『教えてください…』のクチコミ掲示板

2015年 2月13日 発売

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

  • 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
  • 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥51,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:236g LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

『教えてください…』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてください…

2016/06/04 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

スレ主 kinachikuさん
クチコミ投稿数:8件
機種不明

5.6以下にならないのです泣

本日このカメラを購入した超初心者です。
ボカした写真を撮りたくて購入してみましたが…
絞り値が5.6以下に設定出来ず、あまりぼけた写真が撮れません(><)
どうすれば良いのでしょうか…(12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました)
また、交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?

書込番号:19929933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/06/04 23:10(1年以上前)

12mmでF3.5
32mmでF5.6
その中間でも、3.5-5.6の間しか、開きません。
つまり、それ以上はムリ、明るい単焦点か、
もっと望遠をドウゾとなります。
35-100の100mm側で試しましょう。

書込番号:19929950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/04 23:14(1年以上前)

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました

このレンズは、広角端(12mm)の時はF3.5まで
望遠端(32mm)の時はF5.6までしか絞りを開けることができません。

その為、32mm側で撮っているときはF5.6までしか設定できません。

それ以上明るい絞りにしたいときは、もっと明るいレンズを購入する必要があります。


>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?

こちらは望遠レンズになりますので、遠くのものを大きく写したいときとかに使用します。
撮影距離が離れても大丈夫な場合は、こちらのレンズを使った方が同じF5.6でも背景は大きくボケますが
それでも、離れないといけないので大変だったり
100mmでF5.6でも期待しているほどはぼけないかもしれません。

背景をぼかしたい写真の被写体が何かとか、どのくらいの撮影距離で撮りたいかによっても
適したレンズは変わってきますが

一般的には25mm位の単焦点レンズを購入するといいかもしれません。

LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/

書込番号:19929960

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/04 23:21(1年以上前)

キットレンズだと・・・これが普通です。(まあ、全域F2.8とか1.8というのもありますが)

どうしても明るいレンズが必要なら、使用頻度の高い焦点距離の単焦点を一本は持っておくというのがよろしいのでは?

書込番号:19929980

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinachikuさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/04 23:22(1年以上前)

そうなんですね…!ありがとうございます!(;▽;)
また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)

書込番号:19929983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2016/06/04 23:38(1年以上前)

>絞り値が5.6以下に設定出来ず、

 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ですね。まず、レンズの情報の読み取り方を勉強しましょう。12-32mmと言うのはこのレンズが12ミリから32ミリまでズームするということです。で、F値は(レンズの焦点距離)÷(対物レンズの有効径)で表せるので、一般的にはズームすることによってF値は変動します。F3.5-5.6と言うのは焦点距離が最も短い場合に、開放F3.5でズームして焦点距離が長くなれば順次変化して焦点距離が長くなると最後は開放がF5.6になるという意味です。

 したがって、ある程度焦点距離が長くなった段階でF5.6が開放F値になりますので、正常な動作と言うことになります。

 まあ、背景のボケを作るには、被写体にはなるべく近寄り、被写体と背景の距離を開けるのが基本ですから、その点を注意すればアルテ色はボケた写真が撮れますが、35-100のテレ端を使った方がボケ表現は作りやすいと思います。

 ブレについては、手振れと被写体ブレがあります、動く被写体であれば動きに応じてシャッタースピードを確保しないといけないので、手ブレ補正は役に立ちません。ISOを許容範囲一杯まで上げてもシャッタースピードが確保できないなら、動きの止まった瞬間のみ狙うか、F値の小さいレンズを購入するしかないと思います。

書込番号:19930022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/06/04 23:40(1年以上前)

キットレンズだと皆さんがお書きのように限界がありますが・・・

12-32oでも35-100oでもとにかく望遠側で、できるだけ被写体に近づき、被写体と背景をなるべく離すということを心がければ、それなりにボカすことはできます。ただ、やっぱりF値が明るいレンズには敵いませんが。こちらはGF7と同じセンサーサイズのE-PM2+キットレンズで撮ったものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/

