EOS M3 ボディ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
EOS M3にマウントアダプターでオールドレンズを付けて遊んでいたら、変な症状があらわれました。
高速シャッター時に画面上方がけられて暗くなるのです。
初めは、空の雲が黒いのかと思ったのですが、そんな空ではありませんでした。
もしやと思い、カメラを逆さにして撮ってみると、やはりカメラの上方向が暗くなるのでした。
EF−Mレンズで高速シャッターを切っても、この症状は出ません。
書込番号:18641180
2点

たぶん電子先幕の起動が遅く、メカの後幕の動きとうまく連動出来ていないのだろうと思います。
シャッター速度を1/1250秒まで遅くしたら、ほぼ症状は無くなりました。
ちなみに、EOS Mでは、この症状は確認できませんでした。
アダプター遊びですから、自己責任ですね。
書込番号:18641199
2点

これは電子先幕シャッターで、マウントアダプタで大口径レンズを付けたときに現れやすい症状です。
手持ちのAFニッコール28mmF2.8では現れませんが、他のレンズでは出るかもしれません。
もちろん、きちんとボディとデータ通信を行う純正レンズでは、出ません。
書込番号:18641225
2点

EOS Mでは1/4000でも大丈夫ということは
EOS M3の方が電子先幕シャッターのスピードの精度が低いのかもしれませんね。
M3でマウントアダプターを使用するとAFが遅くなったり、他社レンズが動かなかったりしているようですので
何か変な制御が入っているのかもしれませんね。
改善してほしいものです。
書込番号:18641301
3点

>たぶん電子先幕の起動が遅く、メカの後幕の動きとうまく連動出来ていないのだろうと思います。
電子先幕の起動が問題なら、それぞれの走(査)行方向は変わらず、カメラを逆さにした時も同じ部分に影響が出で、2枚目の逆さま撮影画像の下部が暗くなる筈です。
ところが逆さま画像の暗くなる部分は上部に出ているので、電子先幕よりメカ後幕の重力による作動の影響のようにも思えますが?
M3は電力がぎりぎりで作動しているみたいなので、マウントアダプター+オールドレンズだと、微妙に電力不足が生じて、高速域で作動が不安定になるのかも(>_<)
書込番号:18641403
5点

メカのシャッター幕と撮像センサーの間が広くなったのかな?
書込番号:18641727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドレンズでの撮影にはリスクが付きものですよね。
それも楽しみの一つでしょう。
書込番号:18641798
0点

フェニックスの一輝さん、titan2916さん、返信どうも。
M3、色々と予期せぬ問題?があって、楽しめますね。
かえるまたさん
ご指摘鋭い!確かにそうですよね。
フラッシュの同調速度を超えると似たような現象になるので、同じ乗りだと考えたのですが、ちょっと違いましたね。
私がこの現象に気付いたが、このシーンでした。
ジュピター3(50mmF1.5)を付けて撮影している時、ちょうど雲が切れて光が当たったために一気にシャッター速度が上がって1/4000秒オーバーとなったのですが、撮れた画がおかしい。
その後、絞りこんだり逆さにしたりと色々試したわけですが、シャッター速度を落とさないと解消できないらしいと解かったわけです。
負けるな!東北さん
が、言われるように大口径レンズでの現象なんですね。他機種で過去にもあった現象なんですか。
デジカメの世界は、思わぬところに落とし穴がありますね。
黒シャツβさん 、どうも。
>メカのシャッター幕と撮像センサーの間が広くなったのかな?
言われてながめてみると、なんとなく広くなったような感じもしますけれど・・・。その心は?
書込番号:18641903
0点

入射角がきつくなればきつくなるほど、撮影センサー(疑似メカ先幕)とメカ後幕の隙間が広ければ広いほど、けられは大きくなるよね
純正レンズだと、それに合わせて先幕のスピードを調整してるからOKだけと、それ以外ではそうゆー調整はないだろーから、スリットの下から上の移動を考えると、像面の下側はアンダー、真ん中は適性、上はオーバーになるんじゃないかな
書込番号:18642163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツβさん 、回答ありがとうございます。
>スリットの下から上の移動を考えると、像面の下側はアンダー、真ん中は適性、上はオーバーになるんじゃないかな
カメラを正立位置に構えれば、おっしゃる通りの画が撮れている感じで、シャッター幕と撮像面の距離の影響はあるのかも知れません。
でも、かえるまたさんのご指摘を考えると、逆さの時はなにか別の要因がありそうですし、大口径レンズの場合だけなのか?大口径でも絞りこんだらどうなるのか?などなど、まだ良く判らないことが多そうです。
書込番号:18642545
0点

