
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > CAV > V-70NW [ペア]
今日もイオンレイクタウンmori1Fのノジマオーディオスクエア越谷店でCAV V-70NWを試聴してきました。
前にいった時も今回も3時間ぐらいいろいろ試聴させてもらいましたが15万円位までなら多分一番いい音するなと感じました。
リボントゥーターが効いてて高域まできれいに再生できます。
Vienna acoustics S-1Gは大変評判のいいSPですがこの金額3倍のモノよりいい音します。
これと良く似た構成のSPでAPOGEE RM1が有ります。http://www.hifido.jp/KWApogee/G0201/J/0-10/C04-18804-25432-00/
あちらは\265,000(実売では2〜3割り程度で売られていましたが…)
この2機種の違いはウーハーの違いによる中低音の違いでV-70NWの方が下はウーハーユニット
RM1の方がフルレンジ的なものが使われている事によって中低域の雑味が少ない繊細さ違う点でしょう。
ただし金額の差ほどの両SPの違いはありませんので買って損しない製品だとおもいます。
同じくリボントゥーターで有名なPIEGAの20万円のものよりもこちらがいいと個人的には思われ、ELACのBS 243ともいい勝負でこちらは好みの問題ですが自分的にはV-70NWが好み。
ただ、さすがにその上のクラスのKRIPTON KX-3Pなどになると完敗でした。
専門誌で5万クラスだとALR/JORDAN Entry Sとかがいいなどと書かれてますが真っ赤な嘘です。
もっといい音するものがいくらでもあります。
本当はUSHER S-520も試聴したかったのですが置いてなかったのが残念でした。
http://shop.robinkikaku.co.jp/shopdetail/004001000001/011/001/brandname/
書込番号:9283818
1点

HDMasterさん、はじめまして。
CAV V-70NW、かなり良い製品の様ですね。
食料品の生産体制などの事情はどうかと思いますが、中国のスピーカーの技術水準は高いだとうと思います。
著名ブランドの生産拠点はかなり中国にシフトしてますから、間接的に技術供与されているのと同じですし、
潜在的な開発技術もかなりなものだろうとは容易に想像できます。
Aurum Cantusは試聴したことがありますが、音質と優れた木工技術、何より価格には強い衝撃を受けました。
>同じくリボントゥーターで有名なPIEGAの20万円のものよりもこちらがいいと個人的には思われ、
実は昨年からPIEGAのTP3を使っているのですが、後から出たCAV V-70NWを雑誌で見た時に、
ウーファーが同じPEERLESS製な上にユニット構成の似ている「これは試聴しない」と決めてました。
20万クラスを買ったばかりなのにCAV V-70NWの方が好みにハマるとショックが大きいですから(笑)
>本当はUSHER S-520も試聴したかったのですが置いてなかったのが残念でした。
会社の同僚の女性がフェラーリ・レッドのS-520VをTriodeのTRV-A300SEとTRV-CD4SEの組合せで使っています。
これも値段を考えると驚くべき製品ですがUSHERがSCAN-SPEAKをOEM製造して得たフィード・バックだと思います。
S-520Vはチャンスがあれば、是非、一度試聴してみて下さい。
書込番号:9288990
2点

>>USHERがSCAN-SPEAKをOEM製造して得たフィード・バック<<
高級SPでもELACみたいに自社開発のSPユニットを自社で組み立てみたいなとこは少数派だとおもいます。
なので世界の工場中国やマレーシア、ベトナム、台湾、中東諸国一分などの製造工場で作られるものが多いいですが、その製作を頼まれた中国のメーカーは技術を得とくして著名メーカーと同じクォリティーの製品を`妥当、な価格で販売する。
CAV はまさにそんなメーカーですね。
STEREO誌など、専門誌で褒められてる製品でも実際に聴いてみるとただ普通なものが多く、逆にあまり注目されてなくとも高音質な製品も多くはありませんが存在する。
なので専門雑誌等で想像を膨らましても買う前には必ず聴いてみるのは鉄則ですね。
リボントゥーターで有名なPIEGAの20万円のものとは、コチラhttp://www.audio-square.com/modules/myalbum6/photo.php?lid=420の製品です。
PIEGAのTP3だったらもっといい音を出してたかもしれませんのでご悲観されるのは早いですよ。
自分がこのペア20万クラスで「これは」と思ったのはhttp://www.audio-square.com/modules/myalbum6/photo.php?lid=233のSPです。
実売は18万円を少し切る価格でしたがソナスファベールの 「TOY」 http://community.phileweb.com/mypage/entry/1675/20081117/8442/よりも美音を聴かせてくれました。
このSPもTOYもオーディオフィジックのBRILON 1.0と同様で10cm前後のフルレンジSPにスーパーツィーターを足した構成でできています。
個人的にはペア20万前後のクラスでは一番の製品だと思いました。
特にバイオリンやギターなどの楽器を聴くならお奨めです。
書込番号:9290087
0点

HDMasterさん、こんにちは。
CAV V-70NWは未試聴ですから、ぜひ聴いてみたいですね。個人的には実売15万円までのベストバイなら、ATC SCM7か、DYNAUDIO EXCITE X12といいたいところですが(笑)
>同じくリボントゥーターで有名なPIEGAの20万円のものよりも
>こちらがいいと個人的には思われ、ELACのBS 243ともいい勝負で〜
好みが分かれますね(笑)。私はELACのBS 243より、PIEGA TS 3のほうが遥かにいいですね。TP 3ならもちろんですが。
>専門誌で5万クラスだと
>ALR/JORDAN Entry Sとかがいいなどと書かれてますが真っ赤な嘘です。
Entry Siでしたら、(真っ赤な嘘とまではいいませんが)私も同意します。あれはかなりソースを選ぶ感じで、私が持参したCDは全滅でした。ただし私のあとに試聴した方が、打ち込み系の音楽をかけたらとたんに豹変し、イキイキと鳴り始めましたが(笑)
書込番号:9292462
3点

ATC SCM7 、DYNAUDIO EXCITE X12などは大きめ(中きめ?)のウーハーを使ったより低音域が出る昔からの(伝統有る?)正統派タイプの2Wayスピーカーなので音の出し方が違うタイプなのは確かだとおもいます。
ATCはSCM19を試聴してみましたがモニター調で悪くはありませんでしたがピンときませんでした。
現在シアター使用のSPには38cmウーハー+ホーンがメインにサラウンドが30cmウーハー+ホーン、で構成してますが実は初めてピュアオーディオ2チャンネルと言うのを別にやろうと思ってます。
なので今度は打ち込み系の音楽とかエネルギッシュなものなどJBL4312とかで聴いたら確かに面白いかも知れませんが今探しているのはどちらかと言えば美音が出て女性ボーカルの息使いの生々しさやバイオリンやギターの弦のリアルな響きを探しました。
リボントゥーター付いてるDALI MENTOR2も聴きたかったのですが置いて無かったので聴けませんでした。
※しかし低帯域SPが大きめの165mmもあるのでちょっと心配ですが…
http://denon.jp/company/release/dali_mentor.html
今回はFレンジや迫力、耐入力等は欲張らず音のまとまり、実在感に焦点を置いて選んでます。
試しに購入前、家にある使ってないSPユニットからソニー製8cmのフルレンジユニットとパイオニア製リボントゥーターユニットを使ってイメージ的にはCZ201ESのSツィーターにリボン型にしたようなものを試作してみようと思ってます。(キャビは古いヤマハの2Way利用)
でもhttp://www.micropure.jp/pro/cz201.htmlは試聴お奨めですよ。
それと試聴に使用したアンプは真空管のLUXMAN-SQ-38uでしたが聴いてる途中で壊れ(ノイズが酷くなった)てTRIODE TRV-35SEで聴きました。
このTRIODEのアンプもredfoderaさんが言ってるように>>値段を考えると驚くべき製品<<で音がリアルで小音量でも音が痩せないとスクエアーの店員さんも言ってました。
※余談ですがここのオーディオスクエア越谷店とTRIODE社屋は目と鼻の先でTRIODEの社長も良く来るみたいです。
書込番号:9293550
0点

HDMasterさん、こんばんは。
>ATCはSCM19を試聴してみましたが
>モニター調で悪くはありませんでしたがピンときませんでした。
ちなみにそのときのアンプは何でしたか? 私の経験では、ATC SCM19はLUXMAN L-550AIIクラスでは、低域がボケボケでまともに鳴りませんでした。
アンプをMcIntosh MA6300やLUXMAN L-590AIIにグレードアップすると、とたんに鳴り方はキッチリ修正されましたが。ただ、まともに鳴るアンプのグレードがどこから以上か? というのは今後の研究課題です(笑)
>このTRIODEのアンプもredfoderaさんが言ってるように
>値段を考えると驚くべき製品で〜
ええ、TRIODE TRV-35SEはいいですね。何度か聴きましたが、今でもほしい一台です。
>余談ですがここのオーディオスクエア越谷店とTRIODE社屋は目と鼻の先で
>TRIODEの社長も良く来るみたいです。
横浜店もTRIODEのラボ状態らしいですよ(笑)
書込番号:9293975
0点

実はB&W 805を入手しちゃいました。
オーディオスクエア越谷店で遅ばせながらこのスピーカーを初めて聞かせてもらったのですが、他の多くの30万円以下のスピーカーとは完全にレベルが違っていたので、それまで真剣な顔して試聴してたのがこれ聴いて「もう笑っちゃうしかない」って感じでした。
完全に役者が違うと言うかこの店に置いてある多くのブックシェルフSPとは情報量とバランスが違うように感じました。
(ちなみにKRIPTON KX-3Pはこの805の角を取り穏やかにしたようなものでした)
ただ、C/P比の高い低予算SPを探していたので新品では無理なので最近この805の程度の良いものがネットオークションで出品されてましたので格安でGETしちゃいました。
V-70NWも15万円までならベストバイですが20万円までならCZ201ESがベストバイ、30万円までなら805がベストバイだと個人的偏見で思います。
Dyna-udiaさが挙げてるようなMcIntosh、クレル、マークレビンソン等のハイエンドアンプ使えばまた違ったものも出てくるかもしれませんが…
書込番号:9294604
0点

それと試聴を終えてノジマオーディオスクエア越谷店を出たときの話ですが、
作曲・編曲家の千住明さんの自宅仕事場でインタービューする番組が写っていて、
その話している千住さんの隣にはB&W 805が置いてありました。
http://www.akirasenju.com/profile.html
805ユーザーさんのようでした。
書込番号:9294698
0点

HDMasterさん、こんばんは。
>実はB&W 805を入手しちゃいました。
ええっ、そうなんですか(^^; 「V-70NWがベストバイだ」とおっしゃりながら、意表をつくオフサイド・トラップですね(笑)。
>他の多くの30万円以下のスピーカーとは完全にレベルが違っていたので〜
御意。805Sの厚みや空間表現はそのクラスでは抜きん出ています。同クラスで805Sと対等な勝負になるのは、マッキン・クラスと組み合わせたときのATC SCM19くらいかも。完全に好みの問題だと思います。
しかしうらやましいなぁ(笑)
書込番号:9294948
2点

実売価格15万円までなら V-70NWがベストバイなのは間違いない!(長井秀和?)とおもいます。
ただ18万のCZ201ESと比べてしまうと中低域に若干余計な贅肉部分が感じる為で、人によっては気にならないかとおもいます。
この金額で(オーディオスクエア越谷店で45,000円)これだけの音が出てくるV-70NWはホームシアター用途で使っても面白いこと請け合いです。
うちにはV-70NW同様C/P比が高くて評判なKEFをセンターSPで使用してますが、KEFとは違った高域の透明感や空気感溢れるリボントゥーターが創るシアター空間を体験してみたいと誘惑に駆られます。
V-70NWのマークUモデルは1〜2万価格がUPしてもウーハーをAPOGEE RM1のようなもう少し繊細なタイプに変更して中低域のブラッシュアップを図ってもらいたいものです。
書込番号:9299299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CAV > V-70NW [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2013/02/10 15:04:56 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/24 15:31:50 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/10 17:22:03 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/04 16:27:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/03 20:46:56 |
![]() ![]() |
6 | 2009/09/15 20:31:10 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/27 18:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2009/05/16 11:39:35 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/15 21:25:10 |
![]() ![]() |
9 | 2009/03/25 0:07:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





