腕もないので「知らぬが仏」って事で参考程度に読ませていただきます+_+;。
いや、それは実は逆で個人で楽しんでるからPCの前であーでもない、こーでもない、って気になる。
高画質=作品じゃないからね。
インパクト狙いでNDかませてわざと画像を荒らす人も居る位。
実際、コンテストの講評で「細部の画質が悪いですね。もっと良い現像ソフトを使いましょう」なんて言われてるの見た事無い。
書込番号:17618249
3点

忙しくてレスが出来ませんでしたが、スレ主不在でも盛り上がっておられ
たいへん嬉しく思います。
http://fujifilm.jp/business/photo/digital_lab/frontier/lp5700_5500r/spec.html
定番、業務用デジタル銀塩プリンターの仕様について少し調べました。
カラープロファイルはsRGBのみの対応(Adobeで持ち込んでもおそらく変換される)
デジタル銀塩プリント紙がsRGBとほぼ同じくらいの色域なのだそうですね。
調整用モニターの色温度は6500Kとなっているそうです。
敵を知ると(笑)イメージに近いプリントを得るのに良いかもしれません。
紅タマリンさん、こんにちは。
今回のアップしてくださった赤い花の写真は、E-M1が一番ツヤがあって美しいなと感じました。
写真の色の美しさというのは構図や他の色との相対的なバランスで認識していると私は考えています。
絶対的な色域や彩度がRGBより低くなってしまう出版物(CMYK)は
美しくないと感じるのかといえば、そうではないですから。(そういう人もいるかな?笑)
そういった意味で、OLYMPUSの絵作りに好感が持てるところを挙げるとすれば
画像の中に浮いた色を出さず上手く画像全体の雰囲気を纏め上げるなぁと思っています。
妻のPENTAX K-rや、Panasonic GF系などを使ってみての感想です。
横道坊主さん、こんにちは。
>実は逆で個人で楽しんでるからPCの前であーでもない、こーでもない、って気になる。
ほんとうにその通りだと思います(ヽ'ω`)笑
写真表現とカメラの関係というのは、『音楽』と『オーディオ』によく似ていると感じます。
書込番号:17618372
2点

紅タマリンさん
sRGBとAdobeRGBでこんなに違って見えるのですね!
うちのモニターはsRGBなので、きっとsRGBの方が紅タマリンさんのモニターの見え方に近いという事になるのでしょうね。
ちなみにうちのモニターでは、AgobeRGBの方が彩度が淡く、シャドウが暗く見えています。
>最近のプロさんはにわか作りの方もいらっしゃるようですから、結婚式でプロだと言って立派な一眼レフを持って撮影しているプロさんが、実は一週間前にバイトで雇われた学生さんだったなんてことはよくあることですね。
そう言えばバイトの募集が出ていたなぁ・・・
ある知人の話では、スタッフは若い人が多くて、40代前半の自分が一番年上だって言っていました。
けっこう体力仕事だったり、式場では若い人の方が見栄えがするから、必然的に若者率が高くなるんですかね。
体力の無い私には、アマチュアが気楽でいいなと思いました。(^^)ゞ
>プリントの質にしても、昔の銀塩プリントの手焼きに当たる部分のプリントは非常に限られた店舗でしか扱っていないようですからこんなはずではなかったのにということが多いのだと思います。
そういえば、知人の店では色を調整してプリントしてるって言っていました。
初めて聞いたときは「え?手作業でやるの?恥ずかしい・・・」と思ってしまいましたが、それこそが売りなんですね。笑
店員によっても仕上りが変ってくるそうで、今はその人に任せっきりです。
>ほれぼれするような職人技を見せてくれる人に出会いたいものです。
紅タマリンさんが店をしてくれたらいいのになぁ。笑
書込番号:17618996
1点

