


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
60fps動画とベンチを測る機会を作ってもらったがこれからの常温下使用想定だと残念な結果になってしまった。
気温27℃前後で冷房無し。
ブラウザでテキストサイトを開いた後、最低輝度で画面表示30分に設定して放置後、最大輝度にしてテスト。
60fps動画は6分45秒で終了。
冷房下で試した時は終わりそうにない温度推移でしたが屋外想定では
追尾フォーカスが機能してる間は温度がぐんぐん上がっていきました。
30℃以下にしてから開始すればもっと撮れると思うが普通に使っていれば30℃半ばまでいくしうーむ・・・
書込番号:19917895 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りんご園さん、こんばんは
詳細なデーターをありがとうございます。
残念な結果ですねっ(涙)
以前の Photo Analyzer Service とアンドロイド5.0とで、あれだけ散々と叩かれたのに・・・
何故に同じ失敗を繰り返すのでしょうかねっ!?
製品版で何か対策が入れば良いのですが・・・
本日に発売日発表で、9日辺り発売とか勝手に予想してワクワクしていましたが・・・微妙です。
まぁ〜キャンセルはしませんが(笑)
書込番号:19917956
5点

機能制限はそこから温度上昇がかなり緩やかになるのでかなり効果があると思います。
上のテストでもそこから3分近く粘っていますし冷房下では逆に下がるぐらいでした。
ディスプレイ輝度も画面の熱を鑑みるに効果も一目瞭然なのでしょうがカメラの用途、しかも熱くなるような状況=屋外撮影なので
強制的に下げるのはやめて自動と固定の選択制にしてほしい。
Z3あたりと違い端から下げる気満々な調整はどうかと思う。
書込番号:19917980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90度とはさすがにひどいね。
Z5より悪くZ4並みだね。
放熱が全然上手くいっていないって事だね。
結局、プラスチック筐体にスナドラ820は無謀なんだよ。
スナドラ650のXだったら簡単には落ちないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=-ShV-uODbNE
650のXでも810のNexus6より速い。
820の恩恵は無いというか一瞬以外はXの方が安定して上だと思う。
Xの方が一回り小さく薄い。幅が69oになるのは重要な要素。
144×71×8.6o 165g vs 143×69×7.9o 153g
5インチとして妥当な大きさだ。
5万円程度だしバッテリーも長く持つ。
エンジンだけ速くても車は快適に動けない。
強力なエンジンを持つなら強力な車体が必要。
せめて併用して出すべきだっただろうな・・・
Xに防水付けてオサイフ付ければ良いだけ。
ユーザーの選択の余地が無いのは痛い。
ただでさえ選択機種がS7edgeとXP(シャープもあるが)だけ
しかも変な2年縛り自動更新の罰金があるので変更時期は限られる。
XとXAがソニーから直接発売されることを期待して
格安SIMに移行した方が良いかも?
私ならさっさと格安SIMに移行するね。
格安SIM会社もキャリアから回線借りているから多少不便はあるけど
さほど問題なく使えているようだしキャリア脱却がお勧め。
2年間25万円が半額になるんだよ。
書込番号:19918042
5点

>りんご園さん
>dokonmoさん
上記の実験内容は大変興味があります。検証ありがとうございます。熱問題はなかなか解決は難しいですね。私のようなものは長時間の動画撮影はほとんどしないのですがやはりこの検証結果は気になります。
アイポンやS7では動画を撮ってもこんな感じにならないのでしょうか?
あと基本的な普段使いで爆熱により使い物にならなかった少し前の富士通スマホのようにならないことを確認したいので出来れば動画でなくantutu等での比較があれば幸いです。
書込番号:19918102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒼き狼 KAZUさん おはようございます!
z5対比で30%改善と公式に謳っているにも拘らずですねっ
何れにせよ予約キャンセルするつもりはないので、製品版ではシッカリ対処願いたいものです。
書込番号:19918207
2点

