『電子先膜シャッターによる制限』のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
最安価格(税込):

¥163,499 ブラック[ブラック]

(前週比:-301円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥170,000 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥131,000 (40製品)


価格帯:¥163,499¥230,000 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥163,499 [ブラック] (前週比:-301円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

『電子先膜シャッターによる制限』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

電子先膜シャッターによる制限

2020/10/05 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

α7cはメカニカルな先膜シャッターが無くて、常に電子先膜シャッターのようです。これはどのような制限となるのでしょうか?

ソニーのQ&Aに次の記載があります。
-------------------------------------------------------------------
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
-------------------------------------------------------------------

また、GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る、との話があるようです。

まだ他にあるでしょうか?

書込番号:23706795

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 11:10(1年以上前)

「ボケ欠け」は1年以上前に、EOS RPのスレで話題になっていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22572884/

NDフィルターでシャッタースピード落とせば解決するようです。

書込番号:23706825

ナイスクチコミ!6


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 11:34(1年以上前)

「HSS でのムラ」は 2017 年にスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/

電子先幕シャッターでは避けられない問題ですか。

α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ?

書込番号:23706858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/05 12:11(1年以上前)

ミラーレスで機械先幕にするとレリーズタイムラグが大きくなりすぎて使い辛いのと先幕が動くことによるブレが誘発されるので電子先幕が事実上の標準仕様になったのです。

書込番号:23706913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2020/10/05 12:12(1年以上前)

私の場合ですが、FP発光もしますが、このカメラはコンパクトを活かし、スナップ&旅カメラにしますので、大きく重い大口径単焦点レンズは付けることはなく、せいぜいSS 1/2000止まりなので全く問題ありません。

そのような目的にはファインダーの大きいカメラになると思います。

書込番号:23706917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/05 12:54(1年以上前)

課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。HSSのむらについては今まで特に感じませんでした。
α7Cは電子シャッター(サイレントシャッター)で1/8000sが使えるので、動きものを撮らない私には十分かな、とも思いましたが、MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。

書込番号:23706986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 13:18(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
そういう歴史があったのですか。

>kosuke_chiさん
なるほど、目的にあうかどうかですね。
コンパクトなカメラ作るのに、使用用途を絞って、不要機能を削り落としたのでしょうね。

>holorinさん
もう少し教えてください。
>課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。
「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?

>MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?

書込番号:23707029

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/05 14:55(1年以上前)

>α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ

HSS使用時の横筋って電子先幕シャッターは関係ないのでは?
メカ式先幕シャッターでも出る(目立つ)可能性があるのでは?

書込番号:23707166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/05 15:18(1年以上前)

電子先幕シャッターでのレリーズタイミングラグが短いのはソニー機のみで、ニコンやパナのカメラのレリーズタイミングラグはメカ式先幕シャッターとほぼ一緒であくまでもメカ式先幕によるびぶれ防止のための電子先幕シャッターのようです。
ニコンやパナソニックの場合高速SSで電子先幕からメカ式先幕に自動変更しますので、それぞれのレリーズタイミングラグが異なると不具合が有るのでしょう。
ただ他社のカメラでレリーズタイミングラグが長いってクレームは聞かないので、慣れちゃえばユーザーってあまり気にしていないのでしょうが、ソニー機だけレリーズタイミングラグが短いので、他社のカメラとチャンポンで使うと戸惑うユーザーはいるかも。

書込番号:23707204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/10/05 15:26(1年以上前)

>pmp2008さん

ボケやカケは意識して出そうとしないと
なかなか出ないと思います。通常の撮影なら
大丈夫ですよ。
どうしても出るようなら対策方法を読んで
対応するしかありませんが。

書込番号:23707218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/05 15:29(1年以上前)

