HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
旅行中に充電電池を交換したら(日付けデータがリセットされて)日時設定画面が表示されていることが度々ありました。
メーカに問い合わせても適切な回答を得られない中、現象の再現を注意して確認したところ、電源スイッチを切らずに「ON」のまま電池を交換したときに必ず発生しました。
取説には電源スイッチを切ってから電池を交換するように書いてありますが、切らなかったら日付けデータがリセットすることは何処にも書いてありません。
旅先やイベントで撮影に熱中しているときに電池切れ間近になると、つい慌てて電池を交換します。
ファインダーを引き出しているときは忘れやすいので、電池を交換するときは必ず電源スイッチを「OFF」にするよう、気をつけましょう。
書込番号:12423008
2点
以前にもほぼ同じ内容の書き込みを見たような気がしないでもないですが…
>取説には電源スイッチを切ってから電池を交換するように書いてありますが
この通りにすれば良いだけなんじゃ?
書込番号:12423173
4点
そうです!!
忠告したが、 良いですよ〜、、、、、
デモ、、、、、
今、 流行の
人のセイでしょう ?
責任転換 !
バッテリー にかんしては、
くせ者の ソニー デスからねぇ〜、、、、、
、、、、、
書込番号:12423227
0点
ご意見ご忠告ありがとうございます。
この件はSONYさんには報告済みです。
内部にはデータ保持用のリチューム電池が入っているので、スイッチONのまま電池を交換しても日付けデータを保持し続けるように設計変更することは簡単だと思います。
次期機種ではこのような不具合が無いように最善されるでしょう。
念のために申し添えると、α55ではスイッチONのまま電池を交換しても日付けデータは保持されています。
XR550ではこのような不具合は改善されていますか?
書込番号:12423526
0点
キャパシタでRTCや揮発メモリを保持しているわけじゃないんですね〜
設定データだけならまだよいですが、連写時のメディア書き込み中などに、
電池を抜いたら致命傷になりかねないですから、電源スイッチを切ってから、
電池交換する癖はつけておいた方がよいと思います。
普通、電源スイッチの場合は、書き込み終わるまで、
電源供給止めないですけど、抜いたら即断ですから。
書込番号:12423825
1点
Seventhlyさんのおっしゃる通り
「電源スイッチを切ってから、電池交換する癖はつけておいた方がよい」のはわかってはいても、「旅先やイベントで撮影に熱中しているときに電池切れ間近になると、つい慌てて」やってしまうんですよね〜。
生産現場にいる人は、「ポカよけ対策を人の注意に頼ってはならない」と言うのが身にしみていると思います。
ポカよけはハードで対策しておいてもらいたいですね、と言うSONYさんへの要望です。
ポカよけ対策の出来ていない製品を購入した人は、気をつけて使うしかありませんね。
書込番号:12424169
0点
原則「断続」撮影のスチルカメラと、「連続」撮影が当然のビデオカメラとを同様に扱うのはどうかと。
(雰囲気としては、ケイタイとパソコンのような違いも?)
特にメモリー記録の都合上、いつでも安易にバッテリーを外すとどうなるのか、そのあたりを考慮できないハズはないと思います。
取説表記の字面を気にするような方なのですから。
もちろん、日時情報ぐらいは維持するべきだとは思いますが、異常動作の発生確率を減らすために(安易に)リセット状態にしているのかもしれません。
(マトモにフェイルセーフをチェックしていけば、開発期間より長い期間が必要かもしれませんから、手抜き箇所があって批難されてしまうことも当然あると思います)
ところで、エラー発生確率も危険の度合いも少ない生産現場なのに、意外な重大事故が起こる可能性もあります。
どうやら「気を抜いても仕事が出来てしまう」ことが原因のようで、安全な職場が必ずしも安全でないという、変なジレンマがあったりします。
問題ないハズが予期せぬ問題を生み出すわけです(^^;
書込番号:12424251
3点
「取説に書いてある注意事項」は守りましょうね。
録画中にバッテリー抜いて、
録画データが消えないことのほうが驚異だよ。
ファイル書き込み中にノートPCのバッテリー抜いてるのと
あまり変わらない行為ですからね。
というかそんな無茶する人が
いるのだということに驚きです。
ポカよけというより、バ力よけが必要ですね。
書込番号:12424486
4点
パソコンもビデオカメラもCPUが全体を制御する
コンピューターですから ハードディスクが動いている
状態で突然電源を切るというのは非常識な行為ですが
メーカーもビデオカメラですから対処はしてあるのでしょうが
やはり突然 電源を落とすというのはユーザーとして
自殺行為です。
メーカーもその辺りの危険性を告知していないのでしょう。
今日もWindowsパソコンのUSBメモリーが取り外せません。
でも車のHDDカーナビはいつでもキーを回して停止出来るのは
感心してます。
書込番号:12424970
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR520V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/10 4:49:13 | |
| 2 | 2013/02/13 11:34:25 | |
| 3 | 2013/05/18 19:16:33 | |
| 7 | 2012/05/02 23:33:22 | |
| 9 | 2010/12/27 9:41:28 | |
| 1 | 2010/12/16 12:21:06 | |
| 4 | 2010/08/02 11:03:18 | |
| 0 | 2010/05/29 12:05:26 | |
| 0 | 2010/04/14 21:30:52 | |
| 7 | 2010/07/28 23:58:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