通信制限の関係で画像がアップできないのであれですが、Z5だと63〜65℃で警告、65〜で強制終了になる感じです。
CPU以外の温度も監視していそうですが、大体はそんな感じです。
センサ情報をうまく読み取れていないのか?とも思ってしまう程の発熱ですね。
先読みオートフォーカスの影響か、はたまたハードウェア的な問題か、取り敢えず発売日には買うと思いますが、少し慎重になりそうです。
ベンチ結果も気になるところですが、確かこの時期にユーザーに配布されているXpはベンチ系アプリは弾かれる筈です。
キャリアのデモ機なら違うかもしれませんが。
書込番号:19918461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蒼き狼 KAZUさん
AnTuTu テストではXP125,000前後、Xで77,000前後ですね。
ただこのテストを例えば5回とか何回連続で行って
スコアの落ち具合や発熱がどれくらいあるかの方が重要です。
ただAnTuTuは3D性能の影響が強くスコアが落ちたからといって
直接レスポンスに比例するわけじゃ無いので
一応の目安としてのベンチスコアでしかありません。
この辺から言うとCPU-Zの方が目安として良いかなと思います。
60f撮影は通常50,000点もあれば十分なはずです。
(Z3は40,000点前後)
XPの詳細が何故か発表されていません。
Z5はデュアルアクセスDDR4のメモリを使っていますが
テストではS7EとRAMアクセス性能がS7Eの2/3しか無いのが気になります。
CPUも重要ですが高速メモリの方が直接レスポンスに影響します。
転送速度 DDR4 25.6 GB/s DDR3 14.9 GB/s
XはDDR3なのでSoCを取っ替えただけならDDR3かも?
Z5はハイスペックとして開発した物で有り
Xシリーズはミドルレンジとして開発したので無理矢理820乗っけた感はあります。
発売機ではもっとクロック下げてくる可能性も高いですね。
そうするとベンチスコア下がってしまうし
サムスンがS5でやったベンチテストモード(ベンチテストだけクロック上げる)
だったら嫌ですね。
日本は今苦し紛れで車でも燃費偽装とか流行っているし・・・
書込番号:19918744
1点

>dull-fishさん
30%だの2倍だのの謳い文句はSoCの大本営発表から一人歩きしてるだけでXperiaそのものの比較ではないような。
>sky878さん
Z5は逆にZ4と比べると低すぎるんですよね。
代わりにバッテリー温度が上がりやすくCPU温度が65℃程度でもストップしてしまいます。
例のヒートパイプが原因ですかね?
XPもZ5並みに温度は低いのですが放熱しきれなくなっても
強制終了やクロック制限をできる限り防ぐ調整なためCPU温度が爆熱化します。
熱が篭もることを覚悟の上で体感温度を下げるような設計思想なんじゃないかと。
温度なんて分からないしガワがZシリーズ程熱く感じずそこそこのパフォーマンスが維持されるなら
ユーザーも文句を言わないだろう、と。
90℃に達すると流石に危険域と判断してホーム画面やらの操作がまともにできなくなってました。
ちなみにCPU温度80℃台ならS6やS7でもしますがこちらは放熱重視の設計っぽいです。
あと、テスト端末はデモ機ではないですがちゃんと一つ一つ設定してやればインストールも起動も可能ですよ。
書込番号:19919245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

続いてAnTuTuベンチマークも同様の条件で。
説明が遅れましたが画面上の赤い数字はバッテリー温度、白はCPU温度です。
内部動作はCPU1と2が1593MHz、3と4が2150MHz
Load(要求)が100%近いのに対しFrequencyが上限まで稼働していない場合クロック制限が起きています。
時間があればベンチ耐久も行いたかったのですが生憎1回きりです。
実は動画撮影後、常温で安定化させる間、S7で6回インターバル無しのベンチ測定をした後の測定なのですが
1回目の温度変化と結果を見てこりゃ2回目以降はやってもダメだなと思いました。
BatteryMixのSSも直後なため39℃ですがアイドル状態でもそのまま上がり続け40℃を超えていました。
勿論放置しておけば放熱してすぐに下がります。
ただdokonmoさんの言う通りベンチは瞬間負荷は凄いですが時間が短いしアイドル状態で温度が下がる処理もあり
クロック制限が入ったままゲームを続けるような使い方のほうが余程負荷が高いんですよね。
書込番号:19919294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りんご園さん
貴重な試験結果ありがとうございます。
思いっきり制限かかってますね。
GPUはそれなりですがCPUはかなり低いですね。
820は307MHz×7倍=2.15GHzですが
一瞬だけ上がってすぐに4.5倍?1.4GHzまでクロックダウンしてますね。
Z5より低く650よりも低いですね。
AnTuTuは結構毎回バラツキは多いですが
それにしても650以下じゃちょっと不味いのでは・・・・・
まぁキャッシュ容量が違うし単純に比較は出来ませんが
発熱すると更に下がることを考えれば厳しいかな?
せめて652の方が良かったですね。
書込番号:19919704
1点