ん?
この場合、普通に撮れば空側、逆さにして撮れば地面側からスリットが移動する訳だから、アンダーになるのは普通に撮れば空側、逆さにして撮れば地面側だよー
カメラの上側がアンダーになってるってこと
書込番号:18642646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕は仮想的にセンサに密着して移動しますが、物理後幕はセンサとは少し離れているので光の斜め入射の影響が異なります。
シャッタースピードが速くなるとスリットの幅が狭くなりますので、斜め入射の影響が相対的に強く出ます。
これらが原因ではないでしょうか。
書込番号:18643040
1点

シャンプーハットAさん
こちらはJupiter-12で同じ事が起こりました。
ピント合わせをピーキング拡大し、其の儘シャッター切ったら起こりました。
ピント合ったらコントロールダイヤルで戻してシャッター切ったら上部の蹴られは無くなりました。
どうやらM3のシャッターは上下に作動するので上部が蹴られた状態ですが、ピーキング時、明るくなるのでAv モードではSSが早くなります。
シャッター切る時はピーキングを戻して、構図をとってシャッターを切れば解決します。
それでも、このレンズの特性からSSが早いと四隅が暗くなります。
フィルム時代を思い出して広角レンズ使う場合はISO400に抑え、シャッタースピード1/1000以下にすれば我慢出来るイメージになるでしょう。
何れにせよ、暗い部分もRaw撮りで画像ソフトで明るくすると写ってること分かります。
電子接点の無いクラシックレンズ使う場合はフィルム時代の設定で遊ぶと楽しめます。
詳しくはニックネーム横の小屋アイコンクリックで具体れい示してあります。
書込番号:18643157
0点

じよんすみすさん、canon-x2さん、返信どうも。
電子先幕タイプのシャッターで高速時に起きるこの症状は他のカメラでも起きているようですから、M3だけの不具合と言うことではなさそうですね。
ただ、カメラを逆さまにして撮影しても同じように地面から遠い方に影が出来ると言う症状が、カメラ本体のメカ的な要素とは別の要因(重力など)が影響しているのではないかと言う部分が簡単に理解できないところなのですよ。
例えば、逆さにして撮影するとカメラの傾きセンサーが反応して、電子先幕もメカ後幕も走査の方向が逆転するとかと言うなら解かりやすいのですが、そんな構造だとは思えませんよね。
この辺りのことをもう少し理解したいと思うのですが、とりあえずの撮影では、1/1000秒以下で撮影すればよいと言う対処方法が解かっていますから、使えなくて困ると言うことではないわけです。
書込番号:18646039
0点

横からすみません、panaのm4/3にマウントアダプタを介して古いレンズを使っている者です。
その時にどうして電子先幕が使えないのか不思議でしたので、このスレに目が止まりました。
シャンプーハットAさん
>ただ、カメラを逆さまにして撮影しても同じように地面から遠い方に影が出来ると言う症状が、
カメラを逆さまにした時にも、カメラの上部から影が出来ているのではないですか?
写真を拝見する限り、逆さの写真は地面側から影が出来ているように思います。
書込番号:18646062
1点

スレ主さん、先にも書いたけど勘違いしてるよー
普通に構えれば、スリットは下から上、撮像面の下側が空で上側に地面
先に露光される側がアンダーになるわけだから、この場合アンダーになるのは空
逆さに構えれば、スリットは上から下だから、先に露光されるのは地面
真正面から見ればスリットの幅は一定でも、先幕である撮像素子と後幕であるメカシャッターとの間に段差があれば、結果的に露光される量が変わってしまうことになる
スリットの幅が大きければ無視できるだろーけど、狭くなれば(シャッタースピードが速くなれば)影響をもろに受けることになるんじゃないかな
書込番号:18646121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツβさん、ハイディドゥルディディさん、その通り、私の勘違いでした。
と言うより、私が一番最初に書いたとおりだったのですね。
ただ、たくさん撮った写真を見直していくと、重力の影響が無いとも言えない気がしています。
同じシャッター速度でもカメラを逆さにすると、メカシャッターの動き具合が異なるように見えるのですよ。
静止状態のシャッター幕が、重力方向に動き出す場合と、重力に逆らって動き出す場合では、速度が変わってもおかしくないですよね。
書込番号:18646147
0点

> ただ、カメラを逆さまにして撮影しても同じように地面から遠い方に影が出来ると言う症状が、カメラ本体のメカ的な要素とは別の要因(重力など)が影響しているのではないかと言う部分が簡単に理解できないところなのですよ。
スレ主さんのカメラを逆さまにした実験が重力の影響ではないことを証明しています。
落ち着いてじっくり考えてみましょう。
別の機種のスレですが、わかりやすい図があります。
電子先幕シャッター使用時、高速SSでのボケについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab
書込番号:18646151
1点

