α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
| ¥119,979〜 | |||
| ¥129,012〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1584
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥119,979
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
普段使いとして物撮りや旅行などのポートレートや風景など
【重視するポイント】
夜景も撮りたいので明るくぼかせるものがいいです
【予算】
10万円以内で
【比較している製品型番やサービス】
以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
【質問内容、その他コメント】
まず初めに買うならこの1本!というものを教えていただきたいです。
書込番号:23217613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのapscならばSEL50F18が鉄板の始めの1本です
書込番号:23217650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社機は選択肢に無いんでしょうねぇ・・・・・
PENTAX K-70 18-135WRキット \75,927 https://kakaku.com/item/J0000019002/
レンズの 18-135mm は便利ズームなんで、ボディのみで買って レンズはお好みのものを合わせるという手も ( ^ー゜)b
自分は長期旅に ペンタ・オリのカメラを複数持ち出してます
状況や環境に合わせて機材を選んで撮影するのも楽しいもんです♪
お呼びでないコメントですね、 失礼しました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:23217786
1点
ダブルズームレンズに
さらにレンズを1本を追加と言うことでしょうか?
どの辺の焦点距離が必要か分かりかねますが
単焦点でまず標準画角としての1本として
FE35mm F1.8 SEL35F18F
E35mm F1.8 OSS SEL35F18
あたり?
書込番号:23217856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>彩佐さん
個人的には、同じ被写体であってもどの焦点距離を使うかは人によって違うことがありますから、ダブルズームキットで初めて、単焦点レンズが必要ならば、何ミリくらいをよく使うかを確認してから購入するのがいいと思います。
ただ、マイクロフォーサーズで25ミリを使って、その画角がお気に入りなら、α6400では30〜35ミリくらいが似たような画角になるので、焦点距離と価格だけ見れば、純正の35ミリF1.8とかシグマの30ミリF1.4あたりが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000858043&pd_ctg=1050
書込番号:23217909
0点
syuziicoさん
気分を害したら、大変申し訳ないのですが、ペンタックスへの新規ユーザー勧誘は、慎むべきと思います。最大の理由は、ペンタックスがレンズ交換式にも拘らず、カメラ事業継続が不安視されるからです。また、真っ黒が、K-70まで拡大したのは、想定内(*)とは言え、メーカーへの不信感は確実に高まりました。
一方、既存のペンタックス・ユーザーが、今後も、ペンタックスを愛し続ける事に、口を挟む積りは毛頭ありません。飽くまで、新規ユーザーの勧誘は慎んで下さい、とのお願いです。
(*)
「真っ黒」が発生する可能性のある機種は、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせている機種です。発生が確認された機種は、全て、「1つのモーターで3つの仕事」に当て嵌まるはずです。
私自身はm4/3と心中する積りですが、m4/3の新規購入は一切オススメしていません。
(例)
「前述の通り、私はm4/3と心中しますが、パナソニックのフルサイズ参入前なら、祐大さんにも、十中八九、m4/3をオススメしていたと思います。しかし、現在、先行きが超怪しくなったm4/3を、オススメする事は出来ません。そこで、代替候補として、Xマウントをオススメしている次第です。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23199205/#23202752
(注)
上記書き込みから、大して日数は経っていないのに、m4/3機を更に1台買い増しました。現在、更に1台、物色中。
APS-C・Eマウントの将来には、かなり危惧を抱いていますが、完全に消滅する訳ではありませんから、アレコレ言う積りはありません。
書込番号:23217998
4点
>以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
ということであれば手振れ補正を考慮して E 35mm F1.8 OSS でよろしいのでは?
書込番号:23218037
0点
>彩佐さん
こんばんは!
みなさん単焦点推しですね。
>普段使いとして物撮りや旅行などのポートレートや風景など
以上のキーワードから、結構多用途だと思いますので私はズームレンズを推します。
「明るくぼかせる」「夜景」ということから、F2.8以上の明るいズームが要ると思います。
このスレの一つ新しいスレで私自身が投稿してます。
私はキヤノン用のSIGMA 17-50mm F2.8を使ってます。
ブツ撮り、ポートレートで重宝してます。
ソニーカメラには直接付かないのでMC-11というアダプターが要ります。
初心者マークさんなのでアダプターには抵抗あるかもしれませんが、一応情報まで・・・
書込番号:23218130
0点
>ミスター・スコップさん
>ペンタックスへの新規ユーザー勧誘は、慎むべきと思います。
別に勧誘などしていないと思う。
さらに、現在も事業を継続しているペンタックスを提案してどこが悪いのか?
