D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
現在、SONYのa77Uをメインで、主に、学童塾の子供達の日常のスナップ写真や、野球の試合を撮影しています。レンズはSAL1650 f2.8 や、シグマ17-70mm F2.8-4DC、単焦点30mm F1.8などです。野球の撮影時はシグマAPO50-500など
SONY機は、A200→A550→A77→A77U
本体手ぶれ補正があること、ファインダーで、撮影されるイメージを確認出来るなど、利点も多く、何より高速連写機として、安いことが一番です。
スマイルシャッターも、子供達を撮影する目的から、思いがけない笑顔が撮影出来たり、8割方は満足していますが、
TLMによる減光により、低感度でのノイズの多さがずっと気になっていて、色々と調べていて、海外サイトでセンサーの性能比較のページで、D5500と比較し、私が抱いていた不満点と結果が一致したため、日常のスナップ撮影用として、また、集合写真撮影には、TLMでは無い方が良い結果が得られるように思い、追加購入を考えています。
そこで、店頭で触ってみると、どうしてもD7200にも惹かれてしまうのですが、今回の目的を考えた時に、D5500+追加で少し良いレンズを購入した方が良いように思っていますが、日常スナップ、集合写真の撮影において、D5500(SONY製)とD7200(東芝製)のセンサーの違いで、結果に差がどれほどあるでしょうか?
あと、A77Uの不満点は、重く、生徒たちに勝手に触らせて、大人のいない時に見せる表情などを自由に撮らせたり、一眼レフカメラの楽しさなどを気軽に楽しんで欲しいという事も、軽くて、タッチパネルなどもあるD5500に惹かれる点です。
ノイズに関して大きな違いが無ければ、レンズに予算を回し、連写機能の向上しているD500の値段が落ち着いた頃に、システム全体をNikonに移っても良いのかな・・・と考えています。
αマウントの将来性もありますし・・・
TLMによる低感度でのノイズを痛感したのは、まだ手元にあるA550と、同じレンズ、同じ設定にして撮り比べてみて、ノイズの少なさ、画質の素直さ、透明感が、全く違い、過去にA550で撮影した画像を改めて見返した時に、低感度でのノイズの少なさは明らかにA550の方が少なめだったこともあります。
だからとA550を今更使うには色々と不便な点も多いので・・・
ずっとSonyだったので、Nikonには情報も疎く、情報収集に四苦八苦しています。
そこでお聞きしたいのですが、
D5500とD7200のセンサーの違いによるノイズに違いがあるか。
レンズは、追加で少し明るめでシャープな描写のものを追加したいと考えていますが、オススメの一本は何が宜しいでしょうか?
ニコン純正は高いので、シグマなども考えています。
また、レンズキットの18-140VRと、18-55mm f/3.5-5.6G VR IIでは、どちらの方が標準域での画質は上でしょうか?
同じくらいなら利便性の良い、18-140VRにして、追加で明るめの標準ズームか、安い単焦点を購入しようかと考えています。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:19841551
4点

>D5500とD7200のセンサーの違いによるノイズに違いがあるか。
よほど細かく見ない限り、撮った写真から両機を判別できる人はいないのではないかと。
高速移動物体を撮らない今回の目的であればD5500でも良さそうですね。
ただ、
>日常のスナップ撮影用として、また、集合写真撮影には、TLMでは無い方が良い結果が得られるように思い、
>追加購入を考えています。
>連写機能の向上しているD500の値段が落ち着いた頃に、システム全体をNikonに移っても良いのかな・・・
>A77Uの不満点は、重く、生徒たちに勝手に触らせて、大人のいない時に見せる表情などを自由に撮らせた
>り、一眼レフカメラの楽しさなどを気軽に楽しんで欲しいという事も、軽くて、タッチパネルなどもあるD5500に惹
>かれる点です。
D500買うまでは、α6300とか5100とかの方が合いそうな気もしないでもないですが。
77->500買い替え後も、そのまま子供たちに預けるように使えますし。(でないと、大きくて重いD500を・・・となりますよ?)
あと、ほかの目論見はともかく、ニコンのライブビュー撮影は三脚に乗せて花撮る以外には使いづらいですよ。
αの使い勝手から類推したらだめです。
書込番号:19841585
5点

