CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
先日、このCPUを購入したのですが、CPU-ZでHTLinkの速度を確認したところ、1000MHzとなっていました。
このCPUを使われている他の方のHTLink速度は2000MHzとなっていました。
いろいろ試してみたのですが、2000MHzにはなりませんでした。
マザーボード自体はHT3.0対応と謳っていたのでいけるはずなのですが。
原因として何が考えられるでしょうか?
以下構成と試してみたことです。
<構成>
【CPU】PhenomII x3 720 定格
【M/B】BIOSTAR TA780G M2+
【RAM】DDRII-SDRAM PC6400 1GBx4
【VGA】GF9800GT
【電源】450W(12V 24A)
<試してみたこと>
・BIOSでHTLink Freqencyの項目があって、AUTOの状態では1000MHzになる。
・HTLink Freqencyを1600MHzにしてみるとCPU-Zでも1600MHzになっていた。
・HTLink Freqencyの選択肢には200MHz刻みで400〜1600MHzまでしかなかった。
・AMD OverDriveでもHTLinkに関しては200MHz x 8倍までの項目しかない。
・BIOSを初期化したら1000MHzに戻っている。
メモリがPC6400なのがいけないのか、CPUの初期不良(?)なのか、自分の設定が悪いのかは分かりませんが、何でもいいので、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:9174172
0点
BIOSとかは最新ですか?
とりあえずCMOSクリア実施してみては。
書込番号:9174239
0点
qoo_skywalkerさんこんにちわ
BIOSの設定の問題かと思いますがAUTOでHTが1000MHzになるというのはチョット微妙…
BIOSTARのHPからは最新のA78GM114.BSTがUPされますね。
正式に対応しているようなので、最新のBIOSにUPしてから再度確認してみてください。
書込番号:9174305
0点
連投すいません。
メモリー1GHz4枚挿しですね…
稀に制限かかるM/Bも存在するようです。2枚挿しなど試されてみては?
書込番号:9174331
0点
HyperTransportは Double Data Rateだから
2Gレートの転送に1Gクロックってことじゃないですか。
書込番号:9174475
0点
通常BIOSをいじってないなら(OCしてないなら)
HTの速度とNBの速度は同じはずですね。
BIOSがまともに対応してないかも。
あとCMOSクリアは実施されたみたいですね。
申し訳ない(泣
書込番号:9174559
0点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
BIOSは、月乃うさぎさんのレスにあるものを既に入れてあります。
メモリを1GBx2にしてCMOSクリアーも実施しましたが、だめでした。
4Gamerさんの720BEのレビューのCPU-Zの画面でもHTLink 2000MHzとなっています。ますます謎です・・・
あと関係あるのかはわかりませんが、BIOSの設定を変更して再起動すると、HDDアクセスランプらついたまま、画面の電源が切れた状態のまま固まってしまいます。
強制終了して再起動すると問題なく起動して、変更した設定も適用されています。
前のCPU(5400+)のときはそのようなことはなかったのですが・・・
同じような現象の方がいらっしゃらないのも不思議です。私だけなのでしょうか・・・
書込番号:9174571
0点
みなさんありがとうございます。
書き込んでいる間にレスがついていました(汗
HTの速度とNBの速度は同じというご指摘がありましたが、
NBの速度はオーバークロックの項目で設定できるようです。
設定は触っていませんが現在1600MHzとなっています。
これが原因なんでしょうか。
物は試しなので、まず1800MHzにしてまた報告します。
書込番号:9174672
0点
Cool'n'Quietが有効だからでしょう。
45nm K10のクロックは800MHzまで下がります。それに同期して下がっているのでしょう。
最大負荷を掛けても変わらないようなら、何か問題があるのかも知れません。
書込番号:9174701
0点
Cool'n'Quietが効いているのならコアスピードも
落ちると思うのですが。
書込番号:9174918
0点
みなさんありがとうございます。
CnQは無効になっていると思います。(アイドル時も変わらないので)
NB周波数を2000MHzにすると、HTLinkFreqencyの項目に2000MHzが出現しました。
一応OC行為になると思ったのですが、問題なく動作しました。
もともとのこのCPUのNB周波数は2000MHzなのでしょうか?
ですが、そのままWindowsを起動してCPU-Zで確認すると1600MHzになっています。
AMDOverDriveでHTLinkには10倍まで変更可能になっていたのでやってみたところ、2000MHzになりました。
よくわかりませんが一応、2000MHzにはできました。
・・・BIOSの設定が反映されないのは仕様ということなのでしょうかね。
書込番号:9174937
0点
私も只今BIOSをUPしたところ 同じ現象が発生しました。
旧BIOSに戻しても治らず…困りました〜
書込番号:9174946
0点
話の流れからは、CPU-Zが何を示しているのかを
追求するのがよさそう。
書込番号:9174958
0点
追記です。
たぶんCPU-Zの読み間違いではないと思います。
AMD Over Drive でも起動直後の『HyperTransportリンク 速度 : 1600.01 MHz』となっていますので・・・
もしかしたら、BIOSの問題かもしれません。
書込番号:9174993
0点
月乃うさぎさん
とりあえずBIOSでHTの項目やNBの項目を
覗いてみてはどうでしょう。
書込番号:9174995
0点
うちのインテルマシンをCPU-Zで読み出すと
QPI Link 2400MHz と返してきて、
これは4800MT/sのQPIの搬送周波数みたいです。
参考になりますか。
書込番号:9175420
0点
やはり何をやっても駄目です。
確かに以前はHT Linkの欄には2000.0MHzと表示されていたんですが…
NB=BUS=HTは基本的に同じクロックですよね?