>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません

動物の種類は何ですか? また、屋外ですか? 室内ですか?
もし屋内で動き回る動物でしたら、連写はあまり意味がないように思います。原因はおそらく被写体ブレでしょう。

被写体ブレを軽減するために、動物が動くスピードに合わせてシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとISO感度を上げなければなりません。結果として高感度ノイズが増えてザラザラの画質になると思います。

これを回避するには、開放F値が明るいレンズを使うか、ストロボを発光させて動きをとめるかの2つしか方法がないように思います。

書込番号:19930024

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinachikuさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/04 23:41(1年以上前)

ご丁寧にリンクまでありがとうございます!(><)
しばらく今のものを使ってみて、満足できない様でしたら購入も考えてみます!!(;▽;)
動物を撮影したいのですが、なかなかうまくいかなくて…(><)

書込番号:19930026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/06/04 23:43(1年以上前)

キットレンズですからもう少し明るいのがよろしければ単焦点の25mmとか30mmマクロがいいと思います。

>飼っている動物を撮影したい
モードダイヤルでキッズモードにして撮影するのは試してみましたか。液晶の被写体をタッチしながらの連続撮影になります。

書込番号:19930031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/06/05 06:25(1年以上前)

kinachikuさん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

あなたのお持ちのキットレンズは皆様おっしゃるとおり標準ズームも望遠ズームも焦点距離を長い方に合わせれば、開放F値はF5.6の暗いレンズなのでF5.6より小さくならないのは当たり前だと思います。

室内での動物撮影でブレまくりの写真をアップ頂けるとお持ちの機材で少しでも良く撮れる方法などを回答頂けると思いますが、写真はシャッター速度の調整でブレをコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整して撮りたい様に撮るものなので、ブレるのであればカメラぶれか被写体ブレかですがその対処法はシャツター速度を速くするしかありませんが絞りを開放にしてしまっている場合はISO感度を上げれば画質は悪くなりますがシャッター速度を早く出来ますので、画質があなたの許容までISO感度を上げられて撮ってみられれば良いと思います。

それでもブレるのであればストロボなど補助光を使うか室内の照明を明るくするか、開放F値の小さな明るいレンズを購入するかの方法しかブレないように撮る方法はないと思います。

書込番号:19930361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件 LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/06/05 06:41(1年以上前)

12-32の望遠端(32)で使うよりも、35-100の広角端(35)で使う方が、F値が小さいのでシャッタースピードが稼げます(*^^*ゞ

書込番号:19930377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2016/06/05 06:50(1年以上前)

ボケやすいレンズを使用したところでボケるように設定しなければボケません。

ボカす設定は
被写体を近くにして背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
(ズームレンズで焦点距離によって開放値の絞りが変化するレンズの場合は、
その焦点距離時の開放もしくはそれに近い値。)
これらの組み合わせによって作るものです。

更に、ボケを望むのであれば
焦点距離を加味しながら開放値の明るいレンズを使用する。

もっとボケを望むのであれば
センサーのより大きなボディに買い替えて
使用するレンズも考えてとなります。


>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?

これには、どういう時とか関係ありません。
何を使ってどう撮るかは、使用者の考えによって変えればよいかと。
これはシーンならこのレンズでないとダメというような考えはありません。

書込番号:19930393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/05 08:14(1年以上前)

>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)

ぶれを防ぐにはシャッター速度を上げる必要があります。

室内だと暗いのでシャッター速度を上げるのは難しくなりますが
照明を追加して撮影時だけ明るくして撮影できるのであれば、照明を追加したほうがいいと思います。

ISO感度を上げてもシャッター速度を上げることはできますので
最初はこちらで対応してみてもいいかもしれません。
ただ、ISO感度を上げると画質は低下しますし、ISO感度には上限があります。

