VIERA TH-P42G1 [42インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
10月初旬にこの製品を買いました。
省エネ製品と思って買いましたが期待はずれでした。ぜんぜん省エネじゃないです。
地元のコ●マ電気でTH-P42G1にするかソニーの40型液晶にするか迷っていました。サイズ面では40型より42型が欲しかったので、TH-P42G1で決定したいところでしたが、カタログでTH-P42G1とソニーの40型の消費電力を比較したところ、TH-P42G1の方が3倍以上多かったので、店員に理由を聞きました。
店員の話では、「液晶は電力の消費が一定だが、プラズマは画面に表示される内容(色)によって変化します。カタログの数値は、最大値なので、実際の消費電力は少なくて、TH-P42G1とソニーの40型では通常使用時の消費電力はほとんど変わりません。」という話しでした。
この話を聞いて、TH-P42G1に決定しました。
TH-P42G1を買った翌月の電気料金の明細を見て、我が家の電気代が前年と比較して約1500円高くなっていました。そこで、ワットチェッカーという電力測定装置を使って、TH-P42G1がどれぐらい電力を使っているのか計測してみました。
結果は以下の通りです。
【スタンダードモード】 約280W
【リビングモード】 約440W
この製品は画面の明るさをスタンダードモード(暗い)、リビングモード(明るい)など、
数種類のモードから選択できます。スタンダードモードだと画面が暗くて使い物にならないので、我が家はリビングモードで使用しています。
ちなみに、40型のソニー製の液晶テレビの消費電力は約135Wです。(TH-P42G1のリビングモードより明るい)
TH-P42G1の3分の1以下の消費電力です。
つまり、このテレビ1台の電力量でソニーの40型が3台使用できます。
テレビは高い買い物なので、簡単に買い換えることはできません。
これから、10年以上このテレビを使用して行くことになります。
電気代以上に地球環境に悪い製品を買ってしまったという後悔が強いです。
残念です。
書込番号:10687077
5点

プラズマテレビと液晶テレビと比べた事が間違いなのではないでしょうか?
40〜42インチのプラズマテレビの中では消費電力を抑えた良い製品だと思います。
書込番号:10687112
7点

プラズマの年間消費電力量はスタンダードモードで計測されており、リビングモードでは消費量ははね上がります。液晶に対抗するためのメーカーの苦し紛れの対策ですが、それが現実です。さらにスタンダードモードでも計測時の条件は実際の映像と異なるので、カタログ上は低めになります。これはかなり有名な話です。
スタンダードモードにした上で、省エネ設定を強めにすれば液晶に近いところまで下がります。もちろん非常に暗い画面になるので、明るいリビングでの視聴は厳しいでしょう。
ちなみに電気代が毎月1500円高くなるとしたら、十年間で18万円余計に出費し、3〜4トンのCO2を余分に排出することになります(1か月あたり20〜30kg)。その状態が続くようなら、早めに見切りを付けることも選択肢です。
書込番号:10687323
5点

買う前からプラズマは消費電力が三倍なのは分かっていたようですし、当り前の結果ではないでしょうか?
カタログにも記載されていることなのに悪評価はどんなもんかと・・・
省エネ商品って別に液晶と比べての省エネではありませんし、個人的には根本的に42インチ使用してる時点でエコになってるとは思えません。
確かに電気代は安いにこしたことありませんけど・・・
店員の言うとおりプラズマは使用状況で変化はしますが、あえて悪を付けるならこのテレビでは無く、いい加減な事を言った店員ではないでしょうか?
書込番号:10687391
8点

こんにちは
42型フルのプラズマは、電気代的には一番不利か・・・・
従来比約半分のスタンダードがご不満ならば万事休す・・・・
クリスタルさんが言われる通り、事前にある程度分かってはいた話。
次期省エネパネルへの叱咤激励を込めて、ですかね・・・・
書込番号:10687455
6点

>皆様へ
ワットチェッカーです。
返信ありがとうございます。
店員の話をうのみにして、買ってしまったことが反省点です。
店員は、「液晶とプラズマでは消費電力に差はない」と言ってましたが、それは、正しくない情報でした。
私の計測では、普通に電気のついた部屋でテレビを見る場合、液晶とプラズマではプラズマの方が3倍以上、電力を消費(電気代がかかる)します。
(すごく暗い画面でテレビを見るのが好きな人は別ですが)
このことを知っていれば、私はプラズマを買いませんでした。
これからテレビを購入される方で、購入にあたっての条件に「40型程度の大きさのテレビが欲しい。そして、省エネも重要」と考えられている方には、私と同じような思いをしてもらいたくありません。
この情報がお役にたてれば幸いです。
書込番号:10687834
5点

御購入の前に、こちらのスレで相談していればよかったですね。。。
異口同音に、プラズマの方が電気は食う、との答えが返ってきたはずです。
使えないスタンダードモードの話は超有名です。
ちょっと気になったのが、ソニーの40インチ液晶の電力は、
どこで測られたのでしょうか?
また、ワットチェッカーをお持ちなら、事前に店頭でも電力は測れた、
と思うのですが。。。
あと、月1,500円高くなった、と言うことですが、
買い換える前まで使っていたテレビは何でしょう?
買い換える前と後で視聴時間は同じですか?
単純に消費電力が半分ぐらい(220W)のテレビを使っていたとしたら、
一日16時間ぐらい、テレビを点けている計算になるのですが。
視聴時間も増えている、と言うことは無いですか?
書込番号:10687915
5点

ワットチェッカーさん
こんにちは!
本当に、購入前のテレビとの比較で電気代が上がったのでしょうか?
液晶と比べての事なら納得いきますが、我が家もプラズマ50インチを毎日10時間前後使用していますが、口うるさい我が家の大奥様から電気代でクレームが来た事はありません。
視聴環境は照明が白熱灯タイプなので、スタンダードモードレベルでも暗くは感じないですし…。
一応、事前に電気代は変わらない位かなとは伝えていましたが。(^_^;)
エコに関しては、テレビでやれない分を、会社でゴミ分別をきちんとやったり細かく電気を消したり、テレビの『ながら視聴をしない』を自分や家族へ促していますね。
書込番号:10688049
4点