>りんご園さん
すみません、質問させてください。
ベンチマーク測定は今日行ったのですか?
外気温は26℃ですか?
自分が予想したよりスコアが低いので。
書込番号:19919757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電脳城さん
BatteryMixを見ても分かる通り昨日です。
XPで60fps動画撮影→S7eで6回AnTuTuベンチ耐久テスト→XPで1回AnTuTuベンチの流れです。
但し動画撮影終了時点で気温27℃になってますしベンチ計測時は27.5℃です。
書込番号:19919796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りんご園さん
詳しくありがとうございます。
Z5のバッテリー温度は個人的にはそこまで高くはない気もしますが、SoCはなるべく温度を上げないことに集中しているぽいです。ゲーム中でもほぼ60℃付近を推移させている感じです。
XPのアンバサダーにて熱を伝えない為にスペースを開けたとという内部構造の解説スライドの写真を見ましたが、りんご園さんの読み通りなのかもしれませんね。
購入予定の身としては、このまま買うかかなり微妙なラインにまで差し掛かってきました。ゲーム中の発熱時の動作改善を目的で買うので、XPでは中々厳しそうですね。
書込番号:19920014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りんご園さん
なるほど、同じ条件でしたか...
少し温度も高めですね。
ありがとうございます。
参考になりました。
dokonmoさん、ベンチマークアプリのバージョンが古いし、その型番はExynos8890搭載のS7edgeですよ。スレッドにあまり関係がない情報です。
書込番号:19920022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sky878さん
Galaxyと比べてしまうと負荷の大きな同じ動作をした場合Z5-S6比、XP-S7e比共にバッテリー温度にかなりの差があるのです。
今回は冷房下では好感触でSoCは同じだし差は縮まったかな、と思ったのですがベンチの動作状況と発熱の落差を見るとまだまだ課題は多いようです。
書込番号:19920167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電脳城さん
何がスレに関係ないの?
S7は機種が違っていたけどそもそもスコアは大差ない。
このクラスはCPUが35,000前後だし
21,000しか出ないのであれば問題じゃ無いの?
Z5や650より低いんじゃ殆ど騙し売りみたいな物じゃ無い?
他人が何買おうと関係ないけど私たちはメーカーの人間でもないし販売員でも無い。
買うなら正しい情報を知った上で買うのが正しいし、そういった情報の場でもある。
無知のまま黙される形の方が良いの?
メーカーの都合の良い情報だけならカタログ見ているだけで良いんじゃ無いの?
書込番号:19920186
4点

>dokonmoさん
何度も同じことを言わせるので強く書きます。
ベンチマークアプリのスコア比較はアプリのバージョンを合わせるのが鉄則なのを御存知ですよね?
それと、あなたと私の違いは、自分のインプレッションかネットから引っ張ってきた情報かの違いですね。
少し指摘すると、すぐ切れちゃうし、ミスリードして何がしたいのやら...
少なくとも、私は年間に100万円ほど端末を買って自身で試した情報ですから。
書込番号:19920222 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>電脳城さん
おいおいバージョンって5と6じゃ大きく違うけど
6.0.1と6.1.4じゃ殆ど何も変わらないよ。
そんなにコロコロ変わったらベンチテストじゃ無くなるよ。
それにね新しいバージョンほど少しずつ上がっていくんだよ。(僅かだけどね)
AnTuTuなんて同じ機種を同条件で測ったって全く同じ数字は出ない。
ミスリードというなら0コンマのバージョンのスコアの違いを出してよ。
そもそも状況・条件・機種(同じ機種)で数字がバラバラなんだから
参考という数字だし(だからAnTuTuの数字は参考にしかならないと最初に言っているでしょ?)
貴方の情報が合っていて、私の情報は間違っていると言うんですね?
じゃ何が間違って何が違うのか具体的にお願いします。
キレるとか・・・・・貴方の方がよほど感情的ですよ。
書込番号:19920349
6点