シャッター速度を上げるには、
ISO感度をオートにしたまま
モードをシャッター優先AE(S)にして
シャッター速度を1/500あたりに設定するといいと思います。

屋内は明るくないのでISO感度の上限を超えてしまって露出アンダーになる可能性もあります。
その為、この設定でも露出警告が出ていないかの確認は必要だと思います。

その場合は、シャッター速度を少しずつ下げていく必要がありますが
その分ぶれる可能性は高くなっていきます。

そして、設定で限界を感じたら、照明を明るくするとか、明るいレンズを購入するとか
別の方法を考えるというのもいいと思います。
もちろん、最初から照明や明るいレンズを購入してしまってもいいと思います。


書込番号:19930511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/05 08:31(1年以上前)

>kinachikuさん

AFは「AF-C」、フォーカスエリアは「1点」、シャッタースピード優先(S)にし、シャッタースピードを1/250秒、ISO感度は「オート」(上限はスレ主さまで決める)に設定することで被写体ブレは解消するかと思います。
但し、暗い部屋ですと、ISO感度が上がりノイズが目立つようになるので、シャッタースピードを1/250秒から徐々に遅めにして妥協出来る所まで調整して下さい。
追い詰めて、納得出来ないのでしたら、明るいレンズにすると「絞り開放でシャッタースピードを確保すること」で解決するかと思いますが、
被写界深度が浅くなりピント面が少なくなりピンぼけしたような写真になってしまいます。
フルサイズやAPS-Cなどセンサーサイズが大きくなっていくと謙虚に現れますね。

書込番号:19930535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/05 08:44(1年以上前)

>kinachikuさん

あと、背面液晶で「タッチフォーカス」を使ったり、「タッチシャッター」を使ったりして見て下さい。
尚、タッチシャッターの機能に関しては、電源OFFでリセットされるので、注意して下さい。

動きが激しいようでしたら、「タッチシャッター」で撮影して見て下さい。

書込番号:19930552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2016/06/05 09:56(1年以上前)

とにかく、部屋を明るくすることが大事です。日中、窓際にケージを置きましょう。

夜しか撮影できないのであれば、LED等のデスクライトがあるといいでしょう。

書込番号:19930704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/05 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14-140mm(140mm、F5.6にて)

14-140mm(140mm、F6.3にて)

42.5mm(F2.8にて)

42.5mm(F2.8にて)

kinachikuさん

以下をお試し下さい。

・35-100mmで、焦点距離は100mmに設定。
・モードダイヤルをAにし、F値を5.6に設定。取扱説明書p.77。
・ISO感度を調整します。シャッター速度が1/500程度になるISO感度に設定して下さい(*)。取扱説明書p.136。
・連写モードはMに。取扱説明書p.141。
・フォーカスモードはAFCに。取扱説明書p.119。
・オートフォーカスモードは追尾に。取扱説明書p.120。
・お撮りになりたい動物を、なるべく明るい場所で(日中の屋外、室内の日の当たる場所等)にいて貰って、なるべく動物に近付きます。最初は動き回っていない時に撮影して下さい。動き回っていると難易度が上がるので、撮影に慣れてからにしましょう。

(*)
被写体がハッキリ写っていない場合には、ピンボケと被写体ブレがあります。ピントが狙いと違う所で合っていればピンボケ、どこにもピントが合っておらず被写体が流れている感じがしたら被写体ブレです。被写体ブレがあればISO感度を上げてシャッター速度が速くなるようにして下さい。被写体ブレが認められない場合は、取り敢えず同じISO感度で何枚か撮影し、ISO感度を下げてシャッター速度を遅くして下さい(シャッター速度を遅くするのが目的ではなく、画質向上の為です)。
なお、GF7は残念ながら、凄く速く動く被写体には向いていません。シャッター速度が1/500[秒]より速い場合には電子シャッターになる為です。電子シャッターだと、長方形の電車が、平行四辺形になって写ってしまいます。ただ、動物なら(平行四辺形現象(ローリングシャッター歪み)が生じても)、電車等程は、気にならないかもしれません。