アナタこそ、新規ユーザー勧誘を慎めだとの発言を慎むべきだ。
君はいったい何様のつもりなんだ?
書込番号:23218134
6点
言葉足らずですみません、
補足させていただきますと半年ほど前にα6400のダブルズームキットを購入済みで実質三本目のレンズとしてオススメのレンズをこ教授いただきたいです。
なのでPENTAXおよび他のボディの購入は全く考えておりません。
OLYMPUSのレンズを書いたのは色々調べてみて、最初は50mm?の標準画角のレンズを買うべきと書かれていることが多かったのでこのレンズを選んだので画角にこだわりはなく、逆にこの画角からは取りやすいよというものがいいです。
また、返信いただいている
SEL50F18、
FE35mm F1.8 SEL35F18F
E35mm F1.8 OSS SEL35F18
の違いも教えていただけると嬉しいです、
色々すみません、、、、
書込番号:23218215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
彩佐さん こんばんは
>以前はOLYMPS PENEPL8でM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を使っていました。
このレンズ使っていて 使いやすかったでしょうか?
使いやすかったのでしたら 30o〜35oの焦点距離のレンズが良いと思いますが もう少し広い範囲写った方が使いやすそうと思ったのでしたら 24o位の方が良いかもしれません。
書込番号:23218354
0点
>彩佐さん
>最初は50mm?の標準画角のレンズを買うべきと書かれていることが多かった
それで、実際に使ってみて、どう感じたでしょうか?感覚的にもっと広く写したと思ったのか、ちょうどいいと思ったのか、狭い範囲を夫大きく写したいと思ったのか、どれでしょう。
フルサイズ換算50ミリの画角は確かに標準と言われますが、そこは個人の感じ方の違いと使用目的で、違ってくることはよくあります。個人的には、風景などのスナップであれば、私は35ミリの方が好きです。
SEL50はα6400で使うと、フルサイズ換算約75ミリの中望遠レンズの画角になります、35ミリだとフルサイズ換算で50ミリ強の画角になり、オリンパスの25ミリとほぼ同じ範囲が写ります。FE35はフルサイズカメラ用で、E35はAPS−C専用で手振れ補正がつくという違いがあります。
既にα6400を使っているのなら、撮影データをよく見て、よく使う焦点距離はどの程度かを確認するのがいいと思います。単焦点の場合は文字通りズームできないので、場合によっては2〜3本欲しくなるかもしれませんが、よく考えて、ご自身にあった焦点距離をお選びください。
書込番号:23218410
2点
> ミスター・スコップさん、 お久しぶりです、 レス ありがとうございます♪
> 気分を害したら、大変申し訳ないのですが
いえいえ、ノープロブレムであります、 ひとつのご意見として受け止めさせていただきました
いくつか思いはありますが、ここは別の方のスレであり、書くのは別の機会にでも (笑)
ただ ひとつだけ、 自分はカメラ・レンズは 使い切り を旨としており、先のことは気にしないタイプであります
昔のオリのフォーサーズ見限りまでは メーカーを信頼しては居たんですがねぇ・・・・・・・
あれ以降は 手元にある現有機材を使い切ればいいことじゃないか という考えに至ってます (⌒^⌒)
例の 真っ黒け 問題も幸いと言うか自分の個体には兆候すらないので楽観視してます
しかし ペンタの製造メーカーとしての姿勢、ポリシーには大いに憤ってはいますが ( ̄〜 ̄;)
とにもかくにも ご意見ありがとうございました、 参考にさせていただきます♪
> 転倒無視さん、 フォロー ありがとうございます♪ 感謝します
ただ、このクチコミ板は多様な考え方、コメントが集まるからこそ面白い場だと自分は考えてます ( ^ー゜)b
自己の意にそまぬコメントに接しても、出来るだけ性善説の受け止め方が波風が立たなくて良いのかな と、、
いろいろとお考えもあろうかと思いますが、とにかく ありがとうございました ((○┐ ペコリ
> 彩佐さん
ボディはソニー機で、レンズだけのご相談かな? とは思いつつも つい余計なコメントを書きこんでしまいました!
