PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初の一眼で、K-S2かK-3Uかと悩んでいるところです。
先日、カメラを趣味にしている知り合いから、
「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
と言われてしまいました。
店頭でいろいろ触っているときに気付いたのですが、私は乱視があり、片目でファインダーを覗くとピント合わせができません。
(メガネやコンタクトは両目で見るのを前提に合わせてあるため)
ファインダーを覗いてあとは完全にAFまかせにするしかないというか…ファインダー内の画はいつまでもぶれて見えるため、撮った画像を改めて確認するまでピントが合っているのかわからないのです。
ライブビューだとバッテリーの持ちが悪い、せっかくのペンタプリズムがもったいない、というのは理解しているのですが。
実際に触ってみて
・ミラーレスよりも厚みのあるボディのほうが持ちやすかったこと
・K-S2のバリアングル液晶
・カメラ内でもRAW現像ができること
などに惹かれていたのですが、そこまで言われてしまうとためらってしまって…。
どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
また、一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
書込番号:19677043
3点

まず、写真を撮ってるとき…マナーやルール違反でもしてない限り、他の方の様子は気にしてませんから…不快感などは大丈夫。
ただ、合間などに声をかけてくる方々が…そんな話をしてくるかもしれませんが…愛想笑いでスルーでOKo(^o^)o
AFスピードはミラーレスやコンデジが速いです。
基本的な構造が一眼レフなので、ライブビュー前提のカメラよりハンデはあるかな。
書込番号:19677051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、あと…僕の知人で…ナチュラルなときはファインダー撮影。
目もとなどに気合が入ってるときはライブビュー。
そんな方がいらっしゃいます。
楽しみの世界ですから…今回の友人さまのケースは別として…撮影時にいちいち他人に指摘する方が不粋かとo(^o^)o
書込番号:19677062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。一眼レフを使っていた時、よくライブビューで撮影してましたよ。
でも、一眼レフのライブビューはオートフォーカスが遅い機種が多いんですよ(ファインダーを使うなら速いんですが)。
ミラーレスならライブビューでも液晶ファインダーでもオートフォーカスは同じです(最近のミラーレスは速いです)。またオートフォーカスは正確です。
なので、ライブビューしか使わないなら、一眼レフである必要がないんです。
光学ファインダーを使って位相差AFで撮影できることのみが一眼レフの(ミラーレスに対しての)利点ですので、
ファインダー使わないならミラーレスの方がいいです。
書込番号:19677063
6点

>みつき@さん
>「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
写真撮影を趣味にする人は、色々な機材を使い分けている方も多くいますよ。
私はD7200しか使っていませんしニコンだけかもしれませんが、確かに一眼レフのライブビューはお世辞にも速いとは言えません。
ライブビューしか使わないのであれば、フォーカス性能なども考えてもミラーレスの方がいいとはおもいますが、不快とは思いませんよ(^_^;)
書込番号:19677079
3点

一眼レフのD800のテクニカルガイドで、
カメラの能力を極限まで引き出すためには特性を理解し設定を適切に選択しましょうとあります。
”ライブビューを使用すると、ブレを防いだり、ピントが合わせやすくなったりするメリットがあります”
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01%2810%29.pdf
書込番号:19677092
2点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・マナー違反って事はありませんが。。。
カメラを良く知っている人間が見ると「奇異」には見えるので(^^;(^^;(^^;
松永弾正さんのアドバイスにある通り・・・したり顔のオジサンンに声を掛けられるかもしれませんね??(^^;(笑
一眼レフタイプのライブビューは、コンデジやミラーレスタイプのカメラに比べると、オートフォーカス等の操作が緩慢で、若干撮影し難いのです。
いわゆる静物での撮影・・・三脚にカメラを据えてじっくり撮影したり・・・マクロ撮影とか?・・・ローアングルや、ハイアングル等、ファインダー撮影ではやりにくい撮影時に使用するには、非常に便利なものなんですけど。。。
「常用」するには、チョット ストレスを感じると思います(^^;(^^;(^^;
確かに・・・K-S2の場合、「バリアングル」液晶なんで・・・ライブビュー撮影しやすい方ではあるんですけど。。。
やはり・・・根本的に一眼レフカメラのフォルムと言うのは、ライブビュー撮影を快適に行えるデザインでは無く。。。
基本・・・ファインダーを覗いて撮影するのに適したデザインとなってますので。。。
ライブビュー撮影を常用する前提であるならば・・・ミラーレス(バリアングルかチルト液晶のタイプ)カメラの方をおススメしたいですね?
書込番号:19677093
3点

