TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月27日



メモリー > Corsair > TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
この度、ベアボーンSX58H7でIntelX58(Corei7 920)を使ったマシンを作ろうと思います。
トリプルチャネル対応のメモリを探していて、評価が高いこのメモリが
気になったのですが、同じメーカー(Corsair)から
TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)というメモリが出ています。
XMSシリーズという製品のようです。
値段は最安が\15,749と、ここのTR3X6G1600C8Dよりも大幅に安いのですが
基本的なスペックが同じなので、何に値段の差があるのか分かりません。
買ってから失敗するのも怖いので質問しました。
ちなみに、マザーボードの仕様に以下のような記述があります。
Support Triple channel DDR3 1066/1333(OC)/1600(OC)MHz
1600MHzは搭載出来るけどオーバークロックという意味だと思うのですが
何も考えずPC3-12800を購入して問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10952994
0点

これを使ってもクロックを上げなければ、特に問題はありません。
但しクロックを上げると問題が出る可能性が高くなります。
多くのメモリーでDDR3-1600動作時は、駆動電圧が高いので避けた方が無難です。
絶対定格の1.65Vで動くものも多く、CPUを痛めるリスクが高くなります。
せめて1.60V、可能なら1.50Vで動くものを使用した方が安全ですが、当然価格も高くなります。
駆動電圧が1.65Vのものを使用し、電圧変動があった場合に、メモリーコントローラーが壊れる可能性が高くなります。
当然メモリーコントローラーが壊れたら、CPUごと交換する必要が出てきます。
個人的にはDDR3-1333までに留めておいた方がいいと思います。
書込番号:10953291
1点

uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。
CPUは定格で使用するつもりなのでクロックは上げませんが
安定重視なのでDDR3-1333の下記メモリ(同メーカー)に変えたいと思います。
TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
ちなみにDDR3 1066/1333/1600とクロックが高いほど性能が上がると思いますが
ベンチマークで大きく数値が変わるものでしょうか?
流石に体感出来るほどではないですよね。
書込番号:10953432
0点

ちょっと追加です。
BIOSでクロックや電圧の設定等をせずに、全てAutoで使いたいのですが
その場合DDR3 1066のメモリを買った方が良いのでしょうか?
DDR3-1333のメモリを買ってもBIOS設定をしないと、定格で動いてしまうような事が
あるのであれば大人しくDDR3 1066を買おうと思います。
ただ、DDR3 1066の3枚セットで売ってるものは口コミ情報が大抵0件で怖いです。(人気なし)
書込番号:10953547
0点

メモリーコントローラー自体がDDR3-1066までの対応なので、それ以上はオーバークロックになります。
そうなると必ず手動で何かしらの設定をする必要があります。
それを考えるとPC3-8500でも問題ありませんが、もし価格に差がないもしくは安いようなことがあればPC3-10600を選んでも問題はありません。
当然PC3-8500の設定もあるので、特に問題なく使用可能です。
書込番号:10953676
1点

uPD70116さん
返信ありがとうございます。
やっぱりDDR3-1333以上のメモリをOCで動かすには何かしら設定が必要なのですね。
DDR3-1333のメモリを買ってデフォルトで使用してもDDR3-1066として問題なく動く
ということで良いでしょうか。
(簡単ならBIOS触ってみようとも思います)
評価が高いコルセアのDDR3 PC3-10600 2GB 3枚組の購入を考えます。
書込番号:10953755
0点

BIOSで自動で1600で動く、とはいかないと思いますよ。
XMPに設定するなり自分でクロック設定するなりしないと。
で、比較してる2種類のメモリーはCLが違うと思います。
ついてるヒートスプレッダも、こっちの方がゴツいのがついてます。
冷えそうな雰囲気はありますが、場合によってはCPUクーラーのファンに干渉などあるかも知れませんね。
書込番号:10954013
1点

因みに口コミ検索時の0件の不安についてですが
物事受け取り方の違いといいますか、逆に不満やトラブルで目立った報告がない…
という見方も出来る訳です。
この数年で有名になり人気な価格コムですけども
ここだけがネットの全てでは決してありません。
子猫さんのようにライバルなサイトもありますし…。
Amazon、Yahoo!、楽天
はたまたトラブル事例の検索なら直接キーワードをぶちこんでGoogle先生に
お伺いをたてる手もありますね。
ちょっとスレタイのお題からズレました(^^ゞ
何かの参考までです。
書込番号:10954408
1点

>ちなみにDDR3 1066/1333/1600とクロックが高いほど性能が上がると思いますが
>ベンチマークで大きく数値が変わるものでしょうか?
そりゃメモリーベンチすれば変わるとは思うけど、、、
>流石に体感出来るほどではないですよね。
ソフトによる、、、とは思うけど920で違いがでるアプリケーションを探すのは大変そうだなとは思います。
860と920でさえメモリーバンド幅が利いてると思われるテスト結果見たことないし。
まだQ9650とかにチューニングされてるソフトがほとんどだと思うんだけど920は定格でも4倍のメモリーバンド幅がありますからね。
書込番号:10955581
1点

なるほど、値段の差はCLの違いとクーラーの有無なんですね。
あと口コミだけでなくgoogleで調べてみようと思います。
CPUやメモリは定格でも十分速いので、変にこだわらず安定して動くものを探します。
ベアボーンSX58H7でDDR3 PC3-10600乗せてる事例が多かったので
まねしてみようと思います。(BIOS設定は調べれば何とかなると思うんで)
それでは、みなさん返信ありがとうございました。
書込番号:10957067
1点

>1600MHzは搭載出来るけどオーバークロックという意味だと思うのですが
何も考えずPC3-12800を購入して問題なく使えますでしょうか?
OCというのはメモリコントローラのみを指すのではなく、アンコアというコア(演算回路)以外の部分を含みます。
というのは、アンコアとメモリクロックは同期しておりアンコアはメモリ速度の2倍で動くので、DDR3-1600で動かす場合アンコアは3.2GHzにも達します。
通常はDDR3-1066で動かしますので、アンコアは2.13GHzまでにしかなりません。
ちなみにアンコアというのはL3キャッシュを含むノースブリッジですので、DDR3-1600で動かすとL3キャッシュが高速化するのを確認できると思います。
>ベンチマークで変わるのかよ。
総合ベンチマークではあまり変わりませんが、L3キャッシュ速度やメモリ速度に特定すると、かなり変わると思います、で総合ベンチでも大なり小なり変わるのは、メモリ速度よりL3キャッシュ速度の影響のほうが大きいと思います。
>860と920でさえメモリーバンド幅が利いてると思われるテスト結果見たことないし。
チャネル数増加よりクロック周波数増加のほうが効率よく高速化されますからね。
実際DDR3-1066*3とDDR3-1333*2は、理論値で差があっても、実際の速度では大差ないらしい。
あと、3チャネルより2チャネルのほうがレイテンシーが少ないというのもありますし。
書込番号:10963888
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2010/11/17 11:22:39 |
![]() ![]() |
13 | 2011/01/06 23:34:53 |
![]() ![]() |
10 | 2010/02/19 5:32:14 |
![]() ![]() |
9 | 2010/02/03 21:11:39 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/06 10:29:05 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/27 23:15:54 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/01 18:07:52 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/12 21:16:14 |
![]() ![]() |
8 | 2009/04/06 20:09:49 |
![]() ![]() |
18 | 2009/04/06 13:31:44 |
「Corsair > TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)」のクチコミを見る(全 95件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