連投ですみません。
地方によって違いますが、電気単価を1年前と比べると、
単価自体は上がっていませんが、「燃料調整費」がかなり上乗せされています。
単価と比べると、1割ぐらい上乗せされているような状況のようです。
つまり、1年前のご家庭での電気料金が6000円で、
今回の電気料金が7500円だったとしたら、
そのうち600円分は燃料調整費による上昇、と言うことになります。
プラズマは確かに電気は食いますが、月に1500円も上がったとか、
にわかに信じがたいので、正確な数値が欲しい、と思い、投稿させていただいています。
ちなみに、我が家がプラズマを導入した際には、
年変動、季節変動の方が大きくて、単純に比較できませんでした。
おそらく、せいぜい多くて2〜300円の上昇かな、と言う感覚です。
書込番号:10688069
3点

neo pdpが発売されて色々自分なりに調査?した結果、私の中でneo pdpはエコで無いと確定しました、はっきり申し上げるとプラズマテレビは今だ電気喰いです。
neo pdp ecoは本当のエコを期待しております、別に冷やかしでもなく自分が購入するであろう機種ですので。
3D化で画面の明るさがある程度必要になる為に、もうスタンダードで省エネとかの騙しは通用しませんよ、パナソニック殿。
書込番号:10688196
3点

ウニャPONさんはneoPDPecoにご執心ですね。。。^^;
電気代が1/3に!ってうたい文句になってますが、これが大問題です。
neoPDPのプレスリリースの際には、
800に対して半減ってなってましたが、(正確には40%、46%)
neoPDPecoが発表された時には、750に対して1/3に、となっています。
750→800でどれだけ省エネになったかは、良く調べないとわからないですが、
省エネされていなかったとしても、neoPDPに対しては、5/6にしかならない計算になります。
通常、本当にneoPDPに対して1/3であるなら、その様に表現するはずだし、
だとしたら、これから売ろうとするneoPDP発売開始前に、
大々的に宣伝するのはおかしい、と思います。
ではなぜわざわざ、neoPDP発売開始前に、neoPDPecoを宣伝しなくてはいけなかったか?
答えは簡単で、「現行機種の?分の1」と言う表現が、
neoPDP発売以降では、使えなくなるからでしょう。
まあ、実態は発売されてみないとわからない、のが現実ですが、
今回のneoPDPのあまりに姑息な「省エネ機能宣伝」を見る限り、
あまり期待できないな、と言うのが正直なところですね。
書込番号:10688598
1点

>電気代以上に地球環境に悪い製品を買ってしまったという後悔が強いです。
そこまで言われるなら、テレビの視聴時間を削るとか、安価な小型液晶テレビを追加購入して
普通のテレビ番組はそちらで視聴し、映画などを観る場合のみプラズマを使用するなどの
対応策を取られるべきではないでしょうか?
書込番号:10688914
4点

こんばんみ(^O^)
新型ネオビエラのエコに多分最初?に疑惑を書き込みしたモノです。
で、電気代は勿論安いに越したことはありませんが、地球環境は電気代のみに左右される訳ではありません。
CO2以外にも環境負荷物質は沢山あります。
パナソニックはいち早く鉛フリーを実現した企業であり、総合環境対応企業ランキングでは確か1位か2位です。
残念ながら本プラズマはスレ主さんの財布には優しくなかったようですが、地球環境を考えるならば電気代以外の多方面に目を向けることをお勧めします。
書込番号:10689003
4点

Rougeさんのおっしゃるとおりで、
「環境負荷」と「電気代」は別に考えた方がいいですね。
お金をかければ、環境負荷はいくらでも減らせます。
本気で環境負荷を考えるなら、いくらでも出来ることはあります。
買い換えるついでに、電気代もちょっと安くなったら良いな、
ぐらいの考えで買い換えるなら、「環境負荷」の軽減からは程遠いと思いますよ。
書込番号:10689794
0点

エコと物欲は相対するものですので、バランスは難しいですが・・・
二兎追う者は何とやら・・・ってことです。
本気で地球環境、エコを気にするのであればテレビは小型で控えめに必要最低限。
自分好みの大型テレビが欲しいけど電気代が気になるのであれば、液晶にするよりも視聴時間等の環境を変えるのが一番ですね。
皆さんの言うように他の節約に目を向けるとか・・・
どのみち電化製品は地球環境に良くはないですよ。
書込番号:10689932
0点

