EOS M10 ダブルレンズキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、エントリー向け「ミラーレスカメラ」。
- 上方向に約180度可動するチルト式液晶モニターを採用し、ライブビューでピントや設定を調整・確認しながら自分撮りができる。
- 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、薄型パンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属する。
EOS M10 ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年10月29日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
単焦点と標準レンズとのキットを購入しました。
購入したからには使いこなしたく、この機種のマニュアルのような本があればと探してみましたがないようで?やみくもに撮っている状態です。
知識はF値、ISOが何かという事を知ってる程度のレベルです。このような初心者に適した教本や、サイトなど知識を得るツールはありますか?教室に通うのもひとつなのかなと選択肢にいれています。
みなさんはどのようにカメラの知識をつけられたのでしょうか?
書込番号:21078615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおっち39さん、こんにちは。
> みなさんはどのようにカメラの知識をつけられたのでしょうか?
目標は何でしょうか?
プロになりたい?好きなものを写真に残したい?コンテストで賞を取りたい?写真仲間が欲しい?
ちなみに私は、自分で考えながら写真を撮ることが好きなので、本やネットの情報を参考にすることはありますが、基本はトライアルアンドエラー、つまりいっぱい失敗をして、そこから学ぶこと自体を楽しんでます。
書込番号:21078638
3点

なおっち39さん、こんにちは。
いろいろと楽しく情報を集められているのかと思います。
キヤノンのホームページでも、
http://cweb.canon.jp/eos/special/m10sp/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/
下の方、関連商品、コンテンツから
カメラ初心者教室
http://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
など、ありますのでご活用ください。
書込番号:21078646
4点

おはようございます。
シャッタースピードと絞りの組み合わせを変えてみたり、わざとアンダー気味にしたりオーバー気味にしたり、いろいろ試しながら撮ってみればよいのではと思います。
その一瞬を逃すことができない場面では、このようなことはできませんが、そうでなければバッテリーとメモリ残があればいくらでも試せますので。
冊子等からの知識も大切ですが、自分の機材を数多く撮って仕上がる写真の傾向を把握することがよいと思います。
書込番号:21078655
0点

連投で失礼します。
自分の機材「を」ではなく、「で」の間違いです。
最近、このような間違いが多くて・・・。
書込番号:21078658
1点

こんにちは (^_^)
一番良く出来た教本は、取扱説明書です。
これに勝る物は有りません。
取扱説明書を側に置いて、
撮る→検証→撮る→検証の繰り返しで、M10の全性能を引き出しましょう♪
書込番号:21078702
2点

なおっち39さん こんにちは
最近では 分からない事は 大体ネットで調べると判るので まずは カメラの使い方覚えていくのが良いように思いますし まずは 絞り優先やシャッター優先などが有りますが どちらか自分に合う方で使ってみるのが良いように思います。
また 自分の撮りたいと思う写真が有るのでしたら真似してみるのも良いと思いますし その時 撮影データーを見ると どのようなレンズを使い 露出補正 ストロボ使用などが判るので 撮影方法も判ってくると思います。
書込番号:21078703
0点