もろもろ お騒がせして申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:23218814
1点
syuziicoさん
お気遣い、どうもありがとうございます。
> いくつか思いはありますが、ここは別の方のスレであり、書くのは別の機会にでも (笑)
是非、お聞かせ頂きたいので(お叱りのお言葉もある?)、その内、「そちら」に伺います。
彩佐さん
キットのダブルズームに、もう1本、加えたいと言う事ですよね? そこで、単焦点レンズとなった訳ですね。
単焦点レンズなので、文字通り、写る範囲(画角)は固定されますから、皆さんがアドバイスなさっているように、どの画角を選ぶのかは重要なポイントの一つだと思います。
ただ、折角、単焦点レンズをご購入なさるのなら、(彩佐さんも意識なさっている)ボケも考慮に入れられた方がいいかもしれません。
レンズ名にあるF1.8等は、開放F値と呼ばれています。この数値が小さい程、ボケが得易くなります。
一方、レンズ名にある50mm等は、焦点距離と呼ばれています。この数値が大きい程、ボケが得易くなります。
従って、単純に、ボケのみを考えるなら、「焦点距離が長く、開放F値が小さい」レンズがいいと言う事になりますが(これは合っています)、画角も考慮すると、単純な話ではなくなってしまいますよね?
ボケが得難い、焦点距離が短いレンズ(広角レンズ)でも、ボケは得られます。(広角レンズに限りませんが)被写体に可能な限り近付き、背景は可能な限り離せば、ボケは大きくなります。
以下の書き込みにて、超ヘッタピな作例をご紹介しました。全て、m4/3で撮影していますから、(α6400のような)APS-Cに置き換える場合、焦点距離を1.33倍して下さい(例:30mm→40mm)。
あまり深く考えなくても、ボケが得易いのは、m4/3の42.5mm→APS-Cの57mm。
一方、m4/3の15mm→APS-Cの20mmは、バリバリの広角レンズになりますが、前述のような撮り方なら、作例にあるように、ボケを得る事が可能です。
・3つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508918/SortID=23208495/#23208548
Eマウントレンズには、全く疎いのですが、ザックリ見た感じの中から、レンズをピックアップしてみました。比較表の左から、ご紹介します。
左の3本は、タムロンのフルサイズレンズです。小さくはありませんが、メチャ軽い。しかも、3本とも、準マクロレンズ(ハーフマクロレンズ)です。これなら、被写体にぐ〜んと接近出来ますから、広角レンズでも、ボケが得られます。3本とも欲しくなりますが、イチオシは「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)」。このレンズ、絶対に面白いですよ! 広角レンズで、何となく撮ると、全然インパクトのない、気の抜けた写真になってしまいがちです。そこで、被写体にぐっと接近、ローアングル/ハイアングルの活用等々、思い付いた事を色々試すと、ご自分でも「えっ」と思うような写真がきっと撮れます。嵌れば、絶対に面白いはず。でも、嵌らなかったら‥‥。
真ん中の3本は、ソニーのAPS-Cレンズ。面白さなら、「E 30mm F3.5 Macro SEL30M35」。マクロレンズを持っていると、スイーツとか花とかを、どんどん接写したくなると思います。開放F値は大きいものの、普通に30mmレンズとしても使えますから、「1粒で2度美味しい」レンズですね。あとの2本は、絶対に外れじゃないと言う意味では、優等生タイプでしょうか。外したくない場合は、オススメです。
右の3本は、何と生産終了品。普通なら絶対にオススメ出来ませんが、物凄く惜しい気がしたので、載せました。新品が普通に買えた頃なら、3本纏めて買っても、5万円でお釣りが来る位、安かったんですよ! 開放F値は2.8とやや大きいのですが、そんな事、気にならない位の驚異的コストパフォーマンス! m4/3ですが、コンプリートしてしまいました。危惧した通り、マクロレンズと完全に被っていた3本目の出番は、殆どなくなってしまいましたが‥
以下の3本なら、合計が、価格84,820円、質量560g、ですから、(購入時期は別として、3本購入も)全然ありでないでしょうか? (価格は全て、書き込み時点の最安値)
・20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 37,532円
・E 30mm F3.5 Macro SEL30M35 22,790円