★guongさん
>使えないスタンダードモードの話は超有名です。
「スタンダードモードが使えない」のは有名な話しだったんですね。
テレビにそのようなモードがあること自体知りませんでした。
>ちょっと気になったのが、ソニーの40インチ液晶の電力は、
>どこで測られたのでしょうか?
ソニーの40インチ液晶の電力は店頭の測定器で表示されていました。
全く同じ機種でも若干個体差があるようで、127W〜135Wの表示でした。
テレビの電源を落とすと、0Wになったので、測定器は動作していました。
店員に、その測定器を外して、TH-P42G1につなげて、測定して欲しいとお願いしましたが、
外せないと言われました。
ちなみにソニーのこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000015443/spec/
カタログでの消費電力は129Wとなっており、測定器での表示と大体同じでした。
>また、ワットチェッカーをお持ちなら、事前に店頭でも電力は測れた、
>と思うのですが。。。
今、私の持っているワットチェッカーは昨日入手した物で、テレビを購入した時には持っていませんでした。10月、11月と電気代が前年よりも高くなったので、テレビの電力を計測してみることにしました。
>あと、月1,500円高くなった、と言うことですが、
>買い換える前まで使っていたテレビは何でしょう?
>買い換える前と後で視聴時間は同じですか?
>単純に消費電力が半分ぐらい(220W)のテレビを使っていたとしたら、
>一日16時間ぐらい、テレビを点けている計算になるのですが。
>視聴時間も増えている、と言うことは無いですか?
以前使用していたテレビはブラウン管の20型です。
定格消費電力は76Wです。ワットチェッカーで測定すると60W程度です。
テレビの視聴時間は平日は6時間程度、休みの日(土日)は8時間程度です。
よって、1ヶ月の視聴時間は196時間程度です。
(6時間×平日22日 + 8時間×土日8日 =196時間)
・新しいテレビの1ヶ月の電気代
0.44kWh × 23円 × 196時間 = 1,983円
・旧テレビの1ヶ月の電気代
0.06kwh × 23円 × 196時間 = 270円
・新しいテレビと旧テレビの1ヶ月の電気代差額
1,983円−270円=1,713円(差額。つまり増額分)
視聴時間については、かなり大雑把な時間ですが、1,500円ぐらいアップしているのは間違いないようです。
ついでに、もし、40型液晶135Wのテレビを購入していた場合の1ヶ月の電気代を計算してみました。
0.135kwh × 23円 × 196時間 = 608円
270円から608円へのアップならふ〜んという感覚ですが、270円から1,983円へアップとなると、ずいぶん高くなったな〜という印象です。
人それぞれ感覚は違うと思いますが。
440Wのテレビと135Wのテレビを10年使用した場合の電気代を比較してみました。
440W 1,983×12ヶ月×10年 = 237,960
135W 608×12ヶ月×10年 = 72,960
237,960-72,960 = 165,000(増額)
ちなみに、CO2は約2.3トンアップ。
計算してまた凹みました。
★ディィガさん
スタンダードモードでも暗くないんですね。
我が家のは暗くて、とても見れたものじゃありません。
★当たり前田のおせんべいさん
>そこまで言われるなら、テレビの視聴時間を削るとか、
>安価な小型液晶テレビを追加購入して普通のテレビ番組はそちらで
>視聴し、映画などを観る場合のみプラズマを使用するなどの
>対応策を取られるべきではないでしょうか?
おっしゃる通りです。
テレビの視聴時間を削ります。
また、なるべく部屋を暗くして、スタンダードモードで見ます。
目が悪くなったりしたら本末転倒ですが・・・
★Strike Rouge
>CO2以外にも環境負荷物質は沢山あります。
>パナソニックはいち早く鉛フリーを実現した企業であり、総合環境対応企業ランキングでは確か1位か2位です。
創業者の松下幸之助さんの考え方が好きで、本も沢山読みました。
パナソニックは応援したい企業であります。そういう企業であるからこそ、
「実際には使い物にならないスタンダードモードでの年間消費電力を公表し、省エネ製品であることを売りに販売をしている」というような印象を受けたことが残念です。
自分の中で一番納得がいかなかったのはこの部分だということに気づきました。
とはいえ、いくら文句を言ってもしょうがないので、テレビの視聴時間を減らしながら使って行きます。
書込番号:10690240
5点

前年比、単月で1500円増えたからといって、他の要因も考えず、TVだけのせいだと結論付けるのも非論理的で困ったものだし、
ましてや、それを受けて
>ちなみに電気代が毎月1500円高くなるとしたら、十年間で18万円余計に出費し、3〜4トンのCO2を余分に排出することになります(1か月あたり20〜30kg)。その状態が続くようなら、早めに見切りを付けることも選択肢です。
との暴論を展開するのも、荒唐無稽というより、悪意を感じてしまうのですがね。
エコを大切に考えるなら、液晶の19型とかの小型が良いに決まっていますし。42型といえば20型の約4倍ほどの大きさで、当然CO2発生は避けられないところ、敢えて買うのは、物欲であり、エコの精神の対極にあるものです。
どちらかというと、エコより電気代の方に感心が強いように見受けられますが、ワットチェッカーをTV購入後に買われたのは失敗でしたね。電気代に加え、ワットチェッカー代がかかってしまいます。
ルージュ隊長
かくいう私も物欲に負けて、先日46を買ってしまいました。
書込番号:10690465
0点

ワットチェッカーさん
再度確認なのですが。
どのような環境(表示画面)で測定されましたか?
少なくとも、ソニーと同じものを流して測定していないことはわかりましたが。
これでは「比較」とは言えません。
440Wと言う数字は、定格電力の477Wに非常に近い数値です。
定格電力とは、その機器でのMAX電力を表しています。
リビングモードであっても、なかなか出る数字ではありません。
輝度を最高に設定し、しかも、ほぼ画面が真っ白でないと、叩き出せない数値です。
液晶との違いとして、プラズマの特徴は、画面に黒い部分が多くなれば、
それだけ消費電力が減ります。
いくら通常の放送番組が明るいものが多いからと言って、
400Wオーバーを出すのは難しい気がします。
せっかくワットチェッカーをお持ちのようですので、
継続して測定されてみてはいかがでしょうか?
あと一点。
23円/kwhと言う単価は、去年と変わっていないのですか?
また、この1年間に、他に買い換えたり、買い増したりした電気器具は無いのですか?
何が「真」かハッキリしないと、本当に電気代が増えた原因がわかりません。
書込番号:10690496
1点

ワットチェッカーさん
まぁ、看板に偽り有りに対する憤慨は同じくです。
しかもスタンダードモードには確か2段階あって、文字通りのダブルスタンダード(爆
しかし、10年分のCO2排出量まで計算するとは・・・・・・・
V5は厳しい相手ですね・・・・・・
今年春の主力モデルF5、W5なら消費電力200Wちょいなんですが・・・・
木下さん
遂にゲットされましたか!
ご購入おめでとうございます♪
是非スレ立てをば!
年末年始が楽しみですね〜
書込番号:10690551
3点

ちなみに、CO2排出量って、電力量に換算係数を掛けて計算したんだと思いますが、
細かい話をすると、電力会社によっても違いますし、10年後に同じとは限りません。
当たり前の話ですが、原子力や自然エネルギー(太陽光や風力、バイオマスなど)の割合が、
高くなれば当然、換算係数は小さくなります。
本気でCO2排出量を減らしたのであれば、自家発電(太陽光)を導入すれば一番です。
初期投資はかかりますが。
書込番号:10690623
0点

