


中央1点で合わせて構図を組み直すのと、11点ツインクロスセンサーAFであわせるのでは、結局どちらが速く、使いやすいのでしょうか?
現状持っているデジ一がE-500なもので、3点AFしかなく、しかも自分もAFについての知識がほとんどありません。
例えばE-500の3点AFで「AUTO」にした場合は、3点のうち最も手前に入ってきた被写体に自動で合わせてくれるわけですよね?
(無知なもので、カメラが何を持って「被写体」と判断してくれているのかもわからないんですが・・・コントラスト?)
現状、AUTOではあまりに狙ったところ(例:目)にピントが来ないので、達人の皆様の教え通り、中央1点で合わせてから構図を組み替えるようにして撮っています。
明るくSSが十分に稼げる場所ではAFも速く、さほど不自由はないです。
が、子供撮りの場合は、構図を組み替える暇もありません。
数打ちゃ当たる方式で連射しようにも、それでは構図を組み替えられないので、目にピントを合わせていれば、全部日の丸構図になってしまいます。
こういう場合は、とりあえず絞り気味にして11点AFツインクロスセンサーAFでAUTOで撮れば、もっと確率が上がるんでしょうか?
11点ツインクロスセンサーAFであっても、一番手前に来た被写体にAFを自動で合わせるということであれば、確実にピントが「目」に来るとは限らないんでしょうか?
それなら、11点あることの意味は?と思うんですが・・・
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
すみません、書いてることが支離滅裂かもしれませんが、必要ならできる限り補足いたします。
書込番号:8720965
0点

私もE-500です。3点オートフォーカスなのでいろいろ苦労してます。ホワイトバランスも蛍光灯下でふらふらする傾向があります。
3点の場合、その点の上に被写体が乗らないと結局中央にあるもの〜窓とか〜にフォーカスが合って困るので、私もいったんカメラを振ってフォーカスをうまく乗せてからカメラの向きを戻したりしています。
左の人物に合わせる時などもフォーカスを左に設定してから、さらに点に乗るように調整して振り戻しています。
きっと11点になるとそんなことは不要になるのだと思っています。
書込番号:8721175
0点

多点AFは使いこなし方次第だと思いますよ。
精度がもっとも中央が良いので、多点AFであっても中央のAFフレームでロックして
構図を取り直し方も多いです。ピント精度が高いのと迷わない点ではこの方法が、
お勧めです。
ただし、マクロ撮影などの場合、中央点で合せてから構図をし直すと、コサイン誤差で
ピントが微妙にずれてしまう場合もありますので注意が必要です。
動体とくにお子さんなどは、自動選択で追うことが多くなると思いますが、E-3/E-30は
それ以外の下位機種とは別次元のAFだそうです。(伝聞ですみません、実使用はしてい
ませんので)
人物撮影の場合、
縦位置などで、上方に当たる点を使う場合は、AFフレームを選択するボタンを即座に
操作できるようにある程度慣れがいるかもしれません。慣れれば、結構さっとピント合せ
が出来るようになりますよ。私の場合、19点+補助で45点AFフレームですが、縦位置の
場合は、上側に来る3点をマルチコントローラーで任意に選んで撮影することが多いです。
書込番号:8721189
1点

おさるどんさん、レスありがとうございます。
E-500ですか☆同じカメラを持つ方からのアドバイス大変ありがたいです。
えっと、カメラをふるというのは、シャッターを半押しして合焦前のカメラが迷っているときに、でしょうか?
すみません、理解力がなくて・・・。
TAIL4さん、レスありがとうございます。
別次元のAFなんですか・・・うーん、やっぱりここは上位機種がうらやましくなりますね。
E-500の絵は気に入っていますし、この前悩んだダイナミックレンジの狭さに関しても、RAW撮りすればなんとかなることも判明しましたが、フォーカスの問題だけは・・・。
あと、コサイン誤差に関しても、最近接写が多いので、けっこうこの誤差が大きい問題になるんだなぁと実感しています。
MF勉強中です。
書込番号:8722040
0点