別機種

ボケ欠けのサンプル画像です
1/1250秒あたりから欠け始め
シャッター速度が速くなるにつれて
欠ける量が多くなります

HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません
まず室内ではHSS発光しなくても
閃光発光のみで撮れます
いや室内でHSS発光になるには
自然光が入る大きな窓が有るスタジオくらい
その時、自然光66% フラッシュ光33%の
ミックス光がベストのバランスだと考えます
そりゃフラッシュ光100%に近いフラッシュ光では
HSS時の横縞模様がシャッター速度が速くなるにつれて気になります
しかし適正な定常光比のミックス光では不思議と横縞模様に気が付きません
まぁ実験してごらんなさい

道具のアラを探すより
道具のアラを上手に目立たなくするのを
カメラを使いこなす
と呼ぶのだと思います


書込番号:23707221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 15:32(1年以上前)

>わくやさん
過去スレ読んで次のように理解しました。

先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
ゆえに、「HSS使用時の横筋」が電子先膜シャッター「入」で出た時に、電子先膜シャッター「切」にしてメカ式先膜シャッターにすると出ない。

ご指摘のように、理論上は、メカ式先膜シャッターでも、先膜シャッターが動くスピードが遅いカメラでは出る。
となります。

これであってますか?

書込番号:23707223

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 15:43(1年以上前)

>わくやさん
「レリーズタイミングラグは慣れれば気にならない」ですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
「ボケやカケは通常の撮影なら大丈夫」ですね。

>イルゴ530さん
「ボケ欠けのサンプル画像」ありがとうございます。
恥ずかしながら、どこがボケ欠か分からないです。お手数ですが、サンプル画像のどこが問題なのかをお知らせください。

「HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません」ですね。

書込番号:23707242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/05 15:48(1年以上前)

別機種

1/8000秒シンクロしてます
定常光+フラッシュ光のミックス光だから
横縞模様が気にならないのです
そりゃ室内で1/8000秒シンクロ
使わない事を実験的にやれば横縞模様が出ますよ

屋外のミックス光だと
不思議と横縞模様が出ないのです

1/8000秒で撮ったのは
海面のキラキラのトーンを出したかったからです

書込番号:23707249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/05 15:50(1年以上前)

>pmp2008さん
手前の噴水のボケが欠けてますね
ハイライトのボケが欠けるのです

書込番号:23707251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/05 15:54(1年以上前)

別機種

1/8000秒シンクロの写真間違えました
こっちのほうが1/8000秒でした

書込番号:23707256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 15:59(1年以上前)

>イルゴ530さん
追加のサンプル画像をありがとうございます。
つまり実用上は問題ないと

ところで、この写真良いですね。

>手前の噴水のボケが欠けてますね
わかりました。これは欠けてなければ丸い玉ボケなのですね。

書込番号:23707266

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/05 18:05(1年以上前)

>先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。

遅いのは完全電子シャッターであって、基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
たた、スピードが遅くなっても筋の数が変わるだけで出る事は変わらないと思います。
結局筋の問題はカメラ本体でなくストロボ自体の問題だと思います。

書込番号:23707449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/05 18:28(1年以上前)

同調速度が1/160になってることから単純に考えると
幕速が遅くなった でも半分までは遅くなってない。はず

色ムラもボケ欠けも縞模様も、スリットの細さによって発生するので、もし1/8000のSSまで対応するならよりスリットを細くしなければならず、これらの症状も出やすくなっていたはず。

しかし1/4000までしかないのでスリットは細くしなくていい、結果iiiの1/8000と比較して、やや症状は出にくいはず。



書込番号:23707490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/05 18:46(1年以上前)

ちょいと言い直し

同じシャッター速度ならiiiの二倍までとはならないが出やすくなっている はず。

出てしまったらメカシャッターに切り替えるという方法は取れないので他の方法探すしかない と。


ソニーが幕とセンサーとの距離を縮める工夫してくれたならこれより改善してるかもしれません。

書込番号:23707524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 20:33(1年以上前)

>わくやさん
ううむ。
すみません。おっしゃる内容が、難しくて理解できないです。

>ほoちさん
なるほど、逆に言えば
膜速が遅くなったので、ストロボ同調速度がα7Vの 1/250 秒から 1/160 秒へ
この性能ダウン不思議だったのですが、納得です。