>からす123さん
ありがとう御座います。
センサーの違いは気にしなくて良さそうですね。5500にして、レンズに予算を回すことにしますね。
a6300は、今回の購入目的からすると、高いです(^^;;
あと、暗所でのAFも遅いという情報もあるのと、Eマウントには正直魅力を感じないというか
´д` ;
αマウントの人は、常に、いずれ別マウントに移行することを考えていたりすると思いますが、からす123さんのおっしゃる通り、LVの使い勝手など、ソニー機の利点がまだまだ大きく、一度、ソニー機の便利さに慣れると確かに…
ただ、a550や、a200も使ってはいたので、普通の一眼レフの使い勝手も何となく覚えています。
a550は、現在も所有しているので、こちらもLVは少し遅いのかな?
子供達に興味を持ってもらう為にも、タッチパネルでのシャッターなど、面白要素が有ると良いな〜と思ったりしてます。
今でも、生徒たちは興味津々ですので。
例えば、ソニーのスマイルシャッターは、その点で最高です。塾に置いてて、後から確認すると、子供達がスマイルシャッターで撮ったと思われる、とても良い笑顔や、変顔(≧∇≦)が写っていて、本当、楽しいです。壊される心配よりも、こういう思い出の写真の方が価値があるので、自由に触らせています(^^;;
ニコンにも、この機能があったらよかったのですが´д` ;
その点からも、タッチパネルは子供達がイタズラしたくなるように、あった方が良いな〜と思ってます。
あと、『センサー性能の違い』の心配は払拭されたので、レンズですが、もしオススメ有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:19841691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-140のキット購入しました(^^;;
このキットだとレンズフードが付いていないようなので、別店舗に探しに行きながら、追加のレンズも物色してきます。今のところ候補はシグマの17-70mm2.8f(ソニー用持ってますが、結構お気に入りなので)、又は、F1.8の30mm〜のやつで純正かシグマの辺りで在庫を見て決めます。
ただ、ニコンとシグマの相性が悪いとかいうのをチラホラ見かけるので少し心配ですが…
書込番号:19842014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ、ニコンとシグマの相性が悪いとかいうのをチラホラ見かけるので少し心配ですが…
それはないでしょう。
レンズが正常に動作しないケースとは、主にレンズ発売後に新ボディが出たためで、新機能に対応できないためです。
これは、ニコンに対してもキヤノンに対しても、両社同じくらい動作しないケースはありますし、タムロンも同様にあります。
ニコンとシグマの相性が悪いというのは、シグマがニコンから訴訟されたことを指しているのであって、既に解決済みのはずです。
レンズとボディの動作については、キヤノンと同程度に、良くもないし悪くもないと思います。
書込番号:19842695
1点

>めるあどりんさん
>>ニコンとシグマの相性が悪いというのは、シグマがニコンから訴訟されたことを指しているのであって、既に解決済みのはずです。
そういうことだったんですね^^;
ありがとうございます。安心致しました。
ここ数ヶ月、「D7200を追加してα77Uと、2台持ちするか」など、色々と考えていましたが、
今回は、高速連写機として、α77Uを残し、
普段のスナップ写真には、「シンプルに画質の良い」ニコンのD5500を導入して、正解でした。
レンズはビックカメラの店員さんと話しながら、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OSを追加で購入しました。
早速、キットレンズの18-140VRと、シグマ・レンズを比べてみての印象は、やはり室内ではキットレンズでは暗く、シグマを直ぐに追加購入して正解だったと思います。
キットレンズは、明るい日中、外へ持ち出す時などには活躍してくれそうな焦点距離なので、Wズームで無くこちらで正解だったと思っています。
気になっていたノイズですが、α77Uで不満だった点が、完全に払拭されました。低感度での暗所ノイズが皆無と言っても良いほどです。これで、気軽に撮影してそのまま印刷したり、生徒たちへ配布する時の労力がだいぶ軽減しそうだと思いました。
高感度ノイズの処理もとても滑らかで、試しにISO10000で、明かりを消して映画を見ている高校生の横顔を撮しましたが、十分に綺麗です。もちろん、ディテールは崩れますが、ノイズが綺麗に処理されているのか、又は、元々が少ないのでしょうか、テレビからの光を受けての表情が、良い雰囲気を醸し出していて・・・。
高感度耐性が上がったおかげで、F2.8のレンズでも、F4くらいまで絞って、さらにズームで寄ったりすることで、軽めに背景もぼかしつつ、表情を綺麗に写すことが出来ます。
ある意味、高感度に弱いSony機で鍛えたのが、まさかNikon機に変えて活かされるとは思わぬ収穫です。
α77Uでは、かなり色々と工夫していたのが、Nikon機だと何も考えず、精々ISO感度、絞り、ピント、構図だけをちょっと気を付けるだけで、ノイズの無い綺麗な写真が撮れるので、もう、これまでの苦労は何だったんだろう(´д`)っていう、嬉しいような、切ないような、なんとも言えない気分です。
これまでアンチ2大メーカーで、Canon、Nikonを避けて来ましたが、なるほど・・・そういうコトかと、完敗でした。
入門機ではありますが、センサーは十分に高性能のようですし、レンズは後々本体をグレードアップしても活かしていけますので、これから少しずつNikonのシステムに移行して行く方向に気持ちが大きく動いています。
Sonyのツァイスレンズや、Gレンズなどを揃えていくか、ずっと悩んでいましたが、大やけどする前に、無難でもあり、将来的にも広がりのあるNikonのシステムにスムーズに移行出来そうです。
高速連写や、α77Uにはまだまだ長所はありますので、当然今後も大切に使っていくと思いますが、D500の値段が底値で落ち着いた頃には、シグマのマウント変更サービスなどを利用して、全面的に移行すると思います。
質問前にある程度決まってはいたので、あっという間に購入してしまい、自己完結ぎみでしたが、
コメントありがとうございました。
(^^ゞ
書込番号:19843280
5点

