スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
このZenFone5はUSB3.0に対応していますか?
あと、2Aの急速充電にも対応していますでしょうか?
書込番号:18329341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この手の格安スマホに、ハイスペックを求めるのは無理ですよ。
付属充電器は、5V/1.35A出力で、充電時間が約3時間ということですから、実用上は十分でしょう。
仮に2A出力の充電器につなげても、たぶんたいした違いはないかと。
また、スマホにUSB3.0は意味はないです。
書込番号:18329410
1点
そうなんですね!3.0のケーブル買わなくて良かったです。
書込番号:18329417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
USB3.0とUSB2.0が接続される際、基本的には下位互換性により可能です。その結果、端末は対応しますよ。
なお、コネクター形状が異なる為、アダプターが必要となります。
そして注意する点は、下位互換性の為、転送速度もUSB2.0に準拠しますので高速は望めない可能性があります。
スマホで急速充電を利用される場合、一般的に1.8A(超急速充電)くらいで純正の充電器よりも速く充電が可能ですよ。
(タブレット用の急速充電は、2.0A〜2.1Aが一般的ではないでしょうか。)
急速充電製品も沢山販売されていて評判の良いタイプを選ばれると、ご希望が叶うのではないでしょうか。
書込番号:18329988
0点
この端末の充電電流測定しましたがマックス1Aしか流れません
無理に急速充電のアダプター買う必要性はすくないです
書込番号:18330283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、測定できるんですね。わざわざ測定していただいてありがとうございます。
書込番号:18330307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
あくまでの可能性のお話です。
※急速充電製品のクチコミ欄で充電スピードが速くなって便利になった等の評判が相当数ある事も事実です。
※充電に利用するUSBケーブルの伝道性能が充電スピードに影響する原因があるようです。
ご参考ですが「アスキーさん」の記事を下記に貼ります。【なお製品をお勧めしているわけではございません。】
http://ascii.jp/elem/000/000/899/899561/
記事の最後に「オウルテックの製品情報」も閲覧されると伝導解説されているようです。
書込番号:18330486
1点
誤り:あくまでの → 訂正:あくまでも すみません。
書込番号:18330502
1点
ニコニコのパパさん
なるほど、とてもわかりやすくて嬉しいです。
一応2Aのアダプターと2A対応のケーブルが家にありましたので、それで充電することにします。
わざわざご丁寧に訂正までしていただいてありがたいです。
書込番号:18330537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
度々すみません。もう一つ、伝道(上段)→伝導でした。
端末メーカー純正付属のUSBケーブルは、1.0Aの可能性でしょうか。
スレ主さん、お手持ち2.0Aケーブルと純正ケーブルとの時間差を、もし宜しかったらご参考にお教え頂けますと有難く存じます。
書込番号:18330573
0点
ニコニコのパパさん
時間差 測ってみます。温度とかって関係するのでしょうか?
書込番号:18331639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
ありがとうございます。
スマホは気温が低いとバッテリーの持ち時間が短くなる事を実際に検証された記事があり一部抜粋してみます。
スマホ端末で同等利用条件にて、気温は+25℃を基準、+8℃(19分短い)、0℃(56分短い)、-15℃(1時間短い)という結果です。
また充電時のご注意ですが気温が氷点下の状態で「充電」してはいけないようです。こちらの理由もよくわかりませんが、0℃より寒い状況で充電すると、事故故障等に繋がる可能性があるとのことです。
以上ご参考頂き、また充電時には気温にご注意下さい。
書込番号:18331733
2点
ニコニコのパパさん
あまりにバッテリーが減らないので、一日に一回しか充電検証出来ませんでした・・・
取り敢えず50%まで使い、そこから2Aで充電検証してみました。結果は100%になるまで80分です。
次回は安物のケーブル(1A)で、試してみます。
書込番号:18333616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
ありがとうございます。また我儘なお願いをしてご面倒をかけてしまいました。申し訳ありません。
次回ご検証の件、ご迷惑をおかけしまして恐縮です。お手すきの際で全然かまいませんので、どうぞごゆっくりお願い致します。
書込番号:18333904
0点
2A急速充電に対応した、エレコムのmicroUSBケーブルを試しに購入したので検証してみました。
充電器はMAX 5V-2.1A出力できるサンワ、700-AC005W
ASUS ZenFone 5の電池表示は30%で充電してみました
リチウム電池を空っぽにしてからの充電は劣化を早めることになるから
30%前後は最低限。。。。。
電池表示は30%から1時間充電で表示は78%
1時間30分前後で100%充電完了の表示になりました
検証の結果2A急速充電器は使える
ケーブルが2Aに対応していないと急速充電は無理かもしれない
使用した2A急速充電に対応した、エレコムのmicroUSBケーブルは太くて硬いです
書込番号:18334674
4点
Tomo蔵。さん
急速充電のご検証結果!本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
スレ主さん
Tomo蔵。さんのお返事で新たなご検証は書込みされなくても結構ですよ。
※急速充電器は充電速度が早くなり利用価値があること。またASUS ZenFone 5でも急速充電が可能である。これは、端末に関係ないことも実証できました。
【本当に有益なご検証及び結果をご報告頂きまして感謝申し上げます。他のユーザーさんにも良い参考情報となる事でしょう。】
書込番号:18334981
4点
>検証の結果2A急速充電器は使える
再度書き込みますが、この端末は充電時に最大1A程度しか電流がながれません。
当然2Aの急速充電用のケーブルやアダプタは使えますが、端末側で1Aまでしか流れない仕様なので
つかっても意味ないです。
写真は2Aに対応したアダプタとケーブル使ったときの電流測定の画像です。(赤い数字が電流値)
2A流せるケーブルとアダプタを数種類もってるので組み合わせてためしましたが、
どうためしても1A程度しかながれません。
充電電流がふえなければ当然充電時間も短くなりません
zenfone5の充電時間を短くする為に急速充電用品を買うのはあまり意味がありませんのでご注意ください。
書込番号:18337561
2点
参考に純正ケーブルとアダプタ使用時の電流測定の画像もアップしときます
急速充電アダプタとケーブルを使ったときと同様に約1Aしかながれてません。
書込番号:18337627
1点
kumakeiさん
検証では電流は充電器、ケーブルを変えても同じということですか?!
