Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて、自作しようと考えています。
自作は、初心者なのでいろいろとわからないところがあるので、よろしくお願いします。
構成は・・・
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
PCケース:Nine Hundred Two
電源:EarthWatts EA 750
CPU:Core i7 920 BOX
CPUクーラー:未定
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メインメモリ:トランセンド TS1333KLU-6GK (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
スピーカー:UNITCOM UNI-3150
モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK
このように考えています。
用途は、フルHD動画の編集、ネットサーフィン、TVなどです。
ここで、お伺いしたいのですが、CPUクーラーについてなのですが、CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
PCを置く予定のところは、夏場に結構、部屋が熱くなってしまうので、不安で・・・
もし、他のCPUクーラーをつけるなら、どんなものが、よくて、ケースに入りきるか教えてください。
また、ほかに、意見がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9456232
0点

リテールクーラーで冷やしきれないような環境はほかの部分で問題がでるんじゃないかな?
書込番号:9456378
1点

とりあえず組んでみて、温度計ってみてから検討してみては?
OSはその用途ならホームプレミアム32ビットで十分だと思いますが。
書込番号:9456538
0点

僕ならHDD Cデスク OS専用(320G〜500G)にするけど..壊れることを考えると
データーHDD(1TG1〜5TG)とは分ける・・・データーは財産
CPUクーラーは安いし リテールクーラーは使わない
OSは64bit 早いのでしたいけど 安定・アプリを考えたら 32bitする
Core i7 920 BOX ・MB・CPUクーラー・メモリー今日頼んだので
OS HDD ST3500418AS バッグアップも同じで予定してます
書込番号:9456619
0点

電源がでたてなのでおいらだったら記載電源は選びません。あとOS64BIT選択してるようだけど使用予定のソフトの対応は大丈夫ですか
書込番号:9456737
0点

VGAってGTS250も要るんですかね。
ゲームとかしないのであればHD4350とかで十分ですよ。
浮いた分でHDDでも追加したらどうですか。
電源はそんなに容量要らないからこれにしたらどうですか。
http://kakaku.com/item/05901411124/
OSも皆さん仰ってる通り32bitで十分かと思います。
書込番号:9456854
0点

ゲームはしないという前提でも、エンコはする可能性が高いと
いうことで、OKでしょうか?
そうなると、GTX260 55nmもCUDAという使い道があり有望です。
後は他の方が仰っていますが、Antecでお勧め出来る電源はSG850のみです。
1万5000円台の電源は、低品質のコンデンサを採用していて
ハッキリ言って良くは無いです。
2年くらいで、買い換えるという使い方なら問題無いかも知れないが
その値段では、ちょっと難しいですが、プラス\4,000くらいで
こんなのが買えます
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
書込番号:9457113
0点

さまざまな意見ありがとうございます。
CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
しかし、もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
OSについてですが、すでに、4月19日まで行われていた、マイクロソフトのキャッシュバックキャンペーンを利用して、通常版を購入してあるので、とりあえず、大丈夫です。
Tomba_555さんに質問です。
CUDAとは、何ですか?
エンコード?(←これは、動画編集のことでしょうか?)
よく知識がなくてすみません。
用途は、今のところは、はじめにかいてあることをするつもりです。
ですが、いずれ、ゲームなどや、知識を増やしてから、オーバークロックをしたりしたいなと思っています。
また、これからこのPCは、ずっと使い続けていくつもりです。
将来性のあるPCということも考えています。
なので、ちょっとランクの高いグラフィックボードがよいかと思ったので・・・
書込番号:9457307
0点

エンコードとは、主に動画の圧縮。
例えば、ハイビジョン画質の物をそのままのファイルで保存すると
どうなるか・・・
そう、アッと言う間に1TBくらいパンクしてしまいます。
その為の圧縮作業が、エンコード。
その逆の元に戻すのはデコードと言います。
グラボでその作業が可能なのです。
nVIDIAではCUDAというのがその機能を持っていてCPUより遙かに高速という
能力を持っています。
ただ、何から何へ変換出来るかというのは制限がありますが
ココを見ると良いかも
↓
http://japan.internet.com/webtech/20081031/1.html
一旦圧縮した物を元へ戻す(デコード)で威力を発揮するようです。
書込番号:9457538
1点