実に不思議…
書込番号:9175544
0点
月乃うさぎさんは私と同じマザーボードなのでしょうか・・・?
だとしたら、BIOSの可能性が大きいですね。
当分はAODで設定してやって回避するしかないみたいです。
実験も兼ねて、以下のような組み合わせでやってみました。
<NB> <BIOS> <CPU-Z>
1600 AUTO 1000
1600 1600 1600
1800 AUTO 1000
1800 1800 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
2000 2000 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
本来はHTLink速度=NBの速度みたいですよ。
書込番号:9175674
0点
搬送波周波数とデータ転送レートの違いが分からないと
永久にわからないよ。
書込番号:9175711
0点
qoo_skywalkerさん ありがとうございます。
私の所持しているM/BはメインにTA790GX3 A2+にXP サブにTA790GX A2+にVISTAです。
設定等似ていると思います。
メインマシンに720BEで使っていましたがサブ機のVISTAにも試してみたところ、やはり同じ現象。
HT Link 2000.0MHzの表示は気のせいだったのかもわかりません。
恐らくは今後のBIOSの熟成待ちのようですね。
ただ、そうなると4Core化の道も必然的に閉ざされそうですが…
さて、こうなると現時点でOC抜きにした場合 720BEと9950ではどちらが高速かわからなくなってきますね。
書込番号:9176047
0点
みなさんありがとうございます。
>月乃うさぎさん
見間違いではないと思いますよ(汗
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/screenshot.html?num=007
TA790GX3 A2+でも同じ状態となると、780Gだからというわけではないようですね。
私は780Gなので4Core化は無理です、どちらにせよBIOSの更新待ちですね(汗
書込番号:9176101
0点
表示がどうあれ、HTlinkが2000MHzになるのは間違いないですね。
おさらいすると
2000MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=16GB/秒
1000MHzだと帯域幅が半分しかないことになる。
ちなみに i7 920,940は
2400MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=19.2GB/秒
i7 965は
3200MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=25.6GB/秒
書込番号:9176269
0点
そうですね。
現状どうであれ、公証でHTLink 2Gと謳われているので間違いはないと思うのですが、現状の私のM/Bではスペックが出せないようで…
と言うか、私の知識不足なのかよくわかりません。
ただ、先代Phenomに載せ変えたところ、何も設定しないまま2G出てます。
この辺が意味わかりません。
書込番号:9176322
0点
とりあえず正常な場合のCPU-Zの表示ということで。
何か大変そうですが、共にBiostarだけに原因はBIOSの可能性が高そうですね。
そういえば4コア化した際にHTが1000になってしまうというのを
見たような覚えがあるのですが関係あるんですかね?
書込番号:9177740
0点
2CHで気になる書き込みがあったので、自分のメモにコピペしました。
真偽のほどは判りませんが、それによると
DualPowerPlane(CPUコアとNBを別々の電圧に設定可能)
SinglePowerPlane(NBの電圧設定でCPU電圧も決定)
でHTの速度設定限界が違うようです。
私の構成はCPUが720BE、マザーがM3A32MVP DeluxeでHTは2Gになってます。
BIOSではNB Voltage=Auto、CPU Voltageはいろいろ変えてます。
書込番号:9179832
0点
現在のBIOSTARの板の使用のようで、940BEであろうと720BEであろうとHT Linkは16.G止まり
今後のBIOSの更新で解決するかは不明。
書込番号:9180221
0点
2CH経由でAMDのサイトにPhenomのデータシートをみつけました。
それを見るとSingle-PlaneはCPUとNorthが同じ電圧しか設定できないもので、
Dual-PlaneはCPUとNorthに別々の電圧を設定できるものと書いてあります。
英語の文章ですが、その中のTable 6があり、格モデルのHT周波数が記載されてます。
PhenomはSingle-PlaneとDual-Planeで周波数は同じ、PhenomUでは周波数が異なっています。
またCPUのモデルでも周波数が異なっています。
720BE(データシート上ではZ720)は1600MHzと2000MHzになっています。
ただFrequency(周波数)とだけ書かれていて、Hyper Transportとは書いてありませんが、
HTの値だと思います。
書込番号:9180321
0点
サイトを書くのを忘れました。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/GH_43375_10h_DT_PTDS_PUB_3.18.pdf
書込番号:9180327
0点
940だろうが720だろうがSingle-Planeだと1.6GHzみたいだけど。
DualPowerPlane、SinglePowerPlaneでNBクロックが変わるようになったのは、45nmプロセスになってからのようだね。
書込番号:9180599
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/05/11 1:19:41 | |
| 1 | 2010/03/21 22:49:45 | |
| 24 | 2009/12/03 20:29:45 | |
| 1 | 2011/10/27 1:33:14 | |
| 3 | 2009/10/26 21:46:06 | |
| 1 | 2009/10/07 20:00:34 | |
| 4 | 2009/09/28 23:16:13 | |
| 2 | 2009/09/15 2:25:29 | |
| 14 | 2009/09/05 0:01:29 | |
| 3 | 2009/08/16 18:16:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