SS 1/4000 秒に抑えられているので、これらの問題は出にくいのですね。

書込番号:23707775

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/05 20:46(1年以上前)

まずボケ欠けですが、電子先幕を使うと先幕と後幕で物理的な位置が異なるために発生します。
電子シャッタを使えば、先幕も後幕も物理的に同じ位置なので発生しません。

電子先幕の速度が1/4というのは書かれた方の勘違いですね。
メカ後幕の速度に合わせてリセットするものなので、速度はおおよそは同じです。
(メカなので厳密にはずれると思いますが)

電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっと????です。
電子シャッタの場合、より長く光り続けなければいけませんが、可能なら試してみたい気も…。

書込番号:23707798

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/05 20:46(1年以上前)

>pmp2008さん

そうですね、いくつか想像からの仮定はいってますが。

いずれの問題もシャッター速いところでの問題ですし、
そういう場面では忘れずにNDフィルタ持っていきましょう、で
だいたい解決すると思います。


水飛沫やてんとう虫の羽止めて撮りたいなど、ホントに速いシャッター必要な方には向いてないカメラだと思います。

書込番号:23707800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/05 21:14(1年以上前)

>cbr_600fさん
>電子先幕の速度が1/4というのは書かれた方の勘違いですね。
>メカ後幕の速度に合わせてリセットするものなので、速度はおおよそは同じです。
そうなんですか

>電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっと????です。
なるほど、難しいものですね

>ほoちさん
>ホントに速いシャッター必要な方には向いてない
やはり用途が大事ですね。
これだけ小型軽量なのだから・・・

書込番号:23707876

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/05 21:38(1年以上前)

20万円も出してメカシャッター1/4000とはね。

書込番号:23707932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/05 22:28(1年以上前)

スレ主氏と他1名は「先膜シャッター」と書いているが カメラは生物ではないので「膜」は無いのよ。
他の人は「先幕」と正しく表現している。

メカシャッターでタイムラグを明らかに感じるのはソニーのミラーレス機のみで
ニコン・パナソニック・オリンパス機で メカ先幕でのタイムラグを感じたことは無いなぁ。
オールドレンズが好きでソニー機を一番愛用しているのだけど、シャッターの作動フィーリングだけは
ソニー機はガサツでこの点だけは好きになれないなぁ。
過去に使用したカメラで、フォーカルプレーン・メカシャッターの作動が一番上品だと感じたのは
ニコンのF4。シャッターバランサーの効果なんだろうか。

書込番号:23708053

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/05 22:33(1年以上前)

機種不明

シャッター動作の概念図

>「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?

問題ないというか、十分に速いと思います。

>「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?

EVF倍率が低いからです。私は、EVFで拡大表示をしてピントを合わせることを基本にしています。

---

CMOSセンサーは露光開始のタイミングを比較的自由に設定できます。露光終了はラインごとの読み出しに時間がかかるので、電子シャッターの場合はラインごとの露光時間を一定にするために露光開始のタイミングを露光終了に合わせます。
電子先幕シャッターは後幕がメカのため、後幕のタイミングに露光開始を合わせます。

書込番号:23708060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/06 00:24(1年以上前)

>cbr_600fさん
>電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっ

FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます

理想的な論理的なフォーカルプレーンシャッター考えると
細いスリットが縦に走るので、その波にあわせて縞々になるのが自然です、(先幕)電子シャッターはこれに近いです

逆にメカシャッターは何故縞模様が目立ちにくくなるのか、
幕とセンサーとの間の隙間が、露光と遮光の境目をなだらかにしているからなのではと思います。

ちなみに縞模様数えると幕速測って比較できますね

書込番号:23708287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/06 07:39(1年以上前)