まともに使えない付属品をメーカーが製品に添付するというのは考えにくいでしょう。
ただ、性能は凡庸です。
その凡庸な性能で満足にいかないのなら、使用環境が不満足なのでしょう。
ま、不満足な環境でも満足に使えるようにしてしまうアフターパーツというのはあるでしょうね。
書込番号:9457602
0点

分かりやすい説明ありがとうございます。
グラフィックボードには、動画再生支援機能?というような機能もあるんですよねォ
マザーボードのオンボードより、はるかにいいと聞いたので、つけてみようと思っているのです。
きこりさんに質問です。
アフターパーツとかcpuクーラーとかのことですか?
ちなみに、皆さんが使っているpcは、リテールのクーラー以外のものを使っているのですか?
書込番号:9457665
0点

このクラスのCPUでリテールクーラーは使ったこと無いです
OS用HDDには作業一時ストックだけであとはデーター用HDDに移動させます
Cデスク リカバリーのときデーター無くしますよ それとOSのバッグアップでするの?
スピーカーシステムもう少しいいのにしたらいいと思う 動画見るならGX-D90このクラス以上 光接続をお勧めします
書込番号:9457830
0点

リテールのクーラー?
リテールのクーラーを使う人はいるでしょう。
その一方で、リテールではないCPUに付属しているクーラーを使う人もまた、いるでしょう。
書込番号:9457842
0点

F1-Mclarenさん こんにちは。
>CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
それで良いと思いますよ。オイラもリテールクーラー使わない派だけと(静音化とか冷却性能向上の為)、定格動作なら問題出ないでしょうし 仮にそれで壊れるたらBOX物の場合3年の保証が有ったはずです。
>もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
現在発売されたソケット1366対応のクーラーなら問題無いはずですよ。確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
書込番号:9457964
0点

>CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
冷却がある程度できるということを、問題なく使用できる温度に収まるという意味なら、できるでしょう。
まあ、問題ないってもTcaseの温度を呼んでいる訳じゃないから、大丈夫かどうかなんて判りませんが。
大体Tcaseなんてユーザーが測れないんだから、比較すらできんがね。
書込番号:9458621
0点

>確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
えっ、そうなの?
私はダメかと思って、CoolerMaster SNIPERを買ってしまいました。
マザーによると思いますが、P6T6 WS Revoでは、ギリでアウトかも。
それ以前に高さ的にキツイ感じがして・・・
書込番号:9459231
0点

ξ^_^ξさんへ
OSは、HDDを2つのパーティションに分けておくので、データは大丈夫だと思います。
スピーカーシステムについては、光接続もいい音が出ると聞いたことがあったので、いいなと思っていたのですが、対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
Tomba_555さんへ
電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
みなさんへ
CPUクーラーについてですが、V8 RR-UV8-XBU1-GPといったようなものを選べばケースに入りきりますかね?
お答えお願いします。
書込番号:9461262
0点

>対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
VGAを変えれば問題なく買えると思いますが・・・
スレ主さんはゲームしないんですよね?
それならローエンドで十分ですよ。
最近のVGAならローエンドでも再生支援機能がちゃんと付いていますので全く問題ないと思います。
CUDAをするにしろGTS250じゃ微妙ですね。
GTX260以上推奨です。
電源がケースに入るかどうかはATXという規格であれば他社でも問題ないです。
CPUクーラーはどうせならV8ではなくこれのほうがいいとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000028861/
こっちの方が冷却能力高くて結構お勧めです。
ただし、別途ファンの購入が必要ですが。
書込番号:9461379
0点

>電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
Antecの電源で唯一、Antecのケースしかダメっていう電源があります。
↓
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
これは、Antecの新PCケースのみの対応で他のケースには付かないので
ご注意を。
書込番号:9462282
0点

ゆーdさんへ
今、現在はPCゲームをするつもりは、ありません。
しかし、これから先、もしかするとモンハン系のゲームなどは、いずれやるかもしれません。
なので、ある程度の力のあるものをと思っています。
NVIDIA/GeForce GTX 260のものを探してみたのですが、語尾のアルファベットの違いで、かなり価格が違うようです。
これは、特に機能面で差があるのでしょうか?
(マザーボードがGIGABYTE製なので、GIGABYTEに絞って探しています。やっぱ、作っている会社が同じだと、相性問題は、出にくいですよね?)
Tomba_555さんへ
やっぱり、ケースと電源の大きさ問題ってあるんですね。
とりあえず、大きさに気をつけながら、皆さんのお勧めのCMPSU-850TXJPを使ってみようと思います。
書込番号:9462727
0点