・E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (ブラック)24,498円
・レンズ比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001204472_K0001204473_K0001204474_K0000260289_K0000434056_K0000577470_K0000476451_K0000476455_K0000505822
書込番号:23219356
0点
ご予算が10万円ということで、一番おすすめしたいSEL1655Gは外れてしまいますね。
これ一本で3本の単焦点をカバーするといわれてます。
このレンズであれば、彩佐さんの使いたい環境や用途全てを満たせるかと思いました。そして一番後悔しないのではないかと…(^^;)
さて、物撮り、旅行にはSEL35F18、ポートレイトにはSEL50F18をおすすめします。
1本目の単焦点であれば、SEL50F18がおすすめですが、旅行先の食事を撮影したりするテーブルショットには向かないです。予算的には2本買ってもおつりがくるのではないでしょうか。
24、35、50mmとF1.8の単焦点持ってますが、私の場合一番使用頻度が高いのは、SEL24F18Zになってしまいます。(ツァイスはちょっとお高めなのでおすすめしませんでした。)
書込番号:23221586
0点
>彩佐さん
以前μ4/3の25mm(×2で50)を使用されていれば、SonyのAPS-Cでは33mm(×1.5で約50)前後が同じ感覚で扱えます。
カメラの標準画角については、確かにフルサイズ換算50mmなのですが…風景や建物を大きく残したいなら、24mm前後(少し前のスマホのx1画角)が、端の歪みも気にならず扱いやすいと…個人的には思います。
質問されているEはAPS-C用、FEはフルサイズも対応。この部分は将来的にフルサイズも…と考えるかどうかです。
またOSSはレンズ側の手振れ補正付き…暗所でも手振れをある程度カバーしてくれますが、被写体側の動きによるブレはシャッタースピード(SS)に依存します。
f値の明るいレンズはSSを速く出来るので、両方のブレに効きます。あとピントの合った前後が良くボケて、印象的な写真が撮れるでしょう。
本題のオススメはどんな被写体かによりで、個人的には…APS-C用で単焦点なら
風景、広角ならsigmaの16mmf1.4 簡易防滴
テーブルフォトなら上記16mm or 標準画角のSonyのFE35mmf1.8(フルサイズ対応ですが)
人物ポートレートならsigmaの56mmf1.4 簡易防滴
付け替えず何でも撮りたい…なら予算に合ったズームレンズをオススメします。
書込番号:23226800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩佐さん
私はα6000のキットレンズのステップアップとして選んだ本格的なレンズはSEL55F18Zでした。
https://kakaku.com/item/K0000586362/
10万円以内で買えるお値段です。
また、明るくまたぼかせて、とっても解像感のある画になるレンズと思います。
一方、α6400では55mm×1.5倍の中望遠レンズとなってしまい、ポートレート撮影はまだ大丈夫な画角ですが、風景とかになると画角が狭くなるのでかなり制約されるという欠点があります。
もう少し広い画角で、風景も、ということならSEL35F18Fというレンズが昨年に新しく出ていて、なかなか評価も高いです。
https://kakaku.com/item/K0001173506/
書込番号:23231437
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/09/26 9:00:21 | |
| 36 | 2025/08/11 11:16:23 | |
| 6 | 2025/07/18 23:00:50 | |
| 11 | 2025/07/19 21:58:52 | |
| 15 | 2025/07/09 10:01:11 | |
| 45 | 2025/07/06 16:54:35 | |
| 4 | 2025/06/04 16:50:41 | |
| 8 | 2025/05/25 14:06:13 | |
| 32 | 2025/06/01 14:17:07 | |
| 0 | 2025/05/21 13:51:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









