Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
梅雨も明け夏になり冷却についてより関心の集まる時期となりました
皆さんのCPU温度はどの位ですか?クーラー交換などを検討されてる方もいると思いますし皆で参考にし合えたらと思います
他所で晒している方も再度こちらで晒して頂けたら幸いです
晒して頂く場合はできるだけ統一したほうが見やすいので以下で揃えてもらえたらと思います
CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分
Cooler:
Vcore :
QPI :
室温 :
夏って言ってもエアコンつけてるのでアレですが^^;
書込番号:9922163
0点


Mr.Gamerさん
水冷って言っても千差万別なので、
CPUブロック
チップセットブロック
VRMブロック
VGAブロック
ポンプ
ラジエター(内蔵か外部設置か?も)
ホース径
PCケース
以上何を使っているか書くもしくは写真が無いと参考にはならないのではないでしょうか?
書込番号:9923203
0点

Tomba_555さん、提案有り難う御座います
以下の構成になります
CPU:OmegaRev.3
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
ホース径:内径7.5mm 外形10mm
case:SST-TJ07B
ファンはファンコン付けて1000rpm位にしてます
今現在繋いでいるのはCPUのみです
Tomba_555さんも結構色々試されてるようなのでこちらで報告して頂けると助かります、今もV10使ってるんですか?自分も余裕ができたら買って改造してみようかなと思ってます
書込番号:9923268
0点

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。
報告は、4.2G CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分 で良いのですか?
明日までに試して見たいと思います。
後、Tomba_555さんは、現在水冷です。
大まかな事は、[9766023]を見たらわかるかと思います。
↑結構、大きな板になって来てます。
書込番号:9923316
0点

ちゃーびたんさんお久しぶりですね、ST3500418ASの時はお世話になりました
結局アレ以来OSの起動時間が納得できずOS用にX25-MG2買ってHDDは5台のRAIDで使うことになりました^^;
そんなトピがあったんですね・・立てないでそっち行けば良かった・・・・
まぁ立ててしまったのでちゃーびたんさんも宜しければさらしていってください
Tomba_555さんも水冷始めたんですね、あっちもこっちも報告するの大変でしたらスルーして下さい。。。
あっちも見てみますが最初から見るのは骨が折れそうですね・・
書込番号:9923357
0点

私のは、土日に又弄る予定です。
その時に再度報告します。
書込番号:9923936
0点

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。
いよいよ暑くなってきましたね。
我が家は、エアコンつけても室内温度28.5℃あります。
Core i7 920の発熱は半端ではないですね。
4.0GHz(BCLK:200x20)までは、ラジエター:12cmファンx2タイプ外付けでいけてたんですけど
(OCCT実行で、CoreTempで80℃に収まっていました)
4.2GHz(BCLK:200x21)になるとCoreTemp=80℃をOCCT 20分くらいで超えてしまいます。
その時の水温は40℃以上になっていました。
気温が高いので、結局水温を下げることができずにいるようです。
ラジエターが空冷なんで、考えれば当たり前です。
そこで、直接水温を下げてしまう「ウォータークーラー」の導入に踏み切りました。
画像1:OCCTのCore温度の推移グラフです。
画像2:OCCT終了直前(開始55分)のCoreTemp
画像3:ZENSUI ZRmini
室温:28.5℃ OCCT負荷で、Core温度 69℃〜72℃(CoreTemp読み)です。
ネットなど100%負荷が長時間かからない場合などは、ウォータークーラーは切っています。
そのときは、水温30℃〜34℃くらいです。(室温28℃のとき)
===========================================================
水冷システム: AQUA GATE ALC-U01-U1(クーラーマスター)改造
CPUブロック:ZM-WB5(ZALMAN)
ラジエター:12cmファンx2タイプ外付け
グリス:ainex AS-05 (Arctic Silver 5)
ホース径:内径8mm 外形10mm
ウォータークーラー:ZENSUI ZRmini
Vcore :1.25625v (CPU-Z=1.264v)
QPI :1.39375v
室温 :28.5℃ (室内エアコン設定25℃)
============================================================
構成は下記です。
CPU:core i7 920(3849A911)
メモリ:G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
MB :ASUS Rampage II GENE
CPUクーラー:自作水冷 ラジエター外置 + ウォータークーラー
HDD:WD6400AAKS-00A7BO HDT722516DLA380
DVD:GH22NS40 SL
VGA:GeForce 250GTS
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電源 :ENERMAXLIBERTY ECO ELT620AWT-ECO
OS :Windows 7RC、Vista
-------------------------------------------------------------
ウォータークーラーは、一般的でないのであまりお勧めはできませんが、このスレがたったので書いてみました。
音はそれなりにうるさいです。私は音は気になりませんが、家族は気になるようです。
書込番号:9927454
0点