こんにちは。
まず、ファインダーの視度調節は、されましたでしょうか。
K−S2は、ファインダーのアイカップを抜き取って、ファインダーの上側に視度調節のレバーがあります。それで、視度調節されると、幾分か、見え易くなります。
ファインダーで撮る時は、しっかりとカメラを構えられるので、ブレ難く、ブレていない写真を撮り易い利点があります。ライブビューでも、ブレずに撮れるようでしたら、ライブビューでも構わないと思います。
カメラは写真を撮る機器で、その撮れる画(写真)が、気に入られているのでしたら、カッコはどうであれ、しっかりとブレずに撮ることができるのであれば、そのカメラでいいのではないでしょうか。
書込番号:19677105
7点

本題では無いですが、メガネやコンタクトレンズをしたままファインダーを覗けば大丈夫では?
それでボヤけて見えるなら、視度調整が合って無いと思います。
基本、鏡に映ってるだけなので、メガネやコンタクトレンズで見るのと変わらないはずです。
書込番号:19677106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼のライブビューは絶対に必要な機能です。
自分なんて一回の撮影において全てバリアングルライブビューで撮る事だってあるくらいです、三脚持ち出す時は。
K-S2を買ってしばらくはライブビューだけで撮影しても全く問題ありません。
光学ファインダーで撮りたくなったら切り替えれば良いだけです。
どっちでも撮れるカメラなんですから。
他の人はミラーレスを勧めてますけど、ミラーレスなんて物を買ってしまったら、光学ファインダー撮影の道が完全に閉ざされてしまうので、ミラーレスだけは止めておきましょう。
>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
仮にその人の前でライブビュー撮影を止めたとしても、次は他の事に難癖付けて来るようなタイプの人種に思えます。
その手の性格破綻者が満足する事は永久にありませんから、言う事を聞いても無駄です。
スレ主さんが惹かれたカメラを買って、好きなように撮影して楽しんでいきましょう!
書込番号:19677127
8点

マナー違反てのは全くないけども
まあ確かに一眼レフの利点はメカニズムとしてはOVFであることだけなので
使わないと意味がないとも言えるけども
使いたいレンズがあるなら買うしかないし
元々ペンタックスのLVでのAFは爆速だし
K−S2てのはいい選択なんじゃないかなあ?
本来一眼レフの規格でのミラーレスの変種であるソニーのTLM機もいいけど
Aマウントは先行きが不透明だしなああ
書込番号:19677178
2点

>一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にする
というのは、初めて聞きました。個人的には全く気にならないですし、私も一眼レフのライブビューでよく撮ります。周りの人が同じことをしていても全く気にならないですね。撮影場所で周りの人とたまに会話を交わしますが、そういう話が出てきたことは一度もないです。もしかしたら、先方が少しからかっただけなのかもしれませんよ。
ライブビューで撮ると電池の減り方が速いですが、ミラーレスでも減り方は速いので体感的にあまり変わりはないと思います。
AFの件ですが、やってみると分かりますが、ライブビューで動き物を撮るのは難しいです。できないことはないですけどね。動き物はファインダーをのぞく方が、はるかにラクです。風景やブツ撮りなどで、ライブビューのAFの速さが気になることはないと思います。実際、私はライブビューでAFの速さを気にしたことがないです。
書込番号:19677191
1点

人の使い方について、どうこういう方との付き合いは
カメラを通しての付き合いはしない方がよろしいかと。
考え方が凝り固まっているように感じます。
どう撮るか、どう使うかは人それぞれです。
私も乱視ですが、特に問題になったことはありません。
ファインダーの視度調整はしましたか?
一般に、LVのAFは遅いですが問題なければLVでもよいかと。
書込番号:19677206
3点