コーンスープ生クリーム入り さん
>ちなみにうちのモニターでは、AgobeRGBの方が彩度が淡く、シャドウが暗く見えています。
・これは私自身も想定外でした。他の皆さんにはどう見えているのだろうと心配していたのですが、案の定という感じです。どういうことか少し説明させてください。下記1〜3の過程では、明らかにAdobeのほうが鮮やかで深い色味になっていました。ところが4では私のモニターでもコーンスープ生クリーム入り さんがおっしゃるような見え方をしています。ミドルエイジH さんに指摘していただいたとおり>AdobeRGBで撮影してsRGBで表示させると、表示が多少くすんでしまう。<このようなことが起こってしまったようです。
1.OV3のRAW現像でAdobe RGB とsRGBでそれぞれJPEG変換する。
2.OV3の画像編集でそれぞれのJPEG画像を画像処理して整える。
3.調整後のJPEG画像を名前を変えてJPEGで保存する。
4.価格コムに画像をアップする。
上記の過程と結果から推測すると、4の価格コムにアップした時点で、Adobe RGBの画像の色域を認識することができなかったということですね。私は今まで勘違いをしていたかもしれません。推理が正しいとすると、Adobeに変換した画像は価格コムにアップするには向かないということになりますね。指摘していただいてありがとうございました。以後気を付けます。
書込番号:17619061
3点

Like that さん
いつも厚かましく本スレに乱入することを大目に見ていただいて感謝しています。
業務用プリンターについて調べていただきありがとうございます。sRGB一筋ですね。わかりました。浮気はしないように気を付けます。PモードでJPEG撮って出しの画像をそのまま入力するのが一番きれいにプリントされるのかもしれませんね。地域イベントのフォトコンテストだと自家プリント禁止というのが多いですから、少し研究してみる余地がありそうですね。
>写真の色の美しさというのは構図や他の色との相対的なバランスで認識していると私は考えています。
・これは本当にその通りですね。そういうバランスが整っている画像を生成できるか否かが、カメラの持つ実力ということになるのだと思います。
書込番号:17619105
1点

紅タマリンさん
ご説明ありがとうございました。(^^)
なるほど、私が見た価格comの色はすでに変化していたのですね。
うちのモニターがsRGBだからくすんでしまうのかと思っていましたが・・・
そうそう、価格comではときどき、全体と等倍とで色が違って見えることがありますよね。
もしかしてアップロード時にファイルにくっついている色域のデータが切り捨てられてるのかな?
一度アップロード前の深い色味を拝見してみたいものです。
まぁ私はまずモニターを何とかしないとですね。笑
書込番号:17619394
1点

紅タマリンさん
解りにくくて申し訳ございません。
>sRGBで念入りに仕上げていくという意味でしょうか。
こちらの意味です。
ただ経験から言うと、こちらをたてればあちらがたたず。
すべての色について満足は行きません、何を選択するかという事になります。
今回が解りやすいと思うのですが、二枚並べてどうですかっと問わない限り見ている側は、違和感とかあまり無いと思います。
横道坊主さんが、書かれている様に撮影した側ほど見る側は気にしていないという事です
もちろんプリントにおいてあまりにも残念な事になってしまっている事や
コンテストでも「もう少し用紙に気を使ってください。」などのアドバイスなどもありますが
「これいい写真なのに、残念」
とプラスαくらいかなと思います。
実は、モニター鑑賞がそれぞれの環境によって見え方が違うのと同じで、作品展会場のライトの色、当たり方によって全く色は変わってきてしまいます。
ただ、写真展はそれでも見せる側によってそこらへんをコントロールできるアドバンテージがあると思っています。
まぁ、個人的に思っている事は環境依存の激しいネットより、写真の方がより自分の思いは伝えやすいのかなと思ってはおります。
書込番号:17619939
2点

■コーンスープ生クリーム入り さん
>一度アップロード前の深い色味を拝見してみたいものです。
まぁ私はまずモニターを何とかしないとですね。笑
・私の家のモニターも20インチの安物です。普通のものでも、画像処理ソフトがAdobe RGBとして
読み込んで処理できれば違いが分かる程度に表示できるのだと思いますよ。
今回うまく表示できなかったのはモニターのせいではなく価格コムのシステム上の理由だと思いますから。
コーンスープ生クリーム入りさんもRAWで撮ってOV3で現像時にAdobe変換して違いを確かめて見られるといいと思います。
■ma7 さん
お返事ありがとうございます。やはりsRGBでしっかり作っていくということですね。
>まぁ、個人的に思っている事は環境依存の激しいネットより、写真の方がより自分の思いは
伝えやすいのかなと思ってはおります。
・プリントは現物で一枚しか目の前にないものですからある意味一番確実と言えますね。
ネットで見てもらう時は多数の方の見え方の標準値に合わせて見せることが必要かもしれません。
書込番号:17624476
1点