そこまでエコに拘る方が、20型ブラウン管からの買い替えとして40型以上を狙った事自体に、
そもそも矛盾を感じます。
32型程度でも十分サイズアップを実感出来た筈ですし、そのクラスなら20型ブラウン管と
消費電力が同程度の機種も存在します。
まあ今更言っても後の祭りですから、もしマイカーをお持ちならなるべく使用せずに
自転車や公共交通機関を利用するとか、他の方面でエコに貢献するしかないですね。
書込番号:10691534
1点

私も昨日電気代について悩みましたが、
当たり前田のおせんべいさんがおっしゃるように
これからの電気代が上がることを考慮して、
もう一台小さめの液晶テレビを購入すると言うのはどうでしょう??
我が家ではどちらにしろ寝室用テレビが必要になるので
TH-L17F 150kWh/年(参考値)←以外と高い
もしくは日中のキッチン・お風呂でも楽しめるように
SV-ME850
もしくは、
子供が楽しめるように
イオンで売ってるDVD付き液晶TV(これから見に行ってきます。)
を購入しつつ
昼間の私のプラズマTVつけっぱなし行為はやめて
昼ドラやスポーツ・家族揃ってTVをみる時以外は液晶の小さめで行こう!
という結論がでました。
同サイズの液晶に買いかえても、
いずれにせよブラウン管よりは電気代があがるということもわかりましたので
やはり小さい液晶があれば電気代どうのは解決すると思います。
買い替えが無理であれば、
昔のブラウン管に地デジチューナをこれまたイオンで買う!というのも手だと思います。
※かなり動きにつよいと思います(笑)余談・冗談^^;
イオンであれば、イオンカードをお持ちなら明日・明後日なら4980円の5%引きで買えます!
(決してイオンの回し者ではありません。。^^;)
我が家では、イオンのDVD付きが有力ですが
消費電力がわかればまたご連絡したいと思います。
参考になればと思い書き込んでみました。
書込番号:10692529
1点

訂正します。
>買い替えが無理であれば、
買い増しがむりであれば、
です。すみません。。。
書込番号:10692563
0点

さらに、訂正します。
>イオンであれば、イオンカードをお持ちなら明日・明後日なら4980円の5%引きで買えます!
イオンカードのお客様感謝デーは今月は29日30日でした。
したがって5%引きは明後日・明々後日です。
度々すみません。。。
書込番号:10692658
0点

皆さんこんにちは(^_^)v
まぁまぁ・・・・
色々計算されるくらい、拘りがある訳でしょう。
40型液晶でチャンピオンクラスのモデルと同等と騙された、ある意味被害者ですから、ビエラもさることながら店員のセールストークに問題がある訳でして・・・・
オイラはA級アンプ使いですが、電車通勤と自転車でチャラね〜( ̄∀ ̄)
書込番号:10692681
2点

のりぞうさん
イオン液晶は、画質チェックを入念にして下さいね。
個人的には・・・・・
割り切るならokです。
省エネ作戦頑張って下さいな!
書込番号:10692704
0点

イオン液晶って、これの事ですか?
http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?itemlist_max_count=45&category_lid=2005&category_item_workfile=nwww3_20091227145231_15700&page_id=4&category_mid=30&category_sid=20&item_sort_key=0&itemlist_start_index=0&seqno=238436&purchase=1
ダイナコネクティブ製のようですが、同社は品質・サポートとも評判悪いですよ。
書込番号:10693234
0点

★guongさん
>どのような環境(表示画面)で測定されましたか?
>少なくとも、ソニーと同じものを流して測定していないことはわかりましたが。
>これでは「比較」とは言えません。
昨日測定した番組を忘れてしまったので、今朝、再度測定してみました。
各番組を1分程度表示させ、ワットチェッカーを目視しました。
【リビングモード】
クロスゲーム 380W〜440W(だいたい410Wを推移)
2ch 将棋 395W〜420W(だいたい400Wを推移)
4ch 世界まるみえ 410W〜446W(だいたい430Wを推移)
5ch サンデープロジェクト 355W〜443W(だいたい400Wを推移)
笑っていいとも 410W〜460W(だいたい430Wを推移)
ビックカメラのCM 440W〜465W
※番組を切り替えた瞬間は一時的に上記範囲内より低い値を示します。
【スタンダードモード】
●明るさオートON
リビングモードから、約マイナス120Wした値。
(クロスゲームであれば、だいたい290W)
●明るさオートOFF
リビングモードから、約マイナス220Wした値。
(クロスゲームであれば、だいたい190W)
【ダイナミックモード】
どの番組を表示させても 440W〜465W
昨日、私はリビングモードで440Wと記載しましたが、それよりは若干低い値でした。
ただ、どの番組でも平均400Wを超えますので電力消費が大きいことには変わりません。
また、液晶と同程度の明るさと思われるダイナミックモードでは、平均440Wを超えます。
ソニーについて、店頭で確認した時は、番組を変えても消費電力の数値に変化はありませんでした。
また、カタログの定格消費電力は129Wですので、私が昨日、計算に使用した135Wという値は問題ないと考えます。
(プラスマイナス5%程度の誤差は許容ねがいます。また、厳密に定格消費電力の129W以下の値で計算した場合は、さらにプラズマとの電気料金の差が広がり、プラズマが不利になります。)
>23円/kwhと言う単価は、去年と変わっていないのですか?
今年の11月は、燃料費調整でマイナス716円となっています。昨年11月は燃料調整0です。(東京電力)
よって、今年の方が単価が安くなっているといえます。
したがいまして、去年と同じ単価だったなら、約1,500円に716円をプラスした約2,216円電気代が高くなったことになります。guongさんの書かれていた内容とは逆の結果です。
<参考までに>
昨年11月分の電気代5,104円 使用電力 204kwh
今年11月分の電気代6,702円 使用電力 305kwh
それと、そもそもの話しですが、電気料金が上がった分がすべてテレビの影響とは考えておりません。家庭では他の家電も使用しており、それらの使用状況が変われば電気料金は変動します。
我が家では、7月、8月、9月、10月と前年とほとんどからわらなかった電気代(プラスマイナス200円以内)が11月以降、3割程度(約1500円)上昇したので、「原因がテレビではないか」という仮説をたて、ワットチェッカーを使用して検証しました。この間、10月に購入したテレビとブルーレイ(DMR-BR570)以外は購入していません。
その結果、プラズマテレビをリビングモードで使用すると、400W以上電力を消費するということがわかり、これを長時間使用していることが原因ということがわかりました。
正直、440Wという値を見た時はビックリしました。
※ブルーレイは外して計測しています。
※ブルーレイの前は、DVDプレイヤーとビデオデッキを使用していました。現在、それらは使用していません。
私の記載した内容に細かい部分で間違いがあるかもしれません。
しかし、リビングモードで400W程度、ダイナミックモードで440W以上電力を消費するというのは事実です。
余談ですが、我が家は4人家族です。
これまでかなり電気代を節約していると思っています。
もちろん、自家用車の利用にも気を使っています。
これまで太陽光やオール電化についても検討しており、できれば導入したいですが、残念なことに、我が家の屋根は太陽光パネルを設置するには適した形ではありません。(設置面積も少ない)
書込番号:10693433
1点