こんにちは♪
私は・・・いわゆるムック本みたいなものはおススメしません(^^;
出来れば・・・一般概論が書いてある・・・いわゆる「入門書」をおススメします♪
私が、カメラを覚えた40年くらい前なら(苦笑・・・毎月発行される月刊誌(カメラ雑誌)を指折り数えて楽しみにし・・・
その雑誌に書いてあるテクニックを地道に試しながら自分の物にしていったり・・・
あるいは親しい友人/学校のクラブ活動/地元の有志同好会に所属して。。。
撮影会に同行して・・・後日、その撮った写真を見て、お互いに講評しながら・・・先輩や上手い人の撮影テクニックを盗む。。。次回の撮影会で、その先輩の真似をしたり・・・思い切って教えを乞うてみたりしながら覚えたものです。
今時は・・・勉強する気になりさえすれば??
ネット上で・・・無料で・・・いくらでも情報を探せる時代ですので(^^;(^^;(^^;
例えば・・・ココのサイト
http://diji1.ehoh.net/
↑このサイトの「初心者のカメラ基本用語」
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑ここの「絞り」〜「1段絞る、1段開けるとは」
この項目だけでもシッカリ熟読して・・・理解するだけで・・・相当なベテランになれると思います♪
↑まず・・・ここで、「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、その役割をシッカリ理解する事が出来れば、どこのメーカーのどんなカメラであっても・・・かなりカメラの機能を使いこなすことができるようになると思います。
※あとは・・・順を追って・・・「構図や表現知識を学ぶ」あたりまでたどり着けば・・・相当な腕前になってると。。。♪
最後に・・・写真(カメラ)の基本です♪(いつものワンパターンです(^^;))
写真(静止画)は・・・ビデオの動画の様に、今、目で見ている景色をストップボタンで止めて・・・その止めた映像を切り抜くように写るものではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
お日様の光に印画紙を丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの写真が写る。
お日様の光にフィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間晒すと・・・目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る。
↑このように・・・「光の強さ(量)」と・・・その光をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
あぶり出しの文字の様に・・・時間の経過とともに・・・ジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪
↑時間と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間で起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要です♪
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・
感光する「時間」をコントロールする装置が「シャッター」です♪
感光する時間=感光時間の事を「シャッタースピード」と言います♪
↑この「時間(感光時間=シャッタースピード)」の概念を常に頭に置いて考えることができれば・・・お勉強もはかどると思います♪
↑この写真が写る原理は・・・古今東西万国共通の法則で。。。お日様が東から昇って、西に沈む事と同じ位当たり前で普遍的な事ですので。。。
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、コンデジでも・・・同じです。。。
みんな・・・共通の法則(ルール)に従って写真は写る仕組みです♪
私は・・・小学校5年生の時・・・初めて親父のカメラで写真を撮りました♪
トーゼン??初めて撮影した写真は失敗写真で・・・悔しくて(^^;・・・ 家に帰って親父に教えを乞うとともに「百科事典」に写真が写る原理が書いてあって・・・
上で説明した内容は・・・失敗写真を撮影してから3日程度で理解したと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21078726
2点

こちらが取扱説明書のURLです ↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300020262/01/eosm10-cu-ja.pdf
スマホにダウンロードして、なにかあれば開いて見る習慣をつけられればよろしいかと、、
スマホならいつも身のまわりに持ってるだろうし、紛失することもないでしょう ( ^ ^ )
書込番号:21078736
1点

自分は写真を本格的に始めた頃はカメラ屋に通って学びましたね。
プロを目指したとかではないですが、写真の知識を身につけたいと思ったので。
デジタル一眼レフのボディが20万、600万画素の時代でデジタルに関しての知識は独学、写真の知識はカメラ屋の社長に学びました。
中古機材も取り扱っていたので、中古の見分け方も合わせて学びましたね。
図書館で本を借り、実際にM10で撮影するのが良いと思いますね、
花を購入して撮影するとか。
自分で撮影して失敗したら何が悪いか考えると思います。
失敗と成功を繰り返すことで知識も身につくと思いますね。
書込番号:21078738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおっち39さん、初めまして今日は。
>やみくもに撮っている状態です。
なおっち39さんは、
”美しいと思うもの””愉しいと思うのも””きれいと思うもの””可愛いと思うもの”・・・一体どんなものを見つけ出したいですか?
ご自分が、今日は何を撮ってみたいか、決めてトライされるのも一つの手かもしれませんよ。
>この機種のマニュアルのような本があればと探してみましたがないようで?
EOSのM10の場合ですが、私もマニュアル本を見た記憶はありません。
しかしながら『https://www.amazon.co.jp/dp/4817943009やhttps://www.amazon.co.jp/dp/4844333291/ref=pd_sim_14_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JQDVQ575JTDC3XDT0MZJ』・・・これらはEOS Mですが、基本的な所はM10でも共通で使えると思います。
再度書きますが、
”美しいと思うもの””愉しいと思うのも””きれいと思うもの””可愛いと思うもの”・・・一体どんなものを見つけ出したいですか?
色々試しながら、撮影も楽しんでください。
書込番号:21078825
0点