これまで写してきてE-M1は朝日や夕日の色温度の低いオレンジ色に敏感に反応するということが分かりました。
AWBも過補正しないし、色自体も濃い暖色系の色が出てくるように思います。
今回朝一番の光が倉庫に差し込んでいる場面を3機種で撮り比べてみました。
WBは3機種とも太陽光で揃えて撮影しています。こういう泥臭い情景は、
色味だけでなく克明な質感描写などもE-M1が最も得意とする場面だと思います。
X-T1はこういう情景には向かないかもしれません。
書込番号:17624510
2点

紅タマリンさん
数年感写真から離れていたので、今は違うのかもしれませんがもともと
Adobe RGBは、印刷の標準化の規格だった記憶があります。
例えば、モニターが同じでもOS(ちょっと乱暴ですが)や、ブラウザが違っただけでも色に違いが出てきます。
個人的に私が至った結論は紅タマリンさんと同じで
出来るだけ、一番売れていて、使われているものを使うというのが、多くの人に伝えやすいという事となり
モニターをあまり気にしなくなりました(笑)
書込番号:17624525
3点

ma7さん
やはり優れたものが一般化されるとは限らないということですかね。
そういえば、オーディオの世界のSACDとかもあまりはやらなかったですね。
A級アンプもごく限られたマニアしか使っていませんし。
ブルーレイはどうなのかなあ?4K.8Kあたりもどうなっていくのか、今のところ疑問です。
書込番号:17624676
1点

ちょっとお遊びをしてみました。
OM.ZUIKO50oF1.2の超解像力でそれぞれ撮ってみました。
自宅2階に三脚を据えて、レンズはOM.ZUIKO50oF1.2一本で撮りました。
このレンズの最高画質のF5で統一しています。
当然のことながら撮れる範囲は全く違います。
同じ範囲にトリミングしましたが、等倍表示した場合、α7は445万画素、
X-T1は705万画素、E-M1は1099万画素に相当します。
等倍して隅々まで見てみると、各カメラの特徴が良くわかります。
それにしてもE-M1の画像は画素数の違い以上に高精細に見えます。何故なのかは分かりません。
書込番号:17624714
2点

紅タマリンさん
キャリブレーション等を考えモニターとその周辺を整えるだけで12・3万は軽く掛かってしまいますので一般化は難しいと思います。IPSモニターがもっと安価になり普及し始めると、またちょっと変わってくるかもしれませんが。
そんなに大げさな事ではないのですが、写真を撮って公開するが側は、はたして聴く側なのか、演奏する側なのか結構考えちゃいます。
書込番号:17624889
1点

環境依存の問題は、音楽制作の現場では当たり前のことなので
重厚長大なスタジオモニターでのトラックダウン・マスタリングといった作業の後
製品版になる前に、普及価格帯の民生機で音質をチェックするといった作業も行われています。
どのハードウェアで再生されても、良い音に聞こえるミックスがサウンドエンジニアのウデの見せ所なわけですね。
山下達郎などは本業は歌手のはずですが、ミックスエンジニアリングにも相当なコダワリを見せています。
で、写真の話。
世界で1枚しか無いコダワリのプリントが写真の王道という事は理解しているつもりですが
私のようにデジタルカメラから写真を撮り始めた若輩者は、web上での作品発表という文化の潮流は
デジタルカメラの特性上、むしろ自然に、何の抵抗もなくに受け入れられます。
しかしながらそこで発生する、環境によって表示される画像が違って見えるという問題に
どういった対策を講じるかは私も以前より懸案事項であり、
ひとつの答えとしてカラープロファイルはsRGBに統一して調整を行うということ。
もう一つは、音楽制作のメソッドに倣い、最終チェックのリファレンスモニターを
PCのモニターとは別に用意することで個人的には一応の解決をみています。
そのリファレンスモニターとは、
『安定した品質で、世界中に圧倒的に広く普及しているカラーディスプレイ』
そう、iPhoneです(^^)笑
PCでの調整後、iPhoneにくわえ、旧iPadmini(非ラティナ)を使った3種類のディスプレイで鑑賞をし
階調や彩度、カラーバランスに大きな破綻がなければ良しとしています。
全ての写真でこれを行うわけではありませんが、よく撮れたなぁと思う大切な写真でこれをしています。
こうしたチェックをしてweb上にアップした写真は、職場など見え方の違うディスプレイでも再生しますが
今のところ、個人的には満足のいく結果を得られています。
異論反論、皆様のご意見などが御座いましたら、お気軽にレスして下さい。
書込番号:17625150
3点

おっと言葉足らずでした。
iPhoneを含むデバイスで見え方がOKだからと言って
全てのディスプレイでよく見えるというわけではありませんが少なくとも、
多くの人に自分の意図を安定した画質で伝える事ができている
ということを確認できると言う意味で、有効な手段と思うわけですね。
書込番号:17625199
1点

こんにちは。
写真に込めた自分の意図する "色" を間違いなく伝えられる手段は,現状ではやはり "印刷" 以外に無いと思いますよ。
欠点として,印刷物のあるその場所へ出向かなければ見ようがありませんが,それは音楽に例えれば演奏会場へ赴き実際の音を聴くのと同じことですよね。オーディオセットを通して聴くのと異なり,音色から響きまで,誰が聴いても間違いなく同じ条件で伝わってきます。
紙に出力した写真は,そういった普遍性を持っていると思います。
写真を画面に映し出す場合は,モニターだけだなくて,GPU(グラフィック・チップ)の影響も無視できません。
私のところでは同じモニターにnVIDIA製GPU内蔵PCとAMD(ATI) RADEON製GPU内蔵PCとIntel製GPU内蔵PCをモニタ切替器を介して接続してありますが,それぞれ大雑把ですがキャリブレーションをとっても,見え方,とくに発色傾向はかなり異なるンですよね。そのGPUのクセというか特徴というか,そういった違いを見てとれます。
というように結局のところ,データとしてはデジタルなんだけれども,表示される結果はアナログチックな環境なんですよね。
だから私も,印刷(紙への出力)を前提としない画像データの場合は,同一モニターに接続した上記3種のGPUで表示し,さらにNotePCのモニターで表示してみて,それほど乖離した発色傾向でなければヨシとしています。
つまり,モニターへ表示することが前提の場合は,かなーり妥協しているとも言えます(笑
だから色,ということに関して言いますと,Web上では "傾向" を知るとか比較することは出来ても,正確に批評するのはまず困難だと思ってます。
書込番号:17625249
2点

せっこきさん、こんにちは。
>写真に込めた自分の意図する "色" を間違いなく伝えられる手段は,現状ではやはり "印刷" 以外に無いと思いますよ。
私も、プリントに否定的なわけではありません。ライブと録音物の例えはピッタリですね。
ただ、撮った次の数分後には、全世界に向けて発表することが出来るということが
良くも悪くも写真におけるひとつの文化として定着しつつあるということは事実だと思います。
それを面白いと思って扱うか、否定的に一定の距離を置くかの違いは人によりあるのかなと。
結局、そこらへんの価値観の違いで色に関する議論も交わったり平行線になったりすると思います。
>つまり,モニターへ表示することが前提の場合は,かなーり妥協しているとも言えます(笑
そのとおりだと思います。落とし所をどこに取るかですよね。
グラボの事についても書かれており参考になりました。
私はデスクトップにRADEON系と、ラップトップはインテルのチップセットがあります。
やはりそれぞれに癖があるというのも、同じことを思います。
書込番号:17625481
2点

私自身は、これからネットで発信、「テレビ」で鑑賞というのが主流になっていくのではないかと思っています。
もう、そうなると、色はもっと多様化してしまうんだろうなと思っています(笑)
フルハイビジョンでほぼ目と同じ解像度いわれ4Kとなると倍(幅等)、それでもまだ800万画素
今の技術って必要を超えてきているところがあるのかなーって考えています。
私も素人なので神経質になりすぎない程度で楽しむというのが精神衛生的にいいと思っています。
まぁ、難しいところですね。
書込番号:17628445
3点