実際には2A急速充電器、2A対応ケーブルと付属の充電器、ケーブルでも充電時間は同じだっという検証でしょうか?!
個人的には、本体は1台しかないので今度はバッテリー30%から付属の充電器、ケーブルを使用して充電時間を調べてみます
1時間30分で充電できるなら納得します
書込番号:18338015
2点
結論から言うとどの組合せ(付属品を含む4種類のアダプターで確認)でも1A程度しか流れませんので、急速充電対応アダプターつかっても充電時間はかわりません
付属アダプターとケーブルは購入当初からつかってなく今回の検証ではじめて使ったので付属品での充電時間は不明ですが、最大1Aちょっとしかながれない状況は一緒なのでまずかわらないとおもいます
(充電電流は満充電に近づくほど流れる電流が小さくなっていくのでこれ以上大きい電流が流れることはまずないとおもいます)
純正での充電時間の測定は今夜あたりやってみます
書込番号:18338085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回貼りました製品情報サイトのAmazonさんの「337件のカスタマーレビュー:☆4つ」を参考に貼ります。
オウルテック microUSB充電専用ケーブル 2.4A出力対応 急速充電モデル 20cm Galaxy/Xperia等スマートフォン タブレットPC対応 ブラック OWL-CBJ2(B)-SP/U2A
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KLB3FUK/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
端末のバッテリーは気温(室温)の影響が考えられ同じ温度、例:室温20℃などでご検証頂けますでしょうか。
バッテリーは低温も高温も良くないようです。
また、充電器及び充電ケーブの製品名(型番)も参考に教えて頂けますと有難いです。
書込番号:18338186
1点
このスマホの電池パック容量(約2000mAh)からでは
kumakeiさんの検証結果が物語っていると感じます
充電に関与する目安の電流として1C以下
今回は約2000mAh容量なので、1C=約2Aの電流
理論からでは、2Aの電流で充電可能なのですが、
充電しながらの操作でも電流(消費)が発生するのでこれを考慮して
→(例えば)消費の度合いを3割程度とメーカーが設定していれば、2x0.7=1.4→1.4Aが充電可能な最大電流値になる
Tomo蔵。さんの
●電池表示は30%から1時間充電で表示は78%
これって、約1Aの充電速度と思われます(このスマホでは約50%=1000mAh)
温度やケーブルの太さ&長さだけではなく
2A前後の電流で充電させるためには、電池パック容量も大きく関わっています
書込番号:18338780
0点
スマートフォンの充電時間について検証等を検索してみました。
充電中の端末状態も時間に関係する事を知り、その中でも気になった記述2点について下記をご参照下さい。
【検証中なるべく画面を表示させない】
画面を表示するために電力を使用するため、充電が遅くなります。画面を点灯させないように、操作を行わないかどうしても操作するときは、できるだけ輝度を下げましょう。
【端末の電源をOFFにする】
更に端末の電源もOFFにすることでさらに充電が早くなります。
ASUS ZenFone 5が急速充電の対応が出来ないことを望むお考えの方は間違いなく少数派ではないでしょうか。
寧ろ上記の方法等で仮に充電時間が短縮できるようであれば、それが本来の目的であり良い結果を望みたいと思います。
書込番号:18339389
0点
>【検証中なるべく画面を表示させない】
>【端末の電源をOFFにする】
すでに知ってましたが補足説明いたします
zenfone5で残量が10パーセント程度で充電を開始したとすると、
画面onすると測定電流は1A程度
画面offにすると測定電流は0.9A程度
と0.1Aほど変化します。
充電中はACアダプタの電力をダイレクトに端末が使用できるため、軽い負荷であれば、
電流が多少増える程度で済んでしまうため充電時間に影響は少ないです(端末によります)
スマホの中で一番電力を消費するのは液晶なので液晶がきえていれば
電源OFFしてもONしててもほぼ充電時間に影響ありません
しかもこの端末をメイン携帯として使用しているのであれば常時電源ONにしてつかわれるとおもうので
ON状態で充電時間を計測したほうが、実使用状態に近く参考になるかとおもいますが。
書込番号:18339616
1点
何度も申し訳ありませんが、Nexus7はスマホではありませんが、バッテリーの残量%で検証された記事をみました。
バッテリー残量が7%くらいでは、1.7〜1.8Aみたいでした。またバッテリー残量が80%を超えると0.9〜1.0Aくらいでした。それ以降残量が100%に近づくにつれて現象傾向にあるような検証報告でした。