あれ、でもなんか逆のような???
スリットの幅が同じなら、ふつうは撮像面の上側がアンダーになるよーな…
どーなってるんだろ???
書込番号:18646194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うぅ、、、、スレ主のシャンプーハットAさん、私の勘違いでした。
惑わすような書き込みをして申し訳ありませんでした<(_ _)>
そして、黒シャツβさん、じよんすみすさん、詳しいご説明ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:18646206
1点

やっぱり、おかしいと思う
スリットの幅が常に同じ、つまり、先幕と後幕の速度が同じならば、露光はじめは、本来なら先幕の影にならなければいけないところまで、段差の影響で光が届いてしまいオーバーになるはず
逆に露光が終わりに近づけば、光が届かなくてはならないところが影になるはず
まさか、シャッター、スリットの走る方向が上から下からなのかなー
そんなことないよね…
これは、まったくの想像の話っす
このムラをなくすためには、ラインごとに少しずつ増感するか、シャッター幕のスピードに差をもたせるしかないのかな
ま、画質がおかしくなっちゃうから、おそらく後者でしょー
物理的に段差は無くせないからけられは仕方がない
でも、撮像面を走る先幕のスピードをメカの後幕より速く、かつ、レンズからの入射角に合わせて、レンズごとにスピードをコントロールできれば露光のムラは無くせるはず
で、データのとれる純正レンズなら先幕のスピードを最適化できるが、社外のレンズだとこれが最適化できないから、焦点距離ごとかなんだかは不明だが期待値の任意のスピードを適用するしかない
今回の場合は、このレンズの適性値よりも速いスピードで先幕が走ってるのかな
完全な妄想なので、詳しい人、訂正、フォローよろしくっす
書込番号:18646565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上から下からって…
すいませんね
上から下っす
書込番号:18646575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まさか、シャッター、スリットの走る方向が上から下からなのかなー
縦走りのフォーカルプレーンシャッターの走行方向は上から下が一般的だと思います。
一眼レフのシャッターのハイスピード動画です。
Inside a Camera at 10,000fps - The Slow Mo Guys - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=CmjeCchGRQo
書込番号:18647843
1点

黒シャツβさん、じよんすみすさん、どうも。
参考までに、マニュアルストロボでの高速シャッター時のけられを貼り付けておきます。
EOSM3とEOS5DM2に同じストロボを付けて試しました。
カメラの天地は変えていません。
発光タイミングが、機種に寄って異なるかもしれませんが、シャッター幕は同じ方向に走っているようです。
書込番号:18648842
0点

私が初めに書いた、
>たぶん電子先幕の起動が遅く、メカの後幕の動きとうまく連動出来ていないのだろうと思います。
と言うのは、間違いでしたね。
シャッター幕の動きの終盤に、画像が暗くなる部分が発生しているのですから、後幕の陰(斜め光線になるため)が予定より早く届いてしまうと言うことなんですね。
書込番号:18648935
0点

ホントに妄想でした、すいません
スリットが上から下なら、すべて納得っす
先幕と後幕が同じ面にあって、先幕と後幕が同じスピードならば、つまりフォーカルプレーンシャッターや電子先幕だけではない完全な電子シャッター(先幕も後幕も像面)なら、露光のムラはない
しかし、先幕と後幕に段差があるので、本来なら露光される場所が影になったり、光が届いてしまうことによりムラになってしまう
像面を基準に考えると、真ん中あたりは適正になるが、先に露光が開始される上側は、遮断すべきところまで光が届いてしまいオーバーになり、逆に下側は露光されるべきところが影になるのでアンダーになる
実際の写真と重ねてみると、
像面上側、つまり地面側はオーバーになり、
像面下側、つまり空側がアンダーになる
スレ主さんがアップした一枚目がこれ
カメラを逆さまにした二枚の理屈は
像面上側(カメラのファインダー側)、つまり空側がオーバーになり、
像面下側(三脚ネジ側)、つまり地面側がアンダーになる
この現象は、撮像面に露光される光の角度と、スリットの幅に影響されるので、シャッタースピードを遅くしたり絞りを絞ると影響が少なくなり、殆んどの実践では無視できる範囲となる
専門用語を使わずに説明するとこんな感じっすかね?
技術的に、なにができてなにができないのかなってのをわかってないんで、理屈を理解するまでに時間がかかるなあ…
ま、その他にも考慮しなきゃならない項目も思いつかなくはないが、このへんが素人の限界っすかね 汗
書込番号:18648962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M3 ボディ EVFキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2024/04/25 14:36:32 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/24 17:10:43 |
![]() ![]() |
43 | 2023/04/15 1:11:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/18 7:04:55 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/01 12:49:03 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/20 20:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/19 21:17:37 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/26 11:21:46 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/29 21:45:53 |
![]() ![]() |
25 | 2020/04/10 10:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