いろいろ書いていたのですが、ログインとか言うのがでてきて、全部消えてしまいました。(T-T)
長々書くものではないですね・・・
紅タマリンさん
お返事ありがとうございました。(^^)
あれから色々ためしてみたのですが、どうやらうちの環境ではかえって淡くなり、難しいみたいです。
心が折れてしまったので手短に書きますと(泣)、おそらくsRGBの状態でうちのモニターの最大の発色は出ていて、AdobeRGBの状態では色空間を拡げるために全体の彩度を落として表示されているのではないか、という感じでした。
淡くなった状態でなら、発色の違いは若干感じられましたが、目に飛び込むような鮮やかさは見る事ができませんでした。
しかし最近のモニターは安物でも明るく鮮やかですよね。正直sRGBでも十分な気さえしています。(^^)ゞ
色は滅茶苦茶でしたが・・・調整したら青空の下に立っているようなリアリティが出て来て驚いたことがあります。
安物でこれなら、高価なモニターはどれだけすごいのでしょうね。
書込番号:17631546
0点

■コーンスープ生クリーム入り さん
いやー そうでしたか。うまくいかないもんですねえ。
元はと言えば、私の無知からAdobeをひっぱり出してしまったのですが、皆さんのアドバイスにより
銀塩プリントとモニターでの鑑賞は今のところAdobeは禁じ手ということが良くわかりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
■Like that さん
何やかやと勝手なことを書き込んでご迷惑をかけました。
Like thatさんが最初に書き込まれたスレのテーマとはいささかずれたままのような気がしますので
色についての比較記事は新しくスレを立ててその中で掲載していきたいと思います。
引き続き、このスレのほうも見ておりますので今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17631715
0点

紅タマリンさん
いえいえ、私の方こそよく解っていませんので、初心者が手を出すと訳が解らなくなった例として見ていただければ幸いです。笑
今までなんとなく避けてきたAdobeRGBの世界ですが、今回なんとなくイメージできて勉強になりました。(^^)
しかしリアルな色を求めだすと、現状ではなかなか大変なのですね。
私はホームユースな環境ですが、せめて自分のモニターではリアルに見えるように、がんばって現像して行こうと思っています。
今までの経験ですと、しっかり追い込んで調整した写真は、多少ホワイトバランスの違うモニターでもキレイに見えるなと感じています。
モニター用ヘッドホンで音の粗をチェックしてOKなら、リスニング用のヘッドホンでも大抵は大丈夫、という感覚と似ているかも。
書込番号:17632953
1点

こんにちは。ひと段落な感じなのでコッソリと駄レスです。笑 (^^ゞ
皆さんの書き込みを読んでいるうちに、OVのJPEG圧縮率-高画質っていったいどのくらいの圧出率なの?と
疑問が沸いて色々と模索してみました。
PhotoshopのJPEG圧縮率で、画質中(5)、画質高(8)、最高-低圧縮率(10)とその上に11、12 迄の圧縮率の設定がありますが、
元データとなるビットマップ画像をOVのJPEG高画質で出力したものと、同じ画像をPsで圧縮率を変えて出力した画像との比較で
調整レイヤで櫛形のトーンカーブをかぶせての目視では、Psの最高-低圧縮率(10)以上11程度の画質でした。
ファイルサイズで比較するとちようど圧縮率-11位でした。(ファイルサイズは画像によって若干変わるかもしれません)
JpegAnalyzerと言うフリーソフトで確認すると、IJG画質97と表記されています。(なんだかわかりませんが、97/100 と解釈)
おそらくカメラ内RAW現像ではそれ以上の低圧縮率で保存されていると思いますが、OVのJPEG圧縮率-高画質もこの位の低圧縮率なら、一般的に考えれば同じ画像からの生成であれば両方の画像を等倍で見比べてみても見分けはつかないはずです。
>OLYMPUSは、弱い弱いと言われるノイズを消すことを特に優先させた絵作りに思えます。←かもしれませんね。同感です。
有料でも別にかまわないのでせめてカメラ内RAW現像と同じかそれ以上の画像を出力できる純正ソフトを出して欲しいですね。
OVのJPEG圧縮率 検証の模索の副産物ですが、Tokikazeという画像の総色数がわかるフリーソフトを知りました。
この総色数で見比べてみるとOVで出力した画像は他と比較して、一枚の写真の中で使用されてる色数が結構多い事がわかります。これを、豊かかな色数で深みのある絵作りをする..。と、評価するかどうかは○▼※△☆ですけど。(^^ゞ
因みにtiffは8bitでもJPEG高画質と比較して2.5倍位の色数がありました。
結局JPEGはJPEGとして不相応に扱うのが吉という事なのかもしれませんね。
書込番号:17666797
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





