α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1377
最安価格(税込):¥193,012
[シルバー]
(前週比:-3,988円↓
)
発売日:2020年10月23日
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本日、名古屋のヨドバシカメラにてLeica-Mマウントレンズの試し撮りをしようとレンズ持参で行ったところ・・・・以下
私 ⇒ 『Mマウント変換でレンズのテストしたいんですが・・・』
店員 ⇒ 『Mマウントですか?マウントアダプターがあれば出来ると思いますが・・・』
と言って、2〜3分で戻って来て、聴いたことも無いようなメーカーの話を始めたので・・・
私 ⇒ 『いやいや、LeicaのMマウントです。』と返答
店員 ⇒ 『少々お待ちください』と言って、再びマウントを探しに・・・
漸く、TESTしようと装着したのは良いが、ピーキングや拡大も出来ない・・・
私 ⇒ 『すいませんが、設定が間違っている様で、上記の機能が使えないんですがと問うと・・・』
店員 ⇒ 『Sonyのレンズでマニュアル設定した場合は出来るので、きっと出来ないんだと思います。』
『私、マニュアルレンズ使った事ないんで・・・・。』 だって・・・いやはや・・・
上記の様な対応だったので、既に購入されてMマウントなどのマニュアルレンズをお使いの方にお伺いしたいのですが、
@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
もし、どなたかお分かりな様でしたらお教えいただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:23747377
5点
>sacra-fragolaさん
α7c、Mマウントレンズが良く似合う機種ですよね、肝心の描写ですが7Vと同じ裏面照射センサーなので問題なく使えると思います。
7Vで撮ったフォクトレンダー12mm、21mm、の作例を上げたレスがありますので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab
書込番号:23747453
![]()
2点
電子接点のないアダプターはメニューで拡大表示を呼び出すか、カスタムキーでホイールの下ボタンに割り当てるのが一般的かと思います。ピーキングはレンズとは関係なく設定するものです。設定後はどのレンズでもマニュアルフォーカスで使えばピーキングはかかります。
書込番号:23747496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sacra-fragolaさん
他のα7シリーズと同様の機能ありますよ
見た目もコンパクトさもマニュアルフォーカスレンズにぴったりの機種と思います
電子接点無いため全ての機能はボタンやファンクションメニューに自分で割り当てて、その機能を呼び出すことになります、これも他のα7と同様です
ただ、カスタムボタンが少ないので、ピント拡大は必須として他の機能もたくさん使いたいのなら操作はしずらいかもしれません
私はこんな設定です
ピーキングは常にon
ピント拡大をRecボタンに割り当て
絞りはリングですから、ダイヤルにはシャッタースピードを割り当て
手ぶれ補正焦点距離をファンクションメニューに登録しておいてレンズにつけ変える度に変更
書込番号:23747531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
接点のないレンズやアダプターは、「レンズなしレリーズ」を「許可」にしないと、シャッターは切れません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116579.html
また、「許可」になっていないとピント拡大も使えません。ピーキングは使えそうです(α7IIIでは使えます)が、シャッターが切れないのでは関係ないですね。
>A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
α7IIIで裏面照射センサーになってから、改善はされているようですが、α7IIIと基本的なところでは変わっていないようなので、同等と思われます。
広角とは言っても、対称型など後玉が飛び出したバックフォーカスの短いレンズに限られる話で、例えばコシナの10mm〜21mmとかは、問題ありません。
書込番号:23747743
5点
>maculariusさん
>sansadaboさん
>ほoちさん
>holorinさん
返信内容が重複しそうなので、まとめて返信させて頂きます。
まずは、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
Mマウント等のマニュアルレンズでも、α7R同様問題なく使えるという事が分かりました。
それから、広角系の色被りは改善はされているものの、実際に使ってみないと何とも言えないという事も分かりました。
本当は、本日ヨドバシで全て確認出来ると思ってレンズ持参で行ったんですが、
全くの素人店員に当たってしまった様で、疑問点が全く解決されずに悶々として帰ってきた次第です。
短時間に触ってみた感じですが、ファインダーが少し狭いと感じた以外はこれと言って気になる点はありませんでした。
後は、実際に装着して何枚か撮ってみないと分かりませんね。
色々と教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:23747877
1点
>sacra-fragolaさん
>皆様
@の方はほぼ解決済ですね.他のA7系と同様に使えます.
