


OLYMPUSユーザで、SILKYPIXの愛用者の方には、待望のE-30対応版が公開されました。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Ver.3.0.27 公開
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20081225
Nikon D3X / Canon EOS 5D Mark II / OLYMPUS E-30のRAWデータに対応
同時に、
SILKYPIX Developer Studio Pro Ver.4.0.11 公開
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20081225
OLYMPUS E-30 のRAWデータに対応
ざっと見た限りでは、今まで通りというかE-3のように、E-30のORFファイルを認識します。
一つ、気がついた点としては、EXIF情報の表示の露出プログラムの表示が、より詳しい日本語表示となっている気がします。
例:
○露出Program項目
絞り優先
シャッタースピード優先
ノーマルプログラム
○測光モード項目
パターン測光
中央重点平均測光
スポット測光
また、JPEG画像の方には、
アートフィルター加工済みの場合に、露出Programの項目に、「被写界深度優先プログラム」と表示されます。
アートフィルター加工済みの場合に、個別画像処理という項目に、「通常処理」や「特殊処理」と表示されます。
まずは、お試し下さい。
書込番号:8839036
1点

kiyo_kunさん、情報ありがとうございます。
いつ対応するんだろう?と、昨日の昼休みにもサイトを確認したのですがその時はまだアナウンスされておらず、使い慣れないOlympus Masterで現像していました。
今夜からはこれでまた使い慣れたSILKYPIXで現像できます。
書込番号:8840504
0点

sma5004さん
お役に立てて幸いです。
大変、便利になったと思います。
少し気になったのが、RAWファイルの露出の違いです。
SILKYPIXで開いたRAW画像は、そのままでは、撮影時よりも、かなり、暗い状態で表示される気がしました。
まあ、SILKYPIXお得意の自動露出補正を駆ければキレイになりますけれど。
如何ですか?
E-30においては、RAW現像も、Olympus純正(MASTER2/STUDIO2)の方が撮影時に近いのでしょうかね。
書込番号:8844843
0点

kiyo_kunさん
当方は当初、SILKYPIXのフリー版を使っていましたが、いつの間にかオリマス2を使うようになり、気づいたらオリスタ2を購入していました。
オリスタ2はRAW撮影であっても撮影時の設定がある程度RAWの初期設定に反映されるため、現像時の負荷が低減されるのがメリットですね。
SILKYPIXはなぜかあまり使わなくなりました。
複数PC使っているため、別のPCでRAW現像の必要がある場合はSILKYPIXのフリー版を使いますが、PCのスペックの低さもあって激遅です。
書込番号:8844914
0点

kiyo_kunさん
「SILKYPIXで開いたRAW画像は、そのままでは、撮影時よりも、かなり、暗い状態で表示される気がしました。」ということですが、まだSILKYPIXの新しいバージョンでは1度しか現像しておらずそのような現象は感じませんでした。
暗い状態とは何と比較されました? 撮影したときのファインダー像との比較でしょうか? それともRAW+JPGで撮影したJPEGデータを他のアプリで開いた画像でしょうか?
明日にでもRAW+JPEGで撮影し撮り出しのJPEGデータと比較してみますね。
暗夜行路さん
現像の時間はもっとサクサクいってほしいですよね。SILKYPIX Developer Studio Proは従来の3.0バージョンより軽く動くと聞きましたので期待しているのですが、私の環境がMacですのでしばらくは3.0バージョンで我慢です。
これを機会にオリマスをもうちょっと使い倒してSILKYPIX Developer Studio Proが本当に必要か検証してみようかな?
書込番号:8846070
0点

sma5004さん
オリマスですが、最近何度かファームアップされていますが、対応済みでしょうか?
最近のファームアップで動作が速くなったというカキコもちらほら見ています。もしまだのようならば、ファームアップしてみてくださいね。
どちらもフリー版であれば、当方はあんまり差を感じなかったです。
書込番号:8846175
0点

sma5004さん
2つありまして、1つは、おっしゃる通りのJPEG画像の画像の明度との違い。
もう1つは、SILKYPIX自身のRAWファイルを開いた直後(これは、ファイル内のサムネイル画像を表示しています)と、しばらくして、SILKYPIX自身がRAWデータから展開した画像に入れ替わっていきますが、その時に、大分暗くなる気がします。
もちろん、SILKYPIXの基準露出感度(明度)が、カメラ自体や、純正のOLYMPUS MASTER2/STUDIO2とは異なりますので、問題はないのですが、E-3の場合に比べて、明度落ちの度合いが大きい気がします。
どちらかというと、いままでの機種に比べて、E-30が、明度や、彩度のメリハリが大きい気がしますので、落ち着いた明度・色調の再現性を得意とするSILKYPIXとは、基準の明度が違っていても不思議ではありません。
それと、sma5004さん、誤解して貰っては困りますが、SILKYPIXを避難しているのではないのです。
E-3や、従来機種と比較して、E-30の傾向は、明るい・色のメリハリが強いのだなぁという事を認識することと、それに合わせるためには、RAW現像の傾向も、カメラ自身の吐き出すJPEG画像に近い方向に調整するべきか、あるいは、ニュートラルに徹するかという選択肢があるという事ですね。
よろしければ、RAW+JPEGでのJPEG画像の明度との違いを目で見て頂くとよろしいかと思います。
暗夜行路さん、
小声で)ファームアップじゃなくて、バージョンアップですよね。
FotoPusの方でも、お世話になっております。
sma5004さん
前々回のバージョンアップで、オリマス2も、オリスタ2も、かなり動作が速くなっています。
また、有料ですが、オリマス2に比べると、オリスタ2の方が、格段に早いです。
それから、私も、iMac 24" 2.8GHz Early 2008を使用していますので、SILKYPIX PROは期待して待っています。
SILKYPIX PROの掲示板で聞いた話しですが、コアは、Windows版を共用しているそうですので、OSの64bit化の部分が大幅に異なるので、将来的には兎も角として、近々には、64bit化は難しいそうです。
書込番号:8846714
0点

kiyo_kunさん
いや、驚きました。今朝近くの公園でRAW+JPGで撮影してきた写真をアップします。
一枚目はカメラ本体で記録されたJPGの画像です。ISOオートにしていましたのでISO800の感度で撮影されてました。
ピントが甘いのはご容赦ください。(^^; 今朝の新潟は時折雪が混じる強風が吹き荒れてましてサブくて手がかじかんでました。(←一生懸命いいわけを探しております(^^;;;)
二枚目がSilkypixでなんの補正もしないまま現像をおこなった結果です。モニターの表示でもかなり暗く、画像が開いたときには「え〜〜!こんなに違ってたのに気が付かなかったの?俺って鈍感!」と情けなくなってしまいました。
三枚目はSilkypixで露出補正を「Silkypix評価測光」にして現像をおこなったのもです。4枚の作例の中では一番明るく補正されていますが、これは好みですので気に入らなければスライドバーで調整すればOKですね。
四枚目はOlympus Master 2 を使用してなんの補正もせずに現像した結果です。
現像時間に関してはSilkypixでもオリマス2でも大きな差は感じませんでした。有料バージョンのオリスタ2がオリマス2に比べより高速になっているのでしたらそれはそれで魅力ですね。
ただし、操作になれたSilkypixも捨てがたく、Proバージョンが出るまでは両方を用途によって使い分けようかな?と考えております。
書込番号:8850129
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





