D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
この機種を購入したカメラ初心者のものです。皆様アドバイスをお願いします。また、既出の質問でしたら申し訳ありません。
星空の撮影をしたいのですが、星にピントが合わず困っています。レンズは初めからセットのものしかありません。他のサイトで調べると、∞にピントを合わせるような事が書かれていますが、このレンズにもその様なものはあるのでしょうか?
肉眼で見える星もライブビューを通すと全く映らないのですが、どのような方法で撮影するのが良いか、皆様アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20118951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keirun1216さん、こんにちは。
∞にピントを合わせる方法ですが、昼間の内に遠くの風景などで合わせたピントを、テープなどで固定したり、夜でも遠くの街の明かりや月があるときは、それでピントを合わせると、ほぼ∞にピントを合わせることができると思います。
ちなみに∞の刻印があるレンズでも、∞の刻印に合わせれば、必ず∞にピントが合うかといえば、必ずしもそうではないので、やはり上記のような方法で、∞にピントを合わせることになると思います。
書込番号:20119000
6点

>keirun1216さん
マニュアルフォーカス
書込番号:20119054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keirun1216さん
レンズをMFに設定し、LVでピーキングして、星の全体がシャープなったら、合焦しているかと思いますけど。
あと、特にAF用のレンズで∞指標があるレンズでも、ピントピングに遊びがあると、∞指標に合わせても、合っている保証はありせん。
なので、Ai=SなどのMF用のレンズの方がピントが合わせやすいかと思います。
書込番号:20119076
2点

ありますよ。
レンズを使用できる(伸ばした)状態にして、
レンズ先端にピントリング(先端筒ごと)回す、
回す方向は、カメラを構えて時計回りに回しきると∞です。
書込番号:20119156
2点

keirun1216さん こんにちは
遠くに街灯や電気が付いた家などがある場合そこで ピント合わせ フォーカスロックした状態でフレミング加絵撮影するやり方もありますが やはり MFでピント合わせ覚えるのが速い気がします。
書込番号:20119183
1点

一応、ニコンにも↓条件がピッタリのコンテンツがあるんですけど・・・
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html#messages
ぶらっぴさんの書かれているように、一度、無限遠側に回し切って、
実際には回し切ると無限遠を通り過ぎてしまうので、気持ち戻した状態で
ファインダーを覗けば星が見えると思うので、その状態でLvに切り替えれば
星が見えているハズなんですけど。
書込番号:20119372
5点

>ぶらっぴさん
今のAFレンズは回し切ったところが∞にはならないのですよ。
MFでLVを拡大にして星がシャープに映るように合わせることですね。
書込番号:20119620
6点

M.Sakuraiさん
kyonkiさん
フォローありがとうございます。
ピントリングは、ちょっと戻しですよね。
説明用のマニュアル操作や星撮影サイトを探してたら、
時間がかかってしまいました。
しかも、既に良いサイトが上がってますね。
書込番号:20119712
0点

皆様アドバイスありがとうございます。ちなみに、ライブビューはISOを上げれば、それまで見えなかった星を見えることもありますか?
書込番号:20119907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keirun1216さん
>> ライブビューはISOを上げれば、それまで見えなかった星を見えることもありますか?
ノイズも一緒に増えるので、おすすめしません!!
なので、F値の小さい大口径レンズを使いましょう!!
書込番号:20119941
0点

> ライブビューはISOを上げれば、それまで見えなかった星を見えることもありますか?
私はNikon1を使っているので、レフ機の場合の事は分かりませんが、私の紹介したニコンのWebには
星が見えない時はISO感度を上げて下さいと書かれていますから、ISO感度を上げれば見えるようになるはずです。
書込番号:20121134
4点

Isoを1600以上 に
絞りは解放に
シャッタースピードを5秒以上に
対象の星は1等星か惑星か月に
ここまですればライブビューで星が写るはず
そしたら10倍に拡大してピントをマニュアルであわせましょう。
書込番号:20122001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

keirun1216さん、こんにちは
>ライブビューはISOを上げれば、それまで見えなかった星を見えることもありますか?
ISO感度を上げれば星は見えやすくなります
M.Sakuraiさん 紹介のサイトにも記述があります
10. ピントを合わせる。
マニュアルフォーカスでのピント合わせは、レンズのピントリングを手で回して行います。ここではカメラのライブビュー機能を使ってピントを合わせる方法を説明します。
@明るい星をライブビュー画面の中央付近に配置する(星が見えづらいときは、ISO感度を上げる)。
***
ISO感度を上げ過ぎると、ノイズも増えて見にくくなりますので、ISO1600〜6400 位がいいと思います
実際に撮影してみて、ノイズが多いようでしたらISO感度を下げてみてください
夜露が降りているときは、レンズが曇ってしまう事があります
レンズが曇っているとピントが合いません。レンズが曇るような条件の場合は、時間をずらすか別の日の撮影がよいかと
ほしぞら情報
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/08.html
火星が明るいので、ピント合わせには使いやすいです
オレンジ色の明るい星です
火星の隣に見える土星を写してみました
ついでに月も
書込番号:20122541
5点

>keirun1216さん
こんばんわ〜
>肉眼で見える星もライブビューを通すと全く映らないのですが
AFのまま星空にカメラを向けると被写体が暗過ぎてピントが合いません。
ピントが合わなければ、本来は点像のはずの星が大きくボヤ〜っと暗くなり、見難くなります。
レンズはMFにして大体∞に合わせておき、感度を5000以上10000位にすればライブビューで星が見えるかと思います。
+ボタンでライブビュー像を拡大すれば、より正確なピント合わせを行えます。
実際の撮影は三脚とリモコン(レリーズ)が必要で10秒前後露出すれば撮影出来ますが、感度をどこ迄上げるかは、ノイズの許容と空の暗さに依って異なりますので、試写に依って決定して下さい。
また、レンズの焦点距離に依って星の日周運動も拡大されますから、星が点像では無く、流れた像になってしまいます。
レンズ焦点距離、絞り、感度、露出時間、色々な組み合わせで試してみて下さい。
書込番号:20123129
2点

結構気が付いていない人が多いのかなと感じるのですが、
D5500に付属の標準ズームAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIには距離目盛がなく、フォーカスリングも厳密にはない。
前群フォーカスなので沈胴する内側の鏡筒を手で回す事でMFする(M/Aは無い)ので、フィルター枠がフォーカシングに伴って回転する。
という特徴を持ったレンズなんですよね。(要するにフィルム時代の構造のレンズですが、寄れるとかメリットも多い)
せめて沈胴する内側の鏡筒に簡易な距離目盛を入れられなかったのかな…と。
レンズ先端を回して∞にと言っても「どっちに回し切るの?」って
ぶらっぴさんが書いてくれていますが、現場に着くまでに忘れちゃいますよね。
書込番号:20123677
3点

フォーカスする時だけ、ISOをあげれば良いのでは? 思い切り。
撮影する時にISO 3200あたりに下げればいいんですよ。
他に方法を思いつきません。昼間あかるいところで合わせてテープを
貼るという方法を聞きましたが、ズームレンズ使うとズレます。
ただ、カメラによっては、ノイズと区別つきにくなるかも・・・
書込番号:20135027
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