GTX260には、3種類あります。
@192SP 65nm
A216SP 65nm
B216SP 55nm
@〜Bの順で値段が推移します。
つまり、登場順となり、@はもう終息に向かっていて殆ど市場には
無いでしょう。
問題はAとBですが、基本的には同一クロックでは性能は同一。
Bの方が消費電力が低いという特徴があります。
Bでも最安では、2.2万くらいで買えます
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19752
書込番号:9462945
0点

>CPUクーラーについてですが、V8 RR-UV8-XBU1-GPといったようなものを選べばケースに入りきりますかね?
楽勝でしょ。オイラ的には選ばないクーラーだけど・・・
書込番号:9463520
0点

VGAに関しては、どこのメーカーでも相性問題はでにくいと思います。nVIDIAなんてほぼすべてのメーカーがリファレンスモデルを利用しているわけで。今までVGAで相性問題がでたことはおいらの場合はないですね。ただし、ASUSのマザーでEPU6ENGINEを使いたい場合はASUSで揃えた方がいいと思いますけど。
書込番号:9466004
0点

Tomba_555さんへ
毎度、ご丁寧な回答をしていただき本当に、ありがとうございます。
Tomba_555さんの言っているBとは、GV-N26OC-896H (PCIExp 896MB)にあたりますか?
HPを見ても、216SP 55nmという言葉が、見つからなくて・・・・
エリトさんへ
自作PCをするにあたって、相性問題は、結構気になっていたんで、コメントしていただきありがとうございます。
ところで、EPU6ENGINEとは、何を指すのでしょうか?
ASUSのグラフィックボードを意味するのでしょうか?
皆さんへ
よく、PCのパーツを買うときに、相性問題やモニタならドット抜け保証といったことを聞いたことがありますが、こういったものは、つけておくべきなのでしょうか?
書込番号:9467036
0点

GV-N26OC-896H (PCIExp 896MB)は、残念ながら65nmプロセスです。
値段は下記の通り
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090403226
GV-N26OC-896H-B-GAが、216SP 55nmプロセスになります
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-nvidia/gvn26oc896hbga.html
値段は、下記のリンク通り
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090306271
と、余りというか殆ど値段は変わらないので後者の方がオススメ
書込番号:9467283
0点

Tomba_555さんへ
早速のご返答ありがとうございます。
価格的に見てもあまり差がないので、GV-N26OC-896H-B-GAにしたいと思います。
ですが、いくつかこれについて質問があります。
教えていただいたリンク先に書いてあったことですが、ロープロファイルという言葉は、どういう意味でしょうか?
あと、このグラフィックボードは、普通の大きさより二倍くらい?高さがあるようですが、取り付ける時は、二つ分の場所を使うのでしょうか?
普通なら、端子ぐらいしかないのに、ファンみたいな穴と端子の部分あり、どうなのかな?と思ったんで・・・
書込番号:9467632
0点

ロープロファイル:非対応
ですよね?
ロープロファイルというのは、Micro-ATXの一部で薄型に
する場合の規格で、背が低い特殊カードの事です。
取り付けブラケットの交換のみで対応できる場合がありますが
本カードでは対応していません。
という意味です。
後、このカードもしくは250以上で、殆どのカードが2スロット占有します。
つまり、VGAの下のスロットは使えなくなります。
この程度の事で、質問しているということに回答側でも不安を覚えますね。
専門書及び雑誌の類も熟読されては如何でしょうか?
書込番号:9467770
0点

EPU6EngineとはAsusマザーオリジナルの電力管理機構です。EPUチップによって、CPU,チップセット、メモリ、HDD、CPUファンのコントロールを行っているチップですが、VGAなどは対応していないと、EPUコントロールはできません。今週号のDOS/Vパワーレポートにも解説されていますので、一度記載雑誌を読んでみるのも良いかもしれません。
書込番号:9470644
0点

Tomba_555さん、エリトさんへ
基本的なことばかりの質問ですみませんでした。
この前、書店で、WinPCや増設自作PCパーフェクトガイド2009など購入してみて、読んだのですが、これらのことが見当たらなくて・・・
お勧めのDOS/Vパワーレポートという本を購入して、学習したいと思います。
書込番号:9472548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