ASUSさんによる本機種の製品説明等で急速充電対応の表記がない事からも、急速充電が可能であるかは保証の無い検証であり、残念ですが急速充電が出来ないことも事実ではないでしょうか。
急速充電を表記して販売している急速充電器とはいったい何なんでしょうか(広告等問題ないのでしょうか)疑問も残りますね。
ところで「zenfone2」が発表されましたね。こちらは急速充電に対応し、なんと30分で60%充電が可能だそうです。
スマホで急速充電を希望する場合、メーカーが正式対応を表記した製品を選ぶほかないのでしょうかね。
書込番号:18341797
0点
>急速充電を表記して販売している急速充電器とはいったい何なんでしょうか(広告等問題ないのでしょうか)疑問も残りますね。
Quick Charge 2.0
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20140708_656888.html
スマホも対応している必要がありますが、
市販充電器では「出力『DC9V』,○A」表記(9V)が急速充電器の目安になると思う
書込番号:18341903
0点
付属の充電器1.35A、ケーブルを使用して充電してみました
前回と同じく電池残量30%から充電して1時間で78%の充電
1時間35分で98%の充電でしたが
フル充電の緑のLED点灯(100%)まで1時間53分かかりました
急速充電に比べてフル充電に近づくにつれて時間がかかります
次回はタブレットに付属していた5.0V-2500mAhを使用して充電してみます
書込番号:18342649
1点
付属品による充電と急速充電対応品とで両方計測しました
意外な結果となりましたので報告いたします
結論から先にまとめると何度もいってますがどちらも最大1A程度しか流れないので充電時間はかわりませんでした
ただし端末の残量表示が100パーセントになるのは急速充電対応品をつかったほうがはやかったです
付属品で28%→100%にする場合
2時間16分かかりました
急速充電対応品で28%→100%にする場合
1時間49分かかりました
一見急速充電品のほうが早いようにみえますがこれには秘密がありました
付属品は100%になると同時に充電電流が0Aになりましたが、急速充電対応品は100%になっても微小に電流が流れ続けていました。(添付写真参照)
そこでそのまま様子をみて急速充電対応品の充電電流が0Aになるまで充電をつづけてたところ充電開始から2時間14分かかるという結果になりました。
急速充電対応品をつかうと確かに100%になる時間は早くなりますが見かけ上100%になるのがはやくなるだけで実は満充電になっておらずそこからさらに20分程度充電しないと本当の満充電にならないという結論になりました。
そして急速充電対応品でも充電電流が0Aになるまで充電すると付属品と同じ充電時間になるようです
Tom蔵さんの結果も付属品が20分程度長いことから自分の結果同様の現象が発生してるとおもわれます
書込番号:18344729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kumakeiさん
検証及び結果のご報告、ご苦労様です。
急速充電器による充電時間は、純正充電器よりも見かけ上100%充電完了するまで早く(時間短縮)出来るという事で、正しかったと考えても良いみたいですね。安心しました。
一方、厳密に100%充電完了(充電停止)するまでの時間は、急速充電器と純正充電機器では、同一の時間が必要(実は早く充電出来ない)ということでしょうか。
バッテリーの寿命にも気を使っている方は、85%プラスα辺りのところで充電停止されるのではないでしょうか。
こういったお考えの方には、急速充電器を利用して時間短縮ができることから、クチコミ等でも早くなった等の良い評判があるのでしょうか。
(急速or純正)充電器・(急速or純正)ケーブル・バッテリー等につき、丁寧なご説明・比較・ご検証結果のご報告、大変有益な情報を頂きまして本当に勉強になり感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:18344937
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/11/18 12:26:24 | |
| 0 | 2022/12/24 23:39:24 | |
| 5 | 2022/11/15 2:31:10 | |
| 11 | 2022/11/14 3:41:38 | |
| 7 | 2021/10/12 1:38:41 | |
| 18 | 2021/01/31 21:00:45 | |
| 6 | 2020/11/21 20:03:24 | |
| 3 | 2019/02/14 0:28:10 | |
| 19 | 2018/12/27 16:26:21 | |
| 1 | 2018/11/10 19:37:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)
















