PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
過去のスレッドの「バッテリー」に続き、別件で質問させてください。
一眼初心者としてK-70を買って間もないのですが、次にどのアクセサリー類を買おうか?検討をしています。
それで次回の買い物の大まかな予算目標を計算してみたいと思った次第です。
当然ながら以前より皆様にアドバイスなどお世話になり宿題となっている、純正バッテリー「D-Li109」購入のほか、新たにケーブルレリーズ、ヒモ付きレンズキャップを買おうかと考えています。
今回皆様にお伺いしたいのは、K-70をご利用の皆様が使用するケーブルレリーズは、純正のCS-310を使用したほうがよいのでしょうか?。
バッテリーと違い、本体のダメージにつながる影響を与えない部品、神経質に考えなくてもいい部品と思っています。
費用負担が軽くなるのに越したことはないのですが、バッテリー同様に純正にこだわるべきでしょうか?。
よろしければ、純正CS-310、あるいはサードパーティ製の互換製品の使用感(半押し、全押し、固定)を教えて頂けたら幸いです。
価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。
単に人気が無いのか、評価し甲斐が無いのか、それともサードパーティ製のモノの使っているのか勘ぐってしまいます。
ネットで見ていると、CS-205(互換含む)製品に下駄を履かせる(変換コネクタをかます)手段もあるようです。
ちなみに、以前使っていたネオ一眼では、ケーブルレリーズが使えませんでした。そこで、2秒セルフタイマーとシャッタースピードの調整で所謂「偽バルブ」をしていたのですが、1回撮影するごとにセルフタイマーの設定が外れてしまう機種でして、じっくり撮影したいのに、「撮ってセルフタイマー設定、撮ってセルフタイマー設定」とバタバタしながらの撮影でした(疲弊;;。
K-70では、撮影してもセルフタイマーの設定が残るので、本当にありがたいです。
書込番号:21640838
2点

これに限らず接点が、フォーン端子のもは圧で通電しているので直ぐに駄目になる。
好きなのを買えば良い。
俺は頭に来てリモコンを使っている。
書込番号:21640986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴーなっつおじさんさん
こんばんは。
>バッテリーと違い、本体のダメージにつながる影響を与えない部品、神経質に考えなくてもいい部品と思っています。
私も同じような考えです。レリーズに関しては純正でなくてもあまり心配されることもないかと思います。自己責任でという文句はついてしまいますが。
私は数年前に買ったエツミのタイマーレリーズをK-1で使用しています。
タイマーレリーズとはタイマー動作が可能なケーブルレリーズです。
K-70ではバルブのタイマー露光時間の設定ができますので、20分までの設定ならタイマーレリーズの動作がタイマーレリーズを使わずに本体のみで可能です。
以下のようなタイマーレリーズがあると値段も手頃で便利だと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Canon-RS-60E3-PENTAX/dp/B006KZWH14/ref=pd_lpo_vtph_421_bs_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4WW6WCPXKH4EE7RPPY2A
このままだと端子の形状が違いK-70では使えないので、
>ネットで見ていると、CS-205(互換含む)製品に下駄を履かせる(変換コネクタをかます)手段もあるようです。
ご存知のように変換コネクタを使う必要があります。
また、集合写真を撮られる場合があればリモコンもあるといいと思います。
以下のリモコンは電池交換も簡単にできてよさそうですし、何より安いです。
https://www.amazon.co.jp/PENTAX%E7%94%A8-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-K200D-K100D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%B0%A1%E6%98%93%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B006YR2538/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1519889238&sr=1-2&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80pentax&dpID=41PnlZo4t2L&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch
私は魚眼レンズを使って撮影するときに、自分の影が写り込むのが嫌な場合にカメラから離れてリモコンを使っています。
K-70ではC2メニュー「9リモコン時のAF」でAF動作の設定もできるので、お好みの設定にされるといいと思います。
書込番号:21641180
2点

こんばんは、ぴーなっつおじさんさん
CS-205ですが純正と社外品の両方を使っています。
使用感はどちらでも同じです。
社外品のペンタックス用ケーブルレリーズってキヤノンにも使えるんで、たぶん両社で同じ部品を使っているんじゃないかな。
気になるトラブルですが、ニコン用のものを使っていた時にありました。
スイッチ入れてもエラーになってしまい、シャッターが切れなくなりました。
やはり社外品はだめかと思いましたが、保証期間中だったので修理に出したら断線していたということで直ってきました。
ケーブルレリーズの故障はこの時だけで、社外品だから弱いのか、純正でも起きるのかは不明。
結論としては社外品でも問題はない。
ただし壊れた時に、純正で壊れたなら仕方ないとあきらめがつくが、社外品だと純正だったら壊れなかったのではと後悔してしまうことが欠点。
>価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。
CS-205でもレビュー4件、クチコミ3スレッドで、最新の書き込みが2012年ですからね。
http://kakaku.com/item/10981910148/
手ブレ補正や高感度が強力になり、三脚を使う人は少ないんでしょう。
そうなるとケーブルレリーズも持っていない人が多数派だと思います。
K-70はエントリーモデルですので、三脚持ってない方が特に多いんじゃないかな。
そうそう、ひも付きキャップって私も昔使ってました。
ボディにひもを付けると、レンズを外したらキャップが出来ない。
レンズにひもを付けるタイプはゴムでリングに巻き付けているだけなので外れやすい。
撮影中にキャップがプラプラしているのがうっとうしい。
というわけで短命に終わってしまいました。
ポケットに入れておけばいいんじゃない。
書込番号:21642173
3点

ぴーなっつおじさんさん
純正品。
書込番号:21642606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenji_kkさん
本体マイクジャックの接続口(メス)が壊れやすいということですね。おっしゃる通りで、音楽プレーヤー全般にもいえることですよね。
今のところケーブルレリーズを使用する頻度は少ないとは思いますが、無理に押し込む引っ張るなどせず、丁寧に使うよう注意したいと思います。
>☆M42☆さん
商品の提案も合わせてありがとうございます。
ロワジャパンのCS-205互換のレリーズについては、ずっと気になっていた製品で選択肢のひとつです。
ただ、別途購入する変換コネクタの相性が良いかちょっとだけ心配はあります。接触不良はもちろん、ステレオミニプラグ側(オス)の形状のクセで、kenji_kkさんも気にされてた本体マイクジャックの口を傷めるのではないかと。
>kenji_kkさん
>☆M42☆さん
リモコンレリーズですが、K-70には信号の受信部が前面だけですよね。この場合、背後からリモコン操作しても反応してくれるのでしょうかね?。その点は気になります。私の使い方は、カメラの背後から使用することが多いケースが多いと思いますので、背後からの操作がダメなら、腕を伸ばしてカメラのナナメ前にリモコンを差し出して撮るしかありません。結構腕が疲れそうです。
電池交換の可否も気になるところで、純正のO-RC1で電池が交換できないのはつらいですね。
>たいくつな午後さん
> > 価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。
> 手ブレ補正や高感度が強力になり、三脚を使う人は少ないんでしょう。
> そうなるとケーブルレリーズも持っていない人が多数派だと思います。
> K-70はエントリーモデルですので、三脚持ってない方が特に多いんじゃないかな。
CS-310は現時点でK-70、KPに特化したケーブルなので、ケーブルレリーズのシェアが逆に多いと感じてました。
それで「不気味」という表現を使いましたが、たいくつな午後さんがおっしゃるように三脚持ってない方が多いとなれば確かに納得かもしれませんね。
ヒモ付きレンズキャップの件ですが、私は鈍感な性格でモノを無くす天才でして・・・(大汗;;。
先日もポケットに入れたはずの手袋を無くしました・・・(大泣;;。
現時点でレンズはキットレンズの1本しか使いませんし、ヒモはカメラのストラップに直縛りするのではなく、別途キーホルダーなどに使うリング止め金具を買ってストラップに付けたいと考えています。こうすれば、仮にレンズが増えても、リング止め金具を外せば良いのでレンズキャップを付けたままでレンズ交換が可能になりますよね。
また、以前ネオ一眼で使用していた時にもヒモ付きキャップでしたので、垂れ下がりブラブラの感覚には慣れています。
風が強い時はイライラしますが、なんらか固定できないか手段を考えたいと思います。
>nightbearさん
nightbearさんは純正を提案していただいたのですね。参考にさせていただきます。
互換品もそうですが、特に使用感(半押し、全押し、固定の感触)がどうなのか気になるところですね。
何せ、純正品でも近所の電気屋さんに実物が無いので・・・。
書込番号:21642665
0点

