SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
ある日、突然、PCが起動しなくなる。
BIOS画面の後、「Please insert proper boot media..... 」
いろいろ調べたところ、BIOSでSSDを認識していないことが判明。
接続のSATAが「Not detected」になっていた。
で、販売代理店アスク(1年保証)へ調査依頼。サポートデスクで検証
する体制にはなく、OCZへ送って交換品がくるまで3週間待たされた。
ちなみに、intel(3年保証)に障害対応について聞いてみると、
初期不良(販売店対応)を除けば、基本、在庫がある限り国内で交換して
いるようである。
OCZはHPを見ても日本語は一切無く、情報収集でもForumの 多数の
"Sticky"を注意して読み込まなければならない。性能自体は決して悪く
ないのにいろいろと、購入後の扱いがやっかいである。
書込番号:10915026
0点
Gケニーさん 今晩は。
今回のようなケースはまま有るのではないでしょうか。SSDに限らず、MB、GUI、MM、CPU等で
も海外の信頼性のある会社は、日本語のHPを持っていないところも多いですし。GYGABITEなど
は、性能のわりには日本語サポートが優れているだけで、売れているような会社ですし、如何
に優秀な製品を出している会社でも、外れ製品はあるわけですから、今回は外れで迷惑を蒙ら
れたかもしれませんが、ある程度は仕方ないことかと思います。ただ、以前に発言させていた
だいていますが、不具合が起きたときの対応の遅さに関しては、どんどんクレームを言って改
善を求めるべきだと考えております。今回の件、本当にご苦労さまです。
書込番号:10915413
1点
日本法人や代理店に権限を持たせているメーカーと本国扱いのメーカーと別れますね
良い事じゃないですがPCパーツの修理は1カ月が普通とされてます・・・
書込番号:10915765
0点
2つ、指摘したい。
1)ダメージ
初期不良と違って、安定した運用中で突然、SSDを認識しなくなることは、ユーザーにとって
かなり大きなダメージをもたらす可能性が高い。個人情報や重要データが全く回収できず、
SSD自体の認識ができないから、ツールでデータのシュレッダーをかけることもできない。
そのままOCZに提供することになるが、後の扱いが全く不明である。クレジットカード番号や
パスコードだって入っている可能性もあり、やっかいである。
こういう事を書くと、必ず、ストレージにその種のリスクはつきものであると業者目線の人は主張する。
自作でHDDを数十台は使ってきたが、1年持たなかったHDD(Seagate)は一度もなかった。HDD
とは違い回転などの物理的摩耗はないのに、何が不良だったのか原因は開示されなかった。
ウェアレベリングやフラッシュメモリに関係したものなのか、コントローラ自体だったのか知るよしもない。
2) 保証期間
歴史の浅いSSDは実体としての寿命というものが、なかなか見えてこない。このような背景で
1年保証と3年保証の違いは余りに大きい。OCZはもともと3年保証なのであるが、販売代理店
を通すと1年保証になってしまう。3年間、国内で即、交換に応じてくれるメーカーがある中で、
PCパーツの改修は1ヶ月と、一般論を言ってみたところで何の意味があるのだろう。。。
ところで、OCZは2009年初め、プチフリのないMLCとして、買いやすい価格帯で先陣を切った、
いわばSSDのリーディングカンパニーでもある。ところが、今、IntelやI-O DATA(東芝製)など、
多くの優秀な製品も登場し、今後はサポート面や保証などが大きな要因になりつつあるはず。
ぼくも、一ユーザーとしてOCZや販売代理店を特段、悪く書きたいとは思わないが、現状を見て
きめ細かな対応をしないと、多くのユーザーは厳しい目で購入するだろうから甘くはないと思う。
書込番号:10917103
0点
私は販売サイドを擁護する気は一切ないですが現状の対応が現実なので・・・
ストレージに限って言えば故障=破棄する人も個人データーの保護の観点で居るでしょうね
SSDなら尚更かもしませんね
私は値段に差が無い場合は初期不良対応の長い業者を選ぶ
性能も大事だが保証期間も選択肢になる
SSDSA2MH080G2R5を2.5万で買う時も私の価値観で言うと高価な物なので
3年保証は重要なポイントでした
ちなみにOCZのSSDは私は信頼していません!
人柱的に買った時も保証が短いと警告を価格.comでも書かせてもらいました
書込番号:10917162
0点
「業者目線の人は主張する」
何目線で言って貰いたいんですか?
「そうだよねぇ、そうだよねぇ」って同意してもらいんですか?
「1年持たなかったHDD(Seagate)は一度もなかった」
言っていることが滅茶苦茶ですね。長年使えば様々なデータが入る。そうするとたくさんのデータが入って安定運用中で
それからクラッシュしたほうがダメージが大きいんじゃないですか。
「一般論を言ってみたところで何の意味があるのだろう」とか言っているが
「何が不良だったのか原因」を知って何の意味があるんですか?
壊れたデータは戻ってこないし、あなたが改良するわけでもない
3年保証があっても、データが消えることに変わりはないですよね。それこそ安定運用中の3年付近の時に。
「個人情報」と、マスメディアに過剰に洗脳された庶民がよく言いますが、
あなたの個人情報なんか、もし私が手に入れたとしてもただの「ゴミ」です。
あなたの本名、住所、生年月日なんか速攻で削除します。
クレジットカードやネットバンクのパスワードなら重要ですが、それなら叩き壊して廃棄ですね。
とにかくデータは2重保存すべきなのは当たり前。企業など業務ではハードディスクはミラーリングで同時に
2台で読み書き、さらにバックアップです。素人でもマニアで神経質な人はそれを普通にやっています。
コンピューターをよく知っているような口ぶりですが、ハードディスクや記憶媒体なんて物凄く脆弱なのも
承知してないのはただの愚か者です。
とにかくあなたは、ただ文句を垂れ流したかっただけですね
要望やクレームなら企業に言った方がいいんじゃないですか
わざわざ答えてくれている人に、「お前の一般的な意見なんかいらない」ってどれだけ偉そうなんでしょうか。
書込番号:16128256
1点
>購入後の扱いがやっかいである
これは トラブルに当れば 誰でも 厄介と感じます。
例えば 日本メーカーの Wimax受信用機器が明らかに機器不良で調子悪ければ 交換手続きをする。
戻って来たのは1ヶ月後だったとか 色々あります。ノートパソコンでも 録画機器でも 同じ。
ただ 海外という敷居がちょっと高いと感じるのは あるでしょうが、意外と簡単です。
OCZでの保証期間 3年のままですので 間違えのないように!アスクとしては 1年というだけ。
手続きは 自分で OCZへ翻訳使って メールやりとりすれば 問題なく同じような期間で 戻って来ます。
海外のメーカーサポートは 意外と 素早いです。
http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-vertex-series-sata-ii-2-5-ssd-eol.html
OS入れたSSD/HDD使いの基本は 万が一の事があってもいいように 考えて導入する事です。
お忘れなく。
書込番号:16128724
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OCZ > OCZSSD2-1VTX60G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2010/08/28 21:35:06 | |
| 6 | 2013/05/13 15:02:41 | |
| 1 | 2009/10/31 10:15:30 | |
| 17 | 2009/12/16 9:46:22 | |
| 8 | 2009/08/17 10:35:21 | |
| 4 | 2009/06/21 21:28:08 | |
| 0 | 2009/06/21 10:06:38 | |
| 3 | 2009/06/21 21:18:07 | |
| 1 | 2009/06/14 20:01:37 | |
| 29 | 2009/06/10 19:28:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