>やみくもに撮っている状態です。
私も最初は何が何だかさっぱりで、何だかこの一文に親近感 感じちゃいました。
取説読めってのはもっともですが、取説読んでも単焦点レンズとズームレンズをどう使い分けらた良いかとかは分からないですよね。
それに、ひょっとしたら撮れるかもしれない写真があっても、撮り方知らずにオートで無難に撮ってしまって、後からこんな撮り方があったんだ! と分かるとちょっと残念ですし。
私は本格的にカメラ始めたのは陸上部の息子の大会で少しでも綺麗な写真が撮りたかったからで、価格で質問したりもしたのですが、簡単ですよ ってのがどうも色々出来なくて…
ニコン使ってるので、ニコンカレッジに通って、休憩時間に講師の方に質問したりもしました。
教室に通われるのも良いと思います。
ただ半日の講習だと講師の方が一歩的に話すという形式が多いので、ある程度的を絞った講習でこちらも多少知識がないと、ちょっと消化不良で終わってしまう事もあるかと。
何回か通えて実習もある講習だと、講師の方に実際にカメラの設定などについてアドバイス頂けるので、撮りたいテーマに沿った
講習があれば通ってみるのも良いと思います。
私も展示会で夜景写真家の方の講演を聞いた時、「僕の講習で夜景撮影の実習の時には走りますから。」と笑いながら仰っていて、夜景撮影で何で走るんだろう? と興味がわいて、機会があったら受講してみたいと思っています。
他の方が勧めているように、キヤノンサイトの写真教室なども覗いてみるのも良いと思います。
何か本を買ってみようと思うのなら、キヤノン使いの方ではないのですが、私は以前上田晃司氏の「デジタル一眼 撮影テクニック事典101」という本を買いました。
タイトル通り101通りの撮影例が設定値と一緒に解説されていて、例えば風景という番号で、「逆光」「露出補正」・・・など幾つかのキーワードと、夕景などの逆光撮影ではどうしろ というワンポイントアドバイスが箇条書きされていて分かりやすいです。
写真も沢山載っているので、こんな写真撮りたいなと設定を確認するという使い方も出来て、見ていて楽しい本です。
最初は撮影に出掛ける前に、撮れそうな場所に応じた設定などを探して確認したり、この本も一緒に持って行った事もあります。
アマゾンでなか見が出来るようなので、覗いてみては如何でしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8%E4%BB%98-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E5%85%B8101-%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%99%83%E5%8F%B8/dp/4295000590/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1501294898&sr=1-4
絞りとか露出補正とか今よりも分かってくると更に写真撮影楽しくなるし、素敵な写真も多く撮れるようになると思うので、紹介されたサイトを読んでその設定で写真撮ってみたり…
デジタルカメラの良い処はサッと撮れて、気に入らなければ削除してという事が簡単に出来る所なので、色々試してみて下さい。
書込番号:21078866
0点

M10の操作等ならまず取扱説明書でよいのでは?
露出補正の仕方
AF-CやAF-S
測距モード
絞り優先やシャッター優先、プログラム、マニュアルの仕方。
測光の種類
より自分好みのものを撮りたいのであれば、
カメラ任せに頼らない方がいいかも。
で、カメラの基礎知識であれば、本屋等で分かりやすいと思ったものを1冊購入してもよいかと。。。
まずは絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合い。
被写界深度とは何ぞや
などなど…
書込番号:21078901
1点

旅行に行って、すばらしい景色に出会って
「すっっっっっごい綺麗な景色!」でシャッターを押して帰って見ると
山があって、木が生えてて、川が流れてて・・・ってそれだけ?
友達に見せると
「わぁ…綺麗なところみたいだね!」って・・・
?エッ・・・それだけ?
近所を散歩してると路傍に可憐な花が一輪ポツンと・・・
そこだけ陽が射したような明るさがあり
なんか元気を貰ったような、気持ちになりました。
友達に見せると
「花が咲いてたんだ、きれいだね。」
?エッ・・・それだけ?
遊びに行った時のあのすばらしい感動の景色を・・・
路傍の花の清々しさを・・・
自分が味わったあの気持ちを1/10でも1枚の写真に写し込む事ができれば・・・
カメラなんて
絞り値とシャッター速度と画角(望遠とか広角)の組み合わせで
ファインダーで覗いたもの背面液晶に写し出されてるものを
そのまま写し撮る道具です。
理屈さえちょっと憶えれば操作なんて簡単なものです。
その道具を使って、どの位置からどの方向に、
何mm程度の焦点距離で、どの程度の絞り値(或いはシャッター速度)で
切り取れば、自分の心の動きが伝えられるんだろう?
ってたぶん皆んな四苦八苦してます。
なので、
自分が心を動かされた被写体に真摯に向合う事から始めれば
カメラの操作方法なんて簡単に覚えられると思います。
本当に大変なのは覚えた後からなんです。
表現したい事が表現できないジレンマ・・・
だから悔しいけど楽しい・・・
書込番号:21079999
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M10 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/01/23 15:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/22 13:47:48 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/23 12:22:50 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/11 18:07:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/15 16:36:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/01 22:24:09 |
![]() ![]() |
20 | 2023/03/27 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/25 21:24:38 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/17 20:24:19 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/04 11:33:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