ワットチェッカーさん
詳細な測定結果、ありがとうございます。
たびたびお手数をおかけしてしまい、申し訳ありません。
いやしかし、驚きの測定結果ですね。。。
プラズマ板で言われていたのは、実用的には、
定格電力の7〜8割掛けあたりだろう、とのことでしたが、
実測定結果を見ると、8割〜9割ですね。
リビングモードでこの結果は正直、ビックリです。
0.4kwとしても、旧テレビを差っぴいて、1,500円/月の増ですね。。
いかに年間消費電力量、というか、スタンダードモードが、
あてにならないかが、良くわかりました。
私の読みが甘かった、と言うのも良くわかりました。。。orz
パナソニックの「発光効率2倍」ってのが益々あやしく思えてきました。
この発光効率と言うのが、あくまでも数値上のマジックを生み出すために、
暗い場面での発光効率だけを示している、と言う疑念の気持ちが湧いてきました。
これじゃ、来年のneoPDPecoも、省エネ面では期待できそうもないですね。。。
書込番号:10693598
1点

こんばんは
話の流れが見えてませんがあしからず!
我が家は画質調整してるのでピクチャーレベル30でも最大約410w最小約150wとなり
平均値にしたら300w位をウロチョロしてます
買い換えは無理!(そりゃそうです)けど省エネもしてエコに貢献したいのなら画質調整も効果的です!
スタンダード位で明るさが丁度良いのでしたら調整する価値はあり!
リビングの色合いが好きであれば丁度いい明るさまでピクチャーレベル下げるだけでもかなり違う!
折角ワットチェッカーなる物まで買ったなら有効活用してみましょう!
ついでに色合いなども調整したいのでしたら、S-HIVICASTがお奨めです
書込番号:10694336
1点

スレ主さんお疲れ様です。
42インチでこの消費電力ですので50インチなら2割増し位となるでしょう。私はneo pdpが発売されてから購入者のプレビューやブログ、2ch等で調べましたが、どう贔屓目に見てもneo pdpはエコじゃないと感ずいてました。
テレビは長く使う品物ですしそれなりに高額です、私は消費電力はかなり気になります。常時400W前後はチョッと喰いすぎでしょう、定格消費電力が42インチで300W代になってなんとかエコになったなぁといえるレベルでしょう。
確かに画面設定を暗くすれば消費電力は落ちます、親戚宅も毎月の電気代が上がったので暗いスタンダードモードで見てます、でも我慢して暗くするのって悲しい使い方ですよね。
気兼ねなく明るい設定で見れるプラズマテレビの発売を期待してます。
書込番号:10694852
1点

何か誤解されそうなので
G1でピクチャーレベル30って最大ですのでけして暗くした訳ではありません
書込番号:10695036
0点

こんばんみ(^_^)v
何やらダイナミックとリビングの両モードが接近し過ぎですよね(^_^;)
各社呼び名は色々あるとして、
・メインモード
ダイナミック、リビング、スタンダード
・サブモード
シネマ、ゲーム、スポーツ
あたりが適切かと思います。
メインが明るさでの切り口、サブが用途での切り口です。
ダイナミックの明るさを100として、スタンダードが60前後、リビングが双方の中間くらいが適切でしょうかね?
カーテン等も活用して環境コントロールした条件下では、300Wくらいが平均消費電力になるのでは?と考えます。
書込番号:10695079
0点

気になったのでクランプメーターで測ってみました
リビングモードで平均2A(約200w)〜3.5A(約350w)位でした
2A(200w)を下回る時もあれば4Aを超える時もありますがどちらも一瞬です
エコワットチェッカーなるものを使った事がないので何とも言えませんけど・・・
ちなみにダイナミックでも3A(300w)前後で動いたりしてます
書込番号:10695687
0点

大外刈りさん こんばんみ(^_^)v
クランプメーターとは、電源ケーブルをリング状?にクリップして電流値を測定するものだすか?
書込番号:10695925
0点

ルージュさん
そうですクリップして測定する電流測るやつです
単線でしか測れないので、素人さんは使い方を理解したうえで購入する事をオススメします
書込番号:10696520
0点

スレ主さんお疲れ様です。
電気代の計算大変参考になりました。
しかし私、他社製のプラズマ42型を昨日お願いしてきました。
しかも録画機能付。
全くの素人なので電気代ってこんなに違うとは思っていませんでした。
「知らないということは恐ろしい」を実感してしまいました。
引越しを機に清水の舞台から…での購入でした。
プラズマの画質が最も気に入っての決断でしたのでちょっと残念。
配送は2月上旬の引越し後なんですが、このスレに早く気がついていれば…。
このスレのことは妻には黙っておこう(笑
書込番号:10699302
0点