そよはっはさん、こんにちわ。
私は、E−3/E−300/E−1と使っています。普段は、E−3ですので、11点AFで、時折、3点AFのE−300/E−1を使っています。
私もあまり詳しく無いので、実感としてでしか言えないのですが、11点ツインクロスセンサーは、便利だなぁと思う時はあります。E−300やE−1を使うと、ほとんど中央1点でしか使用することが無いので、特に三脚を利用してマクロを撮影する際などに不便に感じます。ただ、11点といっても、思っているところにポイントが無かったりするので、このあたりは難しいですね。
三脚利用の時に、AFポイントが無い場合などは、ライブビューでMFを使っています。
手持ちの場合は、E−1/E−300でもE−3でも特に変わらない様な気がします。私の技量の問題ですが、体の前後の揺れの方が、コサイン誤差よりも大きい気がするので、コサイン誤差については、あまり気にしないことにしています。
ちなみに、私の場合は、11点AFですが、AUTOで撮影することはほとんどなく、AFポイントは1点で、それを移動させて使っています。私の場合は、11点AFのお蔭で、撮影時間が延びている気がしなくもありませんが・・・。
やはり使い方なんでしょうねぇ・・・。
書込番号:8722495
0点

こんにちは。
11点あるセンサーのうち、TAIL4さんが書かれているように、
上側?の三点(もしくは、よく使う場所)を動かして、直接ピントを合わせたい場所に持って行くと良いかと思います。
E-30の場合、十字ボタンだけでAFポイントを動かす事ができるみたいですし、11点AUTOより、自分で動かした方が速いかもしれません。
11点ツインクロスセンサーは、中央以外の精度も良いと思います。
静物に対しては、今あるデジイチの中で最高の物ではないでしょうか。
書込番号:8722510
0点

E-3の11点ツインクロスセンサーは全点中心と同じ精度のセンサーを搭載していますが、全点測距した場合、手前にあるものにピントを持っていくよう設定されています。場合によっては非常に使い易いですがごちゃごちゃした場所では中央重点の方が使いやすいと思います
書込番号:8722805
0点

カメラを振ると書いたのは、シャッター半押しでピピッと言わせてフォーカスロック、そのままカメラの向きを変えてカシャッという感じを「振る」と書かせてもらいました。
個人的な理解では、3点しかないE-500の場合は、ピントが合ったときに光るLEDを確認する度に、「そこじゃないんだよね、もうちょっと下だよ」と思い、下にずらしてもう一回シャッター半押し、ピピッと行ったらシャッターそのまま上に向け直してからカシャって感じばっかりなんですが、11点ならその中のどれか「当たりー」ってな感じでそのままカシャっと行けるんではないかと期待しています。
書込番号:8723271
0点

そよはっはさんこんばんは
E-3や次のE-30は11点ツインクロスセンサーですが、当方はE-3でほとんど真ん中一点にあわせてます。構図をだいたい決めている場合はAFポイントを中央から動かしてずらした上で、やはり1点であわせます。(静物ならライブビュー+拡大MF)
動き物をほとんど撮ることがないためこのような運用ですが、お子さんの目にあわせたいということであれば、「選ばれた1点とその周囲の4点(位置によっては3点)を使う“ダイナミックシングルターゲット”」で5点(4点)設定で使いそうなAFポイントに設定し、AFが思ったとおりに来なければ、もう一度半押ししなおして、という運用になるのだと思います。
メニューボタンからたどらなくても、ファインダーをのぞいたままで任意の5点(4点)を変更することは可能なので、慣れれば変更もそんなに戸惑わないと思いますし、縦位置でも対応できると思います。
書込番号:8723421
0点

E−420を使ってます。
E−500と同じ3点AFで左右2点はラインセンサー、中央1点はクロスセンサーですね。
これだとさすがに中央の精度とスピードが一番優れているので基本的に中央1点で使っています。
E−3、E−3は11点全てがツインクロスセンサーですからどのAFポイントでも
E−420の中央よりも精度とスピードで勝るでしょうね。
ただ、AFポイントの自動選択は動体の撮影以外ではおそらく私は使わないです。
動かない物ならAFポイント任意選択でフォーカスロック後状況に応じてMFで微調整
するのが一番速くて効率が良いと思うので。
E−30、E−3で動き回るお子さんを撮る場合は
AFポイント自動選択でC−AFで狙うのが一番失敗が少ないと思います。
目にぴったりピントが来ることは難しいかもしれませんが
顔にピントが来てれば大きな失敗写真にはならないでしょうし
ピントを追うだけのAF性能はありますからね。
書込番号:8723484
0点

そよはっはさんこんばんは
昼間は携帯から失礼しました。。。^^;
え〜、E-30の11点クロスセンサーですが、E-3とはファインダーの視野率を除いて同等と思われます。
先述いたしましたが、E-3のクロスセンサーは全点に設定されているのでファインダー内のどこでも高精度でキャッチしてくれますが、設定上手前の物にピンが行ってしまいます。^^
ですので障害物の少ない広い公園でお子様やペットを追従するのには威力を発揮しますが、通常の撮影で自分が意図した所にピンを合わせようとするなら、中央重点の5点測距をお奨めします。
またE-3の場合はですがC-AFはあまり精度が高く無いので、親指AF(S-AFの応用)で細かく測距の仕切り直しを繰り返す方が精度が高かったりします。^^
書込番号:8723899
0点

皆さんのアドバイスはとても参考になりますね。
あと自分が特に問題にしてなかった部分でも人が質問しているものを見ると「?!」となることが多いです。
中央一点と11点AFどちらが早いかな〜?なんて考えもしなかったですが重要ですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8725407
0点

皆様、大変参考になるご返答、まことにありがとうございます。
ちょっと体調がすぐれず、お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
n.yaoさん
3点と11点、両方持っておられるのですね。
11点AFである利点とは、AFの位置を3点よりは柔軟に選べるということでしょうか。
こねぎさん
11点ツインクロスセンサーは、他社の他点センサーに比べても全ての点でツインクロスタイプなだけに、精度が高いということでしょうか。
確かに、オリンパスプラザでE-30を試したときに、物陰の暗い場所でも爆速でAFが合ったのにはびっくりしました。
十字ボタン操作なら、感覚的にできそうですね。
現状のAF3点の移動も、私はまだ癖付けができておらず、結局中央1点しか使いこなせてないのですが・・・。
おさるどんさん
なるほど、わかりました。
私と同じやり方ですね。
確かに首ふり方式では、現状の点では首ふりの距離が大きすぎてシャッターチャンスを逃しますよね。
首ふりが大きいとそれだけ誤差も出ますしね。
暗夜行路さん
いつもありがとうございます。
なるほど、11点AUTOで全然違うところにピントが合ってしまうよりは、「この辺」とだいたいの位置が決められるほうが確率が高そうですね。
The March Hareさん
すごく興味深い情報が・・・。
E-○20系なら、中央1点クロスセンサーなんですね。
ということは、これでもE-500よりは速いんですよね。
ふーむ、それなら首ふりでもいいかも・・・。
でも11点ツインクロスセンサーなら、どのポイントでも速いのか・・・うーん、悩みます。
くま日和さん
携帯からとPCから、わざわざありがとうございます。
ワンコ撮りをされてるんですよね。
ワンコと同じくらい、うちの子供はよく動くので、状況としては近いのかな?と思います。
なるほど、暗夜行路さんと同じく5点測距方式がオススメなんですね。
あと、C-AFはE-500でもうちの子供にはまったく歯が立ちませんが、E-3でも同じなんですね。
禁・禁煙さん
スレ読んでくださってありがとうございます。
本当に皆さんの意見は本当に参考になります。
みなさま、改めましてありがとうございます。
11点ツインクロスセンサーの使い方と利点、なんとなくイメージがつかめました。
あと、○20系でも中央1点はクロスセンサーというのもあり、それで合わせて首ふり方式にするのとどちらが使いやすいのか、自分でオリンパスプラザ等で確かめてみたいと思います。
(といっても、遠方ですので、なかなか行けませんが・・・)
書込番号:8727180
0点

E−500も中央1点だけはクロスセンサーですよ。
E−420などの他の3桁機も全て同じ仕様です。
E−500でAFに困っている場合E−520等に買い換えても
大した改善は見込めないと思います。
特にピント合わせのスピードはE−3と比べると
E−420は中央1点でもはっきりと違いがわかるほどE−3の方が爆速ですね。
11点どの測距点もE−420を寄せ付けない速さです。
書込番号:8728552
0点

あら・・・(汗)
そうなんですね。ということは、やはりAF改善が期待できるのは、E-3、E-30なんですね・・・。
ありがとうございます。
書込番号:8729324
0点

そよはっはさん こんばんは
E-3での全点測距の場合は精度と合焦速度はS-AFの場合はなんら問題ありませんが「手前のモノに合焦する」設定ですので思いも寄らない物にピントを持って行かれます。
ですので普段は5点測距にしています。
ドックラン等の広い場所なら全点測距の方がファインダー内のどこでも高い確率で合焦しますよ。食いつきも追従性も良いです。
E-30もE-3と同じ全点ツインクロスセンサーなのでファインダー性能は期待出来ると思います。
書込番号:8729741
1点

僕はEOS-1DMK3との併用でE-3を使っていますが、E-3の例では背景がフラットな場所なら、結果として11点AFの方が早いと思います。理由はE-3のAFセンサは、11点全てツインクロスセンサで、どのセンサの合焦速度も差が無いように感じるからです。つまり11点のうち、どれでも良いので被写体がAFセンサの所にくれば合焦してくれるので、AFポイントの多い方が結果として早いと言うことです。
ただし背景の方が極端に明るかったり、でこぼこが多いと11点での側距はうまく行かないので、中央1点と周囲4点のアシストで撮るようにしています。この場合、お子さんの様に連続して同じ被写体を撮る時は、ロックオンのC-AFが向く様に思います。それとAFセンサの位置を十字キーで自由に選べると、構図の幅も広がると思います。
他のカメラメーカのデジ一は、中央にシングルのクロスセンサを集中配置していて、しかもF2.8より明るいレンズ向きになってる例が多いので一旦中央で合焦してから追う方がピント精度が高くなります。しかしE-3とE-30は全11点がツインクロスセンサですから、はじっこのAFセンサで引っかけてからファインダの良い位置に被写体を持ってくる様な撮り方でも、AFは追従してくれます。
これは今年の夏、飛び交うギンヤンマとアオスジアゲハをなんとかAFで撮ってやろうとして分かった事です。
ちなみに、こっちに向かって飛んでくるギンヤンマにAFで合焦できるのは、僕が試したカメラだとEOS-1DMK3とE-3だけでした。
参考写真も貼っておきます。E-3は目の前を飛びすぎるギンヤンマやアオスジアゲハが撮れていますが、EOS-1DMK3は、少し飛びすぎたあたりでピントが合っている感じです。ちなみに虫も目玉ねらいでピントを合わせに行きますが、人間の目より小さいのでヒット率は高くないです(笑)
書込番号:8730586
2点

くま日和さん、FJ2501さん
ありがとうございます。
E-3を実際にお持ちの方のご意見、大変参考になります。
やはり動くものをとる場合には、11点はかなり強力そうな気がしますね。
子供は、ギンヤンマやアオスジアゲハほど動きは早くないですが、その分からだが大きく、手を振り回したりしてそこにピントが合うと、微妙に目との位置が大きくずれるだろうしなぁ。
でも、数打ちゃ当たる方式にしても、格段に11点の方が成功率が高そうですね。
E-30、ほしいなぁ・・・。
でもまだまだ買えないですが(涙)
書込番号:8733121
0点

そよはっはさん、
私は子供の空手の試合をE-3で良く撮りますが、ED12-60SWDと言うレンズを使い、他の方が説明された中央1点アシスト4点のAFで撮ると、ほぼ狙った位置にピントを合わせて撮る事ができます。
E-3には被写体にロックオンするAF機能があります。
これを使うと、一旦お子さんの目にピントを合わせてコンティニュアスAFで追い続ければ、あとはお子さんの顔をAFセンサの配置内に捉えるだけで、一番近似の距離にある顔の面にピントを合わせ続けてくれるので、空手の試合の様に、いきなり手足が飛んで来るような被写体でも、目線を捉えたまま撮影する事が出来ます。
もう一つのやり方は、シングルAFで、こまめにAFを取り直しながら目線を追って撮影する方法です。
E-3はメーカーの公表ではAFが最速のカメラです。これは一度お店で試し撮りさせてもらうと実感出来ると思います。
私はやったことがないので想像ですが、飛んでくるトンボやチョウチョの目にピントを合わせて撮れるなら、お子さんの目線を外さずに撮る方がはるかに成功率は高いと思います。
ただし、動きの激しい被写体を撮るには、カメラの性能以外に、慣れと経験が必要です。
その点、デジカメはどんなに連写しても、ピンぼけ画像は捨ててしまえば良いので、プリントしなければ、余計なお金がかかりません。
ともかくたくさん撮って良い写真だけをのこし、ひたすら練習すれば、きっと望みに写真が撮れる様になると思います。
書込番号:8733420
1点

特に中央以外のAF点を使う時に、小まめで被写体に合わせた方が良いです。
手足の動きが激しい時に、S-AFや、重心の腰当りに合せるのもあります。
書込番号:8733536
0点

Kei114さん、うる星かめらさん
アドバイスありがとうございます。お礼&お返事が遅くなり申し訳ございません。
Kei114さんは空手を撮ってらっしゃるとのこと。
非常に詳細なレス、大変参考になります、ありがとうございます。
かっこいいですね〜。
我が子はまだまだ遊びの段階ですが、将来スポーツしたりするのかな〜と想像すると楽しくなりますね。
その頃までには私の腕も上達していることを祈りつつ、日々精進しようと思います。
ちなみに、SSはどの程度確保しておられますか?
子供撮りなら1/125秒は必要だろうというアドバイスを以前受けたのですが・・・。
まだAかPでしか撮ったことがなく、Sは未知の領域です。
うる星かめらさん
S-AFがおすすめってことですね。ありがとうございます。
私も実はC-AFっていまいち「ピッ」と合焦する間隔があきすぎて不安を感じてるんです。
これがE-30だともっと速いといいのですが、やはりS-AFでそのつど合わせる方が性に合ってるような気がしています。
まぁでも捕らぬ狸の・・・で、やってみないとですね。
書込番号:8739335
0点

そよはっはさん、
>ちなみに、SSはどの程度確保しておられますか?
>子供撮りなら1/125秒は必要だろうというアドバイスを以前受けたのですが・・・。
今では会場の明るさの範囲でレンズの解放F値が許す限り高速で、と言う感じです。
子供が小さい頃は、手足の動きが残像として見えるくらいの方がスピード感があって良いと思って、1/125〜1/250くらいで撮っていましたが、今は1/1000でも被写体ぶれが出る事があります。
道場の練習試合は天井が低い分会場も明るいのですが、体育館で行われる対抗試合になると、天井が高く、必ずしも照明の真下で試合が進むわけでもないので、1/250〜1/500以上確保する様にして、ISOオートで出来るだけ明るく写す様にしています。
オリンパスのズイコーデジタルのレンズとデジ一は、絞り解放で撮っても、割としっかりした写真が撮れるので、その点は他のメーカーより有利だと思います。
それとE-30は、E-3より高感度撮影のノイズが低減されていると言うお話ですので、E-3よりそういう環境では有利かも知れませんね。E-3はシャッターラグが小さい様で、割と良い感じで突きが入った瞬間とかが撮れてます。
でも、他の方が書かれているように、動く被写体を撮る時は、慣れが必要だと思います。
そういう意味では、お子さんの動きを一番予測出来て綺麗に撮れるのは、やはりお母さんご本人なのではないかと思います。
書込番号:8752037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





