α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
α7cで使えるフラッシュと、そのリモートコントローラーのおすすめを教えてください。
日中の森(やや暗い)
などで人物を撮りたい
人物撮影逆光で日中シンクロしたい
たまには夜の雪もとってみたい
【重視するポイント】
あとからやっぱり...と不便を感じ買い替えなくても良い選択がしたい
初心者で大したものを撮らない
頻繁に撮らない
習いには行きますが
設定などができるだけ面倒でない方が希望です
あんまり重いのはつらい
【予算】
フラッシュは消耗品らしいので
初心者に6万などのものは不要なのでは?と思いますがどうなのでしょうか
それともやっぱり高価な方が便利でしょうか?
【比較している製品型番やサービス】
カメラにくわしい知り合いからゴドックスの最安のものを勧められ検討していたところ
量販店で、1万のストロボなんて光量全然足りない
ゴドックスgo-v1sが良いと勧められたのですが
この選択肢が一番良いのでしょうか?
またこちらはリモートコントローラーは別売りなのでしょうか?
ブログなどでは「純正32では足りない」というような記事もみかけました
(ゴドックスの各モデルの光量と純正の各モデル光量がそもそもスペックの中に読み取れません...)
書込番号:24552688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フラッシュの光量は
イルミネーションポートレートは非力でも間に合い
1番光量が要るのは夕陽ポートレートです
理屈は
車のヘッドライトの消し忘れです
真っ昼間なら気付かないけど
夜ならスモールでも気付く様に
定常光に対しての
ライト比率ですから
イルミネーションポートレートだったら
一万円くらいのTT350でも間に合うけど
夕陽ポートレートなら38000円の
AD200が欲しいとこです
雪ポートレートは
結構な量の雪なら
フロントフラッシュ一灯だけで雪は写りますけど
微量な雪なら
バックフラッシュと
フロントフラッシュと
二灯要ります
むしろフロントフラッシュより
バックフラッシュのほうが
パワーを必要とします
フラッシュにパワーが有るのは
パワーだけでは無く
○チャージスピードが速い
○耐オーバーヒート性が高まる
で自分はAD200を勧めてます
一般のクリップオンフラッシュはクセノン球だけど
AD200は裸球
耐オーバーヒート性は裸球が
格段に優れます
だいたいクリップオンフラッシュだと
○フル発光の夕陽ポートレート
○ピーカンの浅い絞りでのHSS発光
だと20分程度でオーバーヒートします
AD200+裸球だとオーバーヒート知らずです
AD200は裸球が黒ずんだら
交換時期で
自分で球を交換できて
オフカメラでも
クリップオンでも
どっちでも使える利便性が
お勧めです
38000円は高い様だけど
AD200(200Ws)は国産GN60クラス
(65Ws程度 5〜6万円する)三個分のパワーが有るから安すぎます
AD200のパワーが無ければ
夕陽にキラキラ輝く
光る海のポートレートは撮れません
書込番号:24552855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さくらんぼ飴さん こんにちは
1万円と6万円の中間ぐらいになると思いますが ニッシンより コンパクトなマシンガンストロボが はじめはニコン用ですが 今後ソニー用も出てくるようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/
書込番号:24552962
0点
>アートフォトグラファー53さん
わぁ
まさにこういう感じの撮りたいです。
二灯とありますが両方ともad200をお使いですか?
ad200を買うとリモコン?もついてくるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
早速youtubeのレビューを見てみました
すごくちっちゃそう!軽そうですね〜
期待です
書込番号:24553008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらんぼ飴さん
リモコンてのは送信機、トリガーのことですかね。
トリガーは別売ですので別途購入が必要です。
電波式のワイヤレスだとGODOXがコスパが良いですね。
書込番号:24553176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらんぼ飴さん
クリップオンは純正が良いと思いますよ。
SONYは分かりませんが、公式サイトの動画を見ると性能が良さそうなのでHVL-F46RMが良いと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/
Nikon機で小型ストロボのゴドックスV350を買ってみましたが、
設定できるのに色々制限がありその通りに動作しなかったりします。
例えば、TTL+ハイスピードシンクロ設定で絞り優先ISOオート、下限SS1/400にした際に、
露出オーバーになるので確認したらSS1/60で撮れていました。
純正だとSS1/400で1発で綺麗に撮れるのでかなり不便だと思いました。
作りも安っぽいし、TTLは同調発光のみ。それでも1発OKとならないので補正が必要。
結局は不安定なので、マニュアルで使う方が良いストロボという感じです。
Sonyは使ったことが無いのですが買い替えなくても良いストロボとなると、最初の1本は純正が良いと思います。
カメラの調光が正確にストロボに伝わるか否かで、TTLの性能そのものに差が出ると思います。
一応それなりに使えるかもしれないTTLなのか、信頼できるTTLなのかは大きく違いますよ。
値段の差はスペック表から見えないこのような部分にあります。
書込番号:24553186
3点
個人的には最初は全自動で調光してくれる純正がいいと思います。
クリップオンタイプなので本体に直付けです。
HVL-F46RMとかその辺で。これ一個ですみます。
慣れてきたら、ワイヤレスコマンダーを買って本体から離すとか。
ディフィーザーで拡散させるとか。
非純正に手を出すとか。
多頭発光させるとか。
色々あると思いますが。
まずは純正が最初かなと思います。
純正で多頭発光やワイヤレスをやろうとするとなにかと高いのが難点ですが。やれない訳ではないです。
書込番号:24553213
0点
>さくらんぼ飴さん
α7CでGODOXを使用しています。ソニー純正ストロボは使用したことがないので比較できませんが、GODOXは安いなり、なのかもしれません。
ストロボ: GODOX TT685S
トリガー: GODOX X2TS
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
TTLはあまり正確ではないような気がします。
時々発光しないことがあります。
また、次の組み合わせですと
ストロボ:GODOX SK400U(モノブロック)
トリガー:GODOX XT16
シャッタースピード 1/160秒(α7Cのストロボ同調速度)で幕切れを起こすことがあり、1/125秒にしています。
ごく稀に発光しないことがあります。
書込番号:24553238
0点
最近購入したモノ
FlashQ X20 タバコ大の小型フラッシュ
USB充電機能とボタン一つで本体がクリップオンタイプから
カメラシュー接続部を残して発光部が外せる
残されたキュラメル大の接続部はトリガーとして働き
発光部は90度上下回転
ワイヤレスフラッシュとして働きます
そしてEマウント専用TTL対応らしい
電池込み170g
超お手軽フラッシュとしてオススメwww
書込番号:24554511
1点
通りがかり遅レスですが
気になったので
夕方の日中シンクロの件ですが、
ガイドナンバー60のクリップオンストロボでも
直射でしたらいけますが、
柔らかい光にこだわりソフトボックスなどを使い出したら
足りなくなる可能性があります。
特に環境光を1段落として、モデルに光を当てる場合は、話に上がっているAD200でも60cm位のソフトボックスだと、ハイスピードシンクロを使うことになると思いますが、その時の太陽の明るさによりますが、明るいばあいだと、50cm以内とかにソフトボックスを置かなくてはいけなくなります。(ベアバルブ。フレネルヘッド装着の場合は若干距離はとれる)。
同条件だとAD400で1m以内。
と、ソフトボックスやアンブレラを用いる場合、思うより光量が足りなくなるので、この点は良く考えて対応するストロボを考える必要が出てきますのでご注意を。
ちなみに私は晴天のシンクロ撮影ではAD1200を持ち出すことも多いです。ライトとモデルの距離がよりとれますので。しかし大きく重いですよ。だけどこればかりはしようがないんです。太陽はかなり明るいですから。
書込番号:24803557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 | |
| 12 | 2024/11/08 7:54:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














