FUJIFILM X-A5 ボディ
- 像面位相差AFに対応した新開発の2424万画素センサーと処理速度が1.5倍に向上した画像処理エンジンを採用した、ミラーレスデジタルカメラ。
- 180度反転チルト式の液晶モニターを搭載。回転させることで、背面のコマンドダイヤルがズームボタンとシャッターボタンに切り替わるため、「自分撮り」が簡単。
- 4K動画撮影に対応している。4K解像度で合焦部を変えながら連続撮影した画像を自動合成する「マルチフォーカス」機能を備える。
FUJIFILM X-A5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 2月22日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
今までスマホやコンデジで撮影していました。
今回ミラーレスに興味があり、初心者用の機種を検討しています。
とりあえず使ってみて苦手でお蔵入りしてもいけないので、まずは入門編の価格帯で探しています。
色々見て、
「FUJIFILM X-A5 レンズキット」
「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」
「LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット」
「OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット」
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」
辺りを検討中です。
メインの使い方は、ネット販売用のポーチやバッグの撮影がメインです。
三脚と撮影ボックスを使用して撮影します。
撮影後のフォトショでの加工も出来ます。
あとは、せっかくミラーレスを買うので、後ろのボケた写真や、ペットの表情なども撮りたいです。
あまり屋外では使わないと思うので、ファインダーにはこだわりが無く、軽くなるので無くてもいいかなとも思っています。
サイトやカタログを見てもどれもいいことしか書いてないので選びきれません。
また、まだ始めようと調べ出したばかりなので、付いてくるレンズの違い(どう映るのか)も分かっていません。
それぞれのレンズの違いってどんな感じなんでしょうか?
スマホで撮っていた写真をより綺麗に、雰囲気のある写真で撮れたらいいなと思っています。
あまり難しくなく、アラサーの初心者女性が使いこなせるもののおすすめを教えてください。
書込番号:24251311
0点

>12maro22さん
当たり前ですが、どのカメラでも、自分に必要な機能を使いこなすには、多少は知識が必要で、基礎の基礎を抑えていれば、どれでも使えますし、逆に覚える気が無ければ、使いこなせはしません。
ただ、候補の中では、フジだけがセンサー(昔のフィルムに相当)がいわゆるAPS-Cと言って一回り大きく、残るパナソニックやオリンパスはマイクロフォーサーズという規格で、フジよりセンサーが一回り小さくなります。
一般的にはマイクロフォーサーズの方がレンズが小型に作りやすいですが、ボケ表現はAPS-C機の方が少しばかり有利です。
その辺を考慮しながら、店頭で実物に触れて、手に馴染む機種をを選ぶという考え方もありますし、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでは、被写体の条件などを絞って写真の検索が出来ますから、そういう写真を閲覧して、気に入った写真があれば、使用したボディやレンズを調べて、それと同じものを購入してみるという方法もありだと思います。
書込番号:24251356
0点

その中で背景をボカすなら
GF10の『ダブルレンズ』キットですね
ズームの無いレンズがついてきますがそちらが
『選択肢の中だけ』を考えるならば最もぼかし易く
また、室内でもブレ難いでしょう(被写体ブレ)
書込番号:24251412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12maro22さん
同じFUJIFILMでも X-A7 を候補に入れてらっしゃらないのは
少し高いから?
それとも何か、別の理由有りでしょうか。
タッチパネル重視の操作体系など
好き嫌いは有ると思いますが
色々と進化しており検討に値するのでは?
書込番号:24251440
0点

フジは、フォーマットがAPS-Cで縦横比が2:3。オリンパスとパナソニックはμ4/3で、縦横比は3:4。
標準ズームで、望遠端で一番が格が狭いのはオリンパス。純粋に商品撮影だけなら、これが一番使い易いと思う。EL-10でじゅうぶん。
三脚にカメラを固定して撮影ボックスを使うなら、絞りもある程度絞って・・・f8くらいまで・・・もシャッター速度は自在に下げられるでしょうから。環境光(室内の灯りや窓からの外光)は切れるだけ切って、ですが。
どちらかというと、「何を使うか」じゃなく「それでどう使うか」の方かなぁ。
私はX-A5ですけど、そういう撮影をする時はニコンのMicro 60mm F2.8Dをマウントアダプターを使ってつけて使ってます。画角的にちょうどいいので。ニコンの一眼レフ用レンズの資産がありましたし。
μ4/3だと、45〜50mmくらいが使い易いんですけど、それをオリンパスは標準ズームでカバーしてくれてます(42mm)。
とりあえず、商品撮影が最優先事項なら、これで撮っていけばいいでしょう。あとは、「写真はなにをどうすればどうなるのか」を理解していけば、「そういう写真を撮りたければどんな道具(レンズ)が必要か」は判っていきます。
で、判ったら買い足していけるのが、システム一眼のメリットです。
書込番号:24251466
1点

>遮光器土偶さん
そうですよね。知識がないと使いこなせないし、楽しくないですよね。
本当はカメラ検討前から勉強して、自分の力で選ぶべきだとは思うのですが、ちょうど以前のカメラが使い物にならなくなったので、先に購入を検討しました。
せっかくミラーレスを買うのなら、これから本やサイトでしっかりと身に付けていきたいと思います。
実機は見に行きたいのですが、田舎なので大きな量販店が近くにないのでなかなか難しくて。
写真投稿サイトは知りませんでした。見てみたいと思いますありがとうございます。
書込番号:24251470
0点

>ほら男爵さん
なるほど、ぼかしやすくてブレ難い!大事ですね。
スマホですがピンぼけ写真がよくあって後でガッカリすることも多いので大事なポイントかもしれません。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24251486
1点

>エスプレッソSEVENさん
予算を65000円で検索していたので、X-A7が候補か外れていました。
(というか、上限額を入れて検索していたので、一覧に出ていないので気付いていませんでした)
でも、FUJIFILM以外のカメラと比較するとそんなに大きく金額差があるわけではないので、候補に入れてもいいかもです。
どんな違いがあるか簡単にお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:24251487
0点

>ばーばろさん
詳しい説明ありがとうございます。
まだまだ用語も使い方も分かっていないのですが、実際に勉強してやってみる時の参考になるので、とても嬉しいです。
理解が追い付いていない部分もありますが(丁寧に説明頂いたのに申し訳ございません。)「それでどう使うか」のお言葉に、ミラーレスを楽しんでこれから勉強頑張ろう!と思いました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24251488
0点

>12maro22さん
書かれている内容から。
レンズを買い増しせず、テーブルフォトでそこそこに寄れて、それなりにボケ感が出る単焦点のレンズがついてる
「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」がおすすめです。
>せっかくミラーレスを買うので、後ろのボケた写真や、ペットの表情なども撮りたい
どちらかというとカメラより撮り方です。カメラは気に入ったのか、使いたいレンズが付いてるので考えた方がいいです。
書込番号:24251915
0点

物撮りメインなら、ストロボ必須ですよ。
画質のためには、カメラより、レンズのほうが大事。
どのカメラにも利点と欠点があって、しかし、どのカメラも性能は良好です。今どき、ブツ撮りができないカメラなんて存在してませんよ。物撮りのカメラ教本はいくつか出てますが、書いてあることは、安いカメラで良い。レンズとストロボにカネをかける、ということです。あと、三脚も必須です。軽いカメラなら、安いアルミ三脚で良いと思います。
私はニコンアカデミーの物撮り教室を受講したことがあります。自分のニコンのカメラを持っていっての実習なので、ニコンユーザーでないと受講できませんが、正直、カメラの機能ってこんなにすごいの・・・って驚きました。3回で16000円くらいで安くはないですが、ものすごく勉強になりました。
ニコン以外でも、教室があるかもしれませんが、私は知りません。おカネかけて受講することをおすすめします。
書込番号:24251955
2点

>12maro22さん
商品撮影なら遠近感があまり強調されない40mm以上のレンズが良いと思います。
# APS-C、M4/3のいずれでもフルサイズ換算でない焦点距離で。
候補の中で「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」は望遠端が32mm、
「LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット」は望遠ズームの最短撮影距離が長いので使いにくいかも。
書込番号:24252676
0点

>12maro22さん
富士にもアカデミーXという講座があります。
先日、お菓子の撮り方の講座があり、受講しました。
オリンパス、パナソニック、ソニーもありますよ。
フジ、オリ、パナ、ソニー等のメーカーはオンライン講座もやってます。
買ったら使いこなしたいですよね。
レンズ沼が待ってるかもですが。
撮ってて楽しいカメラに出会えると良いですね。
書込番号:24253320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はニコンアカデミーの物撮り教室を受講したことがあります。自分のニコンのカメラを持っていっての実習なので、ニコンユーザーでないと受講できませんが、正直、カメラの機能ってこんなにすごいの・・・って驚きました。3回で16000円くらいで安くはないですが、ものすごく勉強になりました。
どんな写真が撮れるようになったか是非見せてください!
>レンズとストロボにカネをかける、ということです。あと、三脚も必須です。
三脚なしで安いフラッシュとキットレンズで商品写真を撮ってますが、
カネをかけるとどう変わりますか?
書込番号:24253386
1点

みなさんありがとうございます。
もう一度読み返して、参考にさせて頂きます。
書込番号:24254227
0点

>ネット販売用のポーチやバッグの撮影がメインです。
いまどき、販売商品の撮影ができないカメラなんて存在しませんよ。
問題はボケ撮影の方ですね。なるべくセンサーが大きくて、明るいレンズが必要です。
キヤノンのRP(フルサイズセンサー)に50mm F1.8 なんかどうでしょうか? マクロ付きの35mmもあります。
RPのボディがだいたい11万円、50mm F1.8 が3万円、35mmマクロが7万円です。50mmは手ブレ補正なし、35mmは手ブレ補正付きです。
書込番号:24993146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/31 9:41:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/27 3:55:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/11 21:45:52 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/08 12:38:03 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/03 18:07:08 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/03 20:11:41 |
![]() ![]() |
14 | 2021/07/18 6:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/08 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/01 9:16:15 |
![]() ![]() |
10 | 2021/06/19 19:14:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





