公式オンラインショップ購入時の端末代金
発売日:2023年12月 8日
カラー:
![]()
![]()
![]()
中古価格帯(税込):¥34,276〜¥43,800 登録中古価格一覧(32製品)
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
13Tは仕様に輝度:1,200nit(標準値)、2,600nitピーク輝度とあるのに
店頭のiphone 15 proと画面並べて比べてみて最大に明るくしても
明らかに13Tのほうが画面暗いです。
iphone 15 proは輝度1,000ニト(標準)、ピーク輝度1,600ニト(HDR)、ピーク輝度2,000ニト(屋外)とあります。
iphone 15 proは標準1000nitでまぶしいくらい明るいですが、13Tは標準1200nitなのに500nitぐらいに感じます。
スペックは本当ではないんじゃないでしょうか?
私は4年前にでたXiaomi Mi note10を所有してますが、この端末が明るさ:600 nit (HBM) / 430 nit (typ)で
炎天下で画面並べて比べてみたら輝度は同じでした。せいぜい13Tは600nitですね。
同じように感じる方はいらっしゃいますか?
書込番号:25560974
3点
>りっちゃん★レオ君さん
DxOMarkの実測によると、この機種の屋外での実測値は794nitsに過ぎません。一方、Phone 15は同条件で2000nits以上出ているのでスレ主さんの感覚は正しいです。どうすればスペックの1200nitsが出せるのか私も知りたいところです。
書込番号:25561619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XiaomiはXiaomi Smart Holidays from “mi” to you!を渋谷にオープンしたり日本での展開を進めているようですが、こうした製品への不満を解消しないとこれまで以上のシェア拡大は難しいかもしれませんね。
私もXiaomi Smart Band 7 ProのAlexaの不具合でサポートに何度も問い合わせたのですが結局解決せずに返品する事になりました。個人的な意見ですがクラフトマンシップはHUAWEIの方が上だと思っています。
書込番号:25561855
3点
>りっちゃん★レオ君さん
そんな分かりやすい詐称するものかな?と気になったので色々ネット上の情報を見てみました。
ぴゅう太mk2さんが挙げられていたDxOMarkの記事を確認すると
「While enjoying a 1400 nits peak brightness (our measurement)」
の記載があるので、直射日光下では1000ニトは超えるのでは?と思います。
グラフは2万ルクスまでしかないですし、カタログスペックの異なる12Tと同じということは無いと思います。
もしかして輝度設定が自動ではない状態で確認されていないでしょうか?
高輝度のスマホでは、輝度設定を手動にするとスライダを最大にしても、輝度は低くなるものが多いです。
あるいはXiaomiのスマホは自動の輝度設定を外すと設定画面の輝度設定にサンライトモードのトグルが表示されるものがあり、13Tも採用しています。
これを設定していると自動を外していても直射日光下などで輝度をあげてくれます。
スクリーンは共通なようなので他の海外レビューを参照しましたが、記事内の計測値では1200nits近辺でした。
直射日光下では「標準値」とされている輝度になるのかもしれません。
ピーク輝度の2600は何らか特別な条件下ですかね。
書込番号:25562746
3点
>しげ散歩さん
実測値であれば1400というキリのいい数字になることは考えづらいですし、本文中の測定結果および"Lacks brightness under sunlight"という結論とも整合性がとれません。文中の "(our measurement)"はいわゆる「当社(Xiaomi社)測定による」と読むのが妥当かと思いますがいかがでしょう。
20000lxが十分かという問題はありますが、同環境でiPhone 15が2000nits出ているのに13Tが800nits以下の結果が出ており、それ以上は推測になりますのでコメントは控えます。ただ実機を見た上でも1400出ているようには感じられませんでした。
書込番号:25562919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨今、海外メーカースマホのレビューで問題視されてる現象だそうで、xiaomiもちょこちょこやってるっぽいんですよね
要するに『計測時のみブーストする』そうで、輝度やベンチマークの結果が普段の実用での数値より高く出すそうで、海外レビュワーの方はスペックを語る時に最初から『ブースト数値の可能性もあるので実際にはわからない』みたいに言ってたりします
参考サイト
https://androplus.org/entry/why-benchmarks-dont-show-real-results/
ちょっと輝度について言及してる箇所の記事がどこか、忘れてしまったのでとりあえずこちらだけでもどうぞ
書込番号:25563177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ以上書くまいと思っていたのですが、DxOMarkのみをもとにした別記事が出たので、書いておきます。
>ぴゅう太mk2さん
1400nitsは、おそらくあまり正確に測定したものではなく参考値程度の扱いなのではないでしょうか?1300台の数値が出て、切りの良い1400と記載したのではないかと思います。
本来は1200nitsほどのものが計測時に上振れしたのではないでしょうか?
DxOMarkの記事内で"our"としているので、計測者はDxOMarkです。
これらを裏付けるのがDxOMarkの13T Proの記事です。同じディスプレイのはずですが、13Tほど高くないと記載されています。
(Proの測定値は1250nitsだったので、13Tはそれ以上と計測されたということです。)
「The highest brightness measured on the 13T Pro was 1250 nits, which was not as high as its competitors in the premium category, including the 13T.」
https://www.dxomark.com/xiaomi-13t-pro-display-test/
Xiaomiでの計測値はカタログスペックです。
13Tの「Lacks brightness under sunlight」はレビュアーの主観ではないでしょうか?
輝度の低いものであっても、このような記載のないものはよくあります。
>ヴぇるざさん
ベンチマークソフトのブーストは良く聞く話ですね。一番話題に上ったのはGalaxyでしたか。(使用者も多いので)
そのせいで性能を測るときはゲームのfps(フレームレート)を見るようにもなってきましたが、最近はベンチマークソフト同様に特定のゲームでブーストされているのではないかという疑いもありますね。
輝度は聞いたことが無かったのですが、自然光かどうかで判断したりするのでしょうかね。
書込番号:25563329
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/13 19:02:25 | |
| 9 | 2025/10/20 8:25:50 | |
| 7 | 2025/07/15 20:56:30 | |
| 3 | 2025/04/03 16:01:40 | |
| 12 | 2025/04/02 0:38:25 | |
| 8 | 2025/04/03 12:50:43 | |
| 15 | 2025/03/06 20:08:45 | |
| 8 | 2025/02/26 14:15:06 | |
| 12 | 2025/02/23 17:58:40 | |
| 0 | 2025/02/15 23:21:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