関宿レーザーさんお久しぶりです
ウォータークーラ−なんてすごいですね@@
室温28度70度前半だったら安定ラインですね、そんな小さなラジエーターでよくそんなに冷えますね^^;
書込番号:9928294
0点

Mr.Gamerさん、どうも、、、です。
>そんな小さなラジエーターで・・・
そんなに小さくはないですね、、、
ウォータークーラー写真(画像3)の隣にちょっとだけ写っている白いPCケースは別のPCのマイクロサイズのケースです。
奥行きは、250mm程度と短いですが、高さ、幅はほぼ同じサイズです。
このウォータークーラーは、もともと冷水で飼う魚の水槽の水を冷やすのが目的なんで、室温より低く設定できます。(仕組みは詳しく書いてませんが、一般にペルチェ素子を使って冷やしているらしいです。)
室温28度のとき、水温20℃設定で、無負荷時は、20℃維持しますが、全負荷かけて長時間見守ると24〜26℃で均衡します。
水が直接冷えるので、CPUヘッドも冷えます、この夏とっても重宝しています。
音は、水槽の隣にいるときの音です。(笑)
書込番号:9928753
0点

Mr.Gamerさん
こちらこそ、お世話になりました。
私は、まだHDD2台RAIDで満足していますが、あれで満足出来ないとはすごいですね^^;
やはり、上を見たら切りが無いと言うことですね。
さて、本題のCPU温度ですが、4.0Gと4.2Gで廻してみました。
前回、寒い時期にBIOS設定しましたので、現在再設定中でまだ電圧を探っている段階ですが…
室温約26℃、水温約29℃の温度です。
構成は以下の通りです。
CPU;Core i7 920 BOX
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
VRM;Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2(外部設置)
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(EK-DDC Dual Turbo Top使用しデュアルポンプ)
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
ラジFAN:12cm*6(1700rpm)
ホース径;内径8.0mm 外形10mm
水路;リザ⇒ポンプ⇒CPU⇒VRM⇒チップ⇒VGA⇒ラジ⇒ラジ⇒リザに戻る
書込番号:9929443
0点

なかなか冷えてますね、VGAも一緒でその温度とは驚きです
VGAかなり冷えてますね凄いです^^;VGAとCPU両方負荷かけたらどうなるのか気になるところですが・・・
温度関係ないけどメモリの耐性凄いですねー羨ましいです
デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?
書込番号:9929494
0点

Mr.Gamerさん
>デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?
ラジ2連と3連、シングルポンプとデュアルポンプをいろいろ組み合わせて試しましたが、
今のラジ2連にデュアルポンプの方が若干水温が上がっても、放熱性は優れいてます。
後、出来る限り水量を増やす為に、ラインを出来る限り短くしエルボの数を減らしてます。
私の石はハズレなのでこれ以上温度を下げるとなると、設計の新しい水枕へ交換しかないですが、毎回CPU交換の際に水枕までとなると、金銭的にきついので行えませんが…
書込番号:9929645
0点

ちゃーぴたんさん
前よりグンと冷えましたね〜。
羨ましい・・・
書込番号:9930939
0点


なんとか完成しましたのでテストしました。
まぁ、ボチボチですかね。
色々突き詰めるとキリが無いですね、水冷は・・・
まだまだ、気に入らないところは有るんですがw
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■リザーバー:Bitspower Water Tanks Z POM
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■ホース径:内径8mm外径11mm
■PCケース:COSMOS S
書込番号:9943849
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