みつき@さん おはようございます。
私は一眼レフでは三脚使用で詳細にピント合わせをして風景を撮るならばライブビューを使用しますが、そうでないときはAFなどのレスポンスが一眼レフのライブビューではとても我慢出来ませんのでファインダー撮影が主ですが、あなたがそういう撮り方をしたいのであれば何も問題なくは思います。
一眼レフの最高のメリット(実像の見える光学ファインダー)を捨てるのであれば、ファインダーがないだけ軽くコンパクトで尚且つAF性能もそれに特化できるミラーレスを選択された方が良いと思うのは普通の考えだとも思います。
但し私はあなたがどんな使用をしたとしても実際撮影に出かけたりしたときは他人のそぶりなど関係なく自分の撮りたいものに集中しますので、隣であなたみたいな使い方の人がいたとしてもたぶん気がつかないと思います。
書込番号:19677215
1点

>みつき@さん
一眼レフのLVって、AFが遅いので、動体撮影には向きません。
やはり、LVに頼るのでしたら、ミラーレス機に軍配が上がるかと思います。
で、スレ主さまは、PentaxのOVFのカメラは必要なのか疑問です。
ミラーレスのEVFのカメラで十分かと思います。
書込番号:19677230
2点

>みつき@さん、おはようございます。
こだわりのあるお知り合いのようですね(^^)
機能的な話であればその通りですし、不快云々の話は「その方はそう思っている」という話かと思います。
世の中にはいろんな考え方があると思うんですが…
初めての方が趣味として写真とカメラを楽しむのであれば、気に入った物を使うのが一番だと思っています。
カメラを買ったものの年に数えるほどしか使わないってケースって多々あると思うんですよ。
「わざわざカメラを買って、使わないのは…」って言い方になるでしょうか(^^;
あ、私も乱視が入ってますが、そこまで見えないことはないですね。
アルカンシェルさんやokiomaさんが仰られてるように、ファインダーの視度調整はどうでしょうか?
書込番号:19677262
2点

こんにちは
その人とずっと撮影を楽しんでいくのなら、ファインダーで撮影できないとずっと言われ続けるのがねぇ…
私はソニー機なので、ライブビューでもAFは速いですが、カメラ内現像はできません。
相手が動体でもライブビューで撮影するときもあります。
他の人から良いよねって言われます♪
メリット、デメリットそれぞれですw
周りにも撮影者がいるときに、カメラを頭より高く上げたりして撮っていると、周りから邪魔だと言われるので、そーゆーことをしなければと思います。
(するのがマナー違反とは言いませんが、身を狭くする可能性がある)と私は思います。
書込番号:19677270
1点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。
必要な人がいるからライブビュー機能も搭載されていると思うとわかりやすいように思います。
不快に思うというのは、たぶん、その人が、一眼レフを使うならファインダー撮影して欲しいと思い
大袈裟に言っただけのように思います。
ただ、一眼レフの場合は、もともとマウントの設計時点でライブビューの事を考慮せず設計していますので
ライブビュー時のAF方式(ファインダー時とはAFセンサーが異なります)にあわせてレンズのフォーカスを動かそうとすると
動作が違いすぎてコントラストAF向きの動作ができず、その為AFはミラーレスに比べると非常に遅くなっています。
そうすると、一眼レフのメリットの、位相差AFによる高速AFだできなくなり
画像の遅延がなく、動くものを捉えやすい、光学ファインダーというメリットもなくなってしまい
ミラーやペンタプリズムを搭載したことによる重量増というデメリットが目立ってきてしまいます。
その為ライブビュー撮影のみを使いたい場合は
ミラーレスを購入した方が合理的です。
もっとも、趣味のものでもあるカメラに合理性のみを追求しても意味がなくなってしまう場合もありますので
諸々の事情をわかった上で、K-S2を購入するのであれば
それはそれで、何の問題もないと思いますし、気に入ったカメラを購入した方が使っているときも楽しいと思います。
>どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
ライブビュー撮影でもAFが遅くないカメラを購入した方がいいかなという気もしますので
店頭で、K-S2のライブビュー時のAFが問題ないのかどうかを見ておいた方がいいと思います。
あと、持ちやすさについては、ミラーレスでもグリップの大きいカメラとかもありますので
ボディの厚みがなくても大きなグリップだと持ちやすかったりします。(人によって感じ方は違うと思いますが)
そういったカメラを持ってみても持ちにくいのかというのを、いろいろ触って試してみるのもいいと思います。
あとは、一眼レフでも撮像素子を工夫して、少しAFを高速化しているカメラもあります。
(それでも、ミラーレスの方がAFは速いと思います。)
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」の採用で、
ライブビュー撮影時に撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリアで、
ファインダー撮影時と同様に最終合焦まで位相差AFが可能。
これにより、従来の撮像面位相差AFに比べ、より短い合焦時間と動く被写体に対する優れた追従性を実現。
グリップの大きいミラーレスの方は
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.06秒の高速AFを実現
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.07秒の高速AFを実現
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
像面位相差AFは搭載していませんが、その分低価格が魅力
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
とかがあります。
書込番号:19677285
0点

>ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。
ミラーレスなめるなよ。 \(`u'゛;)ぺろ
書込番号:19677467
9点

>みつき@さん
既に皆さんが言っておられるように、光学ファインダーを使わないのはマナー違反ではありません。
でも、勿体ないですね。
ライブビューが前提であるなら、一眼レフ風のミラーレス機を検討されたら如何ですか?
バリアングル液晶と持ちやすいデザインを兼ね備えた機種は、オリンパス・フジなど幾つもあると思うのです。
他の方の指摘もありますが、視度調整をちゃんとするとファインダーの見えも変ります。
僕がK-S2でライブビュー撮影をするのは、カメラの動作が緩慢になるのでじっくり撮りたい時だけです。
書込番号:19677470
1点

>みつき@さん
カメラは趣味のものですから
KS2の気に入ったポイントが三つあげていらっしゃるので
KS2がよろしいのでは
視度補正調整ってのがありますから 次回カメラを身に行った時に合わせたほうが良いとは思います
ミラーレスも一眼レフ風とかレトロ風とか
色々あって面白いですよ
カメラ内現像出来る機種は少なさそうですが
そういう機種もチェックされたら良いかなと思います
書込番号:19677570
0点

皆さんありがとうございました。
ライブビュー撮影は特に不快というわけではないとのことで、ほっとしています。
視度補正もお店の方といろいろいじってみたのですが、やはりファインダーを覗くのは片目だけなせいか、うまく合わず困っていたので…。
やはり両目で見る必要がありまして。
AFのはやさなどは知らなかったので、その辺も改めて勉強したり実機を触ってみたりながら、ミラーレスなども視野に再度検討させていただきます。
短時間にたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19677671
1点

知り合いに、5D3で風景撮ってる元プロがいるけど、ライブビューどんどん使ってるよ。だから、ミラーレスでもいいんだけど、これまでのレンズ資産もあるし、フルフレームでミラーレスというとソニーしがない。
でも、白紙からだし、APSCだし、スレ主さんの場合はミラーレスがベターでしょ。わざわざ、重いデカい一眼レフにする必然性がない。ただ、違和感あるけど、一眼レフでライブビューってやりたい人は好きにすればいい。当然、不合理なことしてるから批判もあるけど、ひとに迷惑かけてるわけじゃない。それこれ、表現の自由。
書込番号:19677838
1点

別段、自分の使いたいように使えば良いのです。ファインダーを使わないくらいでは、マナー違反などには、なりようがありません。
私などは、α77IIや、α99で、ライブビュー撮影しまくってますが、・・・。
ただですね、kakaku.comだけを見ても、
このスレでは、にこやかに、話してるようですが、一眼でライブビューしたいというと、必ず食いついてきて、執拗にネガキャンしていく方々とかも、確実にいます。
#4001さんのように、優しい口調で、でも、バンザイの姿勢をしないといけないので一眼の重さでライブビューは撮影は無理、とか、人間工学的に間違っているのでライブビューでの撮影はダメ、望遠鏡やライフルスコープのような人間工学にかなった設計でないと使い物にならない、とか、すさまじいまでの言いがかりを、つけ続けている方も居ますね、・・・。
キヤノンや、ニコンのカメラを持った、おじいちゃんがその場にもし居たら、口にはされなくても、おなかの中では、(根拠不明の理由で)見下されて、笑われている、とは、思っていた方が、確実です。
書込番号:19678065
5点

こんばんは、みつき@さん
こういう書き込みを見ると、K-01がなくなってしまったのが実に惜しい。
Kマウントのミラーレスで、厚みがあってRAW現像も出来ます。
これにバリアンが付けば、まさに希望通りなのに。
http://kakaku.com/item/J0000001571/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01/
中古でもよければ2万円前後で出ていますから、興味がありましたら探してみてください。
AF速度は一眼レフのライブビューとは比べ物にならない速さです。
写りもいいし、電池は持つし、使いやすいし、いいカメラですよ。
AFの動画アップしますね。
書込番号:19680050
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





