OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。
>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。
実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
書込番号:18268394
2点
「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/
詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。
書込番号:18268425
1点
1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい
書込番号:18268462
0点
aggressive_Erikoさん
ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268533
8点
「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268539
8点
それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。
書込番号:18268638
11点
E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。
シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。
書込番号:18268677
2点
低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946
パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。
書込番号:18268701
16点
まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。
書込番号:18268730
7点
実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?
書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。
書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。
微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?
書込番号:18271104
5点
シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。
詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。
デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。
書込番号:18271725
18点
・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)
ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)
どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜
うん・思い込みって怖い(/_;)
書込番号:18273728
8点
あれ? 1/125 問題は存在してますよ。
>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可
私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。
私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。
書込番号:18291587
0点
シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18292386
6点
2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?
ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??
それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)
書込番号:18293646
7点
こんばんは。それより、
デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528
ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑
書込番号:18293706
7点
シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。
それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。
まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。
役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。
書込番号:18294975
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