>suumin7さん
確かにコスパは良くないですね
でもこれだけ小型化してきて、他にないカメラなのだから・・・

>板本龍馬さん
誤字お恥ずかしいです。

シャッターの作動フィーリングはメーカーによって違う
しかもソニーは良くないなんて
気づきませんでした。

>holorinさん
レリーズタイムラグ、安心しました。

なるほどα7IIIに比べて、EVFはだいぶ見劣りしますね。

書込番号:23708498

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/06 07:50(1年以上前)

>holorinさん
シャッター動作の概念図をありがとうございます。とても分かりやすいです。

>わくやさん
>基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
このことがようやく理解できました。

書込番号:23708525

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/06 21:30(1年以上前)

ほoちさん

>FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます

ありがとうございます。長く光り続けるのかと思ってましたが、実際は高周波パルスなんですね。
ということは、電子シャッタ(先幕/後幕両方)が最も縞が出てしまうはずですね。

それだとメカ先幕を使っても、絞って撮れば縞が出てしまうと思います。
(絞るほどシャッタ幕とセンサとの距離が無関係になるので)
…まぁFP発光は基本的に光量が不足するから、絞って撮る可能性は低い訳ですね。

>ちなみに縞模様数えると幕速測って比較できますね

フリッカの話と同じですね。でも電源周波数みたいに基準となるものがないと、絶対値が分からないような…。

書込番号:23710066

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/06 21:42(1年以上前)

皆様、丁寧なご説明ありがとうございました。
私の理解不足で行き違いコメントありましたことをお詫びします。
グッドアンサーは3個しか付けられないとのこと。不本意ながら絞らせていただきました。

書込番号:23710097

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/07 00:39(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ということは、電子シャッタ(先幕/後幕両方)が最も縞が出てしまうはずですね。

後幕も電子だと幕速が極端に遅くなりますので

書込番号:23710452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/07 13:43(1年以上前)

>スレ主氏と他1名は「先膜シャッター」と書いているが カメラは生物ではないので「膜」は無いのよ。

誤字失礼しました。ただし、生物にしか「膜」はないということではないのですが。

>シャッターの作動フィーリングはメーカーによって違うしかもソニーは良くないなんて気づきませんでした。

作動フィーリングというより、レリーズタイミングラグ自体が異なります。ただし、ソニーは何世代もミラーレスを作り続けておりメカ式先幕シャッターのレリーズタイミングラグは機種によって異なりまして、例えば、
α7R 約0.16秒
α7RIV 約0.09秒
となりかなり差があります。したがって特定機種でソニー全体を批評することは出来ません。
またオリンパスではメカ式先幕のレリーズタイミングラグが短く以前は電子先幕シャッターを採用していませんでしたが、ある時メカ式先幕で特定SS時において微ブレが発生することが露見し電子先幕シャッターを導入した経緯がありましたが、当時のソニーのカメラでは同様の症状は見受けられず、メカ式先幕のレリーズタイミングラグは速ければ速いなりの問題があるようです。

書込番号:23711141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/07 14:00(1年以上前)

>FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます

FP発光時の発光パルスはフラッシュ(メーカー)によって異なりますので、筋の出やすいフラッシュ出にくいフラッシュってのがあるのでしょうね。
出にくいフラッシュってのはより高いパルスで発光していますのでFP発光時にオーバーヒートしやすいとか因果関係とかあるかもしれないですね。

書込番号:23711165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/09 10:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

>まずボケ欠けですが、電子先幕を使うと先幕と後幕で物理的な位置が異なるために発生します。
>電子シャッタを使えば、先幕も後幕も物理的に同じ位置なので発生しません。

なるほど。ようやく理解できました。

この解説動画の1本目が分かりやすいです。

ボケMAX #017 玉ボケが欠ける・電子先幕シャッターの怪1
https://www.youtube.com/watch?v=IIrUQCESKpg

ボケMAX #018 玉ボケが欠ける・電子先幕シャッターの怪2
https://www.youtube.com/watch?v=rMFBiqY1Zz4

書込番号:25415229

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥163,499発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング