Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いておりました。
ハイビジョンビデオ編集のPC用途として、
このケースの購入を検討しておりますが、
いくつかご使用の方にご質問が。
ご質問1
HDDアクセスLEDが写真で見たところないようなのですが、
HDDアクセスLEDはありますか?
ご質問2
前面に大きなファンがあり、これがお洒落で気に入ったのですが、
音については個人差があるかと思いますが、いかがでしょうか?
また気になった場合は、別途ファンコントロールを付けることで
下げたりすることは可能でしょうか?もしくはLEDは犠牲になるとして
他のファンに交換するとか。
ご質問3
底部に電源があるタイプが、私にしては珍しく上面についているタイプと違い、
メリットやデメリットについてお教え頂けますでしょうか。
NineHundredは埃対策が大変だと聞いて、
少々気になっております。
価格は別として、デザインでZALMANのGT900と悩んでおりますが、
アンテック様のサポートの良さなど検索していて安心だなと思いました。
(ZALMAN様のサポートは、あまり検索ヒットせずわかりませんが)
裏面配線など可能になり、いろいろと改善されているようで
ますます魅かれております。NineHundredも価格的に魅力的ですが。
色々とご質問させて頂きましたが、よろしくお願い致します。
書込番号:8970405
0点

http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
Antecのこのシリーズのケースはファンが光るからLEDが無いのが多いんじゃないかな
搭載ファンは規格物ですからファンコン制御は可能でしょう
電源に関してはエアフローやファンを減らしてコストを考えた結果で
上に搭載することでケース内の篭った熱やCPUの熱をを逃がす一端を
電源にさせていたわけですが
この手のケースは天井にも穴がありファンが取り付けできたり最初から搭載されてるので
逆に電源自体の延命のためにも下が1番いいんだろうなと思いますね
まぁ物理的に天井にファンが有るので電源が下になるともいえますが
下の方がメリットを多いでしょう AC電源のケーブルも下からの方が
ぶっといので見た目にもいいかも デメリットはケース内で何か部品が取れた時に
電源に入っちゃうかも それくらいでしょうかね
私のCM690は電源下置きでさらに底からの吸気なのでその問題もないですね
Antecはサポートいいんでしょうが
ケースでそれほどアフターが必要ですか?? 電源搭載機種ならわかるけど
保証でケースを選ぶ必要は薄いと思いますよ
私ならHAF932がいいかな◎▼◎
書込番号:8971018
0点

補足的に。
900-2は知りませんが、Antecのこの手の付属ファンは電源の4pinペリフェラルに直接接続になる為、市販のファンコンで制御する事はできなかったかと。
他の市販ファンへ換装することは出来るはずです。
底部電源のデメリットとして、電源(とマザーの組み合わせ)によっては一部ケーブル長が足りなくなる事があります。勿論延長ケーブルで対応可能ですが。
最近のAntecの電源はこの点を考慮されていて、元々ケーブルが長めだった気がします。
書込番号:8971127
0点

がんこなオークさん、Chromosomeさん、ご返答頂きありがとうございます。
電源が下にある理由、なるほどと感じました。
Chromosomeさんのおっしゃる通り、よくビスを落としたりするので注意が必要ですね。
ケースのアフターは、今回、初自作のため爪を折ったりしたときに安心かなと
思ったのですが、注意すれば問題ないですね。
ご紹介頂いたHAF932を拝見して「おっ!良い!」と思ったのですが、
フルタワーサイズのようで、今の机のサイズではミドルでもやっとの感じで。。。
ケーブル長については、取り回しに注意が必要ということで認識しておきます。
ちなみに市販のファンコントロールに取り付ける際、4pinペリフェラルをファンコントロールに
取り付けられるようなコネクタに変換するような部品は市販されているのでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:8972416
0点

変換コードとか使うより、ファンそのものを交換になっちゃいますね。
回転数のモニターとかが出来ないので。
書込番号:8972733
0点

power onのLEDは無いのですがHDDアクセスランプのLEDはあったんじゃなかったかなぁ
今相部屋の若い衆に900はあげてしまったのでちと聞かないと分かりませんけど
1200の方を今使用してますけど実はケース上部の電源スイッチ脇、イヤフォンと
マイクのミニジャックの2穴の隣に爪楊枝でつついたような極小の青LEDがついて
おり、よーく観察しますとHDDアクセスで瞬いています。
・・・・今確認しましたが、1200と逆に左端リセットスイッチの脇にLEDの穴があるそうな。
まぁ電飾の激しいケースな事もあってアクセスランプは非常に目立ちませんw
気が付かない方も居るかもです。
フロントケースファンの小ネタなどスレ建ててありますので良かったら読んでみてくださいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/SortID=8329089/
書込番号:8973056
0点

フロントファンは、元々ファンコントローラが付いていますので、ここにさらに付ける必要は無いと思います。
書込番号:8973200
0点

HDアクセスLEDは、上部のUSBソケットのある左から2番目にありますよ!非常に小さいですが光量がそれなりにあるので、動作確認はちゃんとできますw
FANコントロールですが自分は、標準装備のFANをそのまま使用しています。この付属のFANは3段階に風量をコントロールでき自分はこれで満足してます!?
ただ、回転数のモニタリングはできません。
ちなみにFANのLEDですが、他社の製品(自分はエナーマックスとクーラーマスターのFANを他のPCで使用してます)の方が綺麗に光りますよ!付属のFANのLEDは3カ所で光るのですがマダラに見えますw
電源は物によってケーブルケース裏を通すと届かない場合があるので要注意です!!!
書込番号:8973246
0点

訂正します。
申し訳ないHDのアクセスランプは、Nine Hundredの情報でNine Hundred Twoじゃありませんでした。
書込番号:8973272
0点

う、上記BNR32Vspecさんに同じく私のも初期ケース(1)の方の話でした。
towで位置が変わってたらごめんなさい。
書込番号:8973339
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
Yone−g@♪さん
きこりさん
BNR32Vspecさん
みなさん、何度も貴重な情報ありがとうございます。
メーカーサイトの情報を見ながら、フロントのファンコントローラがあることは
知っていたのですが、どの程度まで静かになるのかな?と思ってました。
市販のファンコントロールの方が回転落とせるのか?など。
Yone−g@♪さんのレポートもじっくり楽しく拝見させて頂きました。
楽しみながらカスタマイズできそうなケースですね。
HDDアクセスLEDは、OSが遅くなった際に見るんで、
あれば良いなぁっと思ってたんです。
頻繁には見ないんでしょうがね。
購入決定!という感じで心は決まってます。
しかし冷えそうなケースですね。
この時期は吸気で机の前にある私にとっては寒い冬がきそうです。
皆さん、ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:8974619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > Nine Hundred Two」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/03/09 18:49:11 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/06 23:10:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/27 1:57:10 |
![]() ![]() |
5 | 2012/01/10 11:06:26 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/31 18:21:08 |
![]() ![]() |
10 | 2011/07/30 14:49:52 |
![]() ![]() |
13 | 2011/05/08 22:23:47 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/29 17:44:28 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/03 23:47:04 |
![]() ![]() |
12 | 2011/04/04 13:31:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





