


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5とAscend P7のどちらがいいか迷っています。
同様に購入前に比較検討して迷われた方がいらっしゃるでしょうか。
最近は価格も同等になったので、決め手に欠けるところです。
もう少し先に買うつもりなので継続検討したいと思いますが、
アドバイスお願いします。
書込番号:18396925
1点

もう少し先っていうのがいつのことかわかんないけど来月早々とかでなければ近くなってから検討すればいいんじゃない?
そのときにいろいろ新しいの出てるだろうし。
とだけ書いてもあれなんで
東名阪エリアに住んでて都市部から殆ど出ないとかだったらP7もありだろうけど、そうでなければZenFone5なか?
書込番号:18397090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18397094
0点

同様に迷ってました〜
でも、P7は止めました。
対応周波数が少なく、エリアが狭そうだからです。
でもまだどちらも買っていませんが。(^^;
P7カッコイイんですけどね。
書込番号:18397271
0点

スレ主さん
価格・デザイン・機能・画面の大きさ・重さ・対応バンドなどのスペックは、製品説明書やカタログなどでいくらでも比較はできるのではないでしょうか。
個人的に購入の決め手となる方法は、可能な限り実際に製品を手にして比べることが最大のポイントではないでしょうか。
しかし、現物見本が無い場合は、Youtubeなどの動画で端末を閲覧して購入の決め手の参考にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18397710
0点

相談の仕方が悪かったようです。
cockatielさん
ありがとうございます。同じ迷いだったようで。
そうですね、対応周波数が少なくてエリアは狭まりそうですね。
だいたいは街中にいますが、田舎口にもそれなりに行きますんで。
少し不安も。でも、P7、薄くて軽くてカッコイイんですよね。
ZenFone5にしとうこうかなぁ。ZenFone2はまだ先でしょうし。
書込番号:18399875
0点

全く同じ機種で迷い、ネットで情報を調べ
ビックカメラで両方の実機を触ってきました。
結論から言うと、急いでいないのなら3月発表があると言われている
ZenFone2を待つのが正解だと感じました。
ただ、急ぎで欲しいのでZenFone2の繋ぎでZenFone5を買う予定です。
どのお店もシムフリーコーナー拡大中ですね。
書込番号:18399983
0点

スレ主さん
P7超カッコイイですよねぇー
両面ガラスですし、薄くていいですよねぇ。
でも私は諦めましたけど(^^;
なかなか自分の欲しい機能を備えた物って、無いんですよねぇ。
どこかを妥協しないと。。。(涙)
書込番号:18400040
1点

スレ主さん 通信エリアを気になさっているのですね。
ドコモ系MVNOのsimをご検討される場合、以下をご参考下さい。
ドコモ公式「関東・甲信越 サービスエリア」※お住まいや普段行動される地域などを検索して試して見て下さい。
ご参照:http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=LTE2&scale=128000&lat=35.686254&lot=139.694936
※ドコモエリア表示中「サービスを選択」→「Xi」→「FOMA」を順にクリックすると、2種類のプラスエリアが夫々色違いで表示されて、おおよその位置を確認することができます。
お気に入りの端末が、メーカー製品webや端末性能詳細ページ(PDFなど)中「通信方式又は対応無線規格」の欄で以下の方法などを活用して、端末がプラスエリアに対応しているかについては個別に精査する必要があります。
@端末に内包されるバンド(Bと表示)は、通信方式が【LTE:4G:800MHz:B19】ドコモの表示「Xi」では、プラスエリアのバンド(※B19)で利用可能です。
Aまた、上記同様に、通信方式が【W-CDMA:3G:800MHz:B6】ドコモの表示「FOMA」では、FOMAプラスエリアのバンド(※B6)で利用可能です。
尚、メーカーなどの端末の製品性能詳細などに【B6又はB19】の表示が確認できない場合(例えば:800MHzのみ表示している場合)も実際にあります。この場合は、クチコミなどの情報に頼るしかない点に、ご注意下さい。
因みにASUS ZenFone 5(A500KL)は、製品仕様の詳細(以下のご参照PDF)によると、表記のLTE:B19及びW-CDMA:B6を内包していることが確認できます。
ご参照:http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_A500KL.pdf
したがって、ASUS ZenFone 5(A500KL)は、2種類のプラスエリアに対応しているということになります。
書込番号:18401593
0点

バンドが話題になっているようですね
プロセッサは、Ascend P7がHiSilliconのKirin910T、ZenFone 5 LTEがQualcommのMSM8926
内蔵CPUは、Kirin 910Tが1.8GHzのCortex A9 4コア、MSM8926が1.2GHzのCortex A7 4コア
同じコア数ですがクロックもKirinのほうが高いですし、全体的にはCortex A9のほうが上位です
GPUはどっこいどっこいですかね。Mali450MP4かAdreno305なので。
RAMはどちらも2GB
ディスプレイはZenFoneがHD、AscendがFHD。とHDでも必要十分ですが、やはりFHDは比べると精細ですね
ただKirin910TだとFHDは若干非力かも...
書込番号:18405552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がzenfone5、妻がp7を使用しています。
自宅が東京23区のはずれの14階で、電波はあまり良くなくガラケーでも不安定でした。
zenfone5は今までの携帯で最強に電波のつかみが良いです。
p7も悪くはないです。今までの携帯と同等程度はあるので、不都合は少ないと思います。
実は電波のつかみがzenfon5で一番感心したところです。
ここは使用される環境で左右されるところですが。
p7はlineの接続が得意ではない印象もあります。
スリープ時の設定をしないとline自身が使えなかったり、設定を変更しても、たまにlineの呼び出しが出来ないことがあります。
実際に使用するまでにzenfone5は、ほとんど意識して設定しなくとも、あっさり実用できました。
p7はちょっと設定が複雑な印象です。
私も妻もカバーや保護シートを何もつけていません。
zenfone5は指紋の跡がほとんど気になりません。
p7は結構目立ちますので、保護シートを使用するのもアリかもです。
デザインと携帯性はp7が最強です。
これだけは非常にp7が羨ましいところです。
zenfone5も形状の妙で、持ちにくいことはありませんが、少しだけ大きい印象はあります。
電池についてはどちらもよく持つ印象です。
私も妻も非常に満足しています。
最終的には好みですが。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18407013
1点

「CPUとメモリ、対応バンドを確認すべし――IIJがSIMフリースマホの選び方を解説」
ご参照:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/26/news122.html
書込番号:18411669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/11/18 12:26:24 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/24 23:39:24 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/15 2:31:10 |
![]() ![]() |
11 | 2022/11/14 3:41:38 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/12 1:38:41 |
![]() ![]() |
18 | 2021/01/31 21:00:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/21 20:03:24 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/14 0:28:10 |
![]() ![]() |
19 | 2018/12/27 16:26:21 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/10 19:37:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