Aの周辺部の紫かぶれについては,裏面照射になってからほぼ解決と言ってよいと私は感じています.もちろん人それぞれですが.
ただし,周辺部の像の流れについては解決できません.そのためには補正レンズを使います.
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
この投資は決して高くありません.お勧めです.
京セラコンタックスが撤退して四半世紀経ちましたが,Gシリーズのビオゴン,裏面照射と補正レンズで私にとっては完全復活です.
書込番号:23747894
2点
ピント拡大、ピーキング、レンズ無しレリーズ、手振れ補正焦点距離設定、絞り込み測光AE、などは7Cでも同じようにありますよ
MFレンズのピンと拡大はタッチモニターのダブルタップも良い感じです
マニュアルレンズ専用機にするなら拡大機能をボタンに割り当てても良いかと思いますが、AF併用なら少ないボタンを割くのは勿体ないし。
ファインダーを覗きながらタッチモニターのドッラグも使えるので拡大ポイントの移動もできます。
設定としてはピンと拡大時の初期倍率を1倍に、ピント拡大時のAFをOFFがおすすめです。
モニターダブルタップでまずカーソルを出し、そのまま拡大したいポイントまでドラッグで位置調整、ダイヤル中央ボタンを押して拡大、という流れです。ピント拡大時のAFを切る事でシャッター半押しで拡大解除ができます。
広角レンズのマゼンダかぶりは、よくわかりません
書込番号:23747920
3点
>涼涼さん
貴重な情報を頂き、どうもありがとうございます。
色々と便利な物があるようですね。初めて知りました。
ところで、ご紹介いただいたサイトを見ると、
>α7シリーズはイメージセンサー前面のフィルターに厚みがある。
このフィルターの厚みが像面湾曲の原因になり、周辺像の流れを引き起こしているという見方が最近強まっている。
とありますが、今までローパスレスのカメラでしか撮ってないので分かりませんでしたが、α7のローパスフィルターはかなり厚いようですね。
ん〜こうなると、やはりRシリーズの登場を待つしかないのかもしれませんね〜。
ただ・・・画素数は2,000万画素でじゅうぶんなんですけどね〜
色々と勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23748011
2点
>mochamarronさん
丁寧にご返信いただきどうもありがとうございます。
皆様から貴重な情報を頂き、大分と分からない点がクリアになってきました。
それから、返信いただいた様にボタン類が少ないので、皆さん色々と知恵を絞られているようで感心しました。
やはり、実際に所有してみないと気づかない事は沢山あるようですね。
取り急ぎ、返信いただき有難うございました。
書込番号:23748024
1点
>sacra-fragolaさん
返信ありがとうございます.
私がご紹介した記事は少し前のものです.
裏面照射+ローパスレスであるA7R3も同様にBiogonでは周辺部の流れが生じます.
なので,紀事に書いてあることは違っているかなと思います.
書込番号:23748098
3点
>涼涼さん
再び、返信どうもありがとうございます。
原因はローパスフィルターでは無いという事ですね。
ローパスフィルターが原因だとしたら、Rを待つしかないと思いましたが・・・
このカメラの使用目的としては、主にHector73o・Thambar9p・Summarex85oなどの
テレ側で、且つ滲み系レンズ想定で、ローパスフィルターがあっても良いかな?
と思っていたので、ローパスフィルターが原因でないという事は朗報です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23748133
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/11/13 20:22:40 | |
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