そんな事を言い出すと思い答案は準備済みですね。
例えばベンチマークスコアにしても
測定時の温度や室温などがスコアに影響します。
だから、先ほどりんご園さんに質問したんです。
添付はX Performanceと同じSoC(S820)を搭載したS7eのスコアです。X Performanceより低いです。
ネットから拾ってきた情報はもっと信用できないと思いますよ。
測定条件をお聞きしたいのですが、先ほどのスコアはご自身でテストされたものですか?
書込番号:19920379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらも正しい部分はあるけど他でやってくれません?
荒れるのでS7eのデータは出せなくなりましたし。
少なくても自ら実験した事があるならネットのあかの他人のいいかげんな情報を元に理論武装する無意味さと滑稽ぶりはよくご存知のはずです。
発売前とはいえデモ機であれば誰でも触れるのですから自ら試して納得するなり情報発信の起点になるなりしてください。
書込番号:19920386 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

電脳城さん、いつも有益な情報をくださり感謝しております。
いつも豊富な知識と、公平な立場で色々な機種を評価下さっておられ参考にさせて頂いております。
最近、発売前にも関わらず、ディスりが横行しておりますので、是非Xpを購入されましたら情報提供をお願いします。
話は変わりますが、今度のgalaxy出来がいいのは分かるのですが、あまりにも評価が手放しで絶賛されてるものが多く、疑問を感じております。また、最近の掲示板を見ていると、galaxyの勢いのあったS3の時までの価格コムの流れそっくりで気持ち悪いです。一部の機種が発売前にも関わらず執拗にディスられ、一部の機種が、大絶賛される。
iPhone6sからすると、s7がヌルサク度で到底及ばなかったり、デモ機ですがXpの方が寧ろ動きがよく、画面も見やすく思えるのですが。カタログスペックって重要ですね。カタログ燃費のように。
書込番号:19920391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電脳城さん
AnTuTuのスコアは条件によって最大で半分くらいにまで落ちることがある。
適当にネットから拾ってきて出しているわけじゃ無い。
大凡の平均値の物を出している。
スナドラ820の平均値は13万点前後。
最大で16万点というのもある。
そういうのは眉唾だと理解できるでしょ?
そういった常識外の数字を提示したのなら
おかしいと指摘されても良いけど大体の平均値で提示している。
りんご園さんの測った機種が調子悪いのかも知れないが
見えにくい添付のCPU稼働状況を見ると
明らかに制限している。
2.15GHzが1.4GHzで頭打ちになっている。
そうなれば21,000しか上がらないというのも当然なんだ。
全部の機種が温度が上がり過ぎるとクロック制限をする。
貴方の持っているS7Eも同様。
限度を過ぎるとクロックが落ちる。
でもそれが通常使用を遙かに超えた時点で起こる。
りんご園さんのは常温からスタート直後に制限がかかってしまっている。
つまり2.15GHzで動かすのでは無く1.4GHzで動かしていると言うこと。
逆に言うと1.4GHzでないと動かせない機種と言うこと。
半分騙し売りのような物じゃ無い?
貴方は年間100万円買うお金持ちかも知れないけど
普通の人は簡単にダメだからといって簡単に買い換えなど出来ない。
Xperiaに関しては貴方よりずっと詳しいと思うよ。
X10の時から自分でロム入れ替えしてきたし
何回もバラして液晶やら不具合を自分で直してきた。
ほぼ全部に近いXperia使ってきたしね。
ダメな物はダメだし、サムスン好きじゃ無いけどS7Eは良いと思う。
貴方だってこのXP買う気無いでしょう?
販売員のように良いですよ良いですよと人に勧められます?
少なくても今回のXperiaはお勧め出来ないし
契約期限の都合上買い換えしなければならない人も居るから
買うにしてもダメなところは最初から理解しておくべきじゃ無い?
F-05やF-10D、Z4の一部のようなことは
避けさせてあげる方が良いんじゃ無いかな?
書込番号:19920412
5点