・取扱説明書(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf

【蛇足】
静物なのでご参考にならないと思いますが、超ヘタッピな写真を付けておきます。前半の2枚は焦点距離が(100mmより長い)140mmで撮影した例(F値は5.6と6.3)、後半の2枚はパナソニック42.5mmF1.7で撮影した例です(F値は2枚とも2.8)。ボケ重視なら、(私が超ヘタッピなので、説得力がないと思いますが)42.5mmF1.7はオススメです。

・パナソニック42.5mmF1.7(シルバー、ブラックの2色があります)
http://kakaku.com/item/K0000766328/

書込番号:19930777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/05 10:37(1年以上前)

kinachikuさん こんにちは

レンズが2本あると思いますが 12-32mmの場合 32mm側では F5.6になってしまいますが 35-100mmの場合は F4-5.6 の為 一番広く写る35mmだと F4と少し明るくなりますので 試してみるのもいいかもしれません。

また ボケの大きな写真撮りたい場合 35-100mmの100mm側で 近づいて撮影すると ボケは大きくなりますが 暗いレンズですので ブレも多くなるので LUMIX G 25mm F1.7 辺りのレンズ追加購入した方が もっと簡単にボケが作られると思います。

LUMIX G 25mm F1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/

書込番号:19930813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/05 12:52(1年以上前)

レンズに、12-42mmF3.5-5.6 と書いてありますね。
わかってしまえば、なあんだ、ですが、わからないときはわからないものです。
キクハイットキノハジ

書込番号:19931154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/06/05 13:08(1年以上前)

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてある
この数値は 12-32mm(焦点距離)
 0.2m/0.66ft これは最短撮影距離m表示と、フィート表示かな?(昔のカメラのフィート表示の名残)
あとF値F3.5-5.6の表示がどこかにあるはずです。 ワイド端でF3.5 テレ端(ズームいっぱい)でF5.6

レンズの限界なので、ぼかしたい人はもっと良いレンズを買ってください ということでしょう。
ま、今のレンズでもぎりぎり被写体に近づく+背景は遠く抜けてる を狙うとボケた写真は撮れますよ。 焦点距離は長い方がぼかしやすいです。12-32mmより35-100mmのテレ端の方がぼかしやすいです。

お金に余裕があればパナ 35-100mmF2.8が、下手な単焦点より使い勝手が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418188/
単焦点ってどんなの?って入門用に 25mmF1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/


>また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)

部屋を明るく ストロボを使う ISOを上げる 明るいレンズにするなどで、シャッタースピードを1/100以上に上げる。まだぶれるなら 
もっとシャッタースピードを上げないといけません。
 あとは パナとオリと「手持ち夜景モード」同じかどうか知りませんが、オリの場合では連射合成で、日中も使えます。 驚くほどぶれないので、初心者におすすめです。

書込番号:19931192

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinachikuさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/06 17:02(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ピントが合わない…泣

背景に焦点がいってしまう。

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
まだまだ理解できず時間がかかりそうですが、一つ一つやってみます(>_<;)
被写体に近づいてピントを合わせようとすると、なぜか背景にピントが合ってしまいなかなかうまく取れなかったり(指先でタッチしてピントを合わせても)
で、とても難しいんですね…

本日試しに撮ってみた失敗の写真を載せてみます(`;ω;´)

書込番号:19934274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinachikuさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/06 17:06(1年以上前)

レンズも替えて撮ってみます。
ミスタースコップさんのような、写真が撮りたいです(>_<;)難しそう、、、
葉っぱの水滴のキラキラした写真など憧れちゃいます。
動物も、他のも、っていうのは欲張りになってしまいますかね(>_<;)
まず、カメラについて理解出来ていないので
もう少し自分でも勉強します〜(;▽;)!!

