HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。
8年ほど前のSR11からの買い替えでCX670を購入し撮影してみましたら、モニターで見ている分にはきれいに撮れている印象でしたが、自宅でTVで見てみるとすごく画像が荒くチラチラしてみえます。
やはり画総数が減っているからでしょうか?それともなにか設定で工夫できるのでしょうか?
8年前のほうがきれいとは・・・しっかり調べていなかったとはいえショックです。
やはり4kでないと同レベルは求められないのででしょうか?
それともpanaの同レベルくらいのほうが良かったのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18604288
4点
残念ながら画質を上げる術はありません。前のモデルはイメージセンサーが今よりも大きいのと、使用しているレンズが前のほうがいいレンズを搭載している為、画質云々は前のモデルのほうが全然いいです。
良い点を挙げると軽くなり、広角で、手ブレ補正が優秀でwifiが使えるという点です。
画質優先ならAX30辺りがベストでしたね。レンズもバリオゾナーなので前のモデル並みに綺麗なはずです。
書込番号:18604357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速ありがとうございます。TVが4kではないので安易に選択から外していました。
AX30を検討すべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:18604378
0点
そら・まめさん、こんにちは。
購入時の設定から変更されていないようでしたら、
再生時に誤ってMP4の方を再生しているということは
ありませんか?
また、最高画質に設定して撮影してもご希望の画質とならない
ということになると、他機種へとなってしまうのでしょうか。
書込番号:18604394
3点
〉8年前のほうがきれいとは・・・しっかり調べていなかったとはいえショックです。
技術の進歩よりも、小型化軽量化低コスト化による【弊害】のほうが上回った結果です。
自動車と似ていて、数年前の1500〜2000cc車と現在の普及型軽四ものです。
書込番号:18604483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ついでになりますが、今の普及型4Kはお手持ちの機種より少し画素サイズが小さくして、画素数を4倍にしているので、ノイズについて個々の画素レベルでは似たような結果になり、改善したいなら一気にAX100になります。
とりあえずご自宅室内は、照明器具を数割〜倍ぐらい明るいものに代えてみてください。
(それでもSR11より解像力など劣りますが)
書込番号:18604498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX670の録画画質の初期設定は確かHQという60i/17Mbpsの割と低ビットレートだったと思います。PSの60PかXAVC S HDで録画して確認してみてはどうでしょう。以下のヘルプガイドに設定方法が書いてあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557450.html
後は手ブレ補正をスタンダードにすると超解像ズームがOFFになりますからザラザラした感じは低減されると思います。以下のヘルプガイドに設定方法が書いてあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557494.html
書込番号:18604537
![]()
2点
60iから60pに変えてビットレートを増やしても、根本的な画質のレベルまで変わるわけではないですので
(特に撮像素子が小さすぎる機種の場合)、
スレ主さん手間隙と結果を考えると・・・前に使っていた機種を使うほうが実利的ですね。
ただし、節電で暗くした体育館で、動きの激しいバスケットボールなどを「追いかけ撮り」している場合は、ビットレートを大きくするに加えて、できるだけレンズが明るい側(広角側) にする=レンズが暗い望遠側はできるだけ避ける、などの対応をしておくことはお奨めします。
書込番号:18604619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質が悪いと思ったのは全てのシーンでですか?暗い場面ではないですか?