積算電力量計の測定精度が気になり、ネットで調べて見ました。
機種によっては、力率が悪いと正しく測定できないようです。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/
http://www.edenki.co.jp/shopbrand/017/009/X/
ワットチェッカーさんの機種は何ですか?
書込番号:10699877
0点

ページが正しく参照されてませんでした。
RUPISUの環境志向のページ内の
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/
■VS (比較しよう!) ■特集.VSエコワット3兄弟
■特集.続VSエコワット3兄弟
です。
書込番号:10699939
0点

わたくしプラズマ組からはずれてしまいました。。。
さようなら〜〜(oT-T)尸~~
本日某電気店でソニーの計測器?を某プラズマにつけてもらって撃沈してきました。。。
平凡なサラリーマン家庭には痛いです。。。
書込番号:10700035
1点

あごひげ3さん
私も気になって調べたのですが、スレ主さんは最初のスレで、
「ワットチェッカーという電力測定装置を使って」と、書かれています。
ワットチェッカーは、かなり精度がよい測定器ですね。
書込番号:10700524
0点

レス主さんに質問
ワットチェッカーは長時間での平均値は出せないのですか?
プラズマTVで1分間ですと足りない気がしますが・・・
折角なので参考となるよう2、3時間(2、3番組ぐらい)での測定結果報告してくれると良いと思いました。
長く測定するほど平均値が安定すると思う
書込番号:10700856
0点

★大外刈りさん
情報ありがとうございます。
スタンダードモードでピクチャーレベル30を試してみました。消費電力は290Wぐらいです。
最初は暗いな〜と思いましたが、使っているうちにだんだん慣れてきました。しばらくこれ
で使ってみます。
それと、リビングモードで初期値のピクチャーレベル30からレベルを少しづつ下げて試してみ
ました。
ピクチャーレベル15ぐらいまでは、画面の明るさ、消費電力に変化はなく、それ以降画面が
暗くなるにつれて消費電力が下がりはじめ、ピクチャーレベル8で350Wぐらいとなりました。
さらにピクチャーレベルを下げて行き、ピクチャーレベル0で300Wぐらいとなりました。
その頃になるとやはり、暗いな〜という印象です。
リビングモードでピクチャーレベルを下げた場合、シーンの変化による消費電力の最大値と
最小値の幅が大きく、消費電力が大きいシーンでは画面は明るく、消費電力が小さいシーン
は暗くなりました。消費電力が落ち着かず、平均的な値がとりずらかったです。300Wという
値の精度は低いです。
個人的にはリビングモードでピクチャーレベル0で使用するよりは、スタンダードモードでピ
クチャーレベル30で使用した方が明るさにばらつきがなく良いと思いました。
あまり意味のない実験ですが、リビングモードでピクチャーレベルをマイナス30まで下げると、
160Wぐらいまで下がりました。ものすごく暗いです。この状態でしばらく画面を見続けて、
スタンダードモードのピクチャーレベル30に戻すと、「なんて明るいんだ」という感動があり
ました。
ピクチャーレベルという要素が入ってくると、単純にリビングモードが明るくて、スタンダー
ドモードが暗いという話しではなくなります。
私が特段ピクチャーレベルの記載をせず、「リビングモード」、「スタンダードモード」、
「ダイナミックモード」という用語を使用している場合は、画質調整が「標準」に設定され
ている状態ですので、リビングモードではピクチャーレベル30、スタンダードモードではピクチ
ャーレベル15、ダイナミックモードではピクチャーレベル30となります。
パナソニックが公表しているTH-P42G1の年間消費電力は200kwhです。
これから消費電力を求めると約122Wとなります。
(計算式 200,000wh ÷ 365日 ÷ 4.5時間 = 122W)
※待機電力は誤差のレベルなので、計算に含めていません。
160Wで見れないぐらい暗いのに、122Wにしたら見れないです。
スタンダードモードでピクチャーレベルマイナス30に設定したとしても122W以下にはなら
なそうです。
パナソニックが公表している年間消費電力はどうやって算出したのだろうか・・・
私の計算した122Wは間違っていないと思うのですが・・・
(数パーセントの誤差は許容願います)
>ワットチェッカーは長時間での平均値は出せないのですか?
私の見る限り、長時間での平均はないようです。
それに近いことをしようとすると、「直近1時間の電気代」というのが確認できるので、
テレビを1時間以上つけっぱなしにしてからワットチェッカーを確認し、電気代から消費
電力を求めるか、一旦ワットチェッカをリセットして、累積の電力量を0とし、自分で3時
間とか時間を計って、そこまでの総電力量から消費電力を求めるかです。
>プラズマTVで1分間ですと足りない気がしますが・・・
>折角なので参考となるよう2、3時間(2、3番組ぐらい)での測定結果報告してくれると
>良いと思いました。
>長く測定するほど平均値が安定すると思う
おっしゃる通り、1分は少ないと思いましたので、時間のある時に確認してみます。
122W以下になることはないと思いますが(笑)
書込番号:10703062
0点

★あごひげ3さん
私が使用したのは、TAP-TST7ワットチェッカーPlusという製品です。
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000016/order/
書込番号:10703162
0点

型番ありがとうございます。
取説を読んでみました。
http://www.sanwa.co.jp/support/setsumeisyo/search.asp?search_f=True&sku=TAP-TST7&disp_check_f=
ワットチェッカーさんの上記のレスをよんでいると、皮相電力の値を書いているように見えるのですが、皮相電力は現在の瞬間的な測定値で、積算電力量ではありません。積算電力量を測定するには、リセット(初期化)して、総電力量と通算通電時間で測定するのが正しい使い方だと思います。
書込番号:10703548
0点

ごめんなさい。皮相電力ではなくて有効電力の方でしょうね。現在の瞬間的な測定値を表すのは同じです。
書込番号:10703602
0点

ワットチェッカーさん
色々ありがとうございました
>私の見る限り、長時間での平均はないようです。
残念ですね!これが出来れば参考になる平均値となり、良い参考となるんですけど
後TVそのものの消費電力の問題からチョットそれますが
私の設定と違うのは色の濃さ!同じ静止画でもかなりW数違いましたよ
ちなみに−4、5位が自然な色の濃さではないかと思われます
まぁ〜購入してしまったので良い方法で節電出来るといいですね
おまけ!リビングモードならピクチャー15黒レベル8ならスタンダードレベルの明るさで良い感じではなかろうか(謎
書込番号:10703657
0点

ワットチェッカーの機器と本機の電力消費量についての議論・・・それはそれとして、当たり前田さんご指摘の、
>そこまでエコに拘る方が、20型ブラウン管からの買い替えとして40型以上を狙った事自体に、
そもそも矛盾を感じます。
にどうしても引っかかってしまうのです。
優先順位というものがあろうかなと思いますよ。
CO2発生を抑えると言う観点からは、エアコンの使用実態も大きいでしょうし、暖房も大きい。エアコンについては機種もそうですが、何部屋で稼動しているのか、何時間なのか、設定温度や部屋の容積や断熱性能などにも気を配る必要があります。
我が家は東京ですが、家族3人1台で済ませていますし、今年は1度も夜中付けっぱなしをすることはありませんでした。(暑い夜も何度がありましたが我慢しました。)
そして、最も環境負荷が高いと思うものは自動車だと思うのですが。私も若い時は運転が大好きで、意味もなくぶっ飛ばしていたりしたこともあるのですが(最初に買ったのが買ったのが、燃費の悪いRX−7ですから)、環境問題が頻繁に耳に入って来るようになった時期と30代後半になって運転に意味をみいだせなくなった時期が重なり、人に車を譲って以来、10年以上車に乗っていません。
スタンドでガソリンが大きなタンクいっぱいにになみなみと注がれ、あれが一定の期間に、気体に変化して空っぽになってしまうという事実をよーく考えると恐ろしいことでなないでしょうか?排気ガスだけ出なく、車は製造時にも、廃車時にも、道路の建設時にも、道路のメンテ時にも、環境負荷が大きくかかります。
特に不便な地域に住んでいる方以外は、イザという時はレンタカーやタクシーを利用すると決め込むのもよいかと思います。
因みに、私は函館に以前2年間住み、松前やら今金やら渡島半島一体が営業エリアだったので、自動車がないと不便な地域がどういうものかはわかっているつもりです。
それでも恐らく日本の半数くらいの家庭は無くても大丈夫かなあと。自転車を愛用して、30分程度こいで買い物に行くのは苦にないですし、体にも良いです。
不便と言えば、病気の親を通院させる時にタクシーを呼ばなければならないことくらいですかね。
話が長くなりましたが、スレ主さんには、細かいことを気にする前にもっとやることがあるんじゃないですかということを言いたかったのです。環境のことで、それほどまでに拘るのなら、効果の大きいことで、何か工夫をされるべきでしょう。
本スレは本末転倒の感が強く、私のようなユーザーにとっては悪意すら感じられて、不愉快な気分になります。
穿った見方かもしれませんが、単なるネガティブキャンペーンのような気もするのです。
書込番号:10710843
1点

木下まさこさんのおっしゃることも良くわかるんですが、
いくら液晶に省エネで負けるからって、
いかにも「同等」と見せる手段は、姑息としか言いようが無く、
そのメーカーの宣伝で買ってしまう方がいるのも事実でしょう。
このような「検証」をしっかりとする、と言うのも、
我々消費者の「自己防衛のため」に、大事なことだと思います。
私自身は、プラズマを購入した理由に、「省エネ」の言葉は全く無く、
ただただ、美しい映像を見たかった、それだけです。
残念ながら、本当にそれだけを考えて買う人は、
既に稀になっている、と言うのが事実では無いでしょうか?
欲しいものがあって、それがしかも「省エネ」で電気代も安くなる、
と聞けば、購買意欲をそそるでしょう。
中には、実際は電気代が安くならず、ショックを受ける人もいる。
安くなること自体が稀であるにもかかわらず、です。
問題は、「エアコン」なんかと違い、テレビは買い替えで、
サイズを大きくする人が多いこと。
どんな省エネ大型テレビであっても、小さいブラウン管からの買い替えで、
消費電力量自体が小さくなることは非常に少ないでしょう。
エアコンと横並びで「省エネ」が宣伝されていれば、
そんな当たり前の事さえ、わからなくなる恐ろしさがあります。
これはテレビの宣伝全体に言えることですが、
サイズが大きくなることにより、消費電力量自体は増えることがある、
と言うことは、ちゃんと説明すべきだと思いますね。
誰もが「大画面」を手に出来るようになったからこそ、必要なことだと思います。
書込番号:10710946
0点

guongさん、趣旨了解致しました。
確かにパナはエコを謳っていますね。
商売人が自分の商品を誇大に宣伝する傾向にあるのは世の常であるとしても、数字に疑問があるのはいただけないですね。
ところで、私は、guongさんの
>私自身は、プラズマを購入した理由に、「省エネ」の言葉は全く無く、
ただただ、美しい映像を見たかった、それだけです。
と全く同じ購入理由で46G1を最近買いました。(年明け到着予定)
省エネを全く気にしていない訳ではありませんが、ブラウン管が46型になったのよりは明らかに省エネであろう、数年前のウン十万円のプラズマモデルよりは多少消費電力が減っているだろうという程度でした。
ルージュ隊長はじめ何人かのコメンターの方が、パナの現行型の省電力の広告数字に疑問を呈していたのは覚えています。上記の理由から、購入のブレーキにはなりませんでした。ペコちゃん(PDP eco=guongさんが名付け親ですよね。ザブトン1枚)を待つ方法も分かっていましたが、もうこれ以上待てないという家族の要求もありました。
ルージュさん、guongさんのような「価格コムの良心」とも思える方とは違った切り口で私が議論参加したのは、「看板に偽りあり」は、批判される企業側だけではなく、我々側にもあるということです。
エコを口にしながら欲望に打ち克てず大画面を買ってしまう自分自身も含めてです。
今回キツイことを書いたのは、エコを実現するにはバランスが必要であろうということが言いたかったのです。電機の素人(私がそうです)でもわかることを常識を働かせて考えるということです。20型と42型では面積にして4〜5倍の面積になろうかと思いますが、プラズマであれ、液晶であれ、日本中、世界中で起こっているTVの大型化の流れがエコであるわけはありません。我が家も、29型ブラウン管⇒46型プラズマでエコに貢献するわけがありません。たとえ液晶であったとしても29より下げるべきかと。(旧TV廃棄で環境に負荷をかけているし)
また、スレ主さんについては、ワットチェッカーまで購入し、価格コムにスレを立てて警鐘を鳴らすという意識の持ち主でありながら、価格コムのパナの数字に対する疑惑についての記事も事前チェックせず、ワットチェッカーの使用も購入後であり、かつ、常識で考えれば消費電力が比較的高いプラズマの大型機種を選択していますが、店員や企業の断罪だけでなく、ご自分がなぜこの機種を選択したかという判断についても少し考えられたらよいかと思います。
私のように、画質に引かれたからではないのでしょうか?
スレ立てした際の文章(初回のコメ)を今読み返しても、やはり、志の高い方の文章というより、ネガティブキャンペーンのような印象を持ってしまうのです。
書込番号:10712736
1点