書込番号:19934278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/06 18:36(1年以上前)

inachikuさん

ピントでご苦労なさっているようですね。

AFの設定に関しては、[19930777]の設定ではなく、以下のように設定して下さい。

・フォーカスモード(取扱説明書p.119): 動体(ペットが動いている時):AFC、静物(ペットがじっとしている時を含む):AFS
・オートフォーカスモード(取扱説明書p.120): 1点(inachikuさんの設定は「23点」です)

1点にするのは、追尾が使い難い時があるからです。ピントを合わせたい所にタッチし、大雑把にAFエリア(枠)を合わせます。
シャッターを半押しし、ピントを合わせたモノにピントを合わせます。AFCの場合はピントを合わせたいモノをAFエリアに入れたまま追っ掛け、シャッターを切ります。AFSの場合は、ピントが合ったら、シャッターを半押しのまま構図を調整し、シャッターを切ります。
シャッターを半押ししてもピントを合わせたい箇所に合わない時は、シャッターボタンから指を外し、再度半押しして下さい。ピントが合うまでこの繰り返しです。AFエリアを小さくし、AFエリアの位置を厳密に合わせれば、何回も半押しせずに合うと思いますが、私は超無精なので、このやり方でやっています。

レンズには、それぞれ、ピントが合う限界があります。最短撮影距離を呼ばれています。GF7のキットレンズでは、以下になります。1枚目のピントが合わないのは、ペットが近過ぎるためと思います。焦点距離を長くすれば、ペットから離れてもペットを同じような大きさで撮影出来るはずです。

・12-32mmの最短撮影距離:0.20m(焦点距離:12-20mm)、0.30m(焦点距離:21-32mm)、いずれもイメージセンサーからの距離
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32/spec.html

・35-100mmの最短撮影距離:0.9m(全ての焦点距離にて)、イメージセンサーからの距離
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_35-100/spec.html

書込番号:19934464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/06 19:18(1年以上前)

inachikuさん

↑は急いで書いた為、後先が逆になってしまいましたが、私の写真に対して、過分なお言葉を頂き、どうもありがとうございます。
ただ、ここでコメントなさっている方々に較べると、私は本当に超ヘタッピです。inachikuさんがいいイメージを受けたとしたら、全てレンズのお蔭です。キットレンズに慣れて来たら、ご自分に合うレンズのご購入をご検討なさるといいかもしれませんね。

書込番号:19934568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/06 19:21(1年以上前)

>kinachikuさん
そう、一枚目のは、被写体(ペット)に近づきすぎ、最短撮影距離よりも短くなってしまったためにピントが合わなかったんでしょう。もうちょっと離れればピント合うでしょう。
(この距離でピントが合うためにはもっと最短撮影距離の短いレンズを使う必要があります。 例:30mmF2.8 macro:  http://kakaku.com/item/K0000766326/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

二枚目の場合は、単純に背景にピントが取られたんだと思います。そういうことはよくあります。背景の方がごちゃごちゃしていてカメラにとってピントが合わせやすかったりしますので。
そういう時は落ち着いて何回かオートフォーカスをやり直すとそのうちピントがあいます。どうしてもオートフォーカスが後ろにとられる時はマニュアルフォーカスに切り替えることもできます。 
オートフォーカスにはいろいろなモードがありますが、基本は「1点」だと思ってください。そうするとカメラ任せでなく、自分の意図するところにピントが合わせやすいので。

書込番号:19934575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/06/07 00:00(1年以上前)

あまりこういう進め方はしないのですが・・・
kinachikuさんが撮られた写真の内容ですとパナソニックの30mmマクロを買った方がよろしいかと、明るいし寄れます。
買っちゃいましょう!多分色々と解決すると思います。

http://kakaku.com/item/K0000766326/

書込番号:19935612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング