Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初自作に挑戦しようと思い、自分なりに調べてみました。仕様用途は、主に動画処理・映画鑑賞・OCも挑戦したいと思っています。一番は、とにかく早いPCを作りたいです。
現在、考えている構成は。。。
【CPU】 Intel Core i7-920 D-0
【CPUクーラー】 リテール
【M/B】 GIGA GA-EX58-UD5
【MEM】 PATRIOT PVT36G1600LLK(2GB×3)
【HDD】 SEAGATE ST3500410AS×2
【SDD】サムスン MCCOE64G5MPP-0VA(システム用)
【VGA】GIGA GV-N285-1GH-B
【DVD】PIONEER DVR-S16J-BK
【OS】 windows Vista Ultimate 64Bit
【ケース】LIAN LI PC-B25B
【電源】 Antec Signature 850 SG850
上記の構成を考えましたが、電源はまだ迷っています。将来的には、少しずつ増設を行っていこうと考えていますが、何Wくらいを買えば余裕が持てるのか分かりませんのでアドバイスお願いします。
また、これより良い組み合わせがありましたら助言をお願いします。
予算は、モニターやキーボード等を含めて、25万前後で考えています。(上記の組み合わせで、モニター・キーボード・マウス・スピーカーを含めて、27万程となっています。)
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9381808
0点

☆モーリー☆さんこんばんわ
3Dゲームを行なわないのでしたら、グラフィックボードはオーバースペックだと思います。
本人の満足度ですから、とやかく言うことではないですけど、エンコード目的でしたら、
グラフィックボード分をLeadtekPXVC1100などに振り向けるのも方法だと思います。
CPUに処理をやらせるより、3倍は処理が速いと言う噂です。
書込番号:9381943
0点

使用されようとしているソフトは64bit環境での動作確認していますか?
また、アルティメットは目的がない限り、家庭使用ではほとんど意味がありません。
HomePremiumで十分ですよ。
グラフィックカードにGeforceの285ですか・・・CUDAのエンコード支援やゲーム用途
でもない限り、単なる発熱温床で意味がないと思うんですが。ゲームをやられますか?
また動画編集で起動ドライブをSSD? RAID0を組んだ方が良いと思います。
でバックアップ用に、大容量を1発内蔵のハードディスクの3発構成を勧めますが。
自作初心者で何でもかんでも最高スペックは良いですけど、意味ないと思うなあ。
ゲームやらないなら、グラフィックカードは必要なレベル、RadeonHD4550とかで十分。
電源も550Wクラスに出来れば、無駄に電力消費しません。
その分、動画編集というならCPUをワンランク上げて、Corei7-940を選択。
で、今からならブルーレイドライブ積んだ方が良くないですか? 映画鑑賞を言うなら。
んで、VGAとOS,電源辺りの予算を削減した分、私ならモニターにこだわって、NANAOの
Flexscanか三菱あたりの24インチ〜26インチクラスを選択します。
安いものとは画質も違いますので、こっちに5万〜8万ぐらいは見た方が良いと思います。
書込番号:9381944
0点

静音使用で考えておられるようでよいと思いますが
OC前提ならケースは冷却系のケースを選択しても良いと
思います。LIANのサイトが見られなかったのでケースの詳細が
判らないですが。
パーツ構成に関してとくにVGAはレスも付いてますが
あえてその構成でいくならM12D SS-850EMでも良いかと。
Leadtekのカードは処理は早いようですが処理した画像が
今一という話も有りますし結構熱い様ですのでのでこの辺はリサーチを。
電源の容量的には850wも有れば十分です。
書込番号:9382179
0点

ケースはこれですかね?写真を見る限りでは造りも良さそうですし長く使うならいい感じだと思います。
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-b25.html
全体的にはバランス良くまとまってるし、良い構成だとは思いますがイマイチ目指してるところがゲーム用っぽい感じは受けますね。
兎に角「速いPCを」との事ですから構成がハイエンド気味なるのは分かりますが、もう少しそのPCで何をするのかをまとめた方が効果的な予算配分が出来ると思います。
電源で悩んでるとの事ですが、使用していれば経年劣化がありますんで長く使う事を考えるよりも寧ろ消耗品として2〜3年毎に買い換える位のスタンスの方が良いと思います。
基準としては大体600W〜700Wで15000円から20000円位のもので、尚且つある程度名の通ったメーカーで販売店の在庫が潤沢にありそうな品物を選んでおくと間違いないかと。
オイラもCPU同じもので、M/BはUD4、VGAはGTX280にRAIDカード、15000rpmのSAS-HDDを4台で使ってますが、電源はNeoPower650で元気に動いてます。
書込番号:9382285
0点

電源の容量が大きいと消費電力も大きいですか?
動画処理がメインならメモリーはHX3X12G1600C9
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html
12Gとか積んでRamdiskもいいかも
ST3500410AS×2はST3500418AS×2でいいのでは? 410は扱いが少なくて高めです
書込番号:9382318
1点

VGAはゲームをやらないとのことでオーバースペックですね。まあCUDAでソフト処理させるなら悪い選択ではないと思いますが、おいらだったら、VGAおとして、PXVCに処理させますけど。まあPXVCも熱持ちますけど、VGAほどじゃないと思いますので。
書込番号:9382377
0点

とりあえず、動くかどうかという意味では全く問題無いと思います。
後は、自分の思い入れの部分と趣味の部分が大半を占めると思うので
好きなように組むのがイチバンかと。
ただ、OSは他の方が仰っているように、64bitだと動かないソフトも
あるのですが、Ultimateを選択しているということは
フルパッケージ版を考えているということでしょうか?
OEM版で無いフルパッケージ版なら、確かに32bitと64bit両方DVD-ROMが
付いてきますので、普及するまで32bit、普及してから64bitという
切り替えも可能かと思います(当然同時利用は出来ませんが)
書込番号:9382855
0点

構成の消費電力を下げるのはエコですが電源の容量は買う時には安くなるけど
省エネには容量を落としても無関係ですね(例外もある)
個人的にはAntecよりENERMAXやSeasonicを信頼します
Core i7で組むのですから多少+12Vには気遣いを
書込番号:9383727
1点

SpursEngineは利用用途が限られてるのでその辺は自分で調べ、納得した上で決めてくださいね。
ゲームしないならHD4350とかでいいと思います。
CUDA使うなら別ですけど。
電源はゲームしないなら850Wもいらないですよ。
今の構成であれば700Wほどで十分だけど、VGAは要らない気がするんで550〜600あればいいかと。
ゲームする予定あり程度なら750Wで十分。
>電源も550Wクラスに出来れば、無駄に電力消費しません。
これはどんな電源(変換効率などが同じ場合)使っても消費電力は変わらないですね。
要するにW数は関係ないってこってす。
HDDは大容量のHDDでRAID組んだ方がいいと思いますよ。
バックアップ用も忘れずに。
OSは皆さん仰ってる通りソフト対応の有無をチェックした方がいいですね。
使えなかったら笑えないので^^;
フルパッケージ版なら問題ないですが。。。
書込番号:9385227
0点

皆様、貴重な情報とアドバイスありがとうございます。
3Dゲームについてですが、やる事を目的にVGAをGV-N285-1GH-Bで選択しました。自分の説明不足で、皆様にやらないという思いを与えてしまい誠に申し訳なく思っています。
OSはメモリを6GB載せるつもりだったので64Bitを選びましたが、対応ソフトにまで目がいきませんでした。64bitの対応ソフトはそんなに少ないのですか???少ないようでしたら32bitを考えてしまいます。
>>あもさん
上記の通り、3Dゲームはやるつもりです。誠にすいません。
しかし3倍も処理が上がるとなると考えてしまいます。
>>TAIL4さん
RAID0は記録の信頼性が低下すると雑誌に書いてあったので控えようかと考えていました。。。RAID0については、もっと勉強して考えてみようと思います。
ブルーレイについては、現在の時点では予算が厳しいので後に購入を考えていました。
>>まぼっちさん
M12D SS-850EMも考えましたが、予算的にSignature 850 SG850を選びました。
Leadtekのカードについては自分なりに調べさしてもらいます。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん
確かに今の自分の選び方は効果的ではないと感じました。もっと思考錯誤したいと思います。
ケースはまさにこれです!仕様変更され、シャドウベイが6個に増えており、外観も好みなのでこれにしようと思いました。
電源選びについては大変勉強になりました。そのような考えで電源を選んでいきたいと思います。
>>がんこなオークさん
ST3500410ASは418より静かだと雑誌で見たので、410にしようと思いました。何より周りに家族がいるので、少しでも静穏性が高いのを選んでしまいます。
>>エリトさん
上記にも書きましたが、3Dゲームはやるつもりです。思い違いをさせてしまい大変申し訳ございません。
>>Tomba_555さん
予算的にOEM版を考えていました。そのような考えは全くありませんでしたが、予算が許すようならば、そのように考えていきたいです。
>>がんこなオークさん(2)
初自作なので、どのメーカーが信頼できる等、全く分からないので、貴重な情報を有難うございます。つい外観や、気分で選んだりしていました;;
>>ゆーdさん
確かに笑えませんね。。。良く考えて購入したいと思います。
CUDAは上記のVGAを購入した場合、使ってみたいと思います。
>HDDは大容量のHDDでRAID組んだ方がいいと思いますよ。
大容量のHDDとはどの容量くらいからを言うんですか?
書込番号:9386693
0点

HDDは個体差でノイズはかなり違うので価格差を考えると410はどうなのかな
電源はCorsairのCMPSU-850TXJPあたりにすると大幅に予算が削れますね
750Wにすればさらに安いです
マザーのCPU対応にも注意F5〜対応のようなので初期BIOSでD0が起動するのか
確認しないとですね
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9386820
1点

ST3500410ASとST3500418ASはおなじものになります。ST3500410ASは初期のテスト用でST3500418ASが量産型のはず。実際OS上の認識もST3500418ASは、ST3500410ASと表示されます。あと、CPUがD0の場合は初期状態では認識しないマザーもあります。PC1Sなどは無料でBIOSアップデートなどをやってくれます。
書込番号:9387185
0点

OSに関しては、実際のところ32bit主流であるため、64bit対応ソフトはかなり少なめですね。OSエミュレートで32bit用のソフトもうごくのはありますけど、全部の32bit対応ソフトが動くわけではありません。使用する際に購入する予定のソフトを調べて買った方がいいと思います。ゲームに関しては実際のところはほとんどが32bitしか対応していない現状だと思いますよ。32bitOSならば3GBをRAMDISKで使用することになると思います。
書込番号:9387199
0点

ゲーム予定がありなら先に明記すべきですね。
他に負荷がかかりそうな作業はしないんでしょうか。
聞いておいたほうが無難です。
HDDは1T〜のものですね。
エンコするならHDDのRAID0はやった方がいいかなと思います。
特にご所望のとにかく早いPCを叶えたいのなら。
書込番号:9388287
0点

>ゆーdさん
>エンコするならHDDのRAID0はやった方がいいかなと思います。
特にご所望のとにかく早いPCを叶えたいのなら。
???
イマイチ根拠が見えないんですが・・・
ストライピングにする事に因ってエンコードのスピードUPは結果的にそうなる“場合がある”だけであってエンコードが速くなる目的でやるものではないですよ。
>☆モーリー☆さん
>RAID0は記録の信頼性が低下すると雑誌に書いてあったので控えようかと考えていました。。。
オイラ宛のレスでは無いですが・・・RAID絡みという事で
「記録の信頼性」がイマイチ何なのかが不明ですが、ストライピング(RAID0の事です)で信頼性が低いと言われるのは故障率の話です。2台使って1ボリューム組んだ場合に1台壊れるとそのボリュームのデータも壊れてしまいます。
ただし、SSDの場合はそれ以前に書き換え上限があってストライピングにすれば分散してデータを書き込むので書き換えも分散出来る上、パフォーマンスもUPするので寧ろSSDの場合はストライピングで運用した方が良いです。
書込番号:9388975
0点

こんばんは、エリトさん
ST3500410ASとST3500418ASは微妙に違っていますよ・・・
ファームだけではなく、裏面の基盤も違っていました。
書込番号:9389184
0点

書き方に問題がありましたね^^;
最近毛が抜けてきた!!!さんの仰るとおりRAID0でエンコード自体は早くなりません。
RAID0すると動画の入出力が早くなって作業効率がぐんと上がります。
ただ、2台程度なら入出力に分けた方が速いみたいですね。
書込番号:9389833
0点

消費電力が〜 の文はあくまでVGAとかのレベルを下げて、全体の消費電力ダウン
とともに電源も低容量で良いという意味です(^^; 誤解を招いたようで。
HDDのRAID0をお勧めしたのは、SSDで組むにしても64GBx2程度なので容量的に
厳しいので、HDDの高速モデルでRAID0の方が、HDVクラスで使用する容量を考
慮すると無難かと。
あくまで、RAID0は作業・入出力領域で保存用にもう一台ということで三台
構成のつもりで書きましたが?
予算不足と言っていますけど、ブルーレイドライブも2-3万でありますけど・・・?
書込番号:9389952
0点

>>がんこなオークさん
そう考えれば、418の方がコスト的にもいいですね!
BIOSについては、アップデートしてくれるショップで購入するつもりです。
>>エリトさん
量産型だから418ASの方が安いのですかね。性能は全く変わりなしと思っていいんですか?
無料でアップデートしてくれるのは魅力ですね。良い情報ありがとうございます。
>>エリトさん(2)
と言うことは、現在の時点では、32bitの方が幅が広いと言うことですね。windows7がでるまでXP(OEM)で安く済ませようか考えてしまいます。
>>ゆーdさん
大変申し訳ありません。他は、上記に書いた事くらいです。
RAID0については、知識が全くないので、もっと勉強してからにしようと思います。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん
詳しくありがとうございます。RAID0は全く考えていなかったので、知識が全く無いので、もっと勉強します。
>>空気抜きさん
確かに違いますね。機能的な違いはあるのですかね?
>>TAIL4さん
勘違いしてしまいすいません。
ブルーレイですが、その2〜3万が今の自分には厳しいです。なんせ結婚していて、小遣い制なんで。。。2ヶ月我慢して、購入する予定です。
書込番号:9391142
0点

こんばんは、 ☆モーリー☆さん
性能面では違いは無いと思いますね。
ベンチの結果もほぼ同じでしたし。
ただ、ST3500410ASは割高なのでST3500418ASを購入されることになると思います。
書込番号:9391189
0点

>TAIL4さん
>あくまで、RAID0は作業・入出力領域で保存用にもう一台ということで三台
構成のつもりで書きましたが?
そうでしたか。どうやら読み違えたようですね。失礼しました。
(けど、HDVってのはどこから出てきた話ですかね・・・?)
>☆モーリー☆さん
>RAID0は全く考えていなかったので、知識が全く無いので、もっと勉強します。
ん〜・・・勉強するような話じゃないですよ?
大まかには
1、BIOSをRAIDモードにして
2、RAID_BIOSで使うHDDとRAIDレベルを設定をして
3、Intel Matrix Storage Manager(略してIMSM)でWrite Cacheを有効にする
だけです。
寧ろ難しく考えると面倒臭いと思います。
インテルのオンボードでの手順等を貼っておきますんで適当なときにどうぞ。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:9391258
0点

>>空気抜きさん
こんばんわ^^
そうですね。性能差がないと言うことなんで418を購入します!
情報ありがとうございます。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん
RAIDの説明までありがとうございます。
確かに自分でもできそうな気がします。というか、ここまで教えて頂いたのでもうやるしかないです^^
そしてバックアップ用に外付けHDDを1台購入します!
知識を分けて頂きありがとうございます。
書込番号:9391487
0点

>☆モーリー☆さん
まぁRAIDの技術そのものは小難しいけど導入自体はそんなに難しい話ではないですよって所が伝わればと思います。
しかし煽っておいて何なんですが・・・
チップセットのオンボードでのRAIDの場合はRAIDにしないHDDやSSDでもRAIDのメンバーディスクになりますんで、OSをインストールするときにリンク先の手順のF6ドライバを充てないと単体のHDDが見えなくなるんで作り始めるときにちょっと思い出して下さい。
それと蛇足ながら・・・
一応オイラもintelのMLCとSUMSUNGのSLCタイプとMTRONのSLCタイプを使ってますがノートPCにしか使ってません。
てのも、まぁ使い方次第ではあるんですが、デスクトップの場合は結構メモリがたくさん積めるのでOSの管理外領域をRAMDISKにしていろんなアプリのキャッシュファイルとして使うとHDDでもSSDでも正直そんなにパフォーマンスの差を感じないんですよ・・・実際感じませんでしたし(^^;
SSD自体もまだ発展途上な所がありますし、何らかの理由で壊れた時に高速モデルだとサッと買ってきてパッと交換出来るような値段じゃないんで、まだSSDよりもHDDの方がデスクトップではコストパフォーマンスが良いんじゃないかな?と思っています。
そういう意味ではTAIL4さんが提案してるHDD3台以上でストライピングってのは同意見だったりします。何せ、MCCOE64G5MPP-0VA一個分の値段でST3500418ASが6台の3TBも買えちゃいますからね・・・w
書込番号:9391571
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