木下まさこさん
こんにちは。
年の瀬ですね。。。^^;
このスレには両面があり、
何も考えずに「省エネ」と言う言葉だけで買うと、こうなりますよ、と言う反面教師と言う側面、
そして、実際にその「省エネ」度合いを検証するという、実用的な側面。
スレ主さんは今回、いろんな検証をしていただいてますが、
逆に言えば、事前調査がいかに不足していたか、と言う自分の恥を晒していくことになります。
にもかかわらず、これだけのデータを出し続けてくれることに、私は感謝したいですね。
「事前の調査不足を棚に上げて、馬鹿じゃないか?」と言ってしまうことは簡単です。
でも、それを言ってしまったら、誰もこんな検証してくれなくなります。
今回、このプラズマスレでいわれているよりも高めの数値が示されました。
はっきり言って、私にとっては、非常に有意義な検証だったと思います。
知っているつもりでも、実際に検証すると違う、と言うことは、やはりあるんだな、
と、あらためて「検証」の大事さを感じました。
もし、木下まさこさんが、ちょっとおかしいんじゃないか?と思われるのでしたら、
是非是非、木下まさこさんにも検証していただけたら、と思います。
書込番号:10713632
0点

言い過ぎたようですね。
今後、議論または調査が続くのであれば興味を持って読ませていただきます。
私自身の使用後検証については、専門知識も「マメ」さもないので、数字でのご報告はできないと思いますが、何か気が付いたことがあった場合は書かせていただきます。
書込番号:10713810
0点

木下まさこさん
批判がダメ、と言っているわけではなく、「ほどほどに」ってことです。^^;
誰でも自分が持っている機器を「けなされた」ように言われることは、
気分が良いものではありません。
そこは一息「ぐっと」飲み込んで、その上で批判されるのがよろしいかと。
一般家庭での省エネって、ホント難しいんですよ。
人間はより快適で、楽しい生活を求めます。
どうしても電気が増える方向に行くんですよね。
自分の生活のレベルを落としてまで省エネする人って、ホント稀だと思います。
自分のやりたい方向で進むけど、「少しでも」省エネの要素を入れたい、
こういう人がほとんどでしょうね。
そこにつけこんでいるメーカーがいるわけですが。
書込番号:10713904
0点

★大外刈りさん
あけましておめでとうございます。
本日、まとまってテレビを見る時間ができたので、
12:45〜16:45の4時間、リビングモードで消費電力を計測しました。
4時間の消費電力累計は1.59kwhでした。
よって、消費電力は397.5wです。
(計算式 1.59kwh ÷ 4h = 0.3975kw(397.5w))
計測した番組は以下の通りです。
12:45〜13:50 3ch アニメ 獣の奏者エリン
13:50〜14:00 3ch アニメ うっかりペネロペ
14:00〜14:45 8ch クイズ!ヘキサゴンU クイズパレード
14:45〜16:15 8ch 芸能界プライドバトルガチマッチ
16:15〜16:25 8ch FNNニュース
16:25〜16:45 4ch 第88回全国高校サッカー選手権
私は、以前の書き込みで「どの番組でも400w以上」と記載していましたが、
それより若干低い結果となりました。
低い結果となった要因は、「獣の奏者エリン」の消費電力が低く、
最初の1時間の消費電力が0.36kwhでした。
これが、全体の消費電力の平均を下げ、400wを下回りました。
消費電力の低い番組も含まれたので、検証結果の精度が上がりよかったと思います。
〜追伸〜
以前教えていただいた、画質調整のかいもあって、
消費電力300w程度でそれほど暗さを感じずに見れています。
ありがとうございました。
書込番号:10727327
1点

ワットチェッカーさん
あけましておめでとうございます
あれからまた計測なさったのですね!ご苦労さまでした
400wを切ったので440wの誤解がなくなり良かったですw(でもチョット高いかな・・・
ワットチェッカーもチョット調べましたが、正確な測定は不可能(インバーター内蔵など歪んだ波形は誤差が大きい、サンプルレート1/秒)なので動きのある電流にはあまり信用しない方が良いと思います
私はアナログクランプで測定してみましたが、同じクランプのデジタルでは、サンプルレート2/秒、2.5/秒、3/秒歪んだ波形でも正確に測定できる!
これが電気関係の仕事で使う計測器であります
>消費電力300w程度でそれほど暗さを感じずに見れています。
それは良かったです♪また気になった事がありましたらお呼びくださいませw
暗さはすぐ慣れますよ!
ではでは気を取り直してプラズマライフをお楽しみ下さい♪
書込番号:10733141
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/04/17 20:34:21 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/21 16:15:37 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/31 10:58:05 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/08 19:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/08 8:00:11 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/18 12:15:48 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/27 12:46:22 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/24 23:54:56 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/19 12:12:53 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/14 22:42:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)