明るいシーンではほとんど変わらないと思うのですが、センサーのサイズが違うのでSR11よりもCX670の方が暗所に弱くなります。
SR11よりも画質を上げたいなら、センサーサイズを比べると分かりやすいです。(録画モードでは差はほとんど出ません。)
現行機種ではAX30/AXP35かさらに上位機種のAX100あたりを選んでください。同じHDでの比較なら画質は上がっています。
書込番号:18604647
3点
日中屋外なら・・・(解像力以外は)。
32〜37型より小さいテレビを2m以上離れて見ていれば、根本的な解像力の違いも気づかないかもしれませんけれど。
書込番号:18604788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影の仕様は分かりませんが、60iの方が60pより
被写体の動きが速い場合、滑らかに見えます。
同じ、60iで撮影しているならば、センサーレンズの
性能です。
書込番号:18606796
3点
皆様ありがとうございます。
画質はMP4ではなくて最高画質で再生しました。映像は確かに室内でしたが3年ほど前に同場所でSR11で撮影した
画像と比べても画質が落ちていて最初はピントが合ってない?っと感じるほどでした。
技術の進歩を信じていましたが、ありがとう、世界さんの言われるように
「技術の進歩よりも、小型化軽量化低コスト化による【弊害】のほうが上回った結果」っというのが大変勉強に
なりました。
他にも色々な改善方法を教えていただきありがとうございます。
試してみたいとおもいます。納得いく画質には遠い気がしますが・・・。
実はSR11が故障していて修理代がかかるなら思い切って買い替えを考えました。
修理が正解だっだか・・・と。古いものでも大事にしなければなりませんね。
短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
これからはしっかり勉強して買い替えたいです。
書込番号:18609226
3点
ご丁寧にどうも(^^)
〉納得いく画質には遠い気がしますが・・・。
特に今年に入ってから、「前に買った機種と比べて(画質が)落ちてる!」という方の頻度が増えてきたように思いますし・・・買い換えるか諦めるか、残念ですが・・・でも、室内照明の増強は結構効きますので、試してみてください。解像力以外はそれなりに改善しますので。
こう書いている私も、十数年前にアナログのHi8からデジタルビデオカメラ(DV)に買い換えたとき、スレ主さんと買う前も買ったあとも同じ体験をしました。
技術は確かに進歩しているけども、過去に比べて「退化しているところが多々あったりする」ことが、少子化だけでなくビデオカメラの販売台数減少に拍車をかけているようにも思います。
書込番号:18609571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のため、ですが、青天屋外で撮影してみて、それでも明らかに画質が悪いとき※は、部品の製造不良を含む初期不良の可能性がありますので、販売店に相談してみてください。
※もちろんマニア視点ではなくて
書込番号:18609647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX670を購入しようかと口コミを読ませて頂いていました。
ありがとう、世界さんの返答内容が大変分かりやすかったので質問させて頂きたいのですが、そら・まめさんと同様にSR11からの買い替えを考えています。イメージセンサーの違いはブルーレイに書き込んだ後にそれを再生しても画質の見え方には根本的に変わらないですよね?
書込番号:18636848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^;
※下記はエイプリルフールに全く関係ないマジレスです
〉SR11からの買い替えを考えています。
〉イメージセンサーの違いはブルーレイに書き込んだ後にそれを再生しても画質の見え方には根本的に変わらないですよね?
はい、残念ながら根本的には変わりません。
「新製品」「技術の進歩」「デジタル技術」などのキーワードは、かつての霊感商法と似たような【悪用】をされていることが多々あるので、注意すべきか思います。
※「性能」や「品質」を向上させる【手段のひとつ】として上記があるわけで、上記があれば性能や品質が自動的に向上するわけではない、というごくごくあたり前のことです。
自動車ネタで続ければ、元々動力性能が低いけれど、タイヤやエンジンオイルの交換などで効果はあることはあるけれども「格違い」の壁を越えることはできないし、
別の喩えでは、出汁も麺も不味いものに調味料の添加で乗り越えようとしているような感じ、でしょうか。
※BDレコやテレビの画像処理回路で多少改善されることはあります(4K用超解像「感」処理も含めて)。個人的な例では、CANONのM41で30pモード録画は、本体再生よりもソニーのBDレコRX105の再生画像のほうが「良いように見えました※複数」が、私の家族は全く違いがわかりませんでした(^^;
・根本解決できるものではありません。
【無い情報は無い】という当たり前のことなので、推算、創作、誤魔化し、捏造に過ぎない、それを拡大解釈していけないと思います。
仮に、根本解決できそうな「誤解を与えたメーカーや販売店」があれば、「科学的根拠を示してもらう」必要があるように思いますが、(捏造しやすい)単純な解像チャートではなく、全くジャンルの違う数種の自然画像などを「こちらから提供して」、すでに売っている市販品で「立証」してもらうべきでしょう(^^;
書込番号:18638922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスで唯一大きい素子が使われているのは、ビクターのNシリーズだけです。もう少し、液晶が大きくて、何かのグリップベルトがあればヒットしたと思えなくも無いカメラだという気がします。リニューアルに期待をしているのですが。
書込番号:18706986
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/12/03 15:30:01 | |
| 6 | 2018/07/26 6:55:06 | |
| 11 | 2020/06/25 17:36:32 | |
| 2 | 2017/07/20 8:53:22 | |
| 9 | 2016/12/18 22:14:01 | |
| 5 | 2016/11/11 9:36:54 | |
| 0 | 2016/10/09 13:54:06 | |
| 4 | 2016/11/10 1:35:45 | |
| 1 | 2016/05/26 0:18:16 | |
| 2 | 2016/05/21 0:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