ぴーなっつおじさんさん こんにちは
自分の場合 ペンタックスではないのですが 社外タイプのレリーズ使っています。
自分の場合 取り扱いがハードなのか すぐにケーブルの断線起こし メーカーを変えても同じように断線と あまり良い思いはありませんので 当たり外れは有ると思いますので注意は必要です。
後 紐付キャップですが レンズ交換しない場合でしたら良いのですが レンズ交換する時フィルター径が違う場合取り外しが案外面倒です。
書込番号:21642743
1点

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん
ケーブルの断線も注意しないといけないのですね。なるほどです。
使用頻度は少ないと思いますが、片付ける際に、なるべくケーブルを丸めないほうが良いのかもしれませんね。
使用中もダラ〜ンと、ただぶら下げるのではなく、三脚のハンドルに一部巻きつけたほうがコネクタの接点にかかる重さの負担が和らぐ気がします。
>もとラボマン 2さん
ヒモ付きのレンズキャップですが、私は面倒臭さより、紛失したときの失望感が辛いです。
現状ではキットレンズの1本しか使いませんし、ヒモはカメラのストラップに直縛りするのではなく、別途キーホルダーなどに使う「リング止め金具」にヒモを結んでストラップに付けたいと考えています。
レンズキャップは、カメラ単位でなくレンズ単位で個数を揃えますので、レンズの数だけ「リング止め金具」を準備すればいいのかなと考えています。
書込番号:21643112
0点

遅くなりましたが、皆様のレスありがとうございました。
皆様のご意見を伺ってみても、ケーブルレリーズについては、互換サードパーティ品でも雑に扱わなければカメラ本体に影響は無さそうですね。断線や変換コネクタの接触不良は気になるところではありますが、互換品を購入希望リストに含め予算計画に生かしたいと思います。
ただ、意外なことにCS-205互換品で計画を進める場合、肝心要の変換コネクタ【ステレオミニ(オス)−ステレオ超ミニ(メス)】が近所の電気店、数件を回っても陳列されていないこと、取り寄せの形でした。
田舎だからかもしれませんが、需要が無いのかこのような規格そのものが今や一般的でないのかもしれません。
昔はステレオミニ対応の音源機器が殆どだったはずなのですが時代の変化なのですね。
逆のタイプ【ステレオ超ミニ(オス)−ステレオミニ(メス)】は必ずあるのですが・・・。
個人としては、あまりネット通販は利用したくないのですが、互換ケーブルレリーズもネット通販しか買えない状況なので、致し方ないですね。
書込番号:21647964
0点

ぴーなっつおじさんさん
そうなんゃ。
書込番号:21647988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様今日は
私のケーブルレリーズはEOS 5D用の大きいものとAPS-C用の小さいものと持っていてたまに使います。
5D用の大きい物は10年近くたっても断線してないです。
APS-C 用の小さなものはPENTAX機によく使います、一度断線して自分で半田付けしていまだに時折使用してます。
キャノンのAPS−C用をPENTAXのK10D、K-5、K-5 Us等でもよく使いますができれば予備のものが欲しいです。
キャノン用をPENTAXのAPS-C用に使うのに問題なしです。
本当にどちらが長持ちするのかは不明ですがAPS-C機のケーブルレリーズは二つ持たないと切れやすいです。
APS-C機はこの頃はタイマーで使用の方が多いです。
書込番号:21661496
1点

>nightbearさん
返事が遅れて申し訳ありません。
そうなんですよね・・・。時代の変化は早いですね。
>おじん1616さん
ケーブルレリーズ大小の違い、ケーブルの太さによって耐久力に違いがあるのですね。
おじん1616さんが使われている、キャノンのAPS-C用を今回のK-70に使う場合は、先に書いたように変換コネクタを噛ませなければならないので、不安要素は多そうですね。
購入した際は丁寧に扱いたいと思います。参考になりました。
書込番号:21662094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 19:17:12 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/16 5:19:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/08 11:25:58 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/05 22:34:35 |
![]() ![]() |
12 | 2024/02/13 20:19:26 |
![]() ![]() |
29 | 2023/12/04 22:39:23 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/26 17:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/19 3:32:59 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/13 14:04:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