>りんご園さん
私自身が持っているZ5以前のスマホはZ1から止まっている状態なので、そちらと比較してしまうと、いう程しても熱くないじゃん?という感想が出てしまいますが、ここ最近の機種と比べないといけませんね。失礼しました。
筐体はそれなりの物を用意している様ですが、ちょっと爪が甘いと取れてしまいますね。
それと、凄く在り来たりな質問になってしまいますが、XPを触られた際に感じられたバッテリー消費速度は、バッテリーの容量的に言えば普通と取れる速度だったでしょうか。ザックリとした感想で構わないませんので、少しだけ教えて頂けないでしょうか。
質問尽くしになってしまい申し訳ありません。
>電脳城さん
100万ですか...(゚ー゚;)凄いです...
個人的には、やはり使用者の声を聴けるのが一番ありがたいし、参考になります。ネットの情報だと良い所・悪い所が凄く誇張されてしまっている気がします。
書込番号:19920423
3点

皆様既に御周知ながら、手持ちのZ4(6.0)にて、
室内温度27℃環境、FHD 60fps、SD保存での撮影の簡易データーとAntutuスコアです。
60fps 3分04秒で警告、4分57秒で終了
因みに4K撮影だと9分52秒で終了しました。
私の用途ですとビデオ撮影なら 30秒〜1、2分×数セットで、頻度は年間に3〜4回程度
ブラウジングは数時間、ゲームは、SNSの軽いゲーム、あと音楽鑑賞位です。
正直言うと、Z4で充分間に合ってます(笑)
ただ、新し物好き性分と指紋認証が必要だったのでXPが気になってました。
言いたいことは、貸出機であれ りんご園さんの詳細なデーターのおかげでXPの性能がZ4に僅かながらも勝る事と私の用途範囲では全く支障無い事を知り、今回 安心して購入する事ができます。
あとは、製品版迄の最終調整に期待します。
スレ主様、かなりのスレチ御用者下さいませ!
書込番号:19920493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
バッテリー容量を鑑みれば普通ですが省電力技術はSTAMINAモードの使い回しなのでZ5から良くなった印象はないです。
XPだけ計測1回なうえ同様の操作がベンチという特殊な用途なので参考にもならないかもしれませんが最大輝度AnTuTuベンチマークから算出するとこうなります。
XP 0.86%/分 6%/7分 2570mAh ※計測時輝度低下
S7e 0.41%/分 15%/37分 3600mAh ※有機EL
Z5P 0.57%/分 17%/30分 3430mAh ※計測時輝度低下、4K
S6 0.63%/分 19%/30分 2600mAh ※有機EL
Z3 0.57%/分 17%/30分 3100mAh ※バッテリー劣化
書込番号:19922260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りんご園さん
とんでもないです、とても参考になりました。
詳細な数値を出していただきありがとうございます。またお手数をお掛けし申し訳ありません。
容量からすると普通な減り方と捉えれそうですが、やっぱり心許無さそうな感じになっていそうですね。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:19922708
1点

なんか某メディアのネガキャンに加担したみたいで嫌なので一般的な25℃冷房下で計測し直しました。
結果、フルHD60fps動画は8分45秒で機能制限、18分まで録画できました。
相変わらずバッテリー温度は上がりやすく5分弱で40度の壁を超えて終了時は46.7℃になりましたが
やはり体感温度対策のおかげかZシリーズのような質の熱さでは無かったです。
書込番号:19930025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続いて耐久ベンチ。
こちらは動画撮影後、タスク終了、しっかりスリープさせてから計測。
冷房下では発熱と放熱のバランスがとれ輝度低下はあるものの熱が蓄積しようがお構いなしに性能を維持しようと動いています。
これならパフォーマンスはまず問題ないでしょう。
その他操作も以前好感触だった時に近い感覚でした。
ただ元々、バッテリー容量が少ないうえに性能を維持して無駄な発熱によるロスもあるため
バッテリーの残量推移がかなり厳しい結果となっています。
書込番号:19930057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/03/30 7:55:26 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/03 19:41:33 |
![]() ![]() |
1 | 2020/05/08 21:19:28 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/03 18:06:24 |
![]() ![]() |
11 | 2021/11/01 15:10:38 |
![]() ![]() |
13 | 2019/04/12 22:35:24 |
![]() ![]() |
4 | 2019/03/02 9:37:05 |
![]() ![]() |
0 | 2018/11/02 19:59:47 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/26 17:53:56 |
![]() ![]() |
1 | 2018/09/25 18:58:13 |
「SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo」のクチコミを見る(全 4069件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