>SHのファンさん
> D5500とD7200のセンサーの違いによるノイズに違いがあるか。
D7200/7100は東芝製センサー、D5500/5300系はソニーセンサーと言われています。
厳密に比較すると、少しだけ東芝製センサーが優秀なようです。
ただ、この差も画像処理エンジンを通すと、ほとんど差がなくなります。
比較サイトのリンクです。
D7200とD5500比較
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20D5500,Nikon%20D7200
これに、1世代前のD7100とD5300を追加
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20D5300,Nikon%20D5500,Nikon%20D7100,Nikon%20D7200
実写での比較
JPEG
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d5500&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d7100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
RAW
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d5500&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d7100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
これを見ると、ダイナミックレンジが広いのは、東芝製センサーを積む、7200/7100
でも、JPEGだと、ほとんど差がなく、エンジンの差になります。
またRAWで比較すると、センサーの素性がわかります。
結論的には、若干D7200がいいかなという感じですね〜(^^)
書込番号:19844947
2点

>SHのファンさん
>D5500とD7200のセンサーの違いによるノイズに違いがあるか。
そうですねぇ・・・私は両方使っていますが、それほどセンサーによる画の違いは感じません。
若干D5500の方が明るめに写る傾向があるようには感じますが、気にするほどのレベルじゃないかもしれません。
この2つの機種は常用ISOが同じなのですが、オートフォーカスモジュールに大きな違いがありまして、D7200はアドバンストマルチCAM3500U、D5500はD7000世代のマルチCAM4800DXを採用しています。
この違いは結構大きく、特に暗めの室内での動体撮影には大きく影響してくるように感じています。
ご使用の用途であればそれほど影響はないと思いますが、フラッシュ撮影ができない屋内スポーツなどではAFの食い付きに差が出てくると思いますよ。
ただ、D5500もバリアングルタッチパネルという大きなメリットがあります。
これは室内でハイアングルから撮影する場合などに非常に便利です。
軽くて軽快に操作でき、持ち歩くのも苦になりませんので、普段はD5500を使っていますよ。
書込番号:19845215
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。実は、私がD5500を追加購入しようかと考える切っ掛けになったサイトが、リンク先の比較画像でした。
D7200とD5500の比較に関しては、jpgではノイズに関して大きな違いは無く、許容範囲内かな・・・と考え、Rawでの差も我慢出来るレベルだと判断したので、
そこでの比較は、主に、α77Uと、D5500を比較しています。jpgでは処理の関係で差は許容範囲ですが、Rawでの差が圧倒的だったので・・・
>9464649さん
D7200とD5500両方お持ちなんですね^^;
購入してから2日間、ちょこちょこと触っていますが、使っていくうちにやはり、エントリー機らしい使い勝手の悪さはチラホラと^^;
一番ネックなのが、ピントがあいにくいことですね。初日の、発色というか、ノイズ処理の上手さや、素直な透明感の感動が収まり、単純に操作性や、AFの決まり具合などをα77Uと比較していくと^^;
皆さん仰るとおり、LVに関して言えば、SonyのLVでの撮影が当たり前だと思っていたので、正直ビックリしました。
SONYのLVでの撮影は、映っている映像、画像を見ながらシャッターを押すと、その瞬間を撮影出来、それが当たり前だと思っていたので、
>からす123さん
>>ニコンのライブビュー撮影は三脚に乗せて花撮る以外には使いづらいですよ。
という意味が、完全に理解出来ました^^;
あと、AFについてですが、まだ使いこなしていない部分が大きいとは思うので、これからではありますが、
現時点で、設計上の問題点だな・・・と思われるのは、
本体をコンパクトにしすぎたために、AF補助光が、レンズの陰でちゃんと被写体に届かず、ほとんど意味が無いという点です。
ちょっとした暗さで、補助光無しでピントが合うのは、どの程度までなのか、これから使い込んで、D5500の長所が活かせるように沢山練習して行きたいと思っています。
今日はGW最終日で、イベントがあり、このカメラのデビューかと思っていましたが、せっかくのイベントで失敗するのもイヤなので、今回は使い慣れたα77Uを持って行き、D5500は、もう少し練習してからの出番となりそうです。
ただ、やはり私はガジェット好きで、その中でも特にカメラは一番好きなので、数日前に4Kテレビも買ったばかりなのですが、やはり、今回のカメラの購入が一番テンションが上がりますね。やはり、趣味としてカメラはとても楽しいな〜というのを再確認出来ました。
写真を撮ることも当然好きなのですが、カメラ自体も好きなんですよね(^^ゞ
書込番号:19847731
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